タグ

日本と都市に関するshichiminのブックマーク (2)

  • なぜ日本では欧州のような「人口20~30万くらいでそれなりの産業や文化が発達し風格を備えた中核都市」が存在しないのか

    セレむら @cele_mura 東京という街に憧れ東京みたいな暮らしがしたい一方で、「東京などというものは」と古さを歴史と読み換え謎の“上から目線”をやめなかった挙句、東京モドキみたいな都市しか作れなかったから、だろうか。 twitter.com/verygoodrealit… 2021-09-10 07:52:08 すぃ @yamanoim @verygoodreality 都市部であればどこに旅行しても地元と景色変わらなくてがっかりすることがよくある 人口100万くらいの都市部は全国どこでも文化的にほぼ一緒だから人口や経済活動で単純に東京の下位互換になってしまうんだろうな 違うのは歴史的建造物とかが沢山残ってる京都奈良の一部の都市くらいか 2021-09-09 16:19:35 rera et kanto @rera_kanto 一部の例外はあるにせよ、日は郊外のどこへ行っても同じチ

    なぜ日本では欧州のような「人口20~30万くらいでそれなりの産業や文化が発達し風格を備えた中核都市」が存在しないのか
  • 日本の建築 1976-2005

    藤森照信氏がみた日現代建築1976-2005 建築界のこの30年、十年一昔でいうなら三昔を順に三言でいうなら、“ポストモダン”“バブル”“ブランド”とでもなろうか。いずれもカタカナのうえ濁音が多くて、大和言葉になじんだ耳にはやや障る。 2012.09.14 2005年 建築の終わりと始まり 丹下健三が死去。一方、建築デザインの世界で中心となって活躍している建築家たちが、作風を自己否定するような問題作を発表した。安藤忠雄の「hhstyle.com/casa」 (6/27号)や、伊東豊雄の「アイランドシティ中央公園中核施設ぐりんぐりん」(10/17号)だ。別の時代がまた始まろうとしている。… 2012.09.14 2004年 ファサード・デザインの探求 海外有名ブランドの路面店進出ブームが続く。「トッズ表参道ビル」(2005年1/24号)、「ランバンブティック銀座店」(4/5号)などが完成。

    日本の建築 1976-2005
  • 1