タグ

ブックマーク / labaq.com (18)

  • 想像してたのと違う…「カシューナッツ」の収穫前の姿は意外と知られていない : らばQ

    想像してたのと違う…「カシューナッツ」の収穫前の姿は意外と知られていない おつまみの定番でもあるカシューナッツですが、どんな風に育つか知っているでしょうか。 多くの人が驚く、収穫前のカシューナッツをご覧ください。 1. え、これなの!? 2. 初めて見ると、普段べているものとずいぶん姿形が違うことに気づきます。 3. 実は南米原産の「カシューナットノキ」と呼ばれる木になり、普段べているのは種子の部分(カシュー・ナッツ)。 もともとはこのように果肉(カシュー・アップル)がくっついています。 4. 熟した果肉は赤か黄色に染まります。 5. 成熟する途中。 6. 手に持ったところ。 7. 名前が示す通りリンゴのような芳香があり、生でべても美味しいそうです。(ナッツの方は毒素があるため高温加熱が必要) では、なぜ目にすることがないのかですが、果実は傷みやすく保存しにくいことから、生産地以外で

    想像してたのと違う…「カシューナッツ」の収穫前の姿は意外と知られていない : らばQ
  • シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ たったひとつの発明により、人々の生活が一変することがあります。 世界にはまだまだ不便な生活をする人は多く、水や電気を確保できない地域も少なくありません。 フィリピンのスラム街に革命をもたらしたという、シンプルな発明が海外メディアをにぎわせています。 なんと太陽光を利用した照明です。 驚くことに材料はたった3つ。ペットボトル、水、そして小さじ2杯ほどの漂白剤。 たったこれだけを、穴を開けた屋根に取り付けるだけです。すると太陽の光が部屋中を照らし出してくれるそうです。 マニラのスラム街では電気もまともに通っておらず、暗がりで生活を強いられていた人々にとって、劇的な変化となりました。 この発明はアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が考え出したと言い、貧困層が持続して得られるエネルギーとして一

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ
    shichimin
    shichimin 2011/07/20
    ”なんと太陽光を利用した照明です。 驚くことに材料はたった3つ。ペットボトル、水、そして小さじ2杯ほどの漂白剤。”
  • 世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア:らばQ

    世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア 世界最古の木造建築物である法隆寺を筆頭に、日は木造の建物の多い国ですが、世界最大のものがスペインのセビリアで完成したそうです。 2005年に着工し、今年の春についに完成したそうです。 伝統ある古い街並みに、どーんと建てられた巨大な木造建築物。 2003年に行なわれた広場再開発計画のコンペで勝利したドイツ人のユルゲン・マイヤー・Hによる設計。 敷地面積:18000平方メートル 建築面積:5000平方メートル 延床面積:12670平方メートル 階数 :4 建物の高さ:28.50メートル 総工費: 9000万ユーロ(約105億円) 上空から撮影。木の有機的な美しさが表現されています。 もともとは駐車場にする予定でしたが、ローマ時代の遺跡が発見されたことから地下には考古学博物館、地上階はショッピングセンターや多目的の

    世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア:らばQ
    shichimin
    shichimin 2011/05/25
    これが木造!?
  • 「ごちゃついたコンセントまわりを手軽に改善してくれる」と感心されていた方法 : らばQ

    「ごちゃついたコンセントまわりを手軽に改善してくれる」と感心されていた方法 現代の生活に電化製品は欠かせませんが、そうなると増えてくるのが電源コードの数。電源タップに抜き差しするときに混乱する人も多いのではないでしょうか。 「ドライヤーのコンセントを抜いて扇風機を使おう」 「えっと、根元をたどると…」 「しまった、これは炊飯器だった」 といった風に、手間が掛かったり失敗をした経験があると思います。そこで「ごちゃついたコンセントまわりを手軽に改善してくれる」と感心されていた方法がありましたので、ご紹介します。 以前ご紹介した、「PCまわりのケーブルを劇的に改善する方法」もどうぞ。 コンセントプラグごとにタグのようなクリップを付けるというものですが、このクリップに見覚えはありませんか? そう、パンや野菜の袋を留めている、平たいプラスチックのアレです。 これならタコ足配線になっていたり、差し込

