タグ

軍事に関するsarasaneのブックマーク (171)

  • 【画像あり】「中世ヨーロッパ」 甲冑の写真ください

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/22(月) 19:57:07.40 ID:YTLzphZV0 こんなの 続きを読む

  • 【韓国軍】イージス艦がゴミで壊れる

    ■編集元:ニュース速報板より「【韓国軍】イージス艦がゴミで壊れる」 1 ターキッシュバン(新疆ウイグル自治区) :2012/10/12(金) 04:50:50.12 ID:HJ4ZOcmD0 ?PLT(12345) ポイント特典 韓国軍:イージス艦のソナー保護装置破損、対策は… 2012/10/11 11:04:00 「海のごみ避けろ」 防衛事業庁「その場しのぎ」の対応 韓国海軍にとって3隻目となるイージス駆逐艦「西厓・柳成竜(リュ・ ソンリョン)」(7600トン)のソナー(音波探知装置)保護装置が水中の浮遊物にぶつかり破損したが、軍はその対策として、海上のごみなどの浮遊物を避けて航行するよう指示していたことが分かった。 防衛事業庁が10日に安圭佰(アン・ギュベク)議員室=民主統合党=に提供した資料によると、「西厓・柳成竜」は、今年3月に航海中、ソナーを保護する装置「ウインド

  • 【画像】かっこいい銃の画像が集まるスレ:キニ速

  • ロシア海軍VSソマリア海賊の顛末:ハムスター速報

    TOP > 話題 > ロシア海軍VSソマリア海賊の顛末 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年10月8日 11:00 ID:hamusoku ソマリア海賊がロシアのタンカー「モスクワユニバーシティ」を占拠 1 ロシア海軍がマッハで解放した 2 3 1 :ハムスターちゃんねる2012年10月08日 11:18 ID:qqqksqml0 oh… 4 :ハムスター名無し2012年10月08日 11:19 ID:xfk7X8Gi0 微笑ましいな 7 :ハムスター名無し2012年10月08日 11:20 ID:eL6a0YFh0 おそロシア 海賊の放ったグレネードランチャー(RPGか?)の跡 4 3 :ハムスターちゃんねる2012年10月08日 11:19 ID:w0ufJhiG0 なんつーか… えげつないな 5 :ハムスターちゃんねる2012年10月08日 11:19

    ロシア海軍VSソマリア海賊の顛末:ハムスター速報
  • 帰還米兵の6割が失業、16%がPTSD患う : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=柳沢亨之】米国民の多くは、多大な犠牲を伴ったイラク戦争への疑念を抱き、オバマ大統領の終結宣言を冷静に受け止めている。 社会の関心も薄らぐなか、多数のイラク帰還兵は心の傷に苦しみ、孤独感を募らせている。 「リップサービスで成功が生まれるわけではない。米国民は我々を支持し続ける義務がある」。米イラク・アフガニスタン退役軍人協会は14日、大統領の終結宣言に関する声明を発表し、帰還兵支援を強く求めた。 米紙によると、イラク、アフガン戦争の帰還兵約135万人の約6割にあたる約85万人が失業中。約16%にあたる21万人超が心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患い、ベトナム戦争並みの比率に達した。

  • Nuclear Explosions. Trinity and Beyond. Full HD. on Vimeo

  • リアリズムと防衛を学ぶ » 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例

    は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と

  • プロモーションで戦車を使うための裏話 | サイボウズ式

    こんにちは! 目玉焼きには醤油マヨネーズ派でおなじみ、サイボウズ式編集部あーみんです。 ソース派の旧友とは、会うたびに殴り合いのケンカをしています。 さて、もう2ヶ月くらい前になりますが、サイボウズは6月30日にクラウドサービス「cybozu.com」の契約社数が1,000社を突破した事を記念して、『センシャパレード』というイベントを六木ヒルズで開催しました。 その時に「1,000社」に掛けて「戦車」をレンタルし、会場を走らせるという暴挙ともいえる試みを実施し、各種メディア等でも話題に取り上げていただきました。

    プロモーションで戦車を使うための裏話 | サイボウズ式
  • 自衛隊や国防総省の訓練用のゲーム、ウォーゲーム業界の内幕あれこれ

    ジェイブレインホールディングスの蔵原大氏が「いろいろいいネタを仕入れてきた」と前置きした上で、自衛隊や国防総省の訓練用のゲームであるウォーゲーム業界の内幕を語りました。 これからのシリアスゲーム開発:海外政府機関におけるB to Bゲーム(ウォーゲーミング)開発の実際 どうもどうも、これから講演することになりました、ジェイブレインホールディングスの蔵原です。よろしくお願いします。コアな話はこっから始まるんですよ!大丈夫!今日はいろいろといいネタを仕入れてきましたので、みなさんに楽しんでいただければと思います。シリアスゲームの話といっても私が今回するのは、ウォーゲームの話です。ちなみにお聞きしたいんですが、ウォーゲームというのを実際見た、やった方ちょっと手を挙げてもらえます?(挙手がまばらで)あら、随分少ないですね。 今日やる話をまとめます。今回はウォーゲームの中でも、官僚機構とか防衛産業で

