タグ

男女共同参画とジェンダーに関するsiomarukoのブックマーク (77)

  • リコーがインドで女性用下着を売り始めた理由

    精密機器メーカーであるリコーがインドで女性用下着を売り始めた。なぜインドなのか、なぜ下着なのか。背景にあるのはリコーの創業精神を現代に甦らせようとしたアクセラレータープログラム、そしてそれに呼応してチャレンジした女性社員たちだった。 2019年10月、創業5年目の女性下着メーカーのXYにメールで問い合わせが舞い込んだ。XY取締役社長の織田愛美氏はその企業名を見て、目を疑った。時価総額7000億円を超えているリコーだったからだ。 だが、それから3カ月後の2020年1月、リコーはXYがデザインした女性用下着をインドで販売し始めた。これらの下着は少々ユニークだ。「インド柄」ともいえる伝統的な模様が施されており、一般的な下着とは一線を画したもの。トレンドに敏感なボリウッド女優が斬新なデザインに飛びつき、Instagramなどに投稿。それが注目を集めるなど一定の成果を挙げている。 なぜ、リコーはイン

    リコーがインドで女性用下着を売り始めた理由
    siomaruko
    siomaruko 2020/03/04
    “女性がなぜか席に座ってくれない。「男性が先に座ったエリアに女性が座れない文化がそこにはあった」(江副氏)。女性の専用席を用意して初めて集会場に女性が入ってきてくれた”インド凄すぎる。
  • ある大企業に勤める女性エンジニアが上司から『希望退職』を迫られた…その理由が酷すぎる「女にこれ以上給料は出せない」「先例がない」 - Togetter

    ルシェ @luche0301ai とても頭にきたので、ツイートして発散拡散したい💢 妹はとある大企業でエンジニアをしているのだが、上司から「希望退職」を迫られたらしい。 理由は、『女性にはこれ以上の給料は出せない(ベアがない)』『先例が無い』から、来年3月を目処に辞めろと。→ 2017-07-24 19:57:37 ルシェ @luche0301ai → 思わず、『みんなが知ってる大企業でそんなのあるか!』と言ったら、妹がこう言った。 妹「女がエンジニアなんかするからだ。さっさと家に入ってしまえと言われた」 大企業の分際で、最先端の技術持ってるくせに、社風は化石か💢 2017-07-24 20:00:03 ルシェ @luche0301ai → 私「先例は無いなら作ればいいじゃん!労組何してんの?労基に相談だ!!💢」 妹「既に仕事が減り始めた。指導役に就けて、後輩育てる気満々だったのに、

    ある大企業に勤める女性エンジニアが上司から『希望退職』を迫られた…その理由が酷すぎる「女にこれ以上給料は出せない」「先例がない」 - Togetter
    siomaruko
    siomaruko 2017/07/25
    大企業がこんな、訴えられたら即負けの露骨な言い方するかなという疑問はあるが、中途採用ナシの年功序列純日本企業内は男女観労働観がガラパコス島的に昭和のままだったりするしな。
  • 日本の男女格差、111位に悪化 G7で最下位:朝日新聞デジタル

    ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(WEF)は26日付で、各国の男女格差(ジェンダーギャップ)を比較した今年の報告書を発表した。日は世界144カ国中111位となり、主要7カ国(G7)で最下位。前年の145カ国中101位から大きく順位を下げた。 「経済活動への参加と機会」「政治への参加」「教育」「健康と生存率」の4分野の計14の項目で、男女平等の度合いを指数化して順位を決める。 日教育や健康の分野では比較的格差が小さいが、経済と政治の両分野は厳しい評価を受けた。国会議員における女性比率で122位、官民の高位職における女性の比率で113位、女性の専門的・技術的労働者の比率で101位とされた。過去50年で女性の首相が出ていないことも、低評価の一因だった。 安倍政権は2014年から「すべての女性が輝く社会づくり」を掲げるが、報告書は日について「教育参加などで改善が見られたものの、専門的

    日本の男女格差、111位に悪化 G7で最下位:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/26
    天皇が男系でなくてはならないカルトな人々が与党なので、天皇制を脅かす恐れのある男女平等施策はまず行われないという日本の特殊性も考えないと。安倍の任期が長引きそうなので今後とも順位は下がる気が。
  • 「女性も活躍できないのに1億は無理」 民主・蓮舫氏:朝日新聞デジタル

