タグ

格差と厚生労働省に関するsiomarukoのブックマーク (28)

  • 生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し - 共同通信 | This kiji is

    厚生労働省は7日、来年度の生活保護費見直しで、費や光熱費などに充てる「生活扶助」を最大1割程度、引き下げる検討に入った。年齢や世帯形態によって増額となるケースもあるが、一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果を踏まえ、見直しが必要と判断した。 生活扶助の支給水準は5年に1度見直している。全体では前回2013年度に続き2回連続で引き下げとなる見通し。都市部を中心に高齢単身世帯などが多く含まれ、反発が強まりそうだ。 一部の子育て世帯で減額幅が大きいため、厚労省は別の案も検討している。

    生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し - 共同通信 | This kiji is
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/08
    前回も“一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多い”という理由で生活保護費を下げて、低いほうにそろえるなよ思った記憶が。低所得世帯の消費がさらに下がったってことか?
  • 医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 | NHKニュース

    昨年度・平成27年度に、国民が医療機関で病気やけがの治療を受けるためにかかった医療費は、概算で初めて40兆円を超えて、13年連続で過去最高を更新しました。 国民1人当たりの医療費は、75歳未満では22万円、75歳以上では94万8000円で、全体の平均は前の年度より1万2000円増えて32万7000円でした。 医療費の内訳を、診療の種類別で見ると、入院が16兆4000億円、通院が14兆2000億円、歯科が2兆8000億円、調剤が7兆9000億円となっています。 一方、価格が安い後発医薬品、いわゆるジェネリックの使用割合は、昨年度、数量ベースで60.1%と、前の年度より3.7ポイント増えました。厚生労働省は、「昨年度は、高齢化の進展や医療技術の高度化に加え、高額な医薬品の使用が増えたことが医療費を押し上げた」として、今後の動向を注視していくとしています。

    医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 | NHKニュース
    siomaruko
    siomaruko 2016/09/14
    「国民1人当たりの医療費は」「75歳以上では94万8000円で」加えて年金も貰ってるんだよな。しかし現役の4割は不安定低収入な非正規雇用で納める保険料も少ないと。何本矢を放てば暮らしは楽になるのかね。
  • 所得低いほど栄養バランスよい食事取れず NHKニュース

    所得が低い人ほど、コメやパンなど穀類の摂取量が増える一方で、野菜や肉の摂取量が少なく、栄養バランスのよい事が取れていないことが、厚生労働省の調査で分かりました。 それによりますと、コメやパンなど穀類の1日の摂取量は、所得が200万円未満の世帯では、男性は535グラム、女性は372グラムと、所得が600万円以上の世帯より20グラムから40グラム多くなっていました。 一方、野菜の摂取量は、所得が200万円未満の世帯では、男性は253グラム、女性は271グラムと、所得が600万円以上の世帯より40グラムから70グラム少なくなっていました。 所得の低い人は肉の摂取量も少なく、所得が低い人ほど栄養バランスのよい事が取れていないことが分かりました。 また、健康診断を受けていない人の割合は所得が600万円以上の男性では16.1%だったのに対し、所得が200万円未満の男性は42.9%と、所得が低くなる

    所得低いほど栄養バランスよい食事取れず NHKニュース
    siomaruko
    siomaruko 2015/12/13
    前にも同様の調査結果を見て安い賃貸物件のミニキッチンでは自炊が大変てコメントした気がする。今まで何してたんだろう厚生労働省。
  • ハローワーク 非正規職員労組発足へ NHKニュース

    東京都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたりしている非正規の職員が、契約期間が1年以内に限られる、みずからの不安定な雇用の改善などを求め、22日、労働組合を結成することになりました。厚生労働省によりますと、ハローワークの非正規職員だけで作る労働組合は全国にほかにないということです。 労働組合を結成するのは、都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたり、求人の開拓などに当たったりしている非正規の職員およそ100人で、22日、結成大会を開くことにしています。 都内のハローワークの非正規職員は、契約期間が1年以内に限られ、不安定な雇用になっているほか、残業しないと業務がこなせない状態になっているのに、残業代の支払いはほとんどないということです。また、通勤手当は一日当たり往復で360円までに限られているということです。 このため、労働組合では、契約更新のルールの確立や、残業

    siomaruko
    siomaruko 2012/09/22
    ハロワ職員が失業者に対し、失礼極まりないキレ気味な対応をしているのはこのせいか? さいたま市職員は何百万単位の残業代もらってるのにな。官製格差。
  • 若者雇用戦略のウソ:日経ビジネスオンライン