    「ごちゃついたコンセントまわりを手軽に改善してくれる」と感心されていた方法 : らばQ
    shichimin
    shichimin 2011/05/20
    ナイスアイデア!
  • 独特の雰囲気と手ざわり…いろんなものを木製にしてしまった15のガジェット : らばQ

    独特の雰囲気と手ざわり…いろんなものを木製にしてしまった15のガジェット こちらの写真はフェラーリ365GTBのV12エンジンを木彫りで作ったというレプリカだそうです。 木製なら環境に優しいとは限りませんが、木で出来ているものって独特の落ち着きをもたらしてくれますよね。 あんなものやこんなものまで木にしてしまった、15のガジェットをご紹介します。 1. 木製カバーを装着したPS3。スチームパンクらしさもあってクール。 2. 意外と使いやすそうなハンドバッグ。 3. 女性下着……と言うより甲冑に近い。 4. LED時計。 5. 質感がすばらしい腕時計。 6. 木材を三次元圧縮成型加工する技術で作ったという、デジカメ筐体の試作品。 参照:オリンパス、木材をカメラなどの筐体に用いる技術を開発 7. ホイールカバーまで木製のスクーター。 8. 2000時間かけて製作したというハンドメイドの車。木材

    独特の雰囲気と手ざわり…いろんなものを木製にしてしまった15のガジェット : らばQ
    shichimin
    shichimin 2011/05/09
    小枝のUSBメモリがいい感じ♪
  • ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり : らばQ

    ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり 他人のメールのやり取りと言うのは、思っているよりおもしろくないものですが、あまりに面白いと大ウケしていたメールのやり取りが話題となっていました。 内容は仕事の申し入れとそれに対する返事なのですが、そのウィットに飛んだ切り返しが面白かったのでご紹介します。 送信者: サイモン・エドハウス 日付: 2009年11月16日 2:19pm 宛先: デイビッド・ソーン 件名: ロゴデザイン デイビッドへ 現在かなり興味深いプロジェクトに携わっていて、ロゴをデザインして欲しいので連絡している。要はP2Pネットワークのロゴが必要なんだ。この将来性のあるクライアントになんとか今週には用意して提出したいので、数日のうちに作ってもらえるだろうか。それからウェブページに2つの円グラフが必要なんだがそれも頼むよ。この契約がうまくいけばかなりいい金に

    ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり : らばQ
    shichimin
    shichimin 2011/01/26
    うわ~!こんな返信してみたい!
  • 「インターネットってつまりこういうことだろ?」一枚で表現した画像が話題に : らばQ

    「インターネットってつまりこういうことだろ?」一枚で表現した画像が話題に インターネットが普及してから、生活が激変した人も多いのではないでしょうか。 便利とか近代的だとかを通り超し、もうライフラインと言うほど無くてはならない生活に陥りやすいのも特徴です。 「インターネットと言うところがどんなところか」を、たった一枚の画像で表したものが話題になっていましたのでご紹介します。 「インターネットと言うところがどんなところか」 左半分が「インターネット」そのものを表し、右半分が「しなければならない仕事」を表しています。 私たちがネット依存してしまう理由を、わかりやすく表現してると言えるでしょう。 同じくネット依存している海外の人々のコメントを、一部抜粋してご紹介します。 ・インターネット、それは何でも後回しの原因になる元である。 ・先延ばし主義者たちよ、さあ気を出すんだ!……明日から。 ・調べ物

    「インターネットってつまりこういうことだろ?」一枚で表現した画像が話題に : らばQ
  • 英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ

    英紙「日という国を過小評価していないか」アメリカ中国も到底かなわないと取り上げ話題に イギリス・ガーディアン紙が「日という国をたいそう間違って認識していないか」という記事をとりあげ、海外掲示板で盛り上がりを見せています。 並べられていた事実というのが… 「失業率5%、給与の格差最小、全員に医療保険、平均寿命最高、新生児死亡率最低、高い学力レベル、犯罪率・投獄率・殺人・精神病・麻薬乱用率すべて低い国がある。アメリカ中国も全く届いていない」 いったい経済とは?と問題を投げかけている記事です。 バブル崩壊後の1990年代の日経済はデフレ時代とも言え、消費が減り、景気低迷をうたわれていると報道され、経済学者もそう伝えているものの、実は数字で見ると失業率はその頃でさえたった3%だと驚きの声をあげています。 コラムニストはこう疑問を投げかけています。 「ノーベル賞受賞の経済学者までが日の経

    英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ
  • 風船にiPhoneとデジカメを載せ、成層圏からの撮影に成功…GPSで回収 : らばQ

    風船にiPhoneとデジカメを載せ、成層圏からの撮影に成功…GPSで回収 アメリカ・ニューヨーク州の父子が、気象用のバルーンにiPhoneとデジカメをくくりつけ、はるか3万メートル上空の成層圏からの撮影に成功したそうです。 以前にもスペインの学生が風船とカメラで撮影したニュースをご紹介したことがありますが、今回はiPhoneGPSを利用することで速やかな回収が出来たようです。 地球を見下ろしたスペクタクルな映像をご覧ください。 使用したのは気象観測用の風船。40歳のLuke Geissbuhlerさんと7歳の息子Max君によって、今年8月ニューヨーク州・ニューバーグの広場から打ち上げられました。 iPhoneとデジカメを搭載した容器。マイナス70度に耐えるよう、断熱材や使い捨てカイロを利用しているとのこと。 バルーンにくくりつけて、空の旅へ出発。 見上げる子供たち。 あっという間に空へ。

    風船にiPhoneとデジカメを載せ、成層圏からの撮影に成功…GPSで回収 : らばQ
    shichimin
    shichimin 2010/10/19
    なんか夢があるなぁ。ロマンだなぁ。
  • 知っておきたい「お腹のやせ方」5つの秘密 : らばQ

    知っておきたい「お腹のやせ方」5つの秘密 年齢が上がると付きやすいがお腹のお肉。 内蔵脂肪は奥深くに埋め込まれるため減らしにくいと思われがちですが、実は新陳代謝が高いため、皮下脂肪に比べて痩せやすいそうです。 でも運動をしているのに、ちっともお腹のぜい肉が取れないなんて人もいるのではないでしょうか。 その理由と、それを変えるダイエットに役立つ知識をご紹介します。 1. 全粒穀物はお腹の肉を落とすのを助ける 最近のアメリカン・ジャーナル調査によると、カロリー計算したダイエットの中で、全粒穀物が肥満の人のウエストラインから多くの脂肪を取り除いたという結果が出ています。 全粒穀物(ぜんりゅうこくもつ)とは、精白などの処理で、糠となる果皮、種皮、胚、胚乳表層部といった部位を除去していない穀物や、その製品である。主に玄米、玄米を発芽させた発芽玄米、ふすまを取っていない麦、全粒粉の小麦を使った品、オ

    知っておきたい「お腹のやせ方」5つの秘密 : らばQ
  • 奇跡と驚かせた日本の貢献(動画) : らばQ

    奇跡と驚かせた日の貢献(動画) 来る日も来る日も紛争が絶えない生活がどんなものか、私たちはほとんど知りません。 家族を失い、自分も常に死と隣り合わせと言う生活を想像出来るでしょうか。 どうしたら世界が平和になるか、そのための努力だけでなく、やり方はどういう方法をとればいいのか。 ちょっと考えさせる動画がありましたのでご紹介します。 Project X 麻生太郎の挑戦 〜中東に平和と繁栄の回廊を描け - YouTube 外交実績についてはあまり報道されない麻生さんですが、信念と目的を持ってすれば叶うかもしれないと希望を抱かせる映像ではないかと思います。 「意思あるところに道は開ける」 世界を変えるのも意思ひとつではないでしょうか。 世界が愛した日posted with amazlet at 10.04.24四条 たか子 竹書房 売り上げランキング: 15495 おすすめ度の平均: 申し訳

