タグ

厚生労働省と非正規雇用に関するsiomarukoのブックマーク (29)

  • 自己都合退職の失業手当 2か月後から支給へ 1日から運用改める | NHKニュース

    転職などの自己都合で退職した場合に、失業手当が退職の3か月後から支給される制限が設けられてきましたが、厚生労働省は退職の2か月後から支給されるよう、1日から運用を改めます。厚生労働省は安心して転職の活動を行うことができるよう環境を整えたいとしています。 厚生労働省はこの給付制限を安易な退職を防ぐために行ってきましたが、当面の生活費を確保しないと転職ができないなどという声が出ていて対応を検討してきました。 その結果、これまでより1か月早い退職の2か月後から失業手当が支給されるように1日から運用を改めます。 対象は1日以降に自己都合で退職した人で、厚生労働省は安心して転職の活動を行うことができるよう環境を整えたいとしています。 また退職後2か月から失業手当を受け取ることができるのは、5年間で2回の退職までだということです。 厚生労働省は2年後をめどに転職活動などにどのような影響があるのか検証し

    自己都合退職の失業手当 2か月後から支給へ 1日から運用改める | NHKニュース
    siomaruko
    siomaruko 2020/10/01
    “厚生労働省はこの給付制限を安易な退職を防ぐために行ってきましたが”一方で安易な雇い止めを防ごうとはしないの何故ですかね。
  • 生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し - 共同通信 | This kiji is

    厚生労働省は7日、来年度の生活保護費見直しで、費や光熱費などに充てる「生活扶助」を最大1割程度、引き下げる検討に入った。年齢や世帯形態によって増額となるケースもあるが、一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果を踏まえ、見直しが必要と判断した。 生活扶助の支給水準は5年に1度見直している。全体では前回2013年度に続き2回連続で引き下げとなる見通し。都市部を中心に高齢単身世帯などが多く含まれ、反発が強まりそうだ。 一部の子育て世帯で減額幅が大きいため、厚労省は別の案も検討している。

    生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し - 共同通信 | This kiji is
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/08
    前回も“一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多い”という理由で生活保護費を下げて、低いほうにそろえるなよ思った記憶が。低所得世帯の消費がさらに下がったってことか?
  • 最低賃金 全国平均で25円引き上げ時給848円を目安に | NHKニュース

    今年度の最低賃金について厚生労働省の審議会は、全国の平均で25円引き上げ、時給848円とする目安を示しました。

    siomaruko
    siomaruko 2017/07/26
    その一方で脱時給制の法制化という大きな抜け穴づくりに勤しんでいるんだろ。男女の雇用機会を均等にして女性の寿強制退社を無くそうとしたら派遣法の規制緩和して女子は非正規で雇う流れを作って台無しにする保守shi
  • 働き方改革で成長底上げ 残業時間に上限など 財務・厚労省 - 日本経済新聞

    財務省と厚生労働省が経済対策の目玉として盛りこむ働き方改革の原案が14日、分かった。残業時間に上限を設けるなどして長時間勤務を抑制するとともに、最低賃金の20円超引き上げや雇用保険料の大幅な引き下げで働き手の所得を増やす。女性や高齢者など働く人の裾野を広げつつ、働き方改革に取り組む企業も支援し、経済成長を底上げする。安倍晋三首相は12日、石原伸晃経済財政・再生相に対し「働き方改革をはじめとする

    働き方改革で成長底上げ 残業時間に上限など 財務・厚労省 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/15
    ほとんどの項目で悪い予感しかしない。給付条件を厳しくしたり職業訓練を短期間のものばかりにしたりハロワ職員が非正規だらけなのに金足りてるから国からの支援を子育て支援にまわすよ保険料下げるよて何だそれ
  • (ニュースQ3)婚活で解決? 厚労省の年金PR漫画に若者反発:朝日新聞デジタル

    厚生労働省がネット上で公開しているある漫画に、若者らから批判が相次いでいる。何が理由なのか。 ■世代間格差問題「結婚し出産を」 「国民年金、やめたくなった」「ひどすぎ」……。「成人の日」の12日、ツイッター上にある画像を貼り付けたコメントが目立ち始めた。厚労省がホームページで公開している「い… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (ニュースQ3)婚活で解決? 厚労省の年金PR漫画に若者反発:朝日新聞デジタル
  • 自民に「婚活・街コン推進議連」 - MSN産経ニュース

