タグ

日本と対談に関するshichiminのブックマーク (11)

  • <花道編:第4回> 花が「花」になる:日経ビジネスオンライン

    「花」には、「花をたてる」「花をいれる」「花をいける」という三つの概念があります。 第3回では、三つ目の「花をいける」ことについて、川瀬さんに教えて頂きました。 花を生けることの来の意味は、切り取った自然の草木花の生気を「生かす」こと。「たてる」も「いれる」も、広い意味では生けることであり、「いれる」と「いける」にも、明確な違いはありませんでした。それが「いける花」に一定の法式が生まれ、建築様式の変化にともない、江戸時代に、「流派いけばな」へ発展しました。今日、私たちが認識している、人為的で、造形的な「いけばな」はその流れにあるものです。 ただ、自然の摂理では、一様に適用出来る法則など無く、自然の花そのものに倣うことこそが大原則であり、花を生けることの質も、人間が自然を敬い、深く一体化し、「花が人」で、「人が花」であるという関係性にあるものなのです。 木下真理子(書家) 「心眼」で草木

    <花道編:第4回> 花が「花」になる:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2015/07/15
    書家・木下真理子氏と花人・川瀬敏郎氏の対談
  • <花道編:第3回> 花をいけること:日経ビジネスオンライン

    「花」には、「花をたてる」「花をいれる」「花をいける」という三つの概念があります。 第2回では、「花をいれる」ことについて川瀬さんにお伺いしました。それは、自然の素のままの姿形を損うことなく「いれる」ことが尊重され、「なげいれ」と呼ばれています。 心にとまった花をさっと掴み、生命の源である水に放つように器に「いれる」ことは、「人間の作意を超えた」、「花の意志」が自然と息づくとともに、自ずとその人の「こころ」が浮び上がってきます。 日人は花との長いつき合いを通じて、もの言わぬ花をその姿形のまま生かすことが、最も多くの真実を語ることをよく知っていたのです。 木下真理子(書家) 人間位により「いける」 木下:では、「花をたてる」、「花をいれる」に続いて、三つ目の「花をいける」ということについて教えてください。 一般的に「いけばな」と呼ばれているものには、そのイメージとして、独創的、造形的なも

    <花道編:第3回> 花をいけること:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2015/07/08
    書家・木下真理子氏と花人・川瀬敏郎氏の対談
  • <花道編:第2回> 花をいれること:日経ビジネスオンライン

    今日、花は私たちの日常風景の様々なシーンに溶け込んでいます。そして男女の性別に関係なく、花を愛でる気持ちを皆ごく自然に持っています。「花は美しい」。確かにそれは誰もが感じている真理です。では、なぜ美しいのか。花とどう向き合い、どう接すれば良いのか。その一つひとつに、花道家の川瀬敏郎さんは素晴らしい答えを示してくださいました。 「花」には、「花をたてる」「花をいれる」「花をいける」という3つの概念があります。 そして「花」のルーツには、神道における「依り代(よりしろ)」や仏教の「供花(くげ)」といった、宗教との結びつきがあります。まず「たてる」ということは、「人間の起源」や「人間の意志」を象徴する、聖性を意味しています。草木花を「しん」として、花瓶の中心に、大地にあるように「たてる」ことが重視されてきたのは、大地を鎮めるとともに、古代の神が依り憑く為のシンボルとしての「依り代」の精神を継承し

    <花道編:第2回> 花をいれること:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2015/07/08
    書家・木下真理子氏と花人・川瀬敏郎氏の対談
  • <花道編:第1回> 花をたてること:日経ビジネスオンライン

    今日、花は私たちの日常風景の様々なシーンに溶け込んでいます。そして男女の性別に関係なく、花を愛でる気持ちを皆ごく自然に持っています。 「花は美しい」。確かにそれは誰もが感じている真理です。では、なぜ美しいのか、それについて上手く答えられる人、あるいは花と人間との関わり合いについて突き詰めて考えたことがある人は、どれほどいるのでしょうか。花とどう向き合い、どう接すれば良いのか、何の見識もない私は、かねてより、いくつかの素朴な疑問を持っていました。 今回、その一つひとつに、花道家の川瀬敏郎さんは素晴らしい答えを示してくださいました。川瀬さんは、いわゆる「流派いけばな」とは一線を画し、人知の及ばない自然を尊びながら、日常の中に埋もれている草木花の素の美しさを見出すことを、「花をたてる」と「花をいれる」という行為によって大切にされています。 質を見つめてきた言葉の数々は、日という国のルーツへと

    <花道編:第1回> 花をたてること:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2015/07/08
    書家・木下真理子氏と花人・川瀬敏郎氏の対談
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 日本の農業、実は強い TPPは成長するチャンスだ 

    糧自給率の低下や後継者不足問題、そしてTPP参加など課題山積みの「ニッポンの農業」。どうすればもっと「強く」なれるのか。 農業ジャーナリストの青山浩子さん、農業誌「Agrizm」発行人で月刊誌「農業経営者」副編集長の浅川芳裕さん、株式会社ローソン代表取締役社長の新浪剛史さん、「丸の内朝大学」仕掛け人の古田秘馬さんの4人が話し合った。 今や農家は人類のエリート層 ――日の農業はダメだと言われていますが、どう考えていますか? 新浪 日の農業は非常にいい商品を作っていて「強い」と思っています。ダメじゃないですよ。日は繊細なモノづくりができる国です。それは農業にも当てはまります。質の良さは自信を持っていいと思います。 青山 私もダメだとは思っていません。ただ、お客さんのほうを向いてモノづくりをしている農家が少ないのは確かです。おいしいもの、安いもの、キレイなものなど日人のニーズは多様です

