タグ

strategyとbizに関するruliponのブックマーク (19)

  • デイリーポータルZ 広告担当の安藤昌教さんに聞く、読まれる「記事広告」の作り方 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    イッツ・コミュニケーションズ(東京都世田谷区)が運営する「デイリーポータルZ」というウェブメディアがある。愉快な気分になれるが役には立たない(ウェブサイトより)記事を毎日出している。最近だと「バナナで釘うって日曜大工」「スーッと動け!みそ汁のお椀」といった記事が上がっている。 記事広告を手がけているが、上記のような普通の記事と同じ熱量、スタンスで制作する。そのため広告主の商品をPRすることよりも、コンテンツ自体の面白さが優先されている。読者の一人として、また、同じウェブメディア業に携わる者としてしばしば思うのは、「読み物として楽しい。でもこれで広告主は納得したのか?」。そのあたりが不思議であり、記事広告の可能性を感じるところだ。 そこで、広告担当の安藤昌教さんに、記事広告を作る時の考え方や企画の進め方を聞いた。斬新な記事広告の作り方はもちろん、面白いコンテンツをどう生み出すかのヒントが満載

    デイリーポータルZ 広告担当の安藤昌教さんに聞く、読まれる「記事広告」の作り方 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    rulipon
    rulipon 2019/02/21
    「読者からのイメージや信頼が一番大切で、それがサイトのパワーだと思っています」これがコアでぶれないからdpzの面白さが安定している。短期利益に走らない。
  • プラチナゲームズはもう二度とパブリッシャと組まないかもしれない

    有名デベロッパの自己資金による将来とIPを自社で所有する決断について共同設立者の神谷英樹氏と稲葉敦志氏が語る。 日の著名なデベロッパであるプラチナゲームズは,タイトルを市場に出すために第三者に頼らないという新たな門出を迎える。 設立からの10年間,同社はさまざまなパブリッシャのために評判の高い一連のゲームを制作したが,これらのパートナーシップでは同社に事後のフォローアップのオプションはほとんどなかった。任天堂は「ベヨネッタ 3」の開発で同社をサポートしているが,「MADWORLD」や「VANQUISH」のようなタイトルの権利はセガに残っている。 2017年,同社は劇的な戦略転換を発表した(関連英文記事)。もはや1年に1タイトル制作することを目指すのではなく,完全に権利を所有するゲームを作ることに焦点を当てていくという。2018年1月までに,開発のヘッドである稲葉敦志氏はプラチナゲームズが

    プラチナゲームズはもう二度とパブリッシャと組まないかもしれない
    rulipon
    rulipon 2018/06/12
    予算が確保できたら自社パブリッシングもやって、プラチナには儲かってほしい。自社パブだからよい作品ができるわけではないけどね。
  • 『ポプテピピック』須藤Pが語るアニメ化制作秘話│ファンから募った質問にも回答 | アニメイトタイムズ

    何故、クソマンガをクソアニメにしようと企画したのか ――まずは作における須藤さんの役割からご紹介をお願いします。 須藤孝太郎氏(以下、須藤):作において、私は企画・プロデュースという形で参加しているんですけど、簡単に言うと「原作をアニメ化したいです」と言った張人です。そこから制作会社や音響会社、音楽を作る方などのスタッフィングを固めて、予算やスケジュールを管理します。あと作で遊んだところとして、再放送を決めたあたりですね。 ――そもそも社内で許可が下りてからスタッフィングなどに着手するかと思いますが、どうやって作のアニメ化企画を通されたのでしょうか? 須藤:まず制作陣が集まる企画会議で、原作モノのアニメを作りたいのか、オリジナルアニメを作りたいのかなど、アニメ製作にまつわる話し合いが行われています。その場に私が原作を持って行って説明したんですけど、まず通らないですよね(笑)。 ―

    『ポプテピピック』須藤Pが語るアニメ化制作秘話│ファンから募った質問にも回答 | アニメイトタイムズ
    rulipon
    rulipon 2018/02/09
    制作現場の裏話を、面白おかしく語るだけではなく、どうやったら驚きを視聴者に提供できるのか深く考えている姿に感心させられた。参考になります。子供にも大受けしてます。
  • TechCrunch

    According to a leaked memo, Tumblr’s longterm financial woes have reached a breaking point. Aside from a skeleton crew of essential workers in departments like trust and safety, the majority of

    TechCrunch
    rulipon
    rulipon 2017/05/16
    Amazonの強さの要因は、一般的には内部システムであるものを外部競争に晒すことで、その評価と競争力の強化が自動的になされる点にあるという分析。とても腑に落ちる。原理原則。人は休まず進化しなければならない。
  • 幻の16兆円ユニリーバ買収、仕掛けた影の主役