    婚活街コン推進議員連盟設立総会であいさつする日街コン協会の佐々木均代表(左)=26日午後、衆院第2議員会館(酒巻俊介撮影) 婚活中の男女に出会いの場を提供する町おこしイベント「街コン」の推進を目指す自民党の議員連盟「婚活街コン推進議連」の設立総会が26日、国会内で開かれた。 会長の小池百合子元防衛相のほか、森雅子少子化担当相、野田聖子総務会長、田村憲久厚生労働相ら約30人が加入。各地の街コンの視察などを通じ、開催促進に必要な施策の提言を目指す。婚活の推進を目指す議連の設立は野党を含めて初めてという。 小池氏は総会で「少子化対策と地域活性化という2つの国家的課題をいっぺんに片付けてしまう」と街コンの意義を強調。自身も独身の宮川典子衆院議員は「この議連が昔からあれば、私も34歳まで独身じゃなくてすんだのでは…」と笑いを誘った。

    自民に「婚活・街コン推進議連」 - MSN産経ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2013/11/27
    所得額別の未婚率をみれば、議員がまず取り組むべきは見合いの後押しじゃないのは明白じゃないかと。勝共もほどほどにしてほしいもんだ。
  • TV業界、戦々恐々 派遣労働見直しで最長3年 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■ディレクター・アナウンサー…現場の要「番組が死ぬ」 テレビ番組の制作現場が、政府が進める派遣労働の見直しに戦々恐々としている。厚生労働省の有識者研究会(座長・鎌田耕一東洋大教授)が8月、最終報告書に26の専門業務区分の撤廃を盛り込んだことで、従来「専門性が高い」としてディレクターやアナウンサーとして長期間働き続けることができた派遣労働者が、3年で職を失う可能性が出ているからだ。制作現場や有識者からは「考え直すべきでは」との声も上がっている。(間英士) ◇ 「派遣スタッフの中には番組創設時から中心にいて、その人がいなくなれば『番組が死ぬ』ほど重要な人がいる。最終報告書の通りに改正されれば、現場にとって死活問題になる」 東京都内のテレビ制作会社に所属し、大手テレビ局にAD(アシスタントディレクター)として派遣されている30代の男性はこう話す。有期契約で、現在5年以上にわたり同じ番組

    siomaruko
    siomaruko 2013/09/25
    「その人がいなくなれば『番組が死ぬ』ほど重要な人」でも非正規雇用。「3年で職場が変われば「経験や人脈が生きてこない。」職でも正規雇用しない。そこがそもそもおかしいだろという気が。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    siomaruko
    siomaruko 2012/12/28
    前の安倍政権のときに格差対策すればよかったのにな。当時は日経も戦後教育がどうだのといって見当違いなフェミサヨ叩きにミスリードしてたような気が。
  • 石にしがみついても再雇用を勝ち取れ:日経ビジネスオンライン

    「あなた、60歳になっても働き続けるんでしょう?」 「えっ? オレは60歳でサラリーマン人生を終わりにして憧れのセカンドライフを送ろうと思っていたんだけど……」 「でも、年金がもらえる65歳までどうやって暮らしていくつもり? 無収入になるのよ。あなた、まだまだ働けるわよ。家族のためにあともう少し頑張って!」 こんな会話をとした60代間近のお父さん、お疲れさまです。 昭和36年4月2日生まれ以降のお父さんたちは、定年退職後の60~64歳までの間に公的年金が出ない、いわゆる「空白の5年間」を体験する初の世代です。年金の支給開始年齢が引き上げられ、老後の収入源をどうするのかといった切実な悩みが出てきました。 次のグラフは、「日経マネー」が行った、老後の収入・生活に関しての読者アンケートです。 「老後の収入源としてあてにしているものは?」との問いに、20%以上の人が「働けなくなるまで働いて収入を

    石にしがみついても再雇用を勝ち取れ:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2012/09/26
    「65歳以上になると(略)給与月収は36万円程度まで年金は減額されない」パートにも年金負担させる一方でそこそこ高収入な老人にも年金全額支給って、おかしくないか?
  • ハローワーク 非正規職員労組発足へ NHKニュース