    自衛隊や国防総省の訓練用のゲーム、ウォーゲーム業界の内幕あれこれ
  • 垂直離陸ができて飛行機並みの速度でも飛べる米海兵隊の新型機オスプレイ(Osprey)MV-22B 画像まとめ

    沖縄にある普天間基地への配備をめぐって連日報道が行われている「オスプレイ(Osprey)MV-22B」の画像がアメリカ海兵隊の公式サイトやFlickr上で公開されていたので、同隊の許可を得てまとめてみました。 MV-22B Osprey - a set on Flickr Welcome to III MEF / Marine Corps Installations Pacific Home Page 飛行中の姿はこんな感じ。 2基のローターで下向きに風を送り垂直に離着陸が可能。 市街地の上を飛ぶオスプレイ。 ローターを前方に向け双発機(飛行機)のように飛ぶことで高速に移動可能。 空母へ降りることもできます。 甲板のスグ上を飛ぶオスプレイ。 飛行する姿を下から見るとなんとなく鳥っぽいからなのか、垂直降下で魚を捕るのが得意な鳥「ミサゴ」の英語名「オスプレイ」が機体の呼び名になっています。 着

    垂直離陸ができて飛行機並みの速度でも飛べる米海兵隊の新型機オスプレイ(Osprey)MV-22B 画像まとめ
  • 旧日本海軍のネーミングセンス良さは異常:哲学ニュースnwk

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:42:37.01 ID:kiIz3IWi0 長門とか大和とかかっこよすぎだろ 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:45:43.21 ID:kiIz3IWi0 雷電、紫電、紫電改、閃電、震電 もう勃起するレベル 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:46:14.54 ID:ErMaxmTz0 秋水 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:46:59.21 ID:5uqOXTAa0 回天だけはない 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:48:37.86 ID:0LcDoLZM0 >>8 てんぷら屋

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • なんじゃこりゃ...世界最強の大砲のデモ(動画)

    バッキンガム宮殿衛兵交代とアルゴリズム体操を足して二で割ったような... 世界最高級の殺傷力を備えた大砲「155mm野戦榴弾砲77(Field Howitzer 77)」です。スウェーデンの兵器メーカー「ボフォース(Bofors)」が1980年代に製造したもので、ここに映ってるのは旧モデルの電気機械を徹底的に見直した新モデル。 名前を「155mm野戦榴弾砲77 B02(Field Howitzer 77 B02)」といいます。インド軍が2013年配備目指して現在410基を改造中のものですね。 さっそく国民にお披露目してるのですが、いやぁ...これがなんとも...当に発砲する気あるんかいなと思って眺めてると、もんのすごい轟音をあげてぶち上がります。正真正銘の物です。 インドにこんな重装備要るのかな、という気もしますが...。敵が攻めてきたら敵の前でこのダンスをひと通りやるんでしょうか..

    なんじゃこりゃ...世界最強の大砲のデモ(動画)
  • ミリタリーな豆知識を披露するスレ : 哲学ニュースnwk

    2012年08月05日08:00 ミリタリーな豆知識を披露するスレ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/04(土) 16:58:05.94 ID:jFa8oycx0 戦車不要論 装甲不要論 戦闘機不要論 ヘリ不要論 空母不要論 機銃不要論 歩兵不要論 軍艦不要論 軍隊不要論 など時代によって色んな「不要論」が出てくるが、これらが当たったことは未だ一度もない 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/04(土) 17:03:35.40 ID:jFa8oycx0 日兵は夜襲(夜中の奇襲)を得意としていた が、あまりに多用しすぎて米兵の間では「日兵は夜中にやってくる」というのが 当たり前となっていたので奇襲にならなかった 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/04(土) 17:09:48.