    奇跡と驚かせた日本の貢献(動画) : らばQ
  • いったいなぜ?日本のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 : らばQ

    いったいなぜ?日のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 最近スズメを見かけた印象って、どのくらいありますか? もちろん全く見なくなったわけではありませんが、一昔前に比べると電柱にたくさん止まっていたり、地面のエサをついばんでいる姿を見る機会が減ったと感じるのではないでしょうか。 それもそのはず、なんとスズメの数は20年足らずの間に最大80%減、50年では90%減と10分の1にまで激減しているそうです。 (2010/6/22)追記:東京新聞のソースを元に、環境庁の発表としていましたが、「2010年3月9日の東京新聞の記事について」によると、立教大理学部の三上修氏の『日におけるスズメの個体数減少の実態』による論文仮説を環境省の資料内で見かけた東京新聞の記者が、環境省の発表だと誤解して報道してしまったようです。よって、当記事の環境庁の発表と言うのは誤りで、スズメの減少で挙げられている数

    いったいなぜ?日本のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 : らばQ
  • 具体的な手順で知るフォトショップの魅力総集編 〜 Photoshop(フォトショップ)で広がる写真の世界 : らばQ

    具体的な手順で知るフォトショップの魅力総集編 〜 Photoshop(フォトショップ)で広がる写真の世界 フォトショップのチュートリアルマガジン「DEKIMAGA」(デキマガ)。フォトショップでできるあんなことやこんな事を、具体的な手順で教えてくれるwebマガジンです。 今回はそのDEKIMAGAから、個人的に印象の強かった加工方法をダイジェストで紹介!へええ、こんな事もできるのか…と、ただただ感心するばかりです。 溜まったデジカメの写真の楽しい加工例は、続きからどうぞ。 テカリやニキビを消して美顔になる方法 難易度:★★★☆☆ これぞフォトショップの王道?シワやクマを取り除き、吹き出物を消し、肌を滑らかに…プロフ写真のプチ修正テクニックがここに。 親類呆然!ありえない親子写真を作る方法 難易度:★★☆☆☆ ぱっと見は同じような写真ですが、よく見ると…ええっ?いわゆるコラージュと言われるジ

    具体的な手順で知るフォトショップの魅力総集編 〜 Photoshop(フォトショップ)で広がる写真の世界 : らばQ
  • 「とてつもない日本人がいる」と、世界的に注目を浴びていた写真 : らばQ

    「とてつもない日人がいる」と、世界的に注目を浴びていた写真 日と言う国は、日人でもよくわからないときがあります。 それだけ複雑と言うことなのですが、より複雑にしてくれる画像が海外に出まわってしまうことも多いです。 ちょっと説明がつきにくい画像なのですが、海外サイトで「注目!が通る」と題されて人気となっていたものをご紹介します。 外国人から「これはなんだ?」と説明を求められても、ちょっと困ります。 困るけれど憎めないといったこの画像ですが、とりあえず頭の上に書かれた「地球は今…」が非常に気になるところです。 これ以上解説しようもないので、海外サイトの反応はどんなものか、抜粋してご紹介します。 ・日じゃよくあること。 ・ときおり愛すべき才能ある人がいる。 ・これは中国みたいに見える。 ・ゴジラが攻撃してこない日はこういう事が起こるんだ。 ・父さん? ・息子? ・ミスターミヤギ? ・アジ

    「とてつもない日本人がいる」と、世界的に注目を浴びていた写真 : らばQ
  • 東京の魅力を存分に見せてくれる映像…築地市場から秋葉原まで(動画) : らばQ

    東京の魅力を存分に見せてくれる映像…築地市場から秋葉原まで(動画) 東京の魅力はひとことでは語れません。 江戸時代から受け継がれた伝統と合理性を追求した近代が入り混じったこの都会には、働く姿、遊ぶ姿が常に交じり合い、独特の味があります。 そんな東京をありのままに、各地の24時間の移り変わりを10分にまとめた映像があります。 築地市場の朝から始まり、秋葉原、新宿歌舞伎町・思い出横丁、渋谷センター街・ハチ公前・のんべえ横丁・スペイン坂、上野アメ横、明治神宮、銀座など、名所を巡っていく様子をご覧ください。 10分と言うと動画としてはとても長いのですが、早朝の築地市場からカメラが東京の各地へと繰り出し、静かにレンズに納められているその様子は、東京を紹介するのに非常に力強い映像となっています。 この映像を見た海外の人も、すばらしいとYouTubeに絶賛コメントを残しており、嘘のない日のこういった紹