    米クラフト・ハインツは2月17日、英蘭ユニリーバに対して約16兆円で買収を提案したことを発表した。(写真:ロイター/アフロ) 2月17日、世界の品業界に衝撃が走った。 この日、米品世界大手のクラフト・ハインツは、日用品・品世界大手の英蘭ユニリーバに対して買収を提案したことを明らかにした。同社が提示した金額は1430億ドル(約16兆円)。1株当たり50ドルで、同日の株価の終値を18%上回る価格だ。 ユニリーバはボディケアの「ダヴ」や男性化粧品の「アックス」といったブランドで知られ、日用品では米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)に次ぐ世界2位。品でもスープの「クノール」や紅茶の「リプトン」、アイスクリームの「ベン&ジェリーズ」といったブランドを保有する世界大手でもある。 一方のクラフト・ハインツも、クラッカー、クリーム、ケチャップなどの世界ブランドを多数持つ。クラフト・ハインツと

    幻の16兆円ユニリーバ買収、仕掛けた影の主役
    rulipon
    rulipon 2017/02/21
    ビジネスの目的は利益。故にパフォーマンスで評価すべき。時間やプロセスはコンプライアンスに関するもの以外は考慮しない。この方向で制度を改めたい。
  • ファミマ社長の「気合い注入」現場を見た

    ファミマ社長の「気合い注入」現場を見た
    rulipon
    rulipon 2016/11/17
    間接部門を指してenabling functionというように、難しい課題を何とかするのが我々の仕事。そして何とかするのは人の仕事。取り組み内容は参考になります。これからの定期的な取材も期待しています。
  • ファミマ沢田新社長「バカでも何でもやる」

    今年3月に助走期間としてファミリーマート顧問に就任してから、コンビニ店舗のスタッフ研修を受けたそうですね。 沢田社長:レジ打ち、清掃作業、商品の発注から品出しまで何でもやりました。いかに自分が無能かって思い知らされましたよ。 何が難しいんですか? 沢田社長:全部。 沢田貴司 氏 1981年上智大学理工学部卒、伊藤忠商事入社。1997年ファーストリテイリング入社、98年副社長。2003年投資ファンド「キアコン」設立。05年企業支援会社「リヴァンプ」設立。16年3月ファミリーマート顧問、9月社長就任。トライアスロンが趣味で、サークルKサンクスとの統合3日前にも千葉県の大会に出場した。59歳(写真:的野 弘路) コンビニの仕事って、覚えることが多そうです。 沢田社長:多い。すごく多い。レジに立つのは怖かったですね。Tポイントカードが使える商品と使えない商品があったり、支払いでいきなり「この商品券

    ファミマ沢田新社長「バカでも何でもやる」
    rulipon
    rulipon 2016/09/12
    ファミマをどうやってもっと儲かるコンビニにするか。大変だろうけど、私もビジネス寄りの仕事をしたい。チャンスをつかめるよう頑張ろう。
  • 常識逆行く航空風雲児

    地方空港をつなぐ2009年就航のフジドリームエアラインズ(FDA)が快進撃を続けている。特色は「大手ともLCCとも競合しない」。他社が見向きもしない地方路線を次々とのみ込む。常識の逆を行く経営の裏側には、知られざる4つの独自戦略が隠されていた。

    常識逆行く航空風雲児
    rulipon
    rulipon 2016/07/12
    運もあるが、どうすれば売上が上がり、利益が出るのか考え抜いて、実行したから結果が出ている。改めて自分はもっとビジネス寄りの仕事をしたいと感じる。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    rulipon
    rulipon 2016/07/08
    前スクエニCEO和田さんの振り返り。様々な当事者の話を聞かなければ、事実は分からないが、一人の当事者として、特に経営者として考えていたことを知ることができて勉強になる。常に5-10年先を考えて行動しなければ。
  • 詐欺バーガーでお馴染みマックのハンバーガーのクオリティが低い理由 - 要件を言おうか

    2016 - 04 - 08 詐欺バーガーでお馴染みマックのハンバーガーのクオリティが低い理由 マック 今日ちょっと気になった記事がありまして、その記事タイトルが 「ギガマックべてきたけど、みんな絶対べないで!」 というもの。 で、引用してリンク貼ろうと思ったら何故か記事が削除されてました。というわけでリンクは貼れません。 さて、その肝心の記事はというと、 実物のギガマックが汚い!イメージと違う!レタスこぼれすぎ!みんなギガマックなんかうな! ザックリですがそんな感じの内容でございます。 久しぶりにこの手の話を聞いて妙に懐かしいなと思いました。なんせマックは以前から、実物とイメージが違うだの詐欺ハンバーガーだの、なにかと、実際出てくるハンバーガーのクオリティが低すぎると話題になっていましたからね。 一番有名な話だと、マックが60秒サービスというプロモーションをやったときのハンバーガー

