タグ

ブックマーク / chuwa.iobb.net (68)

  • Extendscriptでzip圧縮 - 手抜きLab@DTPの現場

    たまにオブジェクトモデルを精査するために膨大な量のドキュメントをチェックしたりします。言語なんて様々で、中にはドイツ語で書かれた物まで混じっているので困りモノです。それでも出てこない情報が山のようにあるのですが... そんなこんなで、先日ESTKのOMVを流し読みしている時にプレビューされたテキストの中にZIPという文字があることに気が付きました。丁度DeviceCentralCS5のZIPFileオブジェクトの部分を見ていたようです。 zipファイルを取り扱うオブジェクトというのがあって、どうやらzipファイルを生成出来るようです。しかし、どうやってDeviceCentralで動かすのでしょう?ESTKでも接続できないようですし... まあ、こんな時#targetを設定してあげれば自動的に立ち上がって動きますが一々ESTKからってもの面白くないので今回もBridgeTalkをりようしてど

    seuzo
    seuzo 2015/02/01
  • XMPデータまにぴゅれーしょん - 手抜きLab@DTPの現場

  • 警告すいっち(Preference Key 3) - 手抜きLab@DTPの現場

    警告の設定というのは表示するかしないかを選べるヤツです。皆さん1回表示するとすぐに「こんなもん、にどとみたくねーよ」ってチェック入れて閉じちゃうので、どんなのがあったか忘れている方も多い事と思います。 もちろん、これらにもpreference keyが設定されています。そして、数えてみると25個もあるんですね!びっくりしちゃいました。と言う事で皆様、思い返す意味も含めて表示のon/offを切り替える様なものを作りました。 動作的には全体を一括でステートチェンジします。その為に一つだけ現状を確認する為に読み出しその反転を各キーにループでセットしていくという単純なものです。 var key = [ "plugin/DontShowWarningAgain/pagesetup", "plugin/DontShowWarningAgain/printsetup", "plugin/DontShow

  • preferences keeper (AI preferences 2) - 手抜きLab@DTPの現場

    とうとうマルベリーの収穫が始まりました。毎朝ボール抱えて手詰みしますが、やはり毛虫さんもつかんでしまいますw毒は無いようなので気にしてはいませんが、あの独特の感触がwww で、先日のプレファレンスなのですが、以下の部分訂正しておきます。 インド言語に関するキーがありました。 showAsianTextOptions : Boolean・・・東アジア言語 AI WorldReadiness Dict Key  Boolean インド言語 今回は適当preferenceKeeperってスクリプト付けときますね。 今回は単位から始めます。単位については大半がInteger属性です。特にunit絡みは単位の定義が0〜6の整数となっています。対応は以下のをご覧下さい。 0:inch 1:mm 2:pt 3:pica 4:cm 5:Q/H 6:px ■単位 rulerType : Integer(0-

    preferences keeper (AI preferences 2) - 手抜きLab@DTPの現場
  • Illustrator preferences 1 - 手抜きLab@DTPの現場

    アスパラガスが最盛期を迎えています。毎朝数収穫します。それらは直ちに茹で上げられ、朝の卓とお弁当のおかずにへんしんします。アスパラガスというのは鮮度が命です。流通に乗るとあの独特の青臭さが強くなり、糖質も分解されるため甘味も低下します。うちでは収穫→調理まで長くて5分です。根的に味が異なると思って下さい。とっても美味しいのですw 題です。えー、イラストレータのOMV眺めていると使い方の分からないメソッド(解説されていない、あるいは引数に当てるキー値が公開されていない、そもそも解説する気すらない)ものが山のように存在するのは皆様ご存知の通りです。わたしとしましても、そう言った状況は「全くおもしろくない」ものだと言うのは当然なのですが、教えてくれないよーって泣いているだけではそこらへんの幼児とかわりません。基的に手元で使える(無料で)リソースと経験をカンを総動員して調査を行うわけです

    Illustrator preferences 1 - 手抜きLab@DTPの現場
  • http://chuwa.iobb.net/tech/archive/2013/10/illustrator-5.html

  • retrieve from ID's snipets...インデザインのスニペットから元データを取り出す - 手抜きLab@DTPの現場

    retrieve from ID's snipets...インデザインのスニペットから元データを取り出す えー、インデザインからデスクトップにドロップされたクリッピングはスニペットと呼ばれるのですが、このファイルはXMLベースのファイルでして、スタイルやリンク情報等様々な内容が盛り込まれています。まあ、そんな事は皆様ご承知のことですね。しかし、結構危なっかしい代物なのでほとんど利用されていないのではないかとも思います。しかしながら、このスニペット君、場合によっては非常に役立つものなのです。 先日TLにIDファイルに埋め込まれたデータの抜き出し云々が流れていました。のろまなわたしはタイムリーに情報をお渡しする事ができていないのですが、こう言った場合はスニペットが救世主になったりします。 一度構造を見てみましょう。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" st