    民主党・蓮舫代表代行 (第3次安倍改造内閣で新設された)1億総活躍、なんか戦前を思い出すような全体主義的なキャッチコピーで、誰が名前を付けたのかと素朴に思う。いずれにせよ、女性活躍はどこにいったのかと思っていたら(1億総活躍)担当大臣が兼任している。 前回(女性活躍を)公約してキャッチコピーに掲げ、結果が出ないのに新しいものを乗せるのは上書きという。上書きしたらその前のはどこに行ってしまうのか。その意味では女性をバカにしているという気がする。女性も活躍できないのに、1億全員が活躍できると思わない。(記者会見で)

    「女性も活躍できないのに1億は無理」 民主・蓮舫氏:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    女性は結婚して自宅で子育てや要介護親・義親の世話をしながら在宅ワークしろというのが安倍的1億総活躍・介護離職ゼロ案なんじゃないかと疑っている。活躍イコール正規雇用・管理職登用とは限らない。
  • 輝く女性応援会議 | 首相官邸ホームページ

    平成26年 8月21日 「輝く女性応援会議」オフィシャルサイトを開設しました! 平成27年 8月20日 全国で順次、平成27年度地域版「輝く女性応援会議」を開催します! 平成27年 6月26日 地域版「輝く女性応援会議」開催地が決定しました! 平成26年10月31日 林横浜市長と樋口慶應義塾大学教授の対談を掲載しました! 平成26年 7月15日 全国で順次、地域版「輝く女性応援会議」を開催します! 「輝く女性応援会議」は、すべての女性が輝く社会を目指す活動です。 女性が輝く社会をつくることは、これからの日にとって、とても大切なことです。 人口の半分の女性たちの能力が、それぞれが望む形で、社会で発揮されるようになれば。 そうなれば、日はもっともっと強く豊かになれるはず。 それは、男性にとってもそれぞれが望む形で人生を選べる社会をつくることに繋がるのです。 「輝く女性応援会議」は、輝く女性

    輝く女性応援会議 | 首相官邸ホームページ
    siomaruko
    siomaruko 2014/06/25
    資料とか関係者コメとか見ると、子あり主婦のパート就労・内職応援会議って印象。非婚・小梨は女性のくくりに入らないんだろうかね保守基準では。
  • 輝く女性応援会議オフィシャルブログ「すべての女性が輝く日本へ」Powered by Ameba

    スタッフです。 「すべての女性が輝く社会へ 輝く女性応援会議オフィシャルブログ」をご愛読いただき、ありがとうございます。 今回、新たに「輝く女性応援会議」オフィシャルサイトを開設いたしました。 今後の情報発信はこちらのオフィシャルサイトから行っていきます。 これまでの投稿は当ブログ及びサイトから引き続きご覧いただけますが、リレー投稿は終了し、コメントの受付も終了いたします。 「輝く女性応援会議」は2年目を迎え、今年も「地域版輝く女性応援会議」を香川県、北海道、山口県、山梨県の4地域で開催することになりました。 順次情報を更新し、さらに情報を充実させていく予定です。 引き続き今後は「輝く女性応援会議」オフィシャルサイトでのご愛読どうぞよろしくお願いいたします! https://kagayaku-josei.amebaownd.com/

    siomaruko
    siomaruko 2014/06/25
    “『輝く女性応援会議』オフィシャルブログ”のタイトルの約半分が安倍首相の顔ってなんなんだ。まるで安倍氏の個人サイト、政府の立ち上げた会議を私物化してるみたいな。
  • 若い女性がかわいそうだから、と甘やかすオジサンこそが、マジメに頑張っている女性を潰していることについて書いてみました。 - 竹内研究室の日記

    「小保方さんを見て、女性でかわいそうと言うおっさんが居るようだけど。そういう女性やおっさんこそが、マジメに仕事をしている女性の敵なんですよね。要はやった仕事の中身で評価してない。」 というツイートがたくさんリツイート(今のところ1200くらい)されて、やっぱり同じように感じている方が多いんだなと実感しました。 小保方さん個人のことは私はもちろんわからないので、良くある一般的な話として、書こうと思います。 痛感するのは、こういうオジサンは女性を評価している振りをして、実際は正反対。女性の仕事の中身を見て評価しているわけではないということ。 オジサンは飲み会とかで若い女の子をチヤホヤできて楽しいし、こうした女性の方も楽して仕事ができるという共犯関係(男を使うことも)。 こういうのは、どの職場でもある程度はあるのでしょうが、理系の企業では女性がとても少ないので、女性は希少価値。で、比較的多いのか

