タグ

ブックマーク / www.linux.or.jp (18)

  • JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: vm.txt

    JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/sysctl/vm.txt sysctl/vm.txt /proc/sys/vm/* に関する文書 [プレインテキスト版] 原著作者: Rik van Riel <riel@nl.linux.org> 翻訳者: 川崎 貴彦 <takahiko(a)hakubi.co.jp> バージョン: 2.6.7 翻訳日時: 2004/07/29 /proc/sys/vm/* に関する文書 カーネルバージョン 2.2.10 (c) 1998, 1999, Rik van Riel <riel@nl.linux.org> 一般的な情報と法的宣言については、README を見てください。 ============================================

    rsyudou
    rsyudou 2009/02/04
    /proc/sys/vm/* に関する文書
  • JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: Index

    Linux Kernel 2.6.x ソースに含まれる Documentation ディレクトリの翻訳です。 翻訳の完了したものから随時公開しています。 公開した翻訳文書すべてをアーカイブしたものを kernel-docs-2.6-current.tar.gz として用意してあります。 これらのファイルはすべて GPL-2 に従う限り、自由に再配布が可能です。 翻訳作業情報(進捗や作業予約)については Kernel-Docs 2.6 in progress をご覧ください。 /usr/src/linux/Documentation/ BUG-HUNTING KernelのBugを見つける方法 CodingStyle Linux カーネル コーディング規約 HOWTO new Linux カーネル開発のやり方 IPMI.txt Linux でハードウェアの IPMI 情報にアクセスする方法

  • The Linux Kernel

    David A Rusling david.rusling@arm.comv0.8-3 January 25, 1999 JF Projectv0.8-3 December 2000 *フレーム表示* 書は、Linux カーネルの仕組みを知りたい Linux 愛好家のためのものです。これは 内部構造のマニュアルではありません。むしろ Linux で使用されている原理や メカニズムを解説したものであり、Linux の動作原理とはどういうもので、なぜそれ が採用されているのかを説明するものです。 Linux という対象は常に変化しています。書がベースにしているのは現在の安定 版である 2.0.33 のカーネルソースですが、これは個人や法人の大部分で使用されて いるのがこのバージョンだからです。 また、書は自由に配布してもらってかまわないので、一定の条件のもとにではあり ますが、複製や再配

  • JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: bonding.txt

    JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/networking/bonding.txt networking/bonding.txt Linux で複数のネットワーク I/F を束ねて負荷分散と可用性向上を行う方法 [プレインテキスト版] 原著作者: Thomas Davis <tadavis at lbl dot gov> Jay Vosburgh <fubar at us dot ibm dot com> 翻訳者: Akira YOSHIYAMA <yosshy at debian dot or dot jp> バージョン: 2.4.22 翻訳日時: 2003/11/10 Linux イーサネット結合ドライバ ミニ Howto 初版 : Thomas Davis <tadavis at lbl.

  • The Linux Bootdisk HOWTO

    Tom Fawcett (fawcett@croftj.net) 3.6, January 2000 The Linux Japanese FAQ Project (JF@linux.or.jp)v3.6j, 20 January 2000 この文書は Linux 用のブートディスク/ルートディスクを独自に設計・作成す る方法について述べたものです.これらのディスクはレスキューディスクとし て使ったり,システムの新しいコンポーネントをテストする時に使えます. これらのディスクを作る前に, Linux Installation HOWTO や Linux Install Guide などの FAQ や関連文書を読んでください.読んでいな い方はブートディスクを作るべきではありません.単に緊急用のレスキューディ スクが欲しいだけならば, 付録 A 既製のブートディスクの入手をご覧ください.