  • Hacking Configurator4... - 手抜きLab@DTPの現場

  • Configurator4を利用して作るエクステンションパネル - 手抜きLab@DTPの現場

    相変わらず暑いです。その上、度々エアコンを停止するのでかなりひどい状態になっております。夜は夜で蒸し暑い日々が続いていますが、早めに帰れたときは数キロ程ランニングしたりするのです。そうすると、これでもかって程の汗がでます。会社でかいた中途半端な汗のせいでべとっとしている状態が気にならなくなってしまいます。まあ、体を動かした分たっぷりと補給しますのでダイエットにはなってなかったりしますがw さて、題です。日頃はCreativeSuiteSDKを利用してエクステンションを作成しています。当はEBが利用出来ればそれに越した事はないのですがお金かかるので自前のbuilderでしのいでいるというのが現状でございます。しかしながらパネルを作成出来るのはこの硬派なツール群だけではありません。それがこのConfigurator、最新のバージョンは4で、CS6とCCのPS、及びCS6のIDに対応したパネ

  • Indesign CCのQRコード生成機能のダメっぷりは... - 手抜きLab@DTPの現場

    つい先日.idmlファイルを間違ってCoteditorにドロップした時に表示された化け化けの文字列の先頭がPKで始まるのを見て、「ああ、こいつらってインデザインの皮被ったzipファイルか...」って思いました...何度目かってつっこみは無しの方向でお願いします。 まあ、解凍した以外何もしてません、docxと似てるな...って思っちゃっただけなんです。ところで、docmって拡張子はdocxのお友達の認識でOKですか?これも詳しくは調べていませんが... 題は全く関連しませんが、QRコード絡みです。この前からぼそっと呟いている事をまとめてみました。 8.3.2 数字モード 数字モードは、10進数集合(0〜9)のデータを通常、3文字を10bitで符号化する。8.3.3 英数字モード 英数字モードは、45文字「10個の数字(0〜9)、26個のアルファベット文字(A〜Z)及び9個の記号(スペース、

  • CCとCS6を比較してみる...3 - 手抜きLab@DTPの現場

    連日の小出しで申し訳ないのですが、日分はIndesign上での$.globalで取得されるプロパティ関連です。

  • Indesign、CCCS6のプロパティ比較 - 手抜きLab@DTPの現場

    このところバルーンをねじねじしています。北米製の226サイズのツイストバルーン100仕入れました。ちょっとカンが戻ってないのでバランスが良くないのですが、さすがにトップブランドだけあって取り回しがラクチンです。最初、爪を切ってなくて連続で割っちゃったのは内緒だったりします。しかしながら一時間も続けるとかなりの作品が出来ます。バルーンですからかなりかさばります。部屋中いろいろな動物がひしめく様な状態です。まあ、バルーンってそんなに日持ちしないのがせめてもの救いとは思いますが... 話は変わります。今月の特殊な仕事事情によりリリースしたてのCCアプリほぼ全部触りました。動画系は良い感じです。わたしがメインで使うアプリは...ご覧の通りです。わたしがとやかく言う必要も無いでしょう。良くなった所もあればUIが全く気に入らない部分もあったりですが、慣れの問題もあるでしょうから使えば気にならない部分

  • eventlistenerの応用例 - 手抜きLab@DTPの現場

    あのさあ、思うんだけどさあ、パッケージ切るんだったら料金プランとか、しっかり考えてもらわないとクラウドなんか永久に全社導入とはならないよね。全部使えるんだよ!だからこの値段!じゃなくて、これとこれでいくらだよって出来ないか???この業界なんか、ほとんどの端末でデザインスタンダード動いてたんじゃね?要らないんだよPremire。AfterEffectsなんか動かすのわたししか居ないし、その他、日語ロケールに対応出来ないアプリあっても使わないってメンバー大半なんだから...ストレージも今時20Gで何すれば良いの?DropBox使うって。 なんだかんだ言ってベータから付き合いですが、感覚的に当時の感じが抜けきれていなくて何となく中途半端な感じを未だに受けるのですがみなさんどうですか? 愚痴だけでは面白くないのでこんなのを作ったので置いておきます。 非常に単純な例です。捉えるイベントは「ペースト

