タグ

SFとアニメに関するsarasaneのブックマーク (6)

  • まんはったん!アニメ実況まとめブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    まんはったん!アニメ実況まとめブログ - FC2 BLOG パスワード認証
  • ループものの最高傑作といえば : 哲学ニュースnwk

    2012年12月22日14:30 ループものの最高傑作といえば Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/19(水) 08:25:39.92 ID:yl7URUbA0 YU-NOなわけだが? 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/19(水) 08:26:16.75 ID:3fPdGmuF0 まどマギが最初じゃないの? 15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/19(水) 08:28:50.35 ID:NwT1UaZT0 >>2 これだからにわかはw 原初はハルヒ 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/19(水) 08:26:31.25 ID:DODYw4cO0 Cross†Channel 36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/

    ループものの最高傑作といえば : 哲学ニュースnwk
  • 押井守 「庵野は演出能力は抜群だが、物語がカス、世界観にテーマがなくドラマとは呼べない」

    ひと言で言って、『エヴァ』という作品は、まるで明治期の自然主義文学の如き私小説的内実を、メタフィクションから脱構築まで、なんでもありの形式で成立させた奇怪な複合物であります。 キャラクターの周辺に関してはパンツ降ろしっぱなしで、監督である庵野の現実のまんま。 島崎藤村か田山花袋もかくやのダダ漏れ状態です。 一方で表現や文体はと見れば、異化効果どころかラフ原レイアウトもあり、セルまでひっくり返す徹底ぶりで、正直言って劇場でみたときは仰天しました。 ワタシでもここまではヤらなかった。 「庵野はけっしてバカではない」どころか、その表現に関する自己批評のありようから察するに、アニメという表現形式への自意識の持ちようは、これは見事なものだと感心した記憶があります。 その一方で、物語に関してはまるで無頓着。まさにステロタイプのオンパレードで、いつかどこかで見たもののコピーの連発。 キャラ

  • そろそろ「ガンダムUC」という“現象”に気がついたほうがいいのかも

    心は宇宙世紀に生きているわれわれが改めて刻の涙を見ることになった「ガンダムUC」。それはただ優れた作品であるだけではなく、ひとつの特別な“現象”である──という作家・堀田純司さんの論。 今回はオッサン向けに特化した内容ですみません。そして、「俺は最初から追いかけているよっ!」という人にも申し訳ないところですが、私はここにきて福井晴敏さん原作のアニメーション作品「機動戦士ガンダムUC」は、ただ優れた作品であるだけではなく、ひとつの特別な“現象”であると感じ、その質について考えたほうがいいと思うようになりました。なぜならこの作品には、面白いだけではない、2つのユニークな特徴が感じられるのです。 ちょっと定量化するすべがなく、主観で恐縮ですが、「ガンダムUC」の特徴のひとつ目は、その成果に対して世の中の反応が静かであること。「新作が出るたびに掲示板でスレが立つよ」「俺のまわりでは盛り上がってる

    そろそろ「ガンダムUC」という“現象”に気がついたほうがいいのかも
  • 漫画家・大友克洋氏、少年誌での連載準備中 明治時代を舞台にした作品に|やらおん!

    1 名前:あやめφ ★[] 投稿日:2012/03/25(日) 23:22:22.25 ID:??? 発売中の芸術新潮4月号では「大友克洋の衝撃」と題し、60ページ以上にわたり大友の特集が 組まれている。仕事場の取材レポートや描き下ろしのSF短編などが掲載され、ロングインタビューでは マンガの新連載を準備中であることを明かした。 特集はまず、4月9日から開催される「大友克洋GENGA展」に合わせ、展示する原画の一部を 撮り下ろした「特別誌上GENGA展」からスタート。「AKIRA」をはじめとする代表的なイラストから、 短編「犯す」の原稿などが見開きを混じえながら18ページ展開される。 続けて掲載されたのは、ロングインタビュー「大友克洋をつくったものと大友克洋がつくったもの」。 ニューシネマやジャズに影響を受けた10代の回顧に始まり、作品にまつわる裏話、映像制作に 移行した狙いなど、これまで

  • 【プラネテス】の世界が現実に 「スペースデブリ回収業」の可能性 : はちま起稿

    1 名前: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/22(土) 19:00:15.40 ID:QCG7Z9ut0 先日、アメリカの人工衛星「UARS」が大気圏に再突入した際、機体の一部が海などに到達したとして話題になったが、2011年10月22日現在、同様にドイツの人工衛星「ROSAT」が大気圏に再突入する可能性があるという。「スペースデプリ」――いわゆる「宇宙ごみ」は、そんな頻繁に地球に落ちてくるものなのか。これが私たちにぶつかる危険性はどれくらいあるのか。家屋や車に落下してきた場合、誰に苦情を言えばいいのか。そのようなスペースデブリの問題について、10月20日のニコニコ生放送でJAXA(宇宙航空研究開発機構)の研究開発部未踏技術研究センター・センター長の木部勢至朗氏が語ってくれた。 ■宇宙はデブリで大渋滞 現在、地上から観測できるものだけで、地球の軌道上には

  • 1