タグ

perlに関するseuzoのブックマーク (42)

  • フォルダ内画像のカラーモードをスクリプト処理でチェックする

    必要に迫られてフォルダ内画像のカラーモードをチェックできるmac用スクリプト書きました。今回は混入したカラーモード違いの画像をハネられればいいのでmacOSに最初から入ってるsipsを使ってます。対応画像形式はjpeg、png、gif、bmp、tif。DTPでまだよく見るEPSはsipsが対応して無いんで対象外です(ImageMagickのidentifyコマンドなら行けるみたい)。 CMYK/グレースケール画像の混入をチェック use utf8; use Encode qw/encode decode/; use File::Basename qw/basename dirname/; use File::Find; #画像フォルダのパスを取得 $imageFolderPath = $ARGV[0]; $imageFolderPath = decode('UTF-8', $imageFo

  • Perlの黒魔術を解説するよ〜〜〜〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    まずはこちらをごらんください。 shinh.hatenablog.com すごすぎる……。恐ろしいですね。 なぜこんなことになるのか、解説していきましょう。まずはPerlの気持ちになりましょう。 Perlの気持ち編 ポイントその1 barewordを数値コンテキストで評価するとどうなるのかということ 件のプログラムは、base64 っぽい文字列が書かれていますが、これを前からPerlコードとして読んでいくと、大きく2つのパートに分かれることに気づきます。というのも、前から一文字ずつ読んでいくと、「+」という演算子にぶつかるわけですね。 それに気づくと、このコードは前半部分 dXNlIE1JTUU6OkJhc2U2NDtwcmludCBlbmNvZGVfYmFzZTY0IGpvaW4nJyw8PjsKX19FTkRfXwo と、 s//v62/e+s//v60/e+s//v44/e+s//v

    Perlの黒魔術を解説するよ〜〜〜〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    seuzo
    seuzo 2015/05/08
  • 電書協ガイドEPUB用試し読みファイル生成スクリプト

    電子書籍の制作時に、コンテンツファイルと同時に納品が求められるものに「試し読みファイル」があります。これは例えばAmazonであれば画面右側の「1-Clickで今すぐ買う」ボタンの下にある「今すぐ無料サンプルを送信」ボタンから各端末に配信することで読める「試し読み用コンテンツ」のことで、通常冒頭の10%程度を読むことができます。BookLiveなどでは現在ブラウザ画面内で試し読みが出来るようです。 この「試し読みファイル」は、各配信ストアや電子取次がサービスとして作成することを行っている場合もあるようなのですが、まだ別途必要とするストアもあるようで、現状まだ納品が求められます。また、各配信ストアや電子取次の作った試し読みファイルは出版社に支給されるわけではないため、自社サイトでのプロモーション用途には別途ファイルを用意する必要がある、といった事情もあるのではないかと思います。 このため、コ

    電書協ガイドEPUB用試し読みファイル生成スクリプト
  • Perl - 1ページ目8 - キッズプレート、パスタおかわり

    正規表現についてよく質問されるもので次のようなものがあります。「文字クラスの中のメタ文字ってエスケープ必要なんですか?」 答は不要。でもそれだけじゃあつまらないですね。では今回はもうちょっと踏み込んで文字クラスのイメージを考えてみましょう。 前回は、正規表現を表す最小パターンは一文字を表現する文字クラスということをご説明させていただきました。さらに一歩踏み込んで理解を深めてみましょう。よく、「メ...

    seuzo
    seuzo 2013/11/25
  • 404 Blog Not Found:perl & Unicode - その字の名前

    2006年11月20日23:00 カテゴリLogos一日一行野郎 perl & Unicode - その字の名前 Unicodeの隠れた功績として、こうした「何て呼べばいいの?」という文字に(はんば無理矢理)名前をつけてくれたこともあります。 例えば、 新方言時代〜「小さい“お”」って何? 「々」はなんていえばいいのだろうか? には 々 U+3005 IDEOGRAPHIC ITERATION MARK といった具合に。 この手の調査は、Perl5.8以降が手元にあると簡単に出来ます。 例えば、 perl -Mencoding=utf8 -MHTML::Entities -Mcharnames=:full -ple \ '$o=ord; $_=sprintf"$_ U+%04X %s", $o, charnames::viacode($o)' で、こんな具合にコードポイントとUnicode