    政府がまとめた「若者雇用戦略」が批判を浴びている。策定に加わった委員までもが、省庁の権益拡大を警告する。就職難を口実に、行政の効率化が疎かになってはいないか。 厳しい雇用情勢が続く中、政府が労使の代表と6月にまとめた「若者雇用戦略」。この内容を巡って、今も関係者の間で批判がくすぶっている。 「戦略という言葉の使い方を勘違いしている」 そう指摘する東京学芸大学の藤原和博・客員教授は、若者雇用の専門家として、戦略を策定する「雇用戦略対話」の委員に招かれた。だが、議論はあくまで政府や連合が主導し、従来の民主党政権の政策を追認するばかり。各省の政策の優先順位を明確にすることもない「雇用戦術報告会と呼ぶべきものだった」。 4回目の会合で政府関係者が注文だけ言って途中退席すると、「これ以上の議論はムダだ」と悟った。「単なる予算要望の場に、力を貸すつもりはない」。藤原氏はこの会合を最後に、辞任を申し出た

    若者雇用戦略のウソ:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2012/09/09
    「『分厚い中間層』という考え方がそもそも幻想」公務員の世界には無能でもリストラ不可&年々昇給確定の中間層が分厚くいるのでは。記事中にも登場してるし。ロイヤル生活保護者
  • 65歳まで雇用、企業身構え 義務付け法 29日成立 - 日本経済新聞

    60歳の定年後も希望者全員を雇用することを企業に義務付ける高年齢者雇用安定法改正案が29日、成立する。来年4月から厚生年金の受給開始年齢が引き上げられるのに対応し、定年後に年金も給料も受け取れない人が増えるのを防ぐ狙い。2025年度には65歳までの雇用を義務づける。企業は継続雇用の対象者を能力などで絞り込めなくなるため、負担増に備え対応を急いでいる。28日の参院厚生労働委員会で民主、自民、公明

    65歳まで雇用、企業身構え 義務付け法 29日成立 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2012/08/30
    恵まれた高齢正規雇用者を優遇し若年非正規雇用と中年無職者を増加させる気としか思えない。もしくは自分たちの老後をより安泰にしたい公務員の策略か。
  • 東京新聞:受診遅れで67人死亡と発表 困窮で「無保険」など:社会(TOKYO Web)

    全日民主医療機関連合会(民医連)は20日、経済的事情で国民健康保険料を滞納して「無保険」状態になるなどの理由で受診が遅れ、死亡した人が2011年、22都道府県の加盟病院・診療所で67人いたと発表した。 調査は6回目で、最多の71人だった10年に次ぐ人数。民医連は「調査対象が限定されているので全体から見れば氷山の一角。早急な対策が求められる」としている。 11年は計663施設を対象に調査。受診遅れで死亡した67人のうち無保険は25人、滞納で有効期間が短くなる「短期保険証」が10人、滞納が続き保険証を返して医療費全額をいったん払わなければならない「資格証明書」が7人いた。

    siomaruko
    siomaruko 2012/02/20
    格差関連死? 「全体から見れば氷山の一角」
  • 産休中も厚年保険料免除 子育て支援で厚労省検討 - 日本経済新聞

    厚生労働省は会社員が加入する厚生年金について、産休中の会社員には保険料支払いを免除する方向で検討に入った。現在は育児休業中の保険料を免除しているが、これを産前・産後休業に拡大する。若年層の子育てを支援するのが狙い。厚労省は所得が高い会社員の保険料を引き上げる検討を進めており、その増収分の一部を産休中の保険料免除に充てる。厚労省は現在、子どもが3歳になるまでの育児休業中は、厚生年金保険料の支払い