    日本の農業、実は強い TPPは成長するチャンスだ 
  • うちの子に「口火」は点いているか?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 伊東 乾(以下、――) 今回はクリスマス・イヴの公開で年内最後の「常識の源流探訪」ということになりました。年末年始の休みを挟みますので、大宅さんから、ビジネスと家庭双方の話題を橋渡しするような形で、たっぷりお話をお伺いしたいと思います。 最近とみに思うんですが「民主政治」と訳されるデモクラシー、これは歴史的には「衆愚制」とも訳されてきた言葉ですが、このデモクラシーと、高度な専門性を要求されるプロフェッショナル、カタカナで書けばエクスパティーズとよく言うわけですが、この両者は基的に矛盾するものだと思うんですね。 大宅 映子(以下、大宅) なるほど。 ―― そうすると、1つの政府がやっていることなのに、矛盾した施策になる、なんてことが山ほど出てくるわけですけれど、実はそうやって割り切れるものではないんじゃないか、って。矛盾対立する両要素をどうやって調整してゆくか、そのバラン

    うちの子に「口火」は点いているか?:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2009/12/24
    常識の源流対論・大宅 映子 (その2)
  • 個人も国も豊かになる政治を目指そう!:日経ビジネスオンライン

    伊東 乾(以下、――) このところ立て続けでいろいろお導きいただきまして、当にありがとうございます。 大宅 映子(以下、大宅) いえいえ、どういたしまして。 編集部 大宅さんは「常識の源流探訪」を毎回読んでくださっているということで・・・。 大宅 ええ、大ファンなの。 編集部 ご愛読ありがとうございます。 ―― いや~、書く方は毎週冷や汗です。 編集部 最初はどの辺りから読み始めて下さったのですか? 大宅 映子(おおや・えいこ)氏 評論家、財団法人大宅壮一文庫理事長。1941年、東京生まれ 1963年に国際基督教大学卒業、1978年からマスコミ活動を開始する。対象は国内外の政治経済から文化や子育てまで幅広く、「行政改革委員会」「教育改革国民会議」「税制調査会」など多くの審議会の委員を務めてきた。また高島屋社外取締役をはじめ、民間企業数社のアドバイザリーボードメンバーも務めている。主な著

    個人も国も豊かになる政治を目指そう!:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2009/12/17
    常識の源流対論・大宅 映子(その1)
  • 覚せい剤のこと―田中小実昌・野坂昭如対談 - 細々と彫りつける

    最近読んでいる 田中小実昌 (KAWADE夢ムック文藝別冊) 出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2004/04/08メディア: ムック購入: 2人 クリック: 75回この商品を含むブログ (9件) を見るに戦後すぐの新宿の様子が出てくる対談があった。 時代も変われば恐ろしく価値観が変わる。その典型のようでもあるが日がいったいどういう社会か考える上で興味深い。ある意味あんまり変わっていない。 (田中)新宿の大ガードのところを通り越して角筈のほうへ行くと、昼間見ると星みたいにたくさんあいたトタン屋根の下でおばあさんがご飯をたいているわけです。なぜか大釜じゃなくて、そこで待っているとご飯が炊けてきて茶碗一杯三十円とかね。漬け物くらいはあったかもしれないけど、おかずは自前で持ってくる。頭のいくらか禿げていて、髪をきゅっとつめて、背がちっちゃくて顔が丸いおばあさんで、そこでメシくってるのは

    覚せい剤のこと―田中小実昌・野坂昭如対談 - 細々と彫りつける
  • 低成長でも健やかに暮らせればいい?~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(下):日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 竹森 2003年に日経済が立ち直ったのは、金融システムの対策が功を奏したことも大きかったけれども、同時にアメリカが好景気で、日の輸出への需要が増えたことも大きな原因だったと思います。今回の経済危機の場合にも、金融問題の解決は大切ですが、同時に、需要をどこかで作らなければなりません。といって、今回はアメリカの需要頼みとはいきそうもない。竹中さんには、何かアイデアはありますか。 竹中 まず、一時的な需要不足が起きていますから、その意味ではいわゆるケインズ的な政策、財政改革をやらなければなりません。しかしその場合の政策には2通りあります。policy to help(ポリシー・トゥ・ヘルプ)と、policy to solve(ポリシー・トゥ・ソルブ)です。政府は、圧倒的にポリシー・トゥ・ヘルプをやります。ヘルプでもソルブでも短期的な効果は同じです。でも長期的な効果は全然違う

    低成長でも健やかに暮らせればいい?~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(下):日経ビジネスオンライン
  • 「竹中氏は日本経済の恩人である」~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(上):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回の対談の場合、今更読者に竹中平蔵さんを紹介する必要は全くあるまい。そこで筆者と竹中さんとのこれまでのかかわりについて述べさせていただく。個人的なかかわりはこれまでのところ少ない。 昨年1回、竹中さんの主催する慶応大学の学内のワークショップに呼んでいただき、現在の経済危機についてのセミナーをさせていただいたことがあるだけである。したがって、竹中さんと長時間対談するのは今度が2回目ということになる。 竹中氏にかんする印象深いできごと それ以外のかかわりということでは、1つ思い出に残ることがある。それは昨年の夏頃だったか、ある総合雑誌が現下の経済危機をめぐっての「大座談会」を催した時のことである。3時間に及ぶ長い座談会が終わり、出席者一同がタク

    「竹中氏は日本経済の恩人である」~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(上):日経ビジネスオンライン
  • 1