    詐欺バーガーでお馴染みマックのハンバーガーのクオリティが低い理由 - 要件を言おうか
    rulipon
    rulipon 2016/04/09
    マックは価格が安いから仕方がない、と考えようとしたら最近意外と安くなかった。生産量を考えると今以上の機械化はコストが合わないか。価格の高い、プロモートしたい品だけは丁寧に作ることにしませんか。
  • 捨てないパン屋2「手を抜く」 - 焚き火を囲んで眠るような話

    手を抜くことによって、 僕も喜び、 お客も喜び、 そして、 パンは残らなくなった。 「僕は手抜きしてパンを作ります。 そのかわり、 材料は入手できるベストを使います。」 と公言しています。 6年前くらい、 菓子パンを無くしたとはいえ、 数十種類のパンを作っていた頃、 スタッフは最大8名いました。 今より売上はありました。 けれど、 売っても売ってもお金は残らない。 みんな働きまくって頑張ってるから、 ちゃんと給料払ってあげたい。 だったらもっともっと売らないと。 どんどん焼く。 売れるときは売れる。 でも、 残るときは、 どんどん残る。 残るパンにショックを受ける。 がむしゃらに頑張る。 だんだん疲れてくる。 余裕がなくなる。 優しくなくなる。 大切な身近な人にあたってしまう。 俺ってだめだな。と思う。 という状態になっていました。 転機は3年前、 オーストリアのパン屋での研修でした。 朝

    捨てないパン屋2「手を抜く」 - 焚き火を囲んで眠るような話
    rulipon
    rulipon 2016/01/31
    以前料理人のいとこに美味しい料理の秘訣を尋ねたら「一番高い素材を買ってくれば、誰でも美味しいものを作れる」と話していたのを思い出した。どのビジネスでも人件費を最も増やさないようにしないとね。
  • 日本企業が強いリーダーを育てられない理由

    2015年は、非道なテロに代表される大きな事件が頻発し、世界はまさに VUCA (Volatility=不安定、Uncertainty=不確実、Complexity=複雑、Ambiguity=曖昧模糊)といわれる状態を実感した1年になりましたが、こうした状況にあっても、企業は立ち止まってはいられません。果敢に攻めの一手を講じ、成長に向けた変革、イノベーションを起こさなければ、これからの時代には勝ち残れません。 こうした厳しいサバイバルの中においても、経営者がワクワクとした気持ちでいられるか、それとも不安でいっぱいな気持ちになるかの分かれ目は、何といっても社内の人材がたくましく育っているという実感次第でしょう。 リーダー人材が枯渇している しかし、実際に多く聞こえてくるのは、「経営を任せられるリーダーが足りない」という声です。たとえば近年、LIXIL、カルビー、資生堂、ベネッセホールディング

    日本企業が強いリーダーを育てられない理由
    rulipon
    rulipon 2016/01/07
    適切なチャレンジをさせ、その結果を踏まえ抜擢になってもリーダーに登用する勇気が、個の、そして組織の成長に必要。横並びを気にしすぎたり、安穏としている管理職に手を打てないでいるのは勿体ないよ。
  • 「赤船」に乗り込む決断を下した伊藤忠商事 "異次元"の大型資本提携に踏み切った経営判断を評価すべき理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    伊藤忠商事は1月20日、タイのCPグループとともに中国のCITIC(中国中信)に出資し、資提携をすることを発表した。CITICは中国を代表する巨大国有コングロマリットであり、伊藤忠商事とCPグループが折半出資する企業がその株式の20%を取得する。 伊藤忠商事の投資額は約6000億円。CITICは香港で上場しているため、この投資額は統計上、中国向けではなく香港向けとして計上されると見られているが、実質的には対中直接投資である。 昨年の日企業の対中投資件数は653件、投資総額は43.3億ドル(中国側統計)、1ドル=120円で換算すれば約5200億円である。今回の伊藤忠商事の投資額は1件でこれを上回る。これを見ればいかに巨額の投資額であるかは明らかだ。 今回の大型資提携は外資を含む混合所有制の導入による国有企業の改革推進のモデルケースとしても注目されている。 混合所有制を積極的に発展させる