    産休中も厚年保険料免除 子育て支援で厚労省検討 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/31
    この恩恵を受けるのは公務員とごく少数の大手勤務者だけでは。労働者の3人に1人は産休育休がそもそもない非正規雇用という状況では、すごく無意味な支援というか。厚生労働省主導で格差を酷くしてますみたいな。
  • 生活保護家庭:貧困連鎖防止へ学習支援 来年度から補助金 - 毎日jp(毎日新聞)

    生活保護を受給する家庭の子が成人後も貧困から抜け出せなくなる「貧困の連鎖」を断とうと、厚生労働省は12年度から格的な対策に乗り出す。親の経済的困窮が子供の低学歴を招き連鎖を生んでいるとの調査もあり、一部の自治体が取り組む学習支援を全国規模に広げたい考えだ。補助金として11年度の6倍以上になる53億円を12年度予算に概算要求している。【石川隆宣】 生活保護受給者は6月時点で204万人と過去最多に迫る。しかし国が子供の貧困を社会問題と位置づけたのは最近で、生活保護制度で高校の進学費を支給するようになったのは05年度。自治体の学習支援へのサポートも09年度からだ。 現在、国の補助金で学習支援を実施しているのは71自治体。埼玉県は10年度から大学生らがマンツーマンで中学生を教える学習教室を始めた。県内では09年度、受給世帯の高校進学率が86.9%だったが、10年度は教室に参加した生徒160人の9

    siomaruko
    siomaruko 2011/10/24
    いい大学→国家公務員と順当に進んだ苦労知らずが考えた的外れ支援って印象。大学でても就職できないこのご時世に。しかも文科省じゃなくて厚生労働省なんだから、雇用創出や親の就業支援に注力すべきじゃないのかね
  • ハロワ職員 「失業者は凶暴性を有する者もあり」と特別手当 | ニコニコニュース

    財務官僚に操られているとまでいわれる野田政権では、次々と増税や年金支給年齢引き上げの議論が出てきている。 ところが増税を推し進める官僚の衣・・住は税金で手厚く賄われているのだ。官僚はどれほど優遇されているのか、給与・手当について見てみよう。 人事院が公表している国家公務員(行政職)の今年度の平均年収は637万円。それに対して国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、民間サラリーマンの平均給与は平均412万円だ。単純比較でも役人は民間の1.5倍の給料というわけだが、この数字にはさらにカラクリがある。『公務員の異常な世界』(幻冬舎新書)などの著書がある、ジャーナリストの若林亜紀氏が実態を語る。「人事院が公表する国家公務員の平均年収には、指定職と呼ばれる各省の審議官以上の“高給官僚”の給与と、全公務員の残業代が算入されていない」 指定職は全省庁で約1200人いて、局長なら1724万円、次官なら

    siomaruko
    siomaruko 2011/10/18
    「失業者は凶暴性を有する者もあり、相談する職員の精神的緊張は極めて強い」メンヘラの疑いがある常時ぶち切れ寸前っぽいハロワ職員に運悪くあたった私にも1万円いただけませんかね。何も相談できなかったよ。
  • 働く高齢者に配慮、年金減額幅を圧縮 厚労省案 - 日本経済新聞

    厚生労働省は11日、働きながら年金をもらう「在職老齢年金制度」の見直しに着手した。60~64歳で働く会社員は給与と年金の合計が月28万円を超えると年金が減額される仕組みがあるが、減額幅を圧縮して受給額を増やす改革案を示した。高齢者の就労意欲に配慮する。年金財政の悪化を防ぐため、年金の支給開始年齢を68~70歳に引き上げる改革案も示した。いずれも労使の反対が強く、実現するかは不透明だ。政府が6月

    働く高齢者に配慮、年金減額幅を圧縮 厚労省案 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/12
    「給与と年金の合計が月28万円を超えると年金が減額」事務系派遣だとフルタイムで働いても月28万いかない。正規雇用でも月28万は恵まれたほうでは。減額幅はむしろ増やして若者の負担を軽くするべきじゃないのかね。
  • 年金支給開始、70歳も視野 若年世代に痛み集中も - 日本経済新聞

