タグ

派遣法と非正規雇用に関するsiomarukoのブックマーク (20)

  • 派遣の求人情報・仕事を探すならリクナビ派遣-人材派遣の仕事情報サイト

    ご利用にあたってのお願い 当サイトでは個人情報保護と利便性の観点からCookieを使用しています。 このページが表示される場合は、Cookieを使用できるようにブラウザの設定を変更していただく必要があります。 なお、Cookieは個人情報収集等の目的では使用しておりません。 リクナビ派遣は、派遣会社と人材派遣のお仕事情報を掲載するリクルートの派遣サイトです 派遣のお仕事情報は、毎日三回更新。人材派遣会社から寄せられる派遣の求人情報を掲載しています。派遣社員を希望する方は、勤務地や駅・沿線、職種、時給に加え、紹介予定派遣や第二新卒歓迎など、希望の条件で派遣のお仕事情報を探すことができます。また、派遣に関するQ&Aや人材派遣に関する各種ランキングなど、既に派遣社員として働く方だけでなく、派遣社員として初めて働く方向けの情報も掲載しています。 リクナビ派遣のトップページへ >>

    派遣の求人情報・仕事を探すならリクナビ派遣-人材派遣の仕事情報サイト
    siomaruko
    siomaruko 2018/01/28
    “20代の頃はそれにつながるような、さまざまな仕事をしました。放送局のレポーター、地方の新聞社の記者、自動車会社の販促、スーパーの販促”この人が20代の頃は派遣法の対象外だった職種だらけのような。
  • 動き出した、公務員定年「65歳」への延長論

    政権維持が目的化し「魂を売った」との声 「もう誰も『公務員制度改革』なんて言わなくなった。長期政権のためには誰を敵に回さないことが大事かを第一に考えるようになった。霞が関は敵に回さないということだ」 安倍晋三首相に近い構造改革派の重鎮は安倍内閣の「変質」を嘆く。「古い自民党には戻らない」「規制改革こそアベノミクスの一丁目一番地」と繰り返し述べて、国民には改革への期待感を煽る一方で、首相官邸は長期政権の維持が目的化し、そのためには「魂も売っている」と批判する。その典型が公務員への「優遇」だという。 そんな官僚優遇の方針がまたしても打ち出された。公務員の定年を65歳に引き上げる方針を固めた、というのである。すでに、内閣人事局や人事院、総務省の局長級計10人ほどからなる関係省庁会議を設置して、具体策の検討を始めており、年度内に具体案をまとめるという。現在は原則60歳になっている国家公務員法の規定

    動き出した、公務員定年「65歳」への延長論
    siomaruko
    siomaruko 2017/09/15
    「公務員の定年引上げが民間の取組を先導し」半数弱が非正規雇用の状態で何がどう牽引されるというのか。民間の雇用を不安定にさせ続け非正規公務員も増やしてきたのに正規公務員の安定だけ強化するとか頭おかしい
  • “20条裁判”を起こす非正規たち 正社員と同じ仕事・責任なのに待遇格差 - Yahoo!ニュース

    正社員と同じ仕事、同じ責任なのに、賃金は半分でボーナスも手当もない――。非正規労働者が4割を占める現在、そうした思いを抱くパートや契約社員、嘱託社員は少なくない。こうした中、民主党政権下で決まった改正労働契約法20条が2013年4月に施行され、有期契約労働者と正社員の間で労働条件に不合理な差を付けることが禁じられた。そして今、これを「武器」として、非正規労働者が勤め先を相手取り、差額賃金などの損害賠償を求める「20条裁判」が相次いでいる。働き手が自身の手で格差を是正することはできるのだろうか。原告たちを訪ね歩いた。(藤田和恵/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    “20条裁判”を起こす非正規たち 正社員と同じ仕事・責任なのに待遇格差 - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/08/18
    派遣法の規制緩和して低収入非正規労働者を増やしたのは自民、成果はともかく正規・非正規の格差是正を試みたのは民主。だから非正規なのは自己責任だという印象操作に必死なんだろ極右カルトたちは。魂胆ミエミエ。
  • 日本社会を「破壊」し腐らせていくひとたち(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    年収の高い専門職を対象に、労働時間ではなく成果に基づいて賃金を払う「高度プロフェッショナル制度」をめぐって連合が大混乱に陥っています。政府が労働基準法改正案を国会に提出することを見込んで、残業時間の上限規制を条件に容認に転じたところ、これまで「残業代ゼロ法案」のレッテルを貼って反対してきた傘下の組合が猛反発して合意を撤回したのです。 とはいえ、これは連合の神津会長が安倍総理と直接交渉して決めたことですから、「あの話はなかったことにしてください」ですむわけがありません。日の労働運動が大きな岐路に立たされたことは間違いないでしょう。 この出来事で興味深いのは、法案に反対するひとたちが、なぜ連合が「残業代ゼロ」を容認したのか理解できず思考停止状態に陥っていることです。彼らは「急に梯子をはずすのは裏切りだ」と怒り狂いますが、なぜ梯子をはずされたのかを考えようとしません。その理由はものすごくかんた

