タグ

*学びに関するryskosnのブックマーク (767)

  • 私が尊敬するプログラマー,5人 (「好みを持つこと」の重要性について) - 主に言語とシステム開発に関して

    私が尊敬するプログラマーを,5人だけピックアップしてみる。 なぜその人を尊敬するのか,理由も併記する。 以下の内容は,今から2年前に書いたもの。 人力検索はてな上で,「君の瞳にラリアット」さん(id:kimihito氏)の質問への回答として,2011年 7/2(土)に記述した文章だ。 プログラマ、エンジニアの方に質問です。あなたには尊敬できるプ.. http://q.hatena.ne.jp/1309574922 ちなみに2年たった現在でも,だいたい同じ意見。 ↓以下は回答内容: 私が尊敬するプログラマー 5人 (1)Andrew Hunt 及び David Thomas。 あの名著 "達人プログラマー" の著者であり,その内容が優れているためです。 書によって,私の「開発観」の形成過程が根底から大きな影響を受けたためです。 ※例えば '実行可能ドキュメント' という概念を教えられました

    私が尊敬するプログラマー,5人 (「好みを持つこと」の重要性について) - 主に言語とシステム開発に関して
    ryskosn
    ryskosn 2013/11/14
    前半も後半も大切なことが書いてあると思う。
  • ラオウを目指す羅王のブログ フルマラソン惨敗日記 その3

  • TechCrunch

    Nio, the Chinese carmaker known for its sleek, premium electric SUVs, has started a new round of layoffs as intense competition propels it to cut costs and regroup resources. In an internal letter see

    TechCrunch
  • 組織パターンを実践する - Kentaro Kuribayashi's blog

    先日(10/30)「ジム・コプリエン (James O. Coplien) : Advanced Scrum - 組織パターンでScrumを微調整する "Scrum Fine-Tuning using Organizational Patterns」という研修 + ワークショップに参加しました。先日刊行された『組織パターン (Object Oriented SELECTION)』に基づき、著者のコープ氏自らによる解説を聞ける貴重な機会でした。 研修について コープさんについては、『組織パターン (Object Oriented SELECTION)』その他のなどの活動により、非常な敬意を抱いているのですが、今回、これまた尊敬する角谷さんに機会を与えていただき参加することができて、とてもよかったです。コープ氏、角谷さんをはじめとするコーチ陣のみなさま、ありがとうございました。 研修の内容は

    組織パターンを実践する - Kentaro Kuribayashi's blog
    ryskosn
    ryskosn 2013/11/07
    ソフトウェア開発や Web サービス運営などに限らず他のジャンルにも転用できそう
  • Incidents (技術的不安について)

    技術者としての職を得てからこのかた「技術的につまらないことに時間を費やし過ぎているのではないか?」という不安がふと脳裏をよぎることがある。他の人々は、優れた技術を次々に獲得していっているのに、自分は日々をどうにかやりくりするだけで精一杯で、技術的な面で差をつけられていく一方なのではないか?という。 もちろん、一般的な意味での「仕事」において成果を出すべき道具としての技術に、つまらないも優れているもない。成果を出す技術はいつだって正しい。当たり前のことだ。ここでいっているのはそれとは別に、技術者としての個人にとっての話。まあ、技術者ならわかってもらえるだろうから、これ以上説明はしない。 そういう雑念とは無縁に、単純に好きだからとかできちゃうからとかで夢中になってやれたらいいんだろうけど、そうであるには僕は技術者でなさ過ぎる。「成果」を出すことが一番重要で、そのためにたまたま自分が少しはできる

  • 適正在庫量をはかる三つのモノサシ--個数、金額、そして日数 | タイム・コンサルタントの日誌から

    物置とか押し入れは、たいていの家にあるが、モノを収蔵し保管するにはいささか不便な場所である。まず、出し入れする面が一つしかない。だから、最初にしまったモノは奥に入ってしまい、最近入れたモノが手前に並ぶ。つまりFirst-in last-outである。すると、どうしても古いモノは使われないままになりがちだ。倉庫は、使用側で取り出す口と、供給側で入れる収納口を別にする、というのが工場の物流設計の基であるが、物置というのはその原則からほど遠い。 物置・押し入れのもう一つの問題点は、モノを積みかさねて置かざるをえないことだ。押し入れは元々、日家屋で昼の間、ふとんをしまっておく仮置きの場所だから、せいぜい天地二段のがらんどうの空間があるきりである。これをモノの収蔵に使おうとすると、どうしても積みかさねることになる。すると、下にあるモノを直接取り出せないし、何があるかも見えにくくなる。ストレージの