  • Text-Terminal-HOWTO

    David S. Lawyer dave@lafn.org v1.13, June 2000 翻訳:青野 正幸 masayuki@shikoku.ne.jp日語訳:2000 年 7 月 22 日作成 この文書は、テキスト端末とは何か、どのように働くのか、インストールや設定 の方法、それに端末の修理方法について述べています。端末のマニュアルがな くとも役に立つでしょう。Linux システム上での当の端末について書いてい ますが、端末エミュレータについても適用できますし、非 Linux システムに 使えると思います。 1. はじめに 1.1 著作権表示、登録商標、免責事項、クレジット 1.2 将来の計画:助けてください 1.3 この HOWTO の最新版について 1.4 関連文書 1.5 書で使う用語 1.6 端末とは ? 1.7 日語版謝辞 2. 端末のタイプ 2.1 ダム端末

    rsyudou
    rsyudou 2006/11/25
    テキスト端末について詳しく
  • The Linux Kernel: メモリ管理

    次のページ 前のページ 目次へ 4. メモリ管理 メモリ管理サブシステムは、オペレーティングシステムの最も重要な部分 のひとつである。コンピュータの黎明期以来、システム上にある物理メモリだけでは 足りない状況がずっと続いてきた。この限界を克服するために様々な戦略が立てられ たが、それらのうちで最も成功したのが、仮想メモリ(virtual memory)である。 仮想メモリとは、システムに実際以上のメモリがあるかのように見せる仕組みであり、 メモリ争奪関係にあるプロセス間で、必要に応じてそれらを協調して使用することに より実現されている。 仮想メモリは、コンピュータのメモリを大きく見せること以外にも様々な機能を 提供している。メモリ管理サブシステムが提供する機能には、次のようなものがあ る。 巨大なアドレス空間オペレーティングシステムは、システム上に実際以上のメモリがあるかのように 振る舞う

  • JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: ip-sysctl.txt

    JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/networking/ip-sysctl.txt networking/ip-sysctl.txt /proc/sys/net/ipv4/* の変数 [プレインテキスト版] 原著作者: Alexey Kuznetsov <kuznet@ms2.inr.ac.ru> Andi Kleen <ak@muc.de> Pekka Savola <pekkas@netcore.fi> 翻訳者: 野浩一 <hng@ps.ksky.ne.jp> バージョン: 2.4.5 翻訳日時: 2001/11/20 /proc/sys/net/ipv4/* の変数: ip_forward - 論理型 0 - 無効 (既定値) 0 以外 - 有効 パケットをインターフェース間でフォワー

    rsyudou
    rsyudou 2006/10/20
    /proc/sys/net/ipv4/のチューニング
  • From Power Up To Bash Prompt: カーネルデーモン

  • Manpage of HDPARM

    Section: Maintenance Commands (8) Updated: February 2005 Index JM Home Page roff page 名前 hdparm - ハードディスクのパラメータを設定・取得する 書式 hdparm [ flags ] [device] .. 説明 [訳注: 原文はオプションが増えるたびにその部分だけ加筆されているらしく、 「現代の」という語の起点となる『現在』が古かったり新しかったりするが、 基的にはすべてやや古い話である。hdparm による操作は多大な影響を及ぼ すので、他の情報源も参照して慎重に利用すること(2005年3月)] hdparm は標準的な Linux の ATA/IDE デバイスドライバでサポートされる 色々なハードディスクの ioctl への、コマンドラインインタフェースを提供する。 いくつかのオプション

  • Manpage of SCREEN

    Section: User Commands (1) Updated: Aug 2003 Index JM Home Page roff page 名前 screen - VT100/ANSI 端末エミュレーション機能を持つ画面管理ソフトウェア 書式 screen [ -options ] [ cmd [ args ] ] screen -r [[pid.]tty[.host]] screen -r sessionowner/[[pid.]tty[.host]] 書式 screen は、ひとつの物理的な端末を複数のプロセス (特に対話シェル) で共有化できるようにする、フルスクリーンウィンドウ管理ソフトウェアである。 各仮想端末は DEC VT100 端末の機能に加え、ANSI X3.64 (ISO 6429) や ISO 2022 規格に含まれる制御機能 (例えば行の挿入/削除や複数の文

