タグ

非正規雇用とワーキングプアに関するsiomarukoのブックマーク (28)

  • 狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め、雇用保険も不支給の恐れ

    ベテラン司書を大量解雇する一方、新たに職員を募集した狭山市 2020年度から非正規で働く地方公務員の待遇を改善する目的で導入された会計年度任用制度。ボーナスが支給されるほか、フルタイムは退職金の支給対象になったものの、その名称の通り、働く期間は1年単位が原則。任期については、同制度が導入されるまで実質的には上限がなかったが、総務省が「再度の任用は原則2回まで」とのマニュアルを示していたため、多くの自治体が3年めにあたる2022年度が終了するタイミングで、会計年度職員を大量に雇止めするのではないかと危惧されていた。事件が起きたのは、そんな矢先のことだった。 狭山市立中央図書館に22年間勤務していたYさん(仮名)は、児童書を担当するベテラン司書。非正規の職員でありながら、フルタイム勤務で蔵書の選定から除籍、年間予算の管理、地域の学校と連携した各種イベントも長年続けてきて、教師や保護者から厚い信

    狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め、雇用保険も不支給の恐れ
    siomaruko
    siomaruko 2023/08/01
    こういう話題で必ず湧いて出る「図書館司書の専門性が」派の人は、何か調べる時にネット使わず図書館にいくのかね。ChatGPT使ったことない?統計もデータでDL不可・必ず冊子にしろとでも?認識が30年くらい古い印象。
  • 非正規の公務員、増える一方 長崎県佐々町では66%に:朝日新聞デジタル

    公務員の「非正規化」が地方自治体で進んでいる。総務省の調査で長崎県佐々(さざ)町が全国トップの66・0%に達するなど、93の自治体で非常勤や臨時採用の職員が5割を超えた。人件費削減で正規職員が減らされ、身分や収入が不安定な非正規職員が行政サービスを担うようになってきている。 市営バスを運営する北九州市交通局。1月現在、正規職員20人に対し、非正規職員が141人で87%を占める。1995年度末はその逆で、正規195人に対し、非正規34人だった。非正規職員の時給は1180~1580円で、扶養手当や退職金はない。 運転手として20年間働く浅岡信吾さん(56)は「拘束時間が長く、賃金が安い。きつくて辞める人が多い」。公休や時間外に働いて生活費を稼いでいるが、体力的にきついこともある。「人の命を預かる責任の重い仕事。大変さに見合った収入にしてほしい」 市交通局によると、市営バスの経営は赤字の年も。非

    非正規の公務員、増える一方 長崎県佐々町では66%に:朝日新聞デジタル
  • 【画像】一生バイトと正社員の「生涯年収の差」を聞いた女子小学生の感想

    「一生アルバイトをした人と正社員と、給料の差はどれくらいになるか?二百万、二千万、二億。一つ選んで」。 答えは平均で約二億円と告げられると「えーっ、そんなに!?」。子どもたちから驚きの声が上がった。 川崎市立小倉小学校の六年生の教室。先月中旬、ビジネス専門学校講師の鳥居徹也さん(40)が、総合学習の時間に講義した。 内容は「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」。 クイズ形式で積極的な発言を促し、テンポの良い語りで子どもらを引き込んでいく。 文部科学省の委託事業として、鳥居さんは昨夏から全国八十以上の中学校と高校を回った。 「小学生でも理解できる」と助言され、今年から小学高学年に枠を広げた。 「フリーターにはボーナスがない」「退職金がない」。鳥居さんは次々と“損”な例を示した。 ニートについても「親の甘やかし」や「失敗や挫折」などの背景を挙げ、 自立に向けた精神的な支えの大切さや、失敗