    適正在庫量をはかる三つのモノサシ--個数、金額、そして日数 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 「チームワークのデザイン」講義資料

    「チームワークのデザイン」講義資料 このサイトではサイボウズ・ラボの西尾泰和と竹迫良範が 京都大学サマーデザインスクール 2013で行った 「チームワークのデザイン」の講義資料を公開しています。 わたしたちは、世界中のあらゆるチームを支援できる企業を目指しています。 成果発表会でのスピーチ みなさん、難しい問題を考えるときにはどのようにやっていますか?書き出してから考えることが大事です。目隠し将棋と普通の将棋はどちらが簡単か、暗算と筆算はどちらが簡単か、考えて見れば明らかです。頭のなかだけで考えようとすると、覚えておくために脳の一部が割かれてしまいます。 わたしたちのチームでは最終的に、なんと750枚もの付箋を消費しました。 その大量の付箋をどうするのか?ボトムアップで組み立てることが大事です。わたしたちは予期しないつながりや構造を見出したいのです。トップダウンで構造を決めつけるのではなく

  • キャリア戦略論 - 人・生き方・働き方の多様性

    Artificial intelligence transforming the phase of supply chain managementRahul R

    キャリア戦略論 - 人・生き方・働き方の多様性
  • Incidents (新しいことを始める)

    先日「どうしたらそんなに新しい物事を吸収できるんですか?」ときかれたので、思うところを少し書いておこう。 そもそも物事を習得するスピードは、雑にいえば以下の組み合わせによって決定する。 スペック的な意味での頭のよさ 習得にかける時間 どんなことでもすぐに習得できるほど頭のよい人ならともかくとして、たいていのひとはそうでもないのだから、時間をかけるしかない。つまり、たいていのひとは(1)についてはほとんど変わらないので、あとはどんだけ時間をかけるかという話になる。 そうなると、冒頭の問いに対する答えは「暇だからっすね〜」というものになって、それはそれで真実なのでしかたがない。実際、私は仕事をする以外には特にやるべきこともないので、たいていは酒を飲むか、なんかしらの学習をするかしている(もちろん、酒を飲んで学習を放棄している時間のほうが圧倒的に長い)。 じゃあ、たとえば家庭があるとかでどうにも

  • Sophieの進化

    今年もバレンタインデーがやってきた。 誰にいくらのチョコレートをプレゼントするのか、 毎年のことながら限られた原資をどう配分するのか考えるんだから、 まあ、これは一種の「投資」なのである。 周りのみんなは、 トモヤさんがどーのとか、イノハマさんがどーのとか言っているけど、 A子ちゃんにとって最重要なことは「結婚する」ことなんだから 毎年毎年失敗しているわけにはいかない。 手痛い投資から数限りなくたくさんの経験をしてきたのに、 どーして毎年それを忘れ、同じようなことを繰り返しちゃうんだろうね、私たち。 そういえば、 結婚できる確率が一番高い所に投資するのが定石とばかり 去年は人生最大のアホな投資をしたよね。 ザビエル君の気を引くために、 ピエール・マルコリーニの9276円のバレンタイン限定チョコを手に入れようと アホみたくもみくちゃにされながら長いこと待ってやっと買ったよね、そういえば。 (

    ryskosn
    ryskosn 2013/10/08
    堀江さん
  • 新しいMacBook AirやMacBook Proを買うとしたらメモリは8GBにすべきか - 教育社会学の勉強・備忘録

    2015年6月13日 この記事を書いたのはもう2年半も前ですが、未だに多くのアクセスがあります。記事に書いたことは今販売されているMacについても当てはまることです。参考にしていただければと思います。 また最近はMacBook Proでも購入後にメモリの増設ができないようになっていますので、MacBook Proを買おうとしている方にも役立つかと思います。 2013年6月11日追記 新型の MacBook Air が発表されましたね。今回の MacBook Air では特に重要なシステムの変更はないようですが、すでに出回っているいくつかのベンチマーク結果によれば、SSD速度が大幅に向上したようです(公式サイトでもそのように伝えられています)。 記事の下の方の「オマケ:そもそもなぜメモリが大量に必要なのか」で触れましたが、SSDの速度が早ければ早いほど、メモリを増設するメリットは小さくな

    新しいMacBook AirやMacBook Proを買うとしたらメモリは8GBにすべきか - 教育社会学の勉強・備忘録
    ryskosn
    ryskosn 2013/10/07
    大変参考になりました。
  • これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!