    日本社会を「破壊」し腐らせていくひとたち(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/08/15
    年功序列を前提とした若年層の低賃金(最低賃金)設定をそのままにして年功序列が適用されない派遣労働者を増やした結果が少子化や低所得非正規独身中年の増加ではないのか。イデオロギーの問題にすり替えんなよ。
  • 社説:岐路の安倍政権 経済政策 いつまで「道半ば」なのか | 毎日新聞

    「アベノミクスにより、やっとここまで来ることができた。しかし、まだまだやるべきことがある」 安倍晋三首相は第3次改造内閣でも「経済最優先」を掲げ、十分な効果がまだ得られていないので、この路線を続けるのだと強調した。 2012年12月の政権発足時に「デフレ脱却」をうたって以来、繰り返してきた主張だ。 「三の矢」に始まったアベノミクスは15年秋、「第2ステージに移る」と宣言して「新たな三の矢」となった。希望を生み出す強い経済、夢をつむぐ子育て支援、安心につながる社会保障の3だった。 ほどなく「1億総活躍社会の実現」が掲げられ、そのための「働き方改革」が昨夏の内閣改造の目玉となった。14年秋から続く「すべての女性が輝く社会」と「地方創生」の政策目標も健在である。 こうしたスローガンを次々に打ち出し「道半ば」を演出しながら、時間稼ぎをしてきた4年半余だった。 看板の具体化のため、さまざまな施

    社説:岐路の安倍政権 経済政策 いつまで「道半ば」なのか | 毎日新聞
    siomaruko
    siomaruko 2017/08/10
    そういえば所得税収は12年からどのように変化してるか気になる。実質賃金は12年から15年まで下がり続けてたと思うが。正社員の求人増もバイトが集まらない低賃金ワークが正社員待遇で呼び寄せるようになっただけだよな
  • 派遣会社が従業員を転籍で受け入れて、元の職場に派遣するサービスを開始!!

    同志フミン少佐 @IcyFumin 人材派遣のリンクトブレイン(東京・千代田)は顧客企業の従業員を部門やプロジェクト単位で転籍させ、派遣社員として元の職場に送り込むサービスを始める。nikkei.com/article/DGXLZO… 一文目で既に意味が分からない(・∀・) 2017-08-05 10:35:53

    派遣会社が従業員を転籍で受け入れて、元の職場に派遣するサービスを開始!!
    siomaruko
    siomaruko 2017/08/06
    マイルドリストラ。国のトップが派遣の正社員化を後押しするとか言っている一方で正社員を部門単位で派遣にするミラクル技が。派遣法が国を滅ぼしそう。
  • 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース

    gooニュース×Voice連携企画 話題のテーマに賛否両論! 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(楠正憲・国際大学GLOCOM客員研究員) 問題は内定取り消しではない 経済危機を受けて、昨年後半から派遣切りや新卒者の内定取り消しが止まらない。 2008年10月から2009年3月の半年で、非正規雇用の雇い止めや中途解除で職を失う人々は8万5000人に上る。新卒学生の内定取り消しも769人に達する。 この年越し、日比谷公園で派遣の契約打ち切りなどで居場所を失った人々に住を提供する「年越し派遣村」には予想を上回る500人以上が集まった。働き盛りの30代から40代が半分を超えたのは、バブル後の就職氷河期に就職に失敗した世代が派遣労働に流れ込み、経済危機で切り捨てられたからだ。若者を切り捨てる国に未来はない。 じつは経済危機以前から、2006年に偽装請負問題が発覚した際に、請負から派遣に切り替えら