    【画像】一生バイトと正社員の「生涯年収の差」を聞いた女子小学生の感想
    siomaruko
    siomaruko 2019/02/06
    親の甘やかしや本人のやる気のなさが原因だとミスリードせずに非正規雇用の増加による所得減やワープア増は自民の失策によるものだと子供に説明しないと。
  • 「ブラック企業なら転職すればいい」論が見ていない、低賃金労働層転職の現状 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    4月27日に公開された最新の有効求人倍率(参照:e-Stat)は3月では1.62倍有効求人倍率(新規学卒者を除きパートタイムを含む)となっている。ここ数年は1.0倍を超え、上昇の一途だ。 しばしこの有効求人倍率の上昇を政治の功績として取り上げられたりするのだが、実際は人口比率が変わってきたことにともなう、労働人口の減少が主因である。しかも、この有効求人倍率が右肩上がりに上昇している状況が喜ばしい、と考えるのは早計だ。 問題の鍵は「就職件数」だ。有効求人倍率が1.0倍を超えだした2014年以前は、1か月平均で18万人を超える就職があったものが、以降になってからは毎年下落し、ここ3年を見ても2015年は約15.9万、2016年は約15.1万、2017年に至っては月平均が15万人を割り、14.6万になってしまっているのだ。 なぜこのようなことが起きてしまっているのか? これは求人における賃金や技

    「ブラック企業なら転職すればいい」論が見ていない、低賃金労働層転職の現状 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    siomaruko
    siomaruko 2018/05/13
    雇用保険の加入期間が過去2年間に通算12ヶ月ないと失業保険を受給出来ないトラップにも触れてほしかった。昔はもっと短い加入期間でももらえたはずなんだが。雇用は不安定になったのに受給要件は厳しくなる一方。
  • 個人事業主などの働き方 実態調査へ 法改正の必要性も検討 | NHKニュース

    特定の企業と雇用契約を結んでいない個人事業主などの働き方について厚生労働省が設置した初めての有識者会議が開かれました。不当に低い報酬で働かされトラブルになるケースもあることから厚生労働省は今後、実態調査を行ったうえで法改正が必要かどうかについても検討を進めることにしています。 厚生労働省によりますと、特定の企業と雇用契約を結ばない個人事業主には建築技術者やシステムエンジニアなどがありますが、最近はインターネットで仕事を仲介する「クラウドソーシング」を通して仕事を請け負う人も増えていて、中には不当に低い報酬で働かされトラブルになるケースもあるということです。 こうした人たちの働き方改革を進めるため開かれた24日の会議では「社会保障の相談先などがわからない人もいて法的な保護が必要だ」とか「事業主と労働者という両方の観点から働き方について検討していくことが重要だ」といった意見が出されました。 厚

    個人事業主などの働き方 実態調査へ 法改正の必要性も検討 | NHKニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/10/25
    派遣の対象業種拡大という雇い方改革を認めた結果、生活基盤が不安定な低所得者が増えた。今度はフリーランスの酷使の仕方改革をやらかして非正規雇用以下のワープアを合法に量産してしまいそう。
  • プレミアムフライデー盛況 会社員より目立つ主婦 - 日本経済新聞

    月末の金曜日に早期帰宅を官民で推奨し、消費を喚起する「プレミアムフライデー」が24日、始まった。商機と見たサービス・小売業は消費を取り込もうと特別イベントを開いたり、割引サービスを提供したりと盛況に見える。ただ実際に早帰りできる社員は大企業に限られ少数派だ。官が吹く笛の音は高いが、消費余力を持つ会社員がイベントに参加する動きは想定ほど広がっていないようだ。「吸って、吐いて。右手を下ろしましょう

    プレミアムフライデー盛況 会社員より目立つ主婦 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2017/02/27
    さすが日経、時給制で働く非正規雇用は官製減給になることにカケラも触れない御用聞きぶり。未だにバブルの頃の労働観消費観で施策を考える老害官僚&議員&民間企業役員を駆逐しないと日本はどんどん衰退すると思う。
  • 月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」