    404 Blog Not Found:perl & Unicode - その字の名前
    seuzo
    seuzo 2013/07/12
    Unicode name
  • でんでんマークダウンの記法をRubyやPerlでも♪ : でんでん開発ブログ

    2013年04月19日16:16 カテゴリ でんでんマークダウンの記法をRubyPerlでも♪ こんにちは、ろすです。 でんでんコンバーターではお馴染みの「でんでんマークダウン」記法。 なんと有志の方により他の処理系でも取り入れて頂いてます。 ひとつは日公開された @gnue さんによる Ruby向けのもの。Redcarpetという有名なMarkdown処理系に手を加える形で実装したものがgithubに公開されてます。主にルビ、縦中横を取り入れて頂きました。 gnue / redcarpet もう一つは、@nyarla さんによるPerl向けのもの。ルビの記法を取り入れて頂いてます。でんでんマークダウンと同じルビの記法ができる別のMarkdown方言という位置づけですね。3月頃に公開されたようですが、紹介が遅くなってすみません。 (4/22追記: Text::Nyarkdownは縦中横

    でんでんマークダウンの記法をRubyやPerlでも♪ : でんでん開発ブログ
  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr

    どうも。グリーのアカウントは持ってる1けどモバゲーのアカウントは持ってない卜部です。 ところでPerlリスクですか。まあ、あるんじゃないですか。ぶっちゃけ。でもさあ、さすがにPerlしか書けない人たちは転職先の選択肢のなさくらい自覚してると思う。なのでPerlがどうとかいう話はしないです。各自でどうぞ。 でね、ポイントはそこじゃないだろうと思うわけですよ。どんな選択をしても同様のリスクはあるんですよ。たとえばMacromedia ShockwaveでLingoで作ってたソフトとかさあ。今ではだれもメンテできないでしょう? だから今隆盛をきわめてる技術で作ったものが、何年か後にリスクになるってのは、それはそういうものなんですよ。べつにPerlに限らん。Perlはたまたま今そういうフェーズってだけで、明日は我が身ですよ。hamlとかsassとか。 だからまあ、こう言ってしまうと身も蓋もないかも

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr
  • なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか

    2005年 Railsの襲来2005年に突如現れたRailsによって国内でRuby利用者が急増したのがPerl滅亡への第一歩となった。書きやすさに作者がとことんこだわって作られたRubyの魅力を一度知ってしまうとPerlの古くさく読み辛く書き辛い文法に誰もがうんざりし始める。 2007年 JavaScriptブームAjaxで再発見されたJavaScriptのブームもPerl終焉に若干ながら貢献している。ブラウザというPerlが全く手を出せないジャンルの王者JavaScriptの持つ華やかさに誰もが憧れ、そして手元のPerlの古くささに反吐が出始める。不器用で不細工なところも含めて愛していた女房とつつましく送っていた人生に、突然ぴちぴちのボイン女子大生が転がり込んで来たようなものである。 スマホ/ソーシャルゲームバブルiPhone市場が格的に立ち上がり、Perlとは全くの無関係であるスマホ

    なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか
    seuzo
    seuzo 2013/03/07
    『自己の家庭で平和を見いだす者が もっとも幸福な人間である』ゲーテ
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    seuzo
    seuzo 2012/10/12
    「モチベーションを笑ってはいけない」
  • 与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me : 404 Blog Not Found