    ミリタリーな豆知識を披露するスレ : 哲学ニュースnwk
  • 銃器を3Dプリンタを使って個人で自作 | スラド ハードウェア

    自動小銃「M16の愛好家が、市販の22口径拳銃キットと3Dプリンタで自作した部品を組み合わせ、オリジナルのM16を作り出したそうだ。3Dプリンタの利用はあらゆる分野に広がっているが、完全動作する銃器の個人自作に使用されたのはこれが初めてだろう(EXTREMETECH、UNFFPOST TECH、gizmag、AR15.COM、HaveBlue氏ブログ、家/.)。 3Dプリンタで製作された野は、銃器のマガジンやトリガーを含む機関部を収めるレシーバー部。材質はプラスチック(ABS)だ。この3Dプリンタで製造された銃器は、200発を超える射撃に耐え、射撃したことによる自作レシーバー部の摩耗は見られなかったという。 いっぽう、問題点もいくつか指摘されている。まず米国内のアメリカの銃規制法ではレシーバーは銃器と見なされる点だ。正式に市販されているものには個別にシリアル番号が印刷されて管理されている

  • オスプレイって何が凄くて何が問題なん?:哲学ニュースnwk

    1:名無し募集中。。。:2012/07/22(日) 22:05:30.78 ID:i パッと見便利そうだけど どうなの? 3: 名無し募集中。。。:2012/07/22(日) 22:07:00.20 ID:0 オスプレイに必死で反対する人がいる理由が一目でわかる図。 http://p.twpl.jp/show/large/oAV4X 9: 名無し募集中。。。:2012/07/22(日) 22:21:51.48 ID:0 <ビジュアル> <メリット> ・行動範囲が現行のヘリ(CH46)よりめっちゃ広い>>3参照 <デメリット> ・事故が多い(今年だけで2回墜落してる) こんな感じじゃね 38: 名無し募集中。。。:2012/07/22(日) 22:53:18.91 ID:i >>9 事故は開発段階では多かったが今では他のヘリより少ないらしいぞ 210: 名無し募集

  • MV-22オスプレイの危険性とは何か? その"危険"の当事者とは誰なのか? | 沈思黙考

    沖縄タイムスより 沖縄で墜落したこともあるCH-53シースタリオンの方が危険では?オスプレイよりも事故率の高い機種があるにもかかわらず、そちらが危険視されていないのが不思議です。オスプレイが欠陥機なら、それより事故率の高い他の機体もすべて欠陥機ということになる。 た とえば、2004年に沖縄国際大学に米軍のヘリが墜落する事故がありました。この時に落ちたのが普天間基地にいたCH-53Dシースタリオン。上の事故率 表で見てもCH53Dの事故率はオスプレイの2倍以上、10万時間あたり4.51回と高い。しかも目の前で落ちているわけですから、その衝撃も相当なもの だったはず。 現在では改良型のCH-53Eスーパースタリオンが多く配備されているようです。CH-53EはCH-53Dに比べれば事故率は低いですが、それでもオスプレイよりは高くなっていて、10万時間あたり2.35回。 事故率からすれば、CH5

  • シリア情勢が一線を越えた。化学兵器流出の危険。: 極東ブログ

    シリア情勢が一線を越えたようなので、少し言及しておきたい。一線とはなにかというと、化学兵器流出の危険である。 世界情勢を見つめていて、非道なものだなと思うのは実際に情勢が動き出すのは人道的な危機ではなく、特定の危機の構造である。中東問題で言うなら、あまり端的に言うのもなんだが、サウジアラビアかイスラエルへの脅威が構造的に形成される契機が重要になる。米国が気で動き出すのは、この二国の安全保障上の、繰り返すが、構造的な危機の可能性である。今回の一線ではイスラエル側にある。化学兵器がイスラム過激派や反イスラエル運動の組織に渡ると、イスラエルで大量殺人が起きかねない。イスラエルが気になりつつあり、当然米国を巻き込むという構図になる。 日ではあまり報道されていないので正確な議論をするのは難しいため、飛躍的な結論のように聞こえるだろうが、現下のシリア危機だが、当初は基的にサウジアラビアとイラン

  • 世界最新鋭の10式戦車を一般公開-陸自:キニ速

  • 色々と魔改造されてしまったソ連の名銃「PPSh-41サブマシンガン」の画像

    単純な構造で確実に動作し、7.62x25mm弾を71発詰めたドラムマガジンを備えたPPSh-41サブマシンガンは、ソ連兵士の優れた相棒として第2次世界大戦で活躍しました。今もほうぼうの武器庫で見つかっては色々改造されて使われているようです。 トップ画像はイラクの武器庫で発見されたPPSh-41に現代的なホロサイトとバーチカルグリップをタイラップで無理やりくくりつけたもの。これもなかなかかっこいいのですが……。 こちらは第2次世界大戦末期に開発された赤外線スコープを載せたバージョン。ソ連らしさがぐぐっとアップしてさらにかっこいいものです。 PPSh-41は大量生産しやすく頑丈な短機関銃として第2次世界大戦中のソ連を大いに助けました。丸いドラム型の弾倉を備えた姿を見てドイツ兵は「バラライカ」、日兵は「マンドリン」と呼んで恐れたそうです。 後のAK-47にも通じる思想ですが、とにかく構造が簡単

    色々と魔改造されてしまったソ連の名銃「PPSh-41サブマシンガン」の画像