タグ

田舎暮らしと多拠点居住に関するshichiminのブックマーク (6)

  • 都市と地方の「2拠点生活」成功に“3つの秘訣”、実体験の作家が解説

    ふるや・つねひら/1982年札幌市生まれ。立命館大学文学部史学科(日史)卒業。(社)令和政治社会問題研究所所長。(社)日ペンクラブ正会員。NPO法人江東映像文化振興事業団理事長。インターネットとネット保守、若者論、社会、政治、サブカルチャーなど幅広いテーマで執筆評論活動を行う一方、TOKYO FMやRKBラジオで番組コメンテイターも担当。『左翼も右翼もウソばかり』『日を蝕む「極論」の正体』(ともに新潮新書)、『毒親と絶縁する』(集英社新書)、『敗軍の名将』(幻冬舎新書)など著書多数。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 空き家が問題化する地方でも 「理想の優良物件」は少ない 二拠点生活がもてはやされて久しい。デュ

    都市と地方の「2拠点生活」成功に“3つの秘訣”、実体験の作家が解説
    shichimin
    shichimin 2022/12/13
    ほぼ同意だわ>"二拠点生活成功の要点は、(1)地方生活に過度な期待を持たない(2)手に入る物件は優良物件とは限らないと理解する(3)自然の驚異(雑草)に圧倒される格闘が続くと覚悟する――という3点にある。"
  • 二代に渡って別荘・アトリエとして使っていた家、そのまま住むのは難しいかもしれません

    1970年~80年台に祖父が建てました。その後、画家である私の祖父と父の二代に渡って別荘・アトリエとして利用していました。活動拠点が変わり使われなくなって年月が経っているため住居として使うことは難しいと思います。だいぶ古びてますのでいくらでも良いです。現状のまま引き取っていただけるとなによりです。当時の絵画が1~2点残っております。よろしければあわせてお譲りします。 東京から2時間の小淵沢インターから約10分です。八ヶ岳の裾野にある、標高1,250mの富士見高原リゾート至近です。ゴルフコース、スキー場、ホテル、温泉、道の駅など、近隣の施設は充実していると思います。水道・電気は開通してます。風呂は薪で沸かせます。薪ストーブも使えます。建物は古くそのまま住むことは難しいと思います。土地も半分以上は道路から離れており橋をわたる作りになっているため重機を入れることができません。

    二代に渡って別荘・アトリエとして使っていた家、そのまま住むのは難しいかもしれません
  • モデルハウスでトライする / コミュニケーション、地域に根ざす、空間づくり / 日本仕事百貨

    ※日仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。 信州は西軽井沢。 ここに、今までにない新しい方法でライフスタイルを提案する住宅展示場があります。 その特徴は、モデルハウス×宿泊施設。 昼間は住宅展示場として自由に見学でき、夜は宿泊施設として泊まることができる。 風土のよい地域ならではの暮らしを味わってもらおうと、この場所を運営するのは、株式会社住宅アカデメイア。 ここで、ハウジングツーリストという職種を募集します。 マルチハビテーション(二地域居住)や移住を検討する人に向けて家づくりをサポートしたり、宿泊体験する人をもてなしたり、地域で暮らす楽しみ方を提案するイベントを運営したりと、幅広い仕事を手がけていきます。 これまで聞いたことがなかった事業。詳しく話を伺うため、昨年4月末にオープンした「class vesso(クラ

    モデルハウスでトライする / コミュニケーション、地域に根ざす、空間づくり / 日本仕事百貨
  • 日本初!「タイニーハウス デザインコンテスト 2017」に参加して、思い描いた“小さな暮らし”をカタチにしよう!

    初!「タイニーハウス デザインコンテスト 2017」に参加して、思い描いた“小さな暮らし”をカタチにしよう! 「タイニーハウスデザインコンテスト2018」を開催 2017年に第1回「タイニーハウスデザインコンテスト2017」を開催し、100組近い応募から7組の作品が入選し、2017年11月4日には小菅村にて表彰式とYADOKARIを交えた座談会が行われました。 そして今回、小菅村とYADOKARIが共同で第2回となる「タイニーハウスデザインコンテスト2018」を開催、2018年11月5日より応募受付を開始します! ▼ コンテストの詳細はこちら ⇒ http://kosuge.yadokari.net/ タイニーハウスが教えてくれること。大自然に包まれる感覚。家が小さいからこそ生まれる、人と人の密なつながり。自由なアイデアをカタチにする面白さ。そして、無駄のないシンプルな生活によってもた

    日本初!「タイニーハウス デザインコンテスト 2017」に参加して、思い描いた“小さな暮らし”をカタチにしよう!
  • 田舎シェアリング.COM | INAKA(田舎)はシェアする時代へ

    田舎はシェアする時代へ 田舎シェアリング.COMは 地域とのつながりを作り いつでも帰れる「第2のふるさと」を 見つけることができる 新しいシェアリングプラットフォームです。 憧れの田舎暮らし まずは「シェア」から始めませんか? 現在のシェアメンバー数:3名 空き家率は全国1位、耕作放棄地率は全国2位の「山梨」 はじめまして。山梨県北杜市で、空き家や耕作放棄地の再生をてがける「NPO法人みんなの街」の室田泰文(やっさん)と申します。 山梨県は、都心から近い田舎ということもあり、移住者から一定の人気がありますが、現実にはやはり少子高齢化と過疎化が進行していて、空き家率は全国1位、耕作放棄地率は全国2位という状況となっています。 田舎特有の「知らない人には貸さない」という文化が、空き家が放置されている原因とも言われていますが、逆に言えば「知った人には貸してやる」ともなりえます。 私はこれまで、

  • 【インタビュー】持ち込める物は108個。あえて不便を楽しむための小屋、丸腰不動産のマイクロハウス|日本発・タイニーハウス販売中!

    【インタビュー】持ち込める物は108個。あえて不便を楽しむための小屋、丸腰不動産のマイクロハウス|日発・タイニーハウス販売中! 「便利なことはいいことだ」というけれど、当にそうだろうか? 僕たちYADOKARIは30代前後のメンバーが中心になって活動している。
生まれた頃からテレビやエアコンがあるの当たり前だったし、ゲーム機やパソコンが家にあり、高校生ぐらいの歳から携帯電話が普及してひとり1台は当たり前、という青春時代を過ごしてきた。 僕たちの世代に共通しているのは、青臭い言い方かも知れないけれど、「生きがい」と言っていい強烈な目標がないことだと思う。 さしあたり餓えることは無いし、命の危険を感じることもない、物があるから、便利で快適な生活はある程度約束されている。 それらの便利さを一度手放して「当に自分に必要なものは何か?」と動きはじめたのが、最近の断捨離やミニマリストブームの根っ

    【インタビュー】持ち込める物は108個。あえて不便を楽しむための小屋、丸腰不動産のマイクロハウス|日本発・タイニーハウス販売中!
  • 1