タグ

田舎暮らしとDIYに関するshichiminのブックマーク (8)

  • ゴミの中に「ドラマ」がある。30代の夫婦が田舎の古民家を片付けて、人間の営みに触れた話 | となりのカインズさん

    里山のシイナ 古民家改修の様子や里山ライフスタイルを発信するYouTubeチャンネル「里山のシイナ」を運営。運営開始からわずか1年で登録者数7.6万人を超える人気チャンネルに。

    ゴミの中に「ドラマ」がある。30代の夫婦が田舎の古民家を片付けて、人間の営みに触れた話 | となりのカインズさん
  • 森が呼んでるTOPページ

    土地300坪、築28年の山の中の一軒家を280万円で買った。 安い買い物をしたと喜んでいた。 私は、じきにそれが大間違いであると気が付いた。 土地はジャングル化、建物はあちらこちら老朽化。 住むことができるようになるまでどれだけかかるのか? 雨漏りしないだけマシか。 このページは、そんな中古別荘のDIY記です。 いつもご愛読している皆様ありがとうございます。 更新は不定期です。 このページは全てドキュメントなので、現地に行って何か拾ってこないと更新するネタが無くなります。 秋は何かと忙しいので行く機会が減りますので更新も停滞します。 寒い時期は現地に行きませんので1ヶ月ぐらい更新しないと思います。 ご了承くださいませ。(;^_^A 尚、記事文は訂正や添削、細かい追記などは常時行っております。 このページのコンセプトと管理人の詳細はこちらのページをご覧ください。

  • 食べて寝て本を読むための二人だけの週末キャビン「Charred Cabin」

    緑の絨毯とサボテンに囲まれた山の斜面にある小さな、小さなキャビン。今回紹介するのが、南米チリの湾岸地域にある山の上に建てられた、たった15平米の週末キャビンだ。 家を建てる際、建て主たちのほとんどは、建築家に対して、数々の要望を並べる。ところが、今回の家の建て主が建築家に出した条件は「べて、眠れて、が読める」というミニマルさ。建て主は普段サンティアゴで暮らすアカデミックなカップルだ。忙しい日々から離れて気分転換するための隠れ家としてこの地を選んだ。 今回このキャビンを建築したのは、チリのサンティアゴを拠点に活躍するDRAAという建築事務所。この事務所は急こう配の三角屋根のスキーヤーのための別荘なども手掛けている。 ミニマルが今回の建築のテーマにもなった。このキャビンを建てる際も、環境負荷がかからないよう、杭打ちタイプの高床式にした。10の杭がしっかりと土台を支えており、高床式のため風

    食べて寝て本を読むための二人だけの週末キャビン「Charred Cabin」
  • ローコスト小屋暮らし法律辞典

    TOP toratora.wikiは2023年3月31日をもってサービスを終了します。製作状況 20% 当wikiについて ローコストな生活をつくるために管理人が調べた情報を、個人でまとめたものです。 注意事項 当wikiにおける法的解釈は素人が一夜漬けの勉強程度で書いたものです。記載内容は参考程度に留め、法的問題を抱えている方は最寄の役所、弁護士、専門機関にご相談ください。 toratorawikiの使用上、ダブルクリックすると編集モードに移行します。管理人以外の編集はできません。うざいと思ったら右上の「サイトメニュー」→「個人設定」→「ダブルクリックで編集」のチェックを外してください。 趣旨 ここには以下の情報があります。 安い土地を買い 自前の住処で ローコストに生きる

  • 【インタビュー】持ち込める物は108個。あえて不便を楽しむための小屋、丸腰不動産のマイクロハウス|日本発・タイニーハウス販売中!

    【インタビュー】持ち込める物は108個。あえて不便を楽しむための小屋、丸腰不動産のマイクロハウス|日発・タイニーハウス販売中! 「便利なことはいいことだ」というけれど、当にそうだろうか? 僕たちYADOKARIは30代前後のメンバーが中心になって活動している。
生まれた頃からテレビやエアコンがあるの当たり前だったし、ゲーム機やパソコンが家にあり、高校生ぐらいの歳から携帯電話が普及してひとり1台は当たり前、という青春時代を過ごしてきた。 僕たちの世代に共通しているのは、青臭い言い方かも知れないけれど、「生きがい」と言っていい強烈な目標がないことだと思う。 さしあたり餓えることは無いし、命の危険を感じることもない、物があるから、便利で快適な生活はある程度約束されている。 それらの便利さを一度手放して「当に自分に必要なものは何か?」と動きはじめたのが、最近の断捨離やミニマリストブームの根っ

    【インタビュー】持ち込める物は108個。あえて不便を楽しむための小屋、丸腰不動産のマイクロハウス|日本発・タイニーハウス販売中!
  • 日本初の小屋展示場、都心で買える「最小限の家」

    東京・虎ノ門に10月4日、住宅展示場ならぬ「小屋展示場」が期間限定で誕生する。東急ハンズや建築家の谷尻誠氏など計14組が出展し、それぞれ4m四方の敷地に小屋を築く。気に入った小屋は一部を除き、その場で購入することも可能だ。

    日本初の小屋展示場、都心で買える「最小限の家」
  • KANAYA BASE | 海の見えるシェアアトリエ

    ホームページ概要 当ホテルは、東京駅や皇居から歩いてすぐの都心エリアに位置しています。 洗練されたファサードとは対照的に、伝統的な和のおもてなしの精神を受け継いだ、親しみやすさと驚きに満ちたくつろぎの空間を提供しています。また各フロアには、独自のエリアが設けられています。 サービス紹介 天空の湯 – 上階には、男女それぞれの大浴場があります。浴湯には、地下1500メートルから汲み上げた温泉水が使われています。塩分が豊富に含まれているため、お肌に優しいお湯となっております。 極上の材 – 当ホテルでは、材について「旬」という言葉をよく使います。旬は2〜3日しかありません。そのため、信頼のおける農家や漁師から仕入れた材だけを使用しています。 茶道 – 茶道は単にお茶を出すだけのものではありません。今の季節をしっかりと味わってもらうためのものでもあります。 営業時間 ホテルの成功には、生産

  • ホテルの客室をDIYリノベーション! 「KANAYA BASE」で自由空間造りはいかが | ROOMIE(ルーミー)

    インテリアにこだわりたくて、部屋を自由気ままにリフォームしちゃいたい方も少なくないかもしれません。そうは言っても、壁紙を剝がしたり、資材を置いたり、そもそも自由になる部屋が余っていなかったりと、なかなか自宅ではできませんよね。 外で一部屋だけ安く借りて、自由自在にアート・リフォームできないか? 例えば、住み手がいない中古物件とか…。と考えている方に、ちょっとしたニュースです。若者たちの間で始まりつつある「アート・リノベーション」活動をご存知でしょうか。 例えば、千葉県富津市金谷では、長年廃墟となっていた宿泊施設だった建物を、若者たちが「KANAYA BASE」としてリノベーションして再生しています。若い人たちがみんなで片付けしたり塗装したりと、パワーあふれる活躍で新たな施設へのリノベーションが、少しずつですが確実に進められています。 現在管理している「NPO KANAYA」の副理事長さんに

    shichimin
    shichimin 2012/11/05
    "もともとが宿泊施設のため、たくさんある客室を別荘感覚で借り切って、室内を自由にリフォームしてもらっているのだそうです。"
  • 1