タグ

ブックマーク / aqua2ch.net (4)

  • 変な生物捕まえたったwwwww - アクアカタリスト

  • 世界最大級の淡水水族館!『アクア・トトぎふ』に行ってきた! : アクアカタリスト

    沖縄の美ら海水族館や大阪の海遊館など、日が世界に誇る巨大水族館は 非常に有名だ。しかし、日には他にも一風変わったいわゆる“いぶし銀”のような世界に誇れる水族館が存在する。 それが岐阜県にある『アクア・トトぎふ(正式名称:岐阜県世界淡水魚園水族館)』だ。アクア・トトぎふの一番の特徴は“淡水生物専門”であるということ。通常の水族館であれば、海水魚と淡水魚がエリアごとに別れ展示されることが多い。その中でも多くの水族館は海水魚に重きを置く。 日のアクアリウム人口は海外に比べ淡水の傾向が多く、この一風変わった水族館について興味がある方も多いであろう。「淡水の生き物だけでどこまでできるのか?」非常に気になり今年の夏、遂に行ってみることにした。 まずはじめにアクア・トトぎふの場所を確認。 大きな地図で見る 場所は「岐阜県各務原市」。ちょうど大きな川の中洲に作られている大規模な自然公園の一部に併設さ

    世界最大級の淡水水族館!『アクア・トトぎふ』に行ってきた! : アクアカタリスト
  • 新種の生物なんと60種!南米スリナム『熱帯のエデン』で国際探査チームが発見 - アクアカタリスト

    遠征に向かった研究者たちは自信を持って言う。『その生物多様性は“熱帯のエデン”であった』と。 なんと新種の生物が60種も発見された。地球にはまだ人間の知られざる場所があると、誰もが想像するであろう。しかし、まさか一度に60種もの生物が発見されると誰が予想していただろうか。 国際探検チーム『Conservation International』 は、スリナムでの3週間にも及ぶ遠征にて60種の新種の生物を発見したと発表した。60種のうち、魚類は11種カエルが6種だという。他にも毛針のような美しい毛を持つ虫や光沢の美しい甲虫、赤白黒のカラーが美しい蛇や中型でネコ科の哺乳類などが発見された。 調査の詳細などはこちらの資料から見ることができる。 ⇛http://www.conservation.org/Documents/RAP_Reports/RAP67_ SE-Suriname_March-20

  • 生きてるの?世界に広まる『3D金魚絵』日本人芸術家が発端 - アクアカタリスト

    皆さんにとってはもうお馴染みでしょう。まるで物の生き物がそこに居るかのようなこの作品。日人芸術家によって作品が初めて世に知れ渡ってから数年。世界各地で彼をリスペクトし、模倣する芸術家が現れ始めました。以前はオーストラリア在住の芸術家が製作した作品をご紹介したのだが、またすばらしい金魚を描く芸術家の方が現れた。 この作品を手がけたのは、シンガポール在住のアーティスト『Keng Lye』 彼は、様々の容器を用いて様々な水生生物を容器の中に浮かび上がらせる。金魚だけに限らず、タコやベタ、エビ、カメなど。 注目すべきはブリキのような容器を見ていただきたい。あれ?汚れかなにか細長いのがみえるような? そう!魚のふん!実に細かいところまで忠実に再現しているのがわかる。 では実際どのようにこの作品を制作しているのか? 元祖でもある深堀隆介さん製作に関する動画を発見したのでご紹介。 【関連記事】 世界

  • 1