    「赤船」に乗り込む決断を下した伊藤忠商事 "異次元"の大型資本提携に踏み切った経営判断を評価すべき理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    rulipon
    rulipon 2015/02/18
    中国に対する偏見は実際に中国人と仕事をするとなくなった。人によって異なると思うけど、お互いプロとして誠実に、かつ抜かりなく関わっていくことが、国や文化、立場の違いを超えて闘い、切磋琢磨するのに大切。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    rulipon
    rulipon 2014/04/30
    存続・成長できる企業がここでどんなmgtをするのか、詳しく知りたい。
  • なぜ今、アマゾンは新規事業を連発しているのか? 「インフラを握る」ことの強さ【連載:中島聡】 - エンジニアtype - エンジニアtype | 転職type

    2013.11.13 働き方 今回は、今まで以上にさまざまな新サービスを世に送り出しているAmazonの次の一手を予想してみようと思います。 わたしのメルマガ「週刊 Life is Beautiful」を購読している方はご存知かもしれませんが、さる9月、プライベートでAmazon創業者のジェフ・ベゾスとテニス談義をする機会がありました。 第一印象は、「思ったより小柄だな」というもの。一緒にいた奥さんよりも背が低いんです。でも、ぎょろっとした目は眼光鋭く、いかにも変わり者というオーラを放っていました。 From Steve Jurvetson 2012年は『Fortune』誌が選ぶ「Businessperson of the Year」にも選ばれているジェフ・ベゾス このベゾスの印象と同じく、Amazonという企業も、IT業界の異端児として存在感を増しています。最近の動きだけを列挙しても、そ

    なぜ今、アマゾンは新規事業を連発しているのか? 「インフラを握る」ことの強さ【連載:中島聡】 - エンジニアtype - エンジニアtype | 転職type
    rulipon
    rulipon 2013/11/13
    インフラは美味しいよね。
  • 危機意識とサムソンの話

    のメーカーがサムソンに遅れをとって以来、多分日でもサムソンの研究はたくさんされているのだと思うので 今更こんなポストを書いてもしょうがないのかもしれないけれど、せっかくなので書いておく。  西欧列強がアジアで植民地化を進めていく中、危機意識を感じた日の先人達は必死で...

    危機意識とサムソンの話
    rulipon
    rulipon 2013/04/02
    危機意識を全員が持つというのはすごいマネジメント。やりたい。
  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

    rulipon
    rulipon 2012/04/16
    このようにして考え方を整理するのは役立ちそう。
  • アップルが他社に先駆けて新製品をつぎつぎと投入できる秘密、または他社がなかなか追いつけない秘密

    [積み上がるアップルのキャッシュ:asymco] アップルが大量の現金資産を保有していることはよく知られている。 質の高い Q&A サイトとして注目を浴びている Quora が注目すべき解説をしている。アップルがこのキャッシュを実に戦略的に使っているというのだ。 Quora: “What would make sense for Apple to use its $51+ billion in cash for a strategic acquisition?” by Anon User: 01 July 2011 *     *     * 戦略的買収はどうか? 問: 510 億ドルのキャッシュをアップルが戦略的買収に使ってはどうか? What would make sense for Apple to use its $51+ billion in cash for a strateg

    アップルが他社に先駆けて新製品をつぎつぎと投入できる秘密、または他社がなかなか追いつけない秘密
    rulipon
    rulipon 2011/07/09
    appleを普通のメーカとして考えたことはなかった。なるほど、ハード的にも優れているとは・・・一度入社してみたいなぁ。
  • 「デザイン戦略」がマクドナルドを変えた « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    アメリカ班の南です。今月号では巻頭特集の「世界で売れる『ヒットの法則』」を担当しました。特集のなかでは、マクドナルドのデザイン戦略に関する記事を掲載しましたが、実際、以前に比べてマクドナルドがデザイン...アメリカ班の南です。今月号では巻頭特集の「世界で売れる『ヒットの法則』」を担当しました。特集のなかでは、マクドナルドのデザイン戦略に関する記事を掲載しましたが、実際、以前に比べてマクドナルドがデザインに力を入れていると感じている人は多いのではないでしょうか? 東京では昨年、新世代デザインの店が12店舗同時にオープンして話題になりました。ブルームバーグによると、今年は中国でも100店舗ほどを新たなデザインのものにする予定だそうです。そして2013年末までには、80%の店舗を新世代デザインに変えたいと公表しています(同年末までに中国国内で2000店舗まで拡大する計画も公表)。 米国のデザ

    rulipon
    rulipon 2011/03/01
    確かに最近のマックは洒落てきている。あとはバイトの接客レベルと、ハンバーガーとポテトの出来がひどいことがあることの改善をお願いしたい。
  • 1