    都内の閑静な住宅街、真夏の陽が痛い。アスファルトからは湯気のように気体が立ち昇る。門構えが立派な高級住宅が建ち並ぶ中に、公営の図書館がある。公園が隣接し、放課後に遊ぶ小学生や小さな子どもたちの声が聞こえた。 谷村綾子さん(37歳、仮名)は、この図書館に勤める図書館司書だ。館内に入ると神聖とも言える静かな雰囲気、司書たちはカウンターで貸し出し返却業務、カートを押しての整理、カウンター奥の事務スペースでは黙々と事務作業をする。館内は広く、週刊誌や文庫から専門書、地域の資料まで幅広いがそろう。谷村さんの終業時間は17時15分。隣の公園で待つと、17時20分にはやって来た。黒髪、清楚で堅いイメージ、おだやかでまじめそうな女性だった。 「市の嘱託職員になります。図書館で働く司書の7割くらいは非正規雇用で、給与は安いです。未婚、ひとり暮らしなので正直、毎日不安と焦りばかりです……」 役所、義務教

    月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」
    siomaruko
    siomaruko 2016/09/08
    非正規司書の勤務時間が4〜6時間なのはたぶん扶養控除の範囲で働きたい主婦を想定しているという建前のため。正規同様に8時間働かせると無期限雇用に切り替えろ等と左な労組が騒ぎだすから。公務員なので副業禁止かも
  • 55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由

    7月中旬、神戸市内の郵便配達員、三田剛さん(55歳、仮名)に会った。期間雇用社員の三田さんの二の腕から先は早くも真っ黒に日焼けしていた。その日焼け具合は正社員となんら変わらない。が、待遇には天と地ほどの違いがある。 たとえば昨秋、全国各地の社員たちが総出でこなした「マイナンバー通知カード」の配達。制度実施に先駆け、通知カードの入った簡易書留を全国約5400万世帯に一斉に配った。究極の個人情報の誤配は絶対に許されない。つねにない緊張感の下、社員らは通常の仕事をこなしながら、仕分けや住所確認などの作業に追われた。 このとき、正社員には年度末に7万~8万円の「奨励手当」が出たが、三田さんら非正規の期間雇用社員はゼロ。あまりの差別に「まったく同じ仕事をしてるのに、なんでやねん」とぼやく。 正社員の新人教育仕事のうち 実際には「同じ仕事」どころではない。現在、三田さんはこの春に新卒で入社してきた正

    55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/21
    役所の非正規事務職や司書や保育士も待遇がひどい。まさに官製ワープアだそうだが、女性の多い職だとそういう働き方を望んでいる人もいる、で片づけられ、不満をいうとクソフェミと罵られ国賊扱い。日本shine。
  • 急増する『中年フリーター』問題をおもいっきりポジティブに考えてみた! - A1理論はミニマリスト

    昨日、NHKの『中年フリーター』記事を読みました。 NHK NEWS WEB 急増する「中年フリーター」 20代の方にも心配されています。 中年フリーター激増と新卒一括採用 : 地方で暮らしちゃえば? -新潟のポテンシャル- まぁ、僕もいわゆる『中年フリーター』ですが、、、 (というか、ちょっと前まで『中年ニート』ですがw) 『中年フリーター』でなにが悪い!! と思ってしまいますw ※個人の意見です 年収250万もあれば一人暮らしは余裕だろ(笑)足るを知ることを覚えろよ(笑) / 他278コメント https://t.co/HgZOxPtdy5 “NHK NEWS WEB 急増する「中年フリーター」” https://t.co/8s83YYoIkj— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2015, 12月 11 中年になってもフリーターできるなんて、めっちゃ感謝してる! いや、マ

    急増する『中年フリーター』問題をおもいっきりポジティブに考えてみた! - A1理論はミニマリスト
    siomaruko
    siomaruko 2015/12/13
    元記事の数字おかしくね?年収250万円÷日当7650円=年に326.8日労働している計算になってガチ違法状態ぽいのだが。フリーターの平均年収て160万円前後だったと思うし。
  • “TSUTAYA図書館”にNO! 「新図書館整備計画」の反対運動が増えている理由