    厚生労働省は11日、年金の支給開始年齢を68~70歳に引き上げることも視野に検討に入った。長寿で年金の受取期間が長くなっているため、年金財政の悪化を防ぐ狙いがある。1歳の引き上げで国の負担が年0.5兆円減る見込みだ。ただ、実現しても2024年以降の引き上げとなり、若年世代に痛みが集中する。年金受給が格化する団塊世代への影響はなく、世代間格差の拡大につながるおそれがある。社会保障と税の一体改革

    年金支給開始、70歳も視野 若年世代に痛み集中も - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/12
    「団塊世代への影響はなく」「定年延長や高齢者の継続雇用で対応する必要が」定年までいられないリストラ組やそもそも新卒入社できなかった若者との格差を広げるだけでは。恵まれた正規雇用高齢者がより恵まれる。
  • 定年65歳引き上げ「議論する状況にない」 経団連が反論 - SankeiBiz(サンケイビズ)

    経団連は19日、政府が検討している法定定年年齢を65歳に引き上げる案に反対する提言を発表した。現行の60歳定年を引き上げるには賃金制度や人事配置など解決すべき問題が多いとして、「定年引き上げの議論を行う状況にはない」としている。 定年をめぐっては、政府が昨年6月の新成長戦略で「希望者全員が65歳までの雇用を確保されるよう2013年度まで措置を講じる」と規定。今年6月の厚労省の研究会では「定年年齢が65際に引き上げられるよう議論を深めるべき」と報告された。 だが提言は激化する国際競争を背景に企業は雇用維持にすら苦慮していると強調。希望者全員を65歳まで雇用すると高齢労働者数が2017年には現行より約33万人増加し、将来を担う新卒採用を抑制せざるを得なくなると主張した。 また経済の先行きが不透明なうえ当面は高齢就職希望者の増加が見込まれることから「自社内での雇用確保には限界がある」として、子会

    siomaruko
    siomaruko 2011/07/23
    「希望者全員が65歳までの雇用を確保されるよう2013年度まで措置を講じる」恵まれた正規雇用者を今以上に手厚く保護、しかし非正規は放置、みたいな印象。
  • 厚生労働省:平成21年若年者雇用実態調査結果の概況 (本施策の意見募集中)

    平成22年9月2日 大臣官房統計情報部雇用統計課 課長  南  和男 産業労働調査官  鈴木 俊子 (担当・内線) 雇用第一係(7616) (電話代表)  03-5253-1111 (ダイヤルイン)03-3595-3145

  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080428-OYT1T00615.htm

    siomaruko
    siomaruko 2008/04/28
    またかよ。厚生労働省は都合が悪くなると何でも少子化のせいにしてないか。寿命が伸びて高齢者層が厚くなったことや団塊の引退とかも要因では。厚労省と与党が高齢者の不満を回避&小梨に向けさせようとしている印象
  • http://www.asahi.com/life/update/0927/TKY200709270647.html

    siomaruko
    siomaruko 2007/09/28
    「年収が300万円以下の男性は21.6%と5年前から4.6ポイント増」
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070927it11.htm

    siomaruko
    siomaruko 2007/09/27
    「給与が1000万円超の人は224万人で前年より9万人増えたが、300万円以下の人も前年より49万人増えて1741万人となり、給与所得の格差は拡大」パートを除いた場合の人数と平均額ってどんくらいだろ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070731it05.htm

    siomaruko
    siomaruko 2007/07/31
    「景気回復の恩恵は、特に小規模企業の労働者にはなかなか行き渡っていない」
  • http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=eco_30&k=2007073100277

    siomaruko
    siomaruko 2007/07/31
    「現金給与総額は前年同月比1.1%減の46万5174円と、7カ月連続で減少」
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    投資家が世界的にリスク回避の姿勢を強めている。24日の欧米市場では株安が加速し、米ダウ工業株30種平均の下げ幅は653ドルに達した。この流れを受けて始まった25日の東京市場では日経平均株価が続落。…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] リスク回避の円買い復活、1ドル=109円台も [NEW][有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    siomaruko
    siomaruko 2007/07/31
    「現在の最低賃金は全国平均で時給673円」「労働側は「働く人の生活水準を改善する必要がある」として50円の引き上げを主張。経営者側は「急激な引き上げは中小企業への影響が大きすぎる」と反論」