    2012年10月02日01:00 カテゴリYAPC::AsiaLove 与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me そういえばentryがまだだった。 とりもあえずはスライドはこちら。 YAPC::Asia::2012 - Perl as a Foreign Language その二週間前のPycon JP 2021のキーノートの姉妹編になっているのであわせてどうぞ。 で、題。How Perl Changed My Lifeから頂いた。なんでこんなことを書こうと思い立ったかというと、日のはじまりがあまりに不愉快で、心を洗濯する必要を感じたからだ。 救いようなし <@tsuda 出版業界はどんなにマンガ喫茶や自炊代行サービス出てきても、こんな悪趣味なこと→avexnet.jp/index.html しないもんな。最近出版業界ってホントに大人でインテリな業界

    与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me : 404 Blog Not Found
    seuzo
    seuzo 2012/10/02
    「「富」の多寡が、どれだけ持っているかではなく、どれだけ与えられるかで決まる」
  • Text::MarkdownでHTMLを生成してみる | 電書魂

    テキスト文書から簡単にHTMLなどのタグ付きテキストを生成するための方法のひとつとして、「Wiki記法」というものがあります。これはHTMLを直にバリバリ書くのはそれなりに手間がかかるために作られた軽量マークアップ言語で、Wikipediaで使われる独自記法や、はてなダイアリーで使用できるはてな記法などもこういった軽量マークアップ言語の範疇に入ります。 そういったもののひとつで、比較的メジャーなものに「Markdown記法」※1があり、この記法で書かれたテキストからHTMLに変換するための「Text::Markdown」というPerlのモジュールが公開されていますので、電子書籍制作のツールとして利用できるのではないかと思い、ちょっと試してみました。 CPANからText::Markdownをインストールする Mac OS Xには標準でPerlがインストールされており、特にインストール等の

  • 「はてな教科書」をgithub上に公開しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:shiba_yu36です。 はてなエンジニア陣によって執筆されたウェブアプリケーション作成の基を学ぶための「はてな教科書」をgithub上に公開しましたのでお知らせします。 はてな教科書は、はてなサマーインターンでも利用されている、約1週間でウェブアプリケーションの基を身に付けるためのものです。はてなでは日々のウェブ開発で得られたノウハウをこの教科書を継続的に盛り込みながら、インターンシップやエンジニアの新人教育などに利用しています。今回、はてな教科書をgithub上で公開することで、広くPerlを使ったウェブアプリケーション開発に興味を持ってもらえれば、と思います。 いまのところ公開されている資料は、以下の4つになります。 Perl によるオブジェクト指向プログラミング ORM によるデータベース操作 (DBIx::MoCo を使った開発) MVC によるウェブア

  • perl: 生 & 死 == 愛 : 404 Blog Not Found

    2012年03月27日14:45 カテゴリLoveLightweight Languages perl: 生 & 死 == 愛 これは素敵すぎてこちらでも紹介せざるを得ない。 2012.03.27 初出 2022.05.06 更新 miyagawa's gist: 2212589 ― Gist #!/usr/local/bin/perl use 5.028; # say, &. # surprisingly this works *only* in bytes semantics from perl 5.28 # # use utf8; # binmode STDOUT => ':utf8'; say my $life = '生'; say my $death = '死'; say $life &. $death; Siriの台詞はウソですが、こちらは当です。 Dan the Love

    perl: 生 & 死 == 愛 : 404 Blog Not Found
    seuzo
    seuzo 2012/03/27
  • gist:2212589

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    gist:2212589
    seuzo
    seuzo 2012/03/27
  • トップページ - キッズプレート、パスタおかわり

    正規表現についてよく質問されるもので次のようなものがあります。 「文字クラスの中のメタ文字ってエスケープ必要なんですか?」 答は不要。でもそれだけじゃあつまらないですね。では今回はもうちょっと踏み込んで文字クラスのイメージを考えてみましょう。 前回は、正規表現を表す最小パターンは一文字を表現する文字クラスということをご説明させていただきました。さらに一歩踏み込んで理解を深めてみましょう。よく、 「メタ文字であるピリオドをマッチさせるためにはバックスラッシュでエスケープしましょう」 という説明があります。では「[ ]」の中で使うピリオドはどうでしょうか? 「[ ]」の中でピリオドを指定する場合、バックスラッシュによるエスケープは必要ありません。なぜなら「[ ]」は文字クラスであり、それ全体で1文字を表すものです。その内側に「全ての文字を表す文字クラス」があっては、 「[ ]」の存在意義が根底