    NHK日放送された「みんなでニホンGO!」という番組を興味深く見た。番組内容は、「街で使われている気になる言葉を集めて、背景や使われ方を徹底調査。その言葉が日語としてイケてる?イケてない?を国民投票」という形で100人のスタジオ観覧者にボタン投票させるというもの。 国民的ことばバラエティー みんなでニホンGO! http://www.nhk.or.jp/nihongo/result/ で、3つ目のテーマに「よろしかったでしょうか?」という接客用語の是非が問われた。事前投票では9対91で完敗。正しくは「よろしいでしょうか?」だろ?ゴラァという意見が圧倒的だった。曰く、よろしかったでしょうか?と聞かれるだけで怒りたくなるほどイライラする、とのこと。過去形はおかしい!と。 それからNHKが取材したVTR。まずは学者の意見から。 『 乱れた敬語とされている「よろしかったでしょうか」は文法的

    これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!
  • 「○○でよろしかったでしょうか?」

    「よろしかったでしょうか?」は、いわゆるコンビニ・ファミレス用語としてよく問題にされることば遣いのひとつですね。 ことばの用法としては、 「よろしいでしょうか?」は現在の事象に対する現在の評価を問うもの 「よろしかったでしょうか?」は過去の事象に対する現在の評価を問うもの です。 注文が終わった時点で、注文した内容(過去の事実)が間違っていないか確認する(評価を問う)のであれば、とくに問題はありません。よく問題にされている「よろしかったでしょうか?」の用法は、これに外れているので多くの人が違和感を覚えるわけです。 では、なぜ“過去の事実”を抜きに過去形を使うのか?という疑問になるわけですが、これは、既知の事実・暗黙の前提などをもって「そういう前提で間違いないか」と念を押しているものと解釈できます。 たとえば、真夏の来客に対し、リクエストを聞かずに冷たいお茶を持ってきて「冷たいのでよろしかっ

    「○○でよろしかったでしょうか?」
    ryskosn
    ryskosn 2013/10/04
    「『継続した相手の意志』として確認したい」
  • 本当の営業って、なんでしょうか?

    当の営業ってなんなのでしょうか? 現在就職活動中の大学生です。 先日、とある営業会社に面接に行きました。 その際、営業職を志望する理由について聞かれ、 私は 「営業は自ら商品をお客様に提案し、買って頂くことで、自分がお客様や社会に影響を与えているということ、またお客様への支えになっているということを一番実感できる職種だと考えたからです」と答えました。 そうすると面接官の方が 「じゃあきれいごとを抜きにして営業という仕事はどう思う?」 と聞かれました。 想定外の質問に私は戸惑いながらも 「お客様に貢献することを考えつつも、やはり自社の利益を第一に考え、時にはお客様よりも会社を考えた行動をしないといけない仕事だと思います」 と答えました。 正直まったく予想もしていなく、考えたこともない内容だったので、しどろもどろになりながら答えたので、落ちたなと思っていたのですが、幸

  • 人前で話す - 詩と創作・思索のひろば

    これはおれのための記録なので、ソーシャルなほうの感想はこちらをご覧ください: YAPC::Asia 2012 に参加して発表してきました #yapcasia - NaN days - subtech 今回の YAPC::Asia 2012 で、自分としては初めて、正式なスピーカーとして登壇した(かっこいい)。去年の YAPC で話をしたのはスイーツエリアというところで、言ったらオマケ的立ち位置だったので、今回トークが採用されて、しかもメインホールで、タイムテーブルに見たことある人しかいないというのが、ヤバイと思って、嬉しかったのだけれど、同時にかなりびびってしまった。 自分は人前で話すことがものすごく苦手というか、嫌い(というのも、過去に何度か恥をかいた覚えがあるから)なので、トークが受理されるということは、つまりこれが終わるまでは暗く苦しい生活がはじまるということで、日常、ふとした瞬間に

    人前で話す - 詩と創作・思索のひろば
    ryskosn
    ryskosn 2013/09/15
    こういうエントリが読めることは幸せだと思う。うまく言い表せないけれども。
  • 『「成長曲線」』