    “TSUTAYA図書館”にNO! 「新図書館整備計画」の反対運動が増えている理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) “TSUTAYA図書館”が住民に「ノー」を突きつけられた。愛知県小牧市がカルチュア・コンビニエンス・クラブに運営を委託する図書館をめぐって住民投票が行われ、「反対」が「賛成」を上回ったのである。ただ、結果は接戦。最終的に勝負を決したものはなんだったのか。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言え

    “TSUTAYA図書館”にNO! 「新図書館整備計画」の反対運動が増えている理由
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/06
    情報源ははてぶか?て思ってしまうほど目新しい情報がない。図書館は人気の娯楽小説をタダで読ませてくれるところという誤認が透けて見えるかんじ。公立図書館で働く非正規雇用のワープア司書にも目を向けてほしい。
  • 「武雄市図書館の時はド素人でした」 海老名市で2館目のTSUTAYA図書館がオープン

    レンタルチェーンTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となった図書館が神奈川県海老名市で10月1日、オープンする。2013年4月にオープンした佐賀県の武雄市図書館に次いで2館目となったのは、海老名市立中央図書館。選書問題など批判を集めている「TSUTAYA図書館」だが、海老名市と武雄市ではどう違うのだろうか?

    「武雄市図書館の時はド素人でした」 海老名市で2館目のTSUTAYA図書館がオープン
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/01
    非正規公務員・官製ワープアから民間正社員になって司書さんの暮らしが少しでも向上するのならいいんだが。選書の雑さに世間がこだわり騒ぎすぎたせいで司書の正規雇用への道が潰えました、て流れにならないか心配。
  • 皆3人以上子供産めよ!

    俺はもう結婚も諦めた。

    皆3人以上子供産めよ!
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/18
    少子化=悪、独身小梨=犯罪者、みたいな刷り込みがキマリ過ぎてて気持ち悪い。IT化などによる雇用減、非正規雇用増、年功序列終身雇用の崩壊により今後は貧困青年が増える=年金制度は維持できないよ子を増やしても
  • 結婚セミナー『男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません』

    壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Necologie 今日の地元の結婚セミナーなイベントでは、先生が 「男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。 それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません」 って言ってた。 みんな覚えておこうな。 2015-09-12 21:22:07 壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Necologie ちなみに悲惨な結婚生活とは、 ・一生団地ぐらし ・外は四半期に一度 ・趣味は散歩 ・子どもは塾にもいけず不良に ・家事、子育て、パートタイマー、内職 ・旅行は10年に一度国内のみ ・両親の介護もままならず、義両親は見捨てるしかない ・子どもは高卒就職で負の連鎖 などなどでした。 2015-09-12 22:08:41 壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Neco

    結婚セミナー『男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません』
  • 生活困窮:強制退去の日、娘を殺害 千葉地裁で12日判決 - 毎日新聞

    siomaruko
    siomaruko 2015/06/12
    「パートの時給は850円、月給は4万〜8万円。ただ、事件を起こした14年9月は夏休み明けだったためゼロだった」「市が雇っているので掛け持ちのアルバイトは無理と言われていた」非正規公務員、官製ワープア。
  • 「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る? 弁護士ドットコム 5月3日(日)10時55分配信 働かない正社員の雇用を打ち切れるようにすべきだ――。オリックス元会長の宮内義彦氏(現シニア・チェアマン)の発言が、ネット上で話題になっている。 この発言は、ビジネス誌「プレジデント」(2015年1月12日号)が企画したジャーナリスト田原総一朗氏との対談で発せられたものだ。雑誌が出たのは少し前だが、その記事が3月末にプレジデントのウェブサイトで公開されたことで、ネットでの反響が広がった。 宮内氏は「正規雇用は一度採用されたらクビにならない。たとえ生産性が下がっても企業は解雇できない」と指摘する。「だから非正規で雇用調整せざるをえなくなり、非正規はいつ契約が終わるかとびくびくしながら働かざるをえない。これは不公平だ」と持論を展開した。 田原氏が解決策を問うと、

