タグ

ブックマーク / it.srad.jp (5)

  • Internet Archive、Amigaのソフトウェアを1万本以上集めたライブラリを公開 | スラド IT

    Internet ArchiveがAmigaのゲームやアプリケーション1万以上を集めたソフトウェアライブラリを公開している(Software Library: Amiga、The Verge、BetaNews、The Next Web)。 ソフトウェアライブラリは「Games」「Applications」「Music Disks」といった8つのコレクションに分かれており、それぞれ数百~数千のソフトウェアが含まれる。ソフトウェアは8月1日~6日にかけて順次追加されたようだ。 ライブラリに含まれるソフトウェアはWebブラウザ上で実行できる。各ソフトウェアのページで画面イメージ上の電源ボタンをクリックすれば、必要なファイルをダウンロード後にScripted Amiga Emulator上でソフトウェアが起動する。

  • MIDIシーケンサ、レコンポーザで一斉を風靡したカモンミュージックが営業終了 | スラド IT

    古くはPC88のRCM、PC98時代には山下達郎や小室哲也、細野晴臣と言ったプロミュージシャンに愛用されたMIDIシーケンサであるレコンポーザを制作販売していたカモンミュージックが営業を終了した模様。 レコンポーザは数値打ち込み式という日独自の入力方法によって、精密なMIDIデータ作成ができることから今でもカラオケの伴奏や山手線の発車メロディの作曲者に愛用されている。しかしWindows95版、MacOS9版を15年ほど前に発売して以来バージョンアップがなく、その業態もソフトハウスから音楽用品のWeb通信販売に変わっていた。そのカモンミュージックのWebページに今月「営業終了・閉店のお知らせ」という一文が掲載され他のページは削除された。 なお、現在も開発が続いているSingerSongWriterというDAWソフトを開発する株式会社インターネットの社長もカモンミュージック設立メンバーだ。

  • プログラマがいれば社内 SE は要らない? | スラド IT

    AC でのタレコミ失礼します。かなりぼかして書いています。 アプライアンスの製造販売をしている会社の開発の人間です。先日、会社に一人居た社内 SE が退職しました。送別会の時に退職の理由を聞いてみたら、社内 SE の仕事はプログラマなら誰でも出来る程度のことと思っているえらい人から直接、退職勧奨を受けたとのことでした (そのえらい人は企画出身です) 。 社内 SE 氏は製品開発への関与がないので、今後待遇は最低にすると言われたとのこと。現在はメールサーバやグループウエアサーバ、ユーザアカウント管理など社内 SE 氏が残したマニュアルを見ながら手順だけなぞっている状態です。この状況にもかかわらずサーバとネットワークの更新の話も出てきました。誰が担当させられるのか、すでに戦々恐々です。 社内 SE を廃して開発の人間がインフラの管理も兼任する、というのは最近の流行りなんでしょうか。

  • ぬいぐるみモーションキャプチャシステムのその後 | スラド IT

    以前のストーリーでソフトイーサ社によるぬいぐるみを使用したモーションキャプチャー装置の試作機が取り上げられたが、製品化に必要な設計の大部分が終了し、現在は量産のための準備を行っているそうだ(プレスリリース、 ITmediaの記事)。 試作機は「クーマ」と名付けられ、クマのぬいぐるみをボディーに使用していたが、現在開発中のプロトタイプでは人型に変更されている。絵画デッサンなどに使用するモデル人形に近い外観だ。開発コード名「QUMA/クーマ」にぬいぐるみ時代のなごりを残している。パソコンとはUSBで接続し、関節センサーがキャプチャーした人形のポーズをリアルタイムに入力できる。人形を使って直観的なポージングができ、特別なスキルは必要ない。3D CGのデザイン用途だけだなく、3Dゲームのキャラクター操作などへの応用も可能とのことだ。

  • 「フリーソフト作者になってはいけない」 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月18日 12時30分 文句を言うのも自由だし、反映しないのも自由 部門より フリーの Twitter クライアント「夜フクロウ」のユーザーが、ソフトの仕様変更に対して作者に一方的に文句を言った件が一部で話題になっている。 Togetter まとめ「ユーザの自由、作者の自由」Togetterまとめ「夜フクロウの件に関するさまざまな反応」フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」(「outsider reflex」のエントリー)「自分が (あるいは作者が) これだけの努力を払ったんだから、文句を言うならお前も同じ学習コストを払ってからにしろ」という話 (「mizchi log」のエントリー)フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。(「CONCORD

  • 1