    siomaruko
    siomaruko 2014/04/12
    「マジメにこつこつ仕事をしている女性の方は(中略)冷遇されることさえも」大したことない仕事をコツコツこなすだけでドヤ顔してるイタさが理由で冷遇されてるお局の可能性も。仕事の質度外視で性差に過敏な印象。
  • 「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ちょっと気張った、高めのランチを出すレストラン。対面には、会社訪問にやってきた21歳女子大生が座っています。 何を話してあげたらいいのか、何を聞かれるのか。ちょっとどきどきした気分で、お手ふきの封を開けたところで、女子大生が口を開きました。 「あの、転勤ってあるんですか? 私、家族とか友達も大切にしたくて」。 さて、この一言に何を感じるでしょう。 「今流行のワークライフバランスってやつか。最近の学生はしっかりしているな」でしょうか。それとも「OB訪問でいきなり私生活の話? 仕事をなめんな」でしょうか。 社会人と学生の境界線から 今年、私は入社2年目になりました。2年前は髪を黒く染め直した就職活動生。今でも、正直、学生と社会人の間をゆらゆらと揺

    「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2008/07/29
    「仮説」や「私の経験に基づく推論」でまとめちゃうとは、記者としてどうなんだろう。取材してその仮説や推論を裏付けるものを得てから書けばいいのに。興味深いが記者としての仕事をなめている横着者って印象も。
  • 「女性らしさを生かして」ってヘンじゃないですか。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「男女平等」で育ってきた私たちの世代は、就職活動を通して初めて「女性」を意識するという仮説をお話しさせていただきました(「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?)。では、女性であることを意識したその結果、彼女たちが選ぶのはどんな職種なのでしょう。 志望動機、それこそまさしく人それぞれです。それは大前提として、またまた個人的な体験で見聞きした、女子学生の口からしか聞こえてこない“ちょっと不思議”な志望動機があるので、そこからご紹介しようと思います。 キャリア女性を輩出している、ある大学の就職進路相談室に取材をした時のことです。進路相談に応じる職員の方に「こちらの大学の女子学生に目立つ志望動機と、職種を教えていただけますか」と

    「女性らしさを生かして」ってヘンじゃないですか。:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2008/07/29
    「2年目女子」というキャッチのもとダイバーシティを語るのがそもそもヘンじゃないですかな印象。鈴木さんはYデスクの言っていることを理解できてない&相手を時代錯誤と決めつけ&自説ゴリ押し、という印象もした。
  • http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/e20080603005.html

    siomaruko
    siomaruko 2008/06/03
    儒教の教えが根強く残ってんじゃないかね中韓台は。そんな国と比較したら、そりゃそうなるだろうよと思ったが。日本の数値が低くなるような国を選んでる?出生率や女性問題、人権侵害の点でも併せて比較してほしい。
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080408-OYT1T00221.htm

    siomaruko
    siomaruko 2008/04/08
    「女性幹部の割合は、中央省庁で1・7%(05年度)、民間企業で3・6%(06年)」
  • 妻が帰ってきません。 - 妻との生活のことを相談させていただいている者です。いろいろな意見を頂き、わたしも反省したこともありま... - Yahoo!知恵袋

    が帰ってきません。 との生活のことを相談させていただいている者です。 いろいろな意見を頂き、わたしも反省したこともありますので、に電話をしました。 ・小言はあまり言わないようにする ・俺が頑張るから仕事は辞めてほしい (現在、の給料は全額貯金しています。生活はわたしの給料だけでやってます) なので、戻ってきてほしいと言いました。それなのに、は戻りたくないと言うのです。 の言い分は、 ・働けるうちに働いてお金を貯めたい。今、の月給はわたしより多いので(ただ、ボーナスの違いで年収はわたしの方があります) 今辞めてしまうのはもったいない。(しかし仕事自体は好きでやってるわけではない) ・専業主婦になっても、完璧に家事ができるか、それこそ小言を言われそうで怖い とのことです。当にワガママすぎて考えられません! 専業主婦であれば、他にやることがないんだから完璧にやって当然です。 確

    妻が帰ってきません。 - 妻との生活のことを相談させていただいている者です。いろいろな意見を頂き、わたしも反省したこともありま... - Yahoo!知恵袋
    siomaruko
    siomaruko 2008/03/21
    の人かと思った>質問者 「「彼女の夫」という仕事をリストラされたんですよ」「家庭人として出来の悪いあなた」同感。釣りじゃないなら可哀想すぎる時代錯誤さ。モラルハラスメント系のDV一歩手前じゃないか?
  • NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース-女性国会議員、日本は9.4%で105位・列国議会同盟

