タグ

自然と地球に関するsarasaneのブックマーク (8)

  • 新種の生物なんと60種!南米スリナム『熱帯のエデン』で国際探査チームが発見 - アクアカタリスト

    遠征に向かった研究者たちは自信を持って言う。『その生物多様性は“熱帯のエデン”であった』と。 なんと新種の生物が60種も発見された。地球にはまだ人間の知られざる場所があると、誰もが想像するであろう。しかし、まさか一度に60種もの生物が発見されると誰が予想していただろうか。 国際探検チーム『Conservation International』 は、スリナムでの3週間にも及ぶ遠征にて60種の新種の生物を発見したと発表した。60種のうち、魚類は11種カエルが6種だという。他にも毛針のような美しい毛を持つ虫や光沢の美しい甲虫、赤白黒のカラーが美しい蛇や中型でネコ科の哺乳類などが発見された。 調査の詳細などはこちらの資料から見ることができる。 ⇛http://www.conservation.org/Documents/RAP_Reports/RAP67_ SE-Suriname_March-20

  • 科学の疑問を書くと誰かが答えてくれるスレ : 哲学ニュースnwk

    2011年08月08日23:55 科学の疑問を書くと誰かが答えてくれるスレ Tweet 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/08(月) 18:32:13.58 ID:vL5iLKeJ0 なぜ地球が回転すると遠心力が重力になるのか 普通外向きの力だろ遠心力は 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/08(月) 18:38:59.71 ID:EKPYX56p0 >>6 何か勘違いしてるようだけど、遠心力と重力はまるっきり別もん。 簡単に言うと、 重力は質量があるものならどれも持ってる引き合う力。 遠心力は物が回転する時、外側に慣性が働く力。 今おまえさんが地球に座ったり立ったり出来るのは、 地球の引っ張る力>地球の遠心力だから。 だから何らかの方法で地球の自転を遅くすれば、地球の遠心力は弱まって、 相対的に地球の引っ張る力が強くな

    科学の疑問を書くと誰かが答えてくれるスレ : 哲学ニュースnwk
  • これマジで地球かよ!?ってなる画像ください - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/30(土) 18:37:48.10 ID:Z+VjKei+0 14 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/30(土) 18:51:42.78 ID:p/yeBsu80 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/30(土) 18:52:53.48 ID:pi9IbsyN0 >>14 一番下のやつチョコボで行ったことあるわ 8 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/30(土) 18:42:14.06 ID:p/yeBsu80 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/30(土) 18:45:25.92 ID:agsqYYzb0 >>8 絵じゃねーか 18 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/30(土) 18:54:3

    これマジで地球かよ!?ってなる画像ください - ゴールデンタイムズ
  • 「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記

    先日、「ニュースの深層」に出ていらした、エネルギー環境問題研究所代表の石井彰氏のお話がすこぶる納得できたので紹介しておきます。 石井先生は311以降に起こっている「原子力か、再生可能エネルギーか」という論争の幼稚さを指摘しつつ、エネルギーと地球&人類の歴史について超長期の視点から考え方の枠組みを説明されていました。 以下、自分のメモ用に「なるほど!」と思った点をまとめておきます。 その1:「電力不足」は「エネルギー不足」を意味しない。 エネルギー源とは、石油、石炭、天然ガス、太陽光線、水力、風力、原子力などの一次エネルギーを指す。電気はそれらから作られる二次エネルギーであって、エネルギーの利用形態のひとつに過ぎない。 一次エネルギー源のうち9割近くが化石燃料であり、その化石燃料は今後 2〜300年は無くならない。永久にもつわけではないが、原発があろうがなかろうが、節電しようがしまいが、10

    「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記
  • 地球やべぇってなる画像 : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/10(日) 15:10:21.70ID:uCoaXquD0 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/10(日) 15:17:32.10ID:bpO6P/rKO すげえなコレ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/10(日) 15:18:08.10ID:skQJEpZq0 なんだこれスゲェ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/10(日) 15:23:49.47ID:uCajMpEE0 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/10(日) 15:26:28.19ID:uCajMpEE0 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/10(日) 15:29:41.47ID:uCoaXquD0

    地球やべぇってなる画像 : まめ速
  • まさしく神の視点…雲の上から見た絶景写真20枚 : らばQ

    まさしく神の視点…雲の上から見た絶景写真20枚 平地に暮らしている人にとって、雲は空高く手の届かない存在ですが、高地や気象条件によってはその限りではありません。 雲を下に眺める、まるでそこが天上であるかのような絶景写真をご覧ください。 1. 柵の向こうは雲の海原。 2. 山を登ろうとする気持ちが、少しわかった気がします。 3. そして登山家だけが体感できる、山の頂。 4. 至上のサイクリングコース。 5. おっとっと。 6. こんなホテルに泊まってみたい。 7. 絶好の鑑賞ポイントというのは自然と人が集まるようです。 8. 一面の銀世界……と思いきや、その先は雲。 9. こんなゲレンデで滑れたら最高ですね。 10. 雲の合間から見える地表が怖いほど。 11. 天空のピクニック広場。 12. 地球って大きいな。 13. いったい何を思うのか。 14. ここでは考える余裕なんてなさそう。 15

    まさしく神の視点…雲の上から見た絶景写真20枚 : らばQ
  • ヌレイヌ : 天王星・海王星・冥王星ってなんか存在が怖いよな 距離的にも無茶苦茶だし

  • 世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ

    2011年3月19日の満月は、なんだかいつもより大きく明るく見えた気がした人も多いのではないでしょうか?それは気のせいではなく、小さいときと比べると実際に30%明るく、直径が14%大きく見えていたそうです。 これは、月が楕円(だえん)軌道上で地球に一番近づく近点に来る日と満月が重なった「スーパームーン」と呼ばれる現象で、ここまで大きな月が見られたのは1993年3月以来、実に18年ぶりとのこと。この「スーパームーン」の美しい写真が世界各地で撮影されています。 写真は以下から。Super moon: Amazing pictures of the lunar planet... the nearest it has been to Earth for 20 years | Mail Online ロンドンの街を見下ろす月。 こちらはマンチェスター空港で撮影。 イギリス・サマセットの丘グラストン

    世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ
  • 1