    派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/07/23
    「小泉政権時代「痛みを伴う改革」が叫ばれた。しかし実際に痛みを背負わされたのは若者だけだった」その若者達がいまの「日本を滅ぼす40代一人暮らし」だよな。何年も前から指摘されてるのに自己責任論で棄民して。
  • 首相、教育国債「次代にツケ残さず」 無償化財源めぐり - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は23日、高等教育無償化の財源について教育目的の国債である教育国債を排除しない考えを示した。「望めば専修学校や大学に行ける仕組みをつくれば、将来収入を得て税収が上がり、新たな富を創る」と指摘。「今借金しても将来世代がツケを払うことにはならないとの議論もある」と強調した。日青年会議所(JC)が横浜市で開いた会合で語った。首相は建設国債を引き合いに出して「資産を次の世代に残すための借

    首相、教育国債「次代にツケ残さず」 無償化財源めぐり - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2017/07/23
    その前に大卒でも非正規職にしかつけない状況を変えなければ“将来収入を得て、税収が上がり、新たな富をつくっていくことにつなが”らないだろうにな。非正規を減らす雇い方改革をすべき局面で真逆の改革してるし。
  • 企業の4割超が「正社員不足」 過去10年間で最多 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    帝国データバンクが2月21日発表した企業の人手不足に関する調査結果によると、「正社員が不足している」と答えた企業は43.9%に上った。前回調査(2016年7月)から6.0ポイント増え、過去10年間で最も高かった。 【従業員が不足している上位10業種】  正社員が不足しているという企業を業種別にみると、「放送」が最も多く、73.3%。「情報サービス」(65.6%)、「メンテナンス・警備・検査」(62.9%)、「人材派遣・紹介」(60.8%)、「建設」(60.1%)も多かった。 また、正社員不足の企業が最も多い業種と最も少ない業種の割合の差は、前回調査から14.2ポイント減の46.0ポイントへと縮小しており、より人手不足が拡大している様子がうかがえる。 企業からは「工事案件が数多くあり、人手が足りずに受注しかねる状態」(経営コンサルタント)、「人手不足で仕事を取りに行けない。機動力のある大

    企業の4割超が「正社員不足」 過去10年間で最多 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/02/22
    格差貧困非正規雇用が問題視され始めたころに派遣法で規制強化してればまだマシだったろうに。逆に規制緩和して格差は自己責任転嫁、愛国心とかお花畑なことばかりやってた自民が結果として日本を弱体化してるよな。
  • 「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる

    もはや通用しない労働万能説 若者は働けば自立できる、働きさえすればまともな生活ができるという神話(労働万能説)が根強く存在している。働けばそれに見合った賃金を得られ、その賃金によってまっとうな生活を営めるというものだ。 賃金を得るために、若者はどのような職場に入るか、どのようなキャリアを積むかで悩まなくてはならない。また、安定した仕事に就くように要請する社会的な圧力にも悩まされる。そのため、就職活動で人気があるのは、やはり一部上場企業であり、公務員志望の学生も増えている。 しかし当然ながら、上場企業へ入社できたり、公務員になれる人数はもともと決まっている。すべての人がまともな賃金を得られる職業を確保することも、現実では不可能である。 事実、働いてもまともな賃金が得られる保証がない職種も増えている。そして、その仕事はたいてい非正規雇用で、終身雇用ではないため、不安定な就労形態をとっている。賞

    「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/17
    ミソジニーなウヨ議員が雇用機会均等法で女性が経済的に自立するのを阻止するために女性が多い一般事務職を非正規雇用で雇えるよう派遣法を変えたら、経団連がちゃっかり男女平等に非正規雇用し始めたのが原因でな。
  • 職業訓練、国が重点支援 若者・女性の正社員化後押し - 日本経済新聞

    厚生労働省は政府の働き方改革の一環として、非正規の若年層や子育て中の女性を中心に正社員への転換を後押しする。個人向けには職業訓練の費用の国の助成率を引き上げる。企業向けには中小・中堅を中心に従業員が受ける職業訓練の受講料を減免する方針だ。介護や子育てなどと両立させたい労働者のニーズをくむとともに、深刻な人手不足に悩む企業の支援につなげる。政府は9月、「働き方改革」の具体化に向け、有識者と検討を