    東京都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたりしている非正規の職員が、契約期間が1年以内に限られる、みずからの不安定な雇用の改善などを求め、22日、労働組合を結成することになりました。厚生労働省によりますと、ハローワークの非正規職員だけで作る労働組合は全国にほかにないということです。 労働組合を結成するのは、都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたり、求人の開拓などに当たったりしている非正規の職員およそ100人で、22日、結成大会を開くことにしています。 都内のハローワークの非正規職員は、契約期間が1年以内に限られ、不安定な雇用になっているほか、残業しないと業務がこなせない状態になっているのに、残業代の支払いはほとんどないということです。また、通勤手当は一日当たり往復で360円までに限られているということです。 このため、労働組合では、契約更新のルールの確立や、残業

    siomaruko
    siomaruko 2012/09/22
    ハロワ職員が失業者に対し、失礼極まりないキレ気味な対応をしているのはこのせいか? さいたま市職員は何百万単位の残業代もらってるのにな。官製格差。
  • 65歳まで雇用、企業身構え 義務付け法 29日成立 - 日本経済新聞

    60歳の定年後も希望者全員を雇用することを企業に義務付ける高年齢者雇用安定法改正案が29日、成立する。来年4月から厚生年金の受給開始年齢が引き上げられるのに対応し、定年後に年金も給料も受け取れない人が増えるのを防ぐ狙い。2025年度には65歳までの雇用を義務づける。企業は継続雇用の対象者を能力などで絞り込めなくなるため、負担増に備え対応を急いでいる。28日の参院厚生労働委員会で民主、自民、公明

    65歳まで雇用、企業身構え 義務付け法 29日成立 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2012/08/30
    恵まれた高齢正規雇用者を優遇し若年非正規雇用と中年無職者を増加させる気としか思えない。もしくは自分たちの老後をより安泰にしたい公務員の策略か。
  • 産休中も厚年保険料免除 子育て支援で厚労省検討 - 日本経済新聞

    厚生労働省は会社員が加入する厚生年金について、産休中の会社員には保険料支払いを免除する方向で検討に入った。現在は育児休業中の保険料を免除しているが、これを産前・産後休業に拡大する。若年層の子育てを支援するのが狙い。厚労省は所得が高い会社員の保険料を引き上げる検討を進めており、その増収分の一部を産休中の保険料免除に充てる。厚労省は現在、子どもが3歳になるまでの育児休業中は、厚生年金保険料の支払い

    産休中も厚年保険料免除 子育て支援で厚労省検討 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/31
    この恩恵を受けるのは公務員とごく少数の大手勤務者だけでは。労働者の3人に1人は産休育休がそもそもない非正規雇用という状況では、すごく無意味な支援というか。厚生労働省主導で格差を酷くしてますみたいな。
  • 生活保護204万人、戦後最多水準に 6月 - 日本経済新聞

    全国で生活保護を受給している人が、6月時点で前月と比べて1万5人増の204万1592人となり、戦後の混乱の余波で過去最多だった1951年度の204万6646人(月平均)とほぼ同じ水準になったことが12日、厚生労働省の集計で分かった。世帯数も前月より8354世帯増えて147万9611世帯となり、過去最多を更新した。

    生活保護204万人、戦後最多水準に 6月 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/13
    「戦後の混乱の余波で過去最多だった1951年度の204万6646人(月平均)とほぼ同じ水準に」「2008年秋のリーマン・ショック後に急増」「大震災の影響で今後も増加傾向が続くとみられる」
  • 65歳まで雇用、企業の5割以下 年金論議に影響も - 日本経済新聞

    厚生労働省は11日、2011年の高年齢者雇用に関する調査結果をまとめた。65歳まで希望者全員が働ける企業の割合は前の年に比べて1.7ポイント上昇したものの、全体の48%にとどまった。13年度以降、厚生年金の支給開始年齢は60歳から65歳に段階的に上がる。一段の引き上げも検討されているが、高齢者雇用の拡大は容易ではなく「年金も仕事もない」というケースが増える恐れもある。31人以上の社員が働く13

    65歳まで雇用、企業の5割以下 年金論議に影響も - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/13
    「65歳まで希望者全員が働ける企業の割合は前の年に比べて1.7ポイント上昇」そもそも3年使い捨ての非正規雇用が多数いるんじゃないかとか、40~50代社員をリストラでざっくり減らしていないか、とかは調べないのかね。
  • 働く高齢者に配慮、年金減額幅を圧縮 厚労省案 - 日本経済新聞

    厚生労働省は11日、働きながら年金をもらう「在職老齢年金制度」の見直しに着手した。60~64歳で働く会社員は給与と年金の合計が月28万円を超えると年金が減額される仕組みがあるが、減額幅を圧縮して受給額を増やす改革案を示した。高齢者の就労意欲に配慮する。年金財政の悪化を防ぐため、年金の支給開始年齢を68~70歳に引き上げる改革案も示した。いずれも労使の反対が強く、実現するかは不透明だ。政府が6月