  • http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ethernet-HOWTO-4.html

    rsyudou
    rsyudou 2006/08/15
    [tcp/ip]
  • Linux NFS-HOWTO

    Table of Contents1. 前書き1.1. 法的なこと1.2. 免責1.3. フィードバック1.4. 謝辞2. はじめに2.1. NFS とは何か?2.2. この HOWTO は何か (そして何ではないか)2.3. 事前に必要とされる知識2.4. 事前に必要となるソフトウェア: カーネルバージョンと nfs-utils2.5. ヘルプやより詳細な情報のありか3. NFS サーバの設定3.1. サーバ設定の概略3.2. 設定ファイルの編集3.3. サービスを開始する3.4. NFS が動作しているか確認する3.5. /etc/exports をあとから変更する4. NFS クライアントの設定4.1. リモートのディレクトリをマウントする4.2. NFS ファイルシステムをブート時にマウントさせる4.3. マウントのオプション5. NFS の性能を最適化する5.1. ブロックサイズ

    rsyudou
    rsyudou 2006/08/12
    NFS-HOWTO
  • JM Project (Japanese)

    JM: JM ProjectJM Project について JM Project は日語オンラインマニュアルパッケージの作成、 配布を行なっているプロジェクトです。 このプロジェクトにおける仕事には man page の翻訳・校正 man page package の編集と配布 (RPM/SRPM 配布) man コマンド等周辺環境の整備 などがあります。また今後の課題としては、 翻訳済み man page の収集 上流への連絡と、必要に応じて翻訳配布許可の明示的な取得 上流パッケージへの翻訳のマージ が挙げられます。 活動の詳細や JM への参加方法については JM 翻訳作業の手引き をご覧ください。 なおメールが配送されなくなったメンバーは、 配送エラー一覧 を確認してください。 バグレポートをお寄せください JM Project で配布しているマニュアルに関して、 誤字・誤訳その他

    rsyudou
    rsyudou 2006/07/27
    日本語訳
  • 日本の Linux 関係のメーリングリスト

    主として日語で議論が行われているメーリングリストです. 世界の linux 関連メーリングリスト一覧には, The Linux Resource Exchange の Linux related Mailing-lists を訪ねてみると良いでしょう. 目次 axplinux Debian JP Doc-CD FM-TOWNS Club ML (うんずの森) Informix for Linux メーリングリスト InterBase for Linux & FreeBSD Users Mailing List Japanese FAQ (JF) Japanese Man page (JM) Linux Hardware Linux Users Kyusyu ML Linux Users Mailing List Linux User Survey (LUS) Linux-tech ML

    rsyudou
    rsyudou 2006/07/27
  • Linux JF (Japanese FAQ) Project. (Japanese)

    JF は、Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです。JF は, Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです. オリジナル文書 (日語) の執筆, LDP (Linux Documentation Project) の HOWTO や Linux カーネル付属文書の翻訳などを行っています. この Web Site では, JF の活動成果である 300 を超える文書が閲覧できます.

    rsyudou
    rsyudou 2006/07/27
    多謝
  • PostgreSQL FAQ in Japanese

    PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)についてよくある質問とその解答(FAQ) 原文最終更新日: Wed Jun 25 23:54:14 EDT 2008 現在の維持管理者: Bruce Momjian (bruce@momjian.us) Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (juk at postgresql.jp) この文書の最新版は http://www.postgresql.org/docs/faqs.FAQ.html で見ることができます。 プラットホームに特有の質問については: http://www.postgresql.org/docs/faq/ に解答があります。 (以下、訳者による注釈を [訳注: と ] とで囲んで記します。) [訳注: 日語版のFAQは、 http://www.postg

    rsyudou
    rsyudou 2006/07/27
    FAQ
  • Manpage of GREP

    Section: User Commands (1) Updated: 2000/06/09 Index JM Home Page roff page 名称 grep, egrep, fgrep, zgrep - パターンにマッチする行を表示する 書式 grep [options] PATTERN [FILE...] grep [options] [-e PATTERN | -f FILE] [FILE...] 解説 grep は、 FILE で名前を指定された入力ファイル (ファイルが指定されてないか、 file の部分に - が指定された場合は標準入力) を読み込み、与えられた PATTERN にマッチする部分を含む行を探します。 デフォルト動作では、 grep はマッチした行を表示します。 さらに、2 つのプログラム egrep と fgrep を利用可能です。 egrep は gr

    rsyudou
    rsyudou 2006/07/26
    man
  • 1