    職業訓練、国が重点支援 若者・女性の正社員化後押し - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/10
    雇用保険の支給要件を厳しくして職業訓練の期間も短くして派遣の業種拡大してきたのはどこの誰かね。色々やらかしておきながら今更若者対象に重点支援とか氷河期世代や中高年非正規雇用が立つ瀬なさすぎないか。
  • 派遣今日で辞めるって言った。明日から行かない無職になったった。

    1年位のあいだ3ヶ月更新の派遣社員で働いていたんだけど、毎回就業条件明示書が遅い。 更新満了日の数日前に来る。いくらクレームを入れても直らなかった。 今日で更新満了日だけど、今回はついには最終日にも来なかった。 今日の夜、家に帰ったら就業条件明示書届いていなかったので 派遣会社の営業に電話したらもう今日書類送ったとか悪びれもなく言うので 明日からは出勤しませんと言ったった。 その瞬間、営業が激高しはじめたけど、 時給も条件もわからないのに働けませんって言い返してしばらく言い争いになって電話切ったった。 向こうは法律的には契約前に届けばいいとか言ってたけど俺が悪いの? 契約はお互いの合意があってはじめて成立するものだから遅くても一週間二週間前に送って当たり前だと思うんだけど。。。 そもそも今回なんて契約前に届いてないし 何にせよ俺は無職になったった。 今日から俺は 追記: xsinon なん

    派遣今日で辞めるって言った。明日から行かない無職になったった。
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/01
    辞められたら困るなら始めから長期契約すればいい。そもそも3カ月更新を繰り返して1年2年と雇うの禁止してほしいが自民が与党では改善されることないだろう悪くなることはあっても。増田に幸あれと心から祈るよ。
  • 短期で再就職なら手当増 厚労省、失業長期化を回避 来年から一時金1割上げ - 日本経済新聞

    厚生労働省は若年層を中心に高止まりしている長期失業者を減らすため、雇用保険の失業手当を見直す。短い間隔で再就職する人への手当を2017年1月から引き上げる。失業が長引くほど技能の衰えなどで復職が難しくなる。非正規も含む人々の就業意欲を高め、労働市場への早期復帰を後押しする。増額の対象は雇用保険に加入し、失業手当をもらっている人だ。こうした人たちが再就職した際、手当の残りの給付期間に応じて一括し

    短期で再就職なら手当増 厚労省、失業長期化を回避 来年から一時金1割上げ - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/07
    最長1年弱で再就職が難しくなるほど劣化する技能て具体的に何だろう。ていうか3年ごとに失業する可能性を国主導で高めておきながらカネちらつかせて早く再就職しろとか何なんだ。
  • 派遣法改正の反対集会で派遣労働者が訴え「労働者はレンタル商品ではありません。物ではありません。人間です」 | IWJ Independent Web Journal

    ■■■■■■ IWJには、ご寄付・カンパをいただいた方々より、たくさんの応援のメッセージが届いています。感謝を込めて、その一部をここにご紹介いたします。 ■■■■■■ 窮状をみかねて(白根 直人 様) いつもまともな報道、ありがとうございます。(新城 靖 様) 客観性のある貴重な情報源であり、まともな報道機関なのでこのまま活動を継続してほしいから。(朝倉 輝一 様) ■2024年4月、ご寄付いただいた皆さま、心より感謝を申し上げます。 白根 直人 様 新城 靖 様 H.M. 様 朝倉 輝一 様 K.A. 様 マツモト ヤスアキ 様 T.T. 様 アオキ カナメ 様 M.T. 様 K.K. 様 けろ山 様 M.T. 様 藤林弘資 様 徳永彰宏 様 N.N. 様 石崎 俊行 様 F.I. 様 金 盛起 様 柳瀬要 様 宮澤隆 様 KATSUO TAKEMOTO 様 小林 和久 様 炭谷克己 様