  • fractal snow フラクタルな図形の描画 - 手抜きLab@DTPの現場

    カレンダー通りの勤務をされている皆様、お疲れ様でございます。穏やかな春の昼下がり、こもってPCとごにょごにょしている場合ではない様な気持ちのいい天気です。話は全く関連しませんが、皆様、Adobe Exchangeをご覧頂いたことはありますか?CS6のパネルからアクセスしないといけないので少々敷居は高いですが、ちょろちょろっとアイテムも増えてきています。しかしながらAI、おまえはオブジェクトモデルが中途半端でなにをするにしてもいちいち引っかかるよね。そんなだからパネルも作ってもらえないんだよ。QRコードメーカーが一番人気ってのは他に落とすものが無いという意味です。Adobe社におかれましては、そこのところ踏まえた上で更なる精進を期待したい次第でございます。 あ、CS5とか下位バージョンの方は当ブログよりダウンロード出来ます。コードジェネレーター系のパネルはまともな代物なので是非ご利用下さい。

  • 今さらSING??? - 手抜きLab@DTPの現場

  • またまたhighlight - 手抜きLab@DTPの現場

  • docxを解剖してみる - 手抜きLab@DTPの現場

    突然の大量入稿、それも全部拡張子がdocxなファイル...思わず鼻水たらしちゃいそうなシチュエーションです。おまけに写真も貼り付いてるのはがしてねって言われると帰っちゃいたくなるのですがそうもいきません。 先日ワードドキュメントを間違えてエディタにドロップした時に、ばけばけの文字列の頭がPKで始まる事に気付き、ああ、こいつらってマイクロソフトの皮かぶったzipファイルだよなぁ〜って思い出したわけです。 そんなこんなで色々と見てみた次第です。 ではまずdocxファイルを展開します。ここは単純に拡張子を書き換えます。純粋なzipファイルですからこれだけでオK。 次にダブルクリックして解凍しましょう。展開後のディレクトリ構造は以下のようになります。画像等の配置が無い場合はmediaフォルダが存在しません。 _rels [Content_Types].xml docProps word _rels

  • OpenTypeとは-その1 - 手抜きLab@DTPの現場

    テーブルバージョン 32bitのFixedデータです。16.16のアンサインドですが、面倒なので4バイト整数で見てたりしてw フォントレビジョン こちらも32bitのFixedです。こちらはフォントマニファクチュアラーによって設定されるフォントのレビジョンです。16.16のアンサインドで...以下略 チェックサムアジャストメント 符号なし32bitです。フォント全体のチェックサムです。あるお作法にに従って生成される物ですが、そのお作法は必要になったら解説致します。 マジックナンバー 32bit符号なし、数値も「0x5F0F3CF5」に固定です。 フラグ フラグは16bitのバイナリです。各ビットは以下の様なフラグのスイッチとなります。 Bit 0: Baseline for font at y=0; ベースラインはy=0 Bit 1: Left sidebearing point at x

    seuzo
    seuzo 2012/10/06
  • Indesign モノルビをつける - 手抜きLab@DTPの現場

    インデザインのルビ振りってすごく不親切ですよね。ショートカットなんか手の小さい私には指がつりそうな感じでとっても不満があります。まあ、ショートカットなんか適当に変えろよって言われればそれまでですがねw そんなこんなで構想1.5時間(モノルビの処理を続けていて嫌になってきた時間)、製作30分、ExtendScriptでなんとかならないかあがいた時間3時間(結局ScriptUIがおばかで使い物にならなかった...睡眠時間返せ〜)の超単純機能パレットが実現した次第です。 漢字を一文字選択してパネルのテキストエリアにるびを入力します。おもむろにapplyボタンをくりっくするとあら不思議、選択範囲にルビがついちゃったって感じの動作です。パネルを開いたまま連続で選択範囲を変えながら入力して行って下さい。ルビの設定は全文字選択してcommand+option+rで一括設定すれば幸せになれると思います。

  • 素敵な$オブジェクト - 手抜きLab@DTPの現場

    毎度まいどなのですが、秋口って目が回る程忙しいよね!それは置いておいて、最近とっても寝心地が良くて目覚まし時計が役に立っていなかったりします。まあ、大幅に寝坊する事はありませんが、あとちょっとの二度寝がとても素敵なのです。 仕事柄人様の製作したデータにふれる機会も多々あるのですが、一つ思う所があります。デザイナーの皆様、基をおろそかにしていませんか?イラストレータのアートボードの使い方に始まって、テキストボックスの操作やレイヤの取り回し...と並べ立て具体的に挙げ連ねると一日中書きなぐれたりするので止めますが、rectangleに線付けたままトリム生成するは止めましょう。線巾分トリムサイズが大きくなります。 題です。$オブジェクトですが、コンソールにエコー返したり出来るのは良く知られていますよね?でも、この$オブジェクトってさほど語られていない様な気がするのでぶつぶつ呟いてみようと思い

    seuzo
    seuzo 2012/09/28
    $オブジェクトのあれこれ