    働く高齢者に配慮、年金減額幅を圧縮 厚労省案 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/12
    「給与と年金の合計が月28万円を超えると年金が減額」事務系派遣だとフルタイムで働いても月28万いかない。正規雇用でも月28万は恵まれたほうでは。減額幅はむしろ増やして若者の負担を軽くするべきじゃないのかね。
  • 年金支給開始、70歳も視野 若年世代に痛み集中も - 日本経済新聞

    厚生労働省は11日、年金の支給開始年齢を68~70歳に引き上げることも視野に検討に入った。長寿で年金の受取期間が長くなっているため、年金財政の悪化を防ぐ狙いがある。1歳の引き上げで国の負担が年0.5兆円減る見込みだ。ただ、実現しても2024年以降の引き上げとなり、若年世代に痛みが集中する。年金受給が格化する団塊世代への影響はなく、世代間格差の拡大につながるおそれがある。社会保障と税の一体改革

    年金支給開始、70歳も視野 若年世代に痛み集中も - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/12
    「団塊世代への影響はなく」「定年延長や高齢者の継続雇用で対応する必要が」定年までいられないリストラ組やそもそも新卒入社できなかった若者との格差を広げるだけでは。恵まれた正規雇用高齢者がより恵まれる。
  • 「主婦に冷たい政策」へ舵を切る小宮山厚労相、家族観めぐる論争も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    女性の社会進出に積極的な小宮山洋子氏が野田内閣の厚生労働相に就任したことで、「主婦」への優遇措置の見直し論議が動きだした。女性の働き方や家族のあり方に影響を与える政策ばかりで議論を呼ぶのは必至だ。(杉康士) サラリーマンを夫に持つ専業主婦は、年金保険料を払わなくても払ったとみなされる「第3号被保険者」となり、夫の健康保険組合に被扶養者として加入できる。パート労働者として働いている場合でも年収130万円未満なら適用対象。専業主婦の保険料は勤め人が肩代わりする制度だ。 これに小宮山氏がかみついた。就任直後のインタビューで「共働き家庭の人も、みんなで払っているという当におかしな仕組みだ」と異議を唱えた。 動きは厚労相の諮問機関、社会保障審議会特別部会で具体化した。主婦が年金や健康保険の保険料負担を免除される基準を現行の年収130万円から引き下げる検討に入った。 年収基準の引き下げは、優遇措置

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/26
    「専業主婦の保険料は勤め人が肩代わり」「「本当におかしな仕組みだ」と異議」同感できる部分もあるが。併せて待機児童や在宅介護を減らす手を打たないと、育児や介護で手一杯な専業主婦は悲惨な目にあいそう。
  • 年収100万円以下のパートがどういう人か分かっていて書かない人たち - 常夏島日記

    年収200万円以下が74% NHKニュースを読んで思ったこと。 この調査は、パートや契約社員など期間を定めて働く非正規労働者の労働条件を調べようと、厚生労働省がことし7月に5400人余りを対象に行ったものです。それによりますと、年収100万円以下の人が41%に上ったほか、100万円から200万円までの人が33%となっており、合わせると非正規労働者の4人に3人に当たる74%の人が年収200万円以下の厳しい条件で働いていることが分かりました。 では、年収100万円以下の人というのがどういう人かということを、国税庁の資料で見てみましょう。2010年、昨年のデータです。資料の22枚目、18ページと銘打たれているところを見てください。年収100万円以下の層ですが、男性715千人に対して、女性2896千人、人数比1:4。同じ資料の25枚目、21ページを見れば、年収100万円以下の層で最も従事者が多いの

    年収100万円以下のパートがどういう人か分かっていて書かない人たち - 常夏島日記
    siomaruko
    siomaruko 2011/09/26
    「勤労者の平均年収が400万くらいという現代において」平均とメジアンの違いを知ってるんだろうか。フルタイムで働いても年収100万~200万程度にしかならんオフィス労働の非正規雇用にも注目してほしいもんだな。
  • 9月末に向け専門26業種「名ばかり派遣社員」の解雇が急増している!: 名古屋北部青年ユニオン

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/21
    「専門業務とはまったく関係のない業務が少しでも入っていれば、それは「自由化業務」」「自由化業務と認められれば、派遣可能期間は3年です。」
  • 26業務 労働者派遣法勉強室

    26業務 ★ 平成27年9月30日より、26業務(通称)という業務の分類は無くなりました。 (参考) 旧分類の26業務は下記のとおりです。