    派遣法改正の反対集会で派遣労働者が訴え「労働者はレンタル商品ではありません。物ではありません。人間です」 | IWJ Independent Web Journal
    siomaruko
    siomaruko 2014/04/25
    “14年間、専門業務で派遣労働→様々な資格を取得→急に他の労働者より時給が高いという理由で250円下げ”“月に100時間を超える残業を何年も→過労で倒れ”悲惨だがなぜ転職しなかったのかとも思う
  • 厚労省、非正規の処遇改善へ助成 企業に職業訓練促す - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    厚労省、非正規の処遇改善へ助成 企業に職業訓練促す - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2013/01/12
    企業に助成金出してもたぶん非正規雇用な人々には一円も回らないだろうし処遇も変わらない予感がする。無効なバラマキで終わるんじゃないかと。
  • 大学進学者、安定就業5割に満たず 高校は32% - 日本経済新聞

    政府は19日、大学や専門学校への進学者のうち、卒業・中退後に就職して正社員など安定した仕事に就いている人の割合は48%にとどまるとの推計をまとめた。就職先が見つからずにアルバイトをしたり、就職してもすぐに離職する人が多いためで、高校を卒業・中退して社会に出た人の場合、安定就業の割合は32%とさらに低い。高等教育が雇用に結びつかない実態が浮き彫りになった。政府や経済界、労働界の代表が集まる「雇用

    大学進学者、安定就業5割に満たず 高校は32% - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2012/03/21
    「高等教育が雇用に結びつかない」のではなく、まっとうな雇い方をする会社が減ったということじゃないかと。
  • 年収200万円以下が1千万人を超えている

    1 : 刑務官(アラバマ州):2010/09/20(月) 13:21:22.08 ID:uK3wTWz5P ?PLT(12001) ポイント特典 小泉純一郎政権が進めた構造改革で働く環境が悪化し格差も広がった。 パートなどを含む非正規労働者は働く人の3分の1を占める。 年収200万円以下の給与所得者は国内で1千万人を超えている。 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/251817.html 614 : 俳優(アラバマ州):2010/09/20(月) 21:00:31.69 ID:7YAGFHuB0 小泉も菅も関係なく俺はずっと100万以下 598 : 歯科技工士(dion軍):2010/09/20(月) 20:33:57.49 ID:/gxQFHNZP 労働房って4000万人しか居ないんだぞ 25%ワーキングプアって、やばいだろう… 569

    siomaruko
    siomaruko 2011/10/15
    オフィス系派遣だと1日6時間~7.5時間、残業なし、土日祝休みで実質月20日、年末年始・夏季・5月・9月は16~18日、交通費自腹のため定期代=減収、時給1000円超でも手取り10万以下になるおそれ有。派遣法は見直すべきだ。
  • 9月末に向け専門26業種「名ばかり派遣社員」の解雇が急増している!: 名古屋北部青年ユニオン

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/21
    「専門業務とはまったく関係のない業務が少しでも入っていれば、それは「自由化業務」」「自由化業務と認められれば、派遣可能期間は3年です。」
  • 26業務 労働者派遣法勉強室

    26業務 ★ 平成27年9月30日より、26業務(通称)という業務の分類は無くなりました。 (参考) 旧分類の26業務は下記のとおりです。

  • 期間制限を免れるために専門26業務と称した違法派遣への厳正な対応 |報道発表資料|厚生労働省

    平成22年2月8日 職業安定局需給調整事業課 課長 鈴木 英二郎 主任中央需給調整事業指導官 浅野 浩美 課長補佐 鶴谷 陽子 (電話) 03(5253)1111 (内線5335) (夜間) 03(3502)5227 労働者派遣は、来、臨時的・一時的な労働力需給調整の仕組みであるので、労働者派遣の役務については、派遣就業の場所ごとの同一の業務について、労働者派遣法施行令第4条に掲げる専門26業務等を除き、派遣可能期間(原則1年、最長3年)の制限を超えて継続して提供を受けることはできない。 しかしながら、最近、派遣可能期間の制限を免れることを目的として、契約上は専門26業務と称しつつ、実態的には専門26業務の解釈を歪曲したり、拡大したりして、専門性がない専門26業務以外の業務を行っている事案が散見されているところである。(参考1) このため、今般、長昭厚生労働大臣の指示を受け、専門26業

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/21
    ワードやエクセルやパワポで資料作成って、専門的な技能・技術か? いまどき当たり前の必須スキルじゃないだろうか。世のIT化に法律も適正化を検討するお役人の認識も追いついてないって印象。
  • 1