    画像診断医です。袋小路に入りつつある業界。「べき」を排して 新たな方向に【進化】できるか 試行錯誤を記録してみます 画像診断医のみなさま、その他のみなさまこんにちは 何かをするに当たって、それを初めにドライブし始めるのは感情ですよね。 反対に、来したいと思っているのに、止まっちゃったりするのも感情ですね。 感情、潜在意識って暴れ馬です(笑)。 成長曲線ってこんな感じ ま、出だしは「ぱーっと」伸びる。途中で「見かけの」成長止まる。しばらく我慢してやり続けていると、また成長が見えてくる。 頭では理解できますね。「ふーん、そりゃそうだね」で終わってしまいます。 私が思うに、この成長曲線は感情を予測・制御が主題です。 頭の中は上記の成長曲線のように二次元の「きれいな図」として感じていない。 どちらかといえば、成長がフラットになるとき、下図の青い線のように「感情がストレスにより揺れる」。 というこ

    『「成長曲線」』
  • 時給1万円の仕事を獲得する方法 - 無限の地平はみな底辺

    若き日の底辺は時給1万円の仕事を探していた。 求人雑誌を隅から隅まで眺めても見つからなかったので、薬物治験の被験体になった。 時給1万円でない点は不満だったが、研究病棟に幽閉される生活は心地よい物であった。 寝ている間も時給が発生するシステムは素晴らしかった。 実験番号で呼ばれるのは、自分が改造人間になったみたいで痛快だった。 ただ、実験期間には制限があったし、 一度試験に参加すると3か月のインターバルを空けなければいけない規則があったので、 実験期間が終われば研究病棟を追い出された。 若き日の底辺は研究員達に、如何に自分が忠良で従順なモルモットであるかを主張する事により研究病棟に居座ろうとしたが追い出された。 この地球上には厚生省や製薬会社や医者や牧師で構成された「倫理委員会」とやらが存在して、 被験体の人権とやらを保護する為に被験体が幸福なモルモット生活をする権利を侵害し続けていた。

    時給1万円の仕事を獲得する方法 - 無限の地平はみな底辺
  • HIT MAGAZINE|一橋大学商学部

    商学部の授業 ミスミ・ベトナム留学生奨学金 修了者 ファン・ティ・スアン・トウさんに聞く ~勉強のためにすべての時間を使える

    HIT MAGAZINE|一橋大学商学部
  • 朝食の最適化について - おともだちティータイム

    僕はあまりに興味が無い。美味しいものへの興味や、料理への興味はあるが、だからと言って毎日美味しいものをべ続けたり、毎日特殊な料理をしたいわけでは無い。 朝はルーチン作業であると思う。そこそこ美味しいものを、手軽に作ることばかり考えていて、ここ数年はウインナーと卵焼き、焼いたパンにチーズを載せたものをべている。あとフライパンで焼くだけでそれなりに美味しい野菜をべている。 この画像ではフランスパンだが、パンの日が多い。パンは、半額になっているパンを買ってきて、全部ラップで包んで冷凍する。どうせ焼くのだから、冷凍されていたほうが長持ちする。 パンにジャムやバターを塗るという行為はむずかしい。ジャムのように粘性があると手につくとベトベトしたり、器を洗うのが面倒だし、バターやマーガリンのような固い油を削る作業はもっと面倒だ。その点、チーズはすごい。チーズは載せれば良いし、美味しい。

  • 才能にあふれた20代を心底憎む大学院生 - マトリョーシカ的日常

    若人へ - UEI shi3zの日記 上の記事を読んだ。若干二十歳ながら、アメリカのあいびーりーぐとかいう頭のいい大学へ行き、マジシャンでイケメンでハキハキ喋るリア充。そして業界人に「イチオシの子なんですよ」と紹介される。羨ましい。そして憎い。 それでも、こんな若者はいままでうんざりするほど見て来た。そして彼らは周囲の期待に耐えられないのか、または実力の何倍も肥大化してしまった自意識を抱えきれなくなて自滅して行った。結果的に、僕がそのようにして紹介された「期待の若人」が期待通り何がしかの成果を成し遂げたことは、実のところただの一度もないのだった。 それではいったい何がしかの成果を成し遂げる若者とはどんな若者なのだろう。こんな超ハイスペックの人間にできないのなら、普通の大学生はもう地を這いつくばって生きていくしかないのか。様々な方面に手を出すと器用貧乏になりどのスキルも伸びずに終わるというこ

    才能にあふれた20代を心底憎む大学院生 - マトリョーシカ的日常
    ryskosn
    ryskosn 2013/08/10
    コメント欄にご本人登場 | まったく安心してない(できてない)、学生時代について「もっと何かできただろうに」という後悔はずっとある。がんばろう。