  • [Perl][正規表現]小話:$君の動きを再確認してみた話 - Perl

    Oh! lady! A-1 dollar B-2 dollars 淫ら~♪ No, on onn..... ~10$ by SMAP~ はい、スタートのネタ歌詞を検索する為に「smap」検索しようとして無意識に「cmap」を検索していたひらくんです。そう今日はダラーダラー、正規表現で文末を表す位置指定子 $ 君の動きを再確認したお話。 先日こんなソースを拝見しました。 $line = "ABCDEFG\n"; $line =~ s/\n$//; print $line . "TEST\n"; $line = "ABCDEFG\n"; $line =~ s/(\n|.)$//; print $line . "TEST\n"; こいつの実行結果はこうなります。 ABCDEFGTEST ABCDEF TEST 最初の正規表現「$line =~ s/\n$//;」は行末の改行文字を削除する処理です

  • ものかの » 正規表現の略記法 \d と \s と \w

    正規表現の文字クラスの略記法 \d と \s と \w がいつのまにかアレレなことになっていたのでメモ。(1 Perl 5.8 以降で正規表現を使うには use utf8 が必須。 use utf8 では \d と \s と \w の文字クラスの内容が Unicode のカテゴリーに基づいている。 InDesign(Boost)も同様。 PCRE や Ruby は変わりなし。 (2 参考資料:perldoc の perlrecharclass 参考資料:Programming Perl の 5.4. Character Classes ちょっと詳しく見ていきます。 *以降、Perl = use utf8 の Perl ほとんど全ての人が [0-9] の10文字として使っていますが、Perl では \p{Nd} です。ただし、Perlのバージョンによって(対応しているUnicodeバージョン

    ものかの » 正規表現の略記法 \d と \s と \w
    seuzo
    seuzo 2011/09/29
    明示的にUnicodeを使った時、文字クラスの略記法の文字種範囲が違う件
  • perl - 勝手に添削 - utf8環境でperl::Jcodeのtrが使えないとき : 404 Blog Not Found

    2011年06月10日20:30 カテゴリ perl - 勝手に添削 - utf8環境でperl::Jcodeのtrが使えないとき CPANモジュールガイド 冨田尚樹 前世紀まではそれで正しかったのですが… utf8環境でperl::Jcodeのtrが使えないとき - satoru.netの自由帳 要はtrの中の文字のエンコードをeucにしないとだめらしい。なーんだ単純 21世紀ではEncodeを使っていただいたく。 Perl 5.8.1以降であれば、標準のPerlだけで出来ます。 こんな感じに。 use strict; use warnings; use utf8; binmode STDOUT, ':utf8'; my $str = 'あいうえおぁぃぅぇぉ'; print $str, "\n"; $str =~ tr/ぁ-んヴ/ァ-ンヴ/; print $str, "\n"; ポイント

    perl - 勝手に添削 - utf8環境でperl::Jcodeのtrが使えないとき : 404 Blog Not Found
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • regexp - 全角英数字を半角に : 404 Blog Not Found

    2008年01月14日03:30 カテゴリLightweight Languages regexp - 全角英数字を半角に きっかけは、はてなハイク。 自分と根的にあわない人 - fmht7 - はてなハイク PCで英数字をダブルバイトで入力する人 禿同、しかし人を憎みたくなかったので。 Perlではお茶の子さいさい。 perl - dankogai - はてなハイク perl -CIO -ple 'tr/\x{FF01}-\x{FF5e}/\x21-\x7e/' は脊髄でひねり出せた。 どうせならJavaScriptでもやってみよう、ということでひねり出したのがこちら。 !釤#$%&釻()*+,−./ 0123456789:;<=>?@ ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ [\]^_` abcdefghijklmnopqrstuvwxyz {|}〜 var fasci

    regexp - 全角英数字を半角に : 404 Blog Not Found