    オーストラリア外務貿易省の事務方トップであるフランシス・アダムソン次官は東京都内で日経済新聞のインタビューに応じた。豪政府が次世代通信規格「5G」のネットワークから華為技術(ファーウェイ)や中興…続き 中国「国家情報法」米に衝撃 ファーウェイと取引停止 [有料会員限定] ファーウェイ、ZTE 豪が5G参入禁止 [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース-女性国会議員、日本は9.4%で105位・列国議会同盟
    siomaruko
    siomaruko 2008/03/06
    「国会議員(二院制では下院)に占める女性の割合」「実質的な日本の順位は議会がある188カ国中、138位」こういう点では"欧米では○○だ、日本もそうするべき"という意見がでないよな。根強いな男尊女卑。
  • 【書評】『性教育の暴走』桜井裕子著 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    siomaruko
    siomaruko 2007/11/27
    マスメディアはなぜつくる会やカルトと仲良しの政治家や再生会議のことをもっと問題視しないんだろう。思い込みで議員のセンセー方が暴走したり、見て見ぬふりをしたりして国民を傷つけないでほしいと願っているよ。
  • 【第17回】結婚という女の“着地点”に変化あり:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 最近「若者論」が盛んだが、未婚女性の結婚への道のりを取材していると、女性たちの“着地点”が世代別に変わってきている、と実感することが多い。『なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか?』(岸裕紀子著、講談社)を読んで「なるほど」と思ったのだが、「半径1メートル以内でまったり暮らしたい」若者の恋愛結婚観は、その上の世代とは全く違ってきているのだ。 20代後半女性の未婚率は59%(2005年国勢調査)だが、彼女たちの結婚願望は決して低くない。むしろ前の世代よりも保守的で「負け犬恐怖」が強く、30代までに結婚したいと強く望んでいる。結婚情報サービス「オーエムエムジー」の新成人女性の調査によると「早く結婚したい」と答える女性は、2003年は11

    【第17回】結婚という女の“着地点”に変化あり:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2007/11/09
    「将来有望な彼に、先行投資」というのは美辞麗句すぎな印象。変化しているのは着地点じゃなくて役割分担、ロスジェネ女性=家長・ニート男=専業主夫というジェンダーロールの逆転が起きつつあるって読めるんだが。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0619/TKY200706190040.html

    siomaruko
    siomaruko 2007/06/19
    「男性の賃金に対する女性の賃金の割合は、欧米諸国は80%台だが、日本は66.8%。出産・育児による退職が多く、再就職しても正社員との賃金格差が大きいパート労働者の割合が多いため」
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070619it04.htm

    siomaruko
    siomaruko 2007/06/19
    「男女間の格差の大きさを測るジェンダーギャップ指数が115か国中79位」「政治・行政分野、労働分野ともに女性の参画は遅れている」日本に住んでいるのは男と子供だけで女は人間ではなく“生む機械”なんだろう
  • 厚生労働省:平成18年版働く女性の実情(概要)

    雇用均等・児童家庭局雇用均等政策課 課    長   安 藤 よし子 課長補佐   大 沢   裕 電話03-5253-1111 内線7837、7834 夜間03-3595-3271 厚生労働省発表 平成19年4月20日 「平成18年版 働く女性の実情」 厚生労働省雇用均等・児童家庭局では、毎年、働く女性に関する動きを取りまとめ、「働く女性の実情」として紹介している。 今年は、「I 働く女性の状況」において、平成18年を中心に働く女性の実態とその特徴を明らかにし、「II 女性の起業」では、女性の起業についてその現状を分析するとともに、必要とされる支援など、今後の課題を検証した。 ● 概要(PDF:248KB) ● 概要(図表編) I 働く女性の状況(PDF:189KB) II 女性の起業(PDF:241KB) ● あらまし(PDF:198KB)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070421-00000011-san-bus_all

    siomaruko
    siomaruko 2007/04/23
    「起業前の就業経験や経営ノウハウの取得にも男女の違い」「男性は「管理職」と「別の会社の経営」が計78・4%」「女性は「一般社員」(32・9%)が多く、「パート・アルバイト」も9・3%」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070420-00000120-mai-pol

    siomaruko
    siomaruko 2007/04/23
    「廃業の理由は「病気・高齢」が最も多いが、「育児・家族の介護」も11%を占めており」こっちのニュースだと、結婚・出産で退職すると再就職が難しいので起業を選択、しかし家庭と両立できずに断念、という印象。