    東京の魅力を存分に見せてくれる映像…築地市場から秋葉原まで(動画) : らばQ
  • 毛を刈られたアルパカの衝撃的な姿 : らばQ

    毛を刈られたアルパカの衝撃的な姿 変な生き物としてすっかり人気者となったアルパカ。 もふもふした毛に、長い首、愛嬌のある目など、見れば見るほどユーモラスです。 アルパカの柔らかな毛は高級生地となるため、当然ながら時期が来ると刈られてしまうのですが、毛の無いときのアルパカはどんな姿なのかご覧ください。 使用前 もふもふしてる時のアルパカさん。 使用後 もふもふしてない時のアルパカさ…。 首細っ! 毛を刈られた時の貧相な感じはプードルに通じるものがありますね。 子アルパカもこの通り。 毛を刈られて恥ずかしいのか、照れたようなハニカミ笑い。 こちらはポッキーみたいになっていますが、とりえあえず茶色のアルパカは毛を刈られても茶色でした。 染色しやすい白い毛ばかりが人気のため、有色のアルパカは絶滅の危機にあるそうです。 でも最近のアルパカ人気を思うと、心配いらない気はしますよね。 ちなみに、もふもふ

    毛を刈られたアルパカの衝撃的な姿 : らばQ
    shichimin
    shichimin 2009/06/11
    ぶwwww ミラバケッソ!!!
  • 地面にゾンビの手が生えていた : らばQ

    地面にゾンビの手が生えていた 庭でこんなものを見かけたら腰を抜かしそうですよね…。 インドネシアの工場の庭に生えていたこれ。 実はキノコだそうです。 腐った魚やネズミのような臭いがするそうです。臭いまで薄気味わるいとは…。 撮影者によると、「何というキノコかは知らない。同じ種類のキノコはよく生えているが、もっとカラフル」とのことです。 そして、墓の下から手が突き出してるように見えるので、"ゾンビの手"と命名したそうです。 コメントを見ると、おそらく"Clathrus archeri"ではないかとありました。 真っ白な手がゾンビというか、薄暗闇で見つけたら死体と勘違いしそうなほど。 直接の和名が見つかりませんでしたが、スッポンタケ科のアカカゴタケの仲間のようです。 これがWikipediaに載っていた成長したときの写真、むしろ余計にグロくなっています…。 臭いといい、庭にこんなもの生えて欲し

    地面にゾンビの手が生えていた : らばQ
  • 五輪マラソンの世界最長記録は54年8ヶ月 : らばQ

    五輪マラソンの世界最長記録は54年8ヶ月 オリンピックの男子マラソンでもっとも遅かった公式記録は、54年8ヶ月6日5時間32分20秒3。 日人の金栗四三氏が記録したものです。 なぜそんなあり得ない記録になったのかは後述するとして、一般にスポーツの最低記録や珍記録といったものは恥ずかしいことが多いものですが、この記録が生まれた背景を見ていくと、実に誇らしく、粋な記録だということがわかります。 金栗四三氏が出場したのは明治晩年にあたる1912年のストックホルム・オリンピック。これが日のオリンピック初参加で、前年の国内予選では30分近くも世界記録を更新するという、名誉と期待を背負ったものでした。 ところが、北欧の大会にもかかわらず異常気象のため40度近い猛暑に襲われ、68人中34人が棄権するというサバイバルレースになってしまい、彼もまた日射病で棄権してしまいます。しかしながら、連絡ミスによっ

    五輪マラソンの世界最長記録は54年8ヶ月 : らばQ
  • 1