    「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2015/05/04
    終身雇用を保証しないなら、若手は安くて長く勤めると上がっていく生活給な賃金体系もフラットに変えないと割が合わないが、そこは変えずに若手を不当に安く使い捨てるんだろうな。働く非正規も非正規のままだろう。
  • アベノミクスで日本の富裕層の増加率(22.3%)は世界一、ワーキングプアはこの1年で30万人も増加(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    アベノミクスで日富裕層は世界一増加(42万5千人増)、ワーキングプアは30万人増(2012→2013) ブルームバーグが「日富裕層がますます裕福に、アジアで最も急速に資産増加」という記事を配信しています。 ロイヤル・バンク・オブ・カナダ(RBC)とキャップ・ジェミニが21日公表したリポートによれば、日で100万ドル(約1億700万円)以上の投資可能資産を持つ個人富裕層の純資産は前年比24%増えて5兆5000億ドル。日のミリオネア数は22%増加し230万人となった。出典:ブルームバーグ「日富裕層がますます裕福に、アジアで最も急速に資産増加」それで、記事の元になっているデータを見てみました。 上のグラフにあるように、日富裕層は、2012年の190万2千人から、2013年の232万7千人へと、42万5千人増で、対前年比22.3%も増えています。富裕層人口の増加率では、日は世

    アベノミクスで日本の富裕層の増加率(22.3%)は世界一、ワーキングプアはこの1年で30万人も増加(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2014/10/23
    この手の話題にはワープワの大半は主婦と言い出す奴が必ず現れるが、時給1200円×7時間のフルタイム勤務でも月20日×12ヶ月=201万6000円、実際には盆暮れGWの月は20日以下になっちゃって普通に年収200万以下(税引前)になる
  • なぜ「すごすぎる母」ばかり、記事になるのか

    「ワーキングマザー・サバイバル」には、どうしてすごすぎるママさん社員ばっかり出てくるんですか? 当連載が始まって1年半弱――。私が読者の皆さんや知人・友人から、最もよく聞かれた質問だ。確かに、当連載には「すごすぎる母」、略して「凄母(すごはは)」たちが、続々と登場する。 2児の母親でありながら、出世競争が激しいことで有名なリクルートで事業部長にまで上り詰めた人……。40歳過ぎで、子どもがいながら、ほとんどすべての日女性が働いてみたいと思う資生堂に入社し、海外マーケティングの仕事で世界中を飛び回る人……。 しかも、その華麗なキャリアや両立のワザもさることながら、皆さん、母親になっても美容も手抜かりないのだろう。美しい人ばかりだ。 確かに、どのマザーも「すごすぎる」。 読者の皆さんが、「世のワーキングマザーはもっと普通ですよ」「なんで、普通のワーママを取り上げないの?」「どの方もすごすぎて、

    なぜ「すごすぎる母」ばかり、記事になるのか
    siomaruko
    siomaruko 2014/01/16
    このくらいすごいこと出来ない女はパート扱いで充分だろという企業側のメッセージ。
  • 学校図書を転売して生活費に充てた臨時司書の賃金はいくらだったのか

    ☀️にいがた青年ユニオン☆宇宙人、未来人、超能力者も入れる新潟の地域労働組合 @seinenUnion 新潟市臨時司書職員が学校図書を転売「生活費に」という給料はいくらか: 「新潟市が5月30日、市立中学校で働いていた臨時司書職員が学校図書を転売したとして刑事告訴した」というニュースが流れた。... http://t.co/zT5RGC9voN 2013-06-08 12:57:12 リンク The Sun @ 新潟連合国 新潟市臨時司書職員が学校図書を転売「生活費に」という給料はいくらか : The Sun @ 新潟連合国 「新潟市が5月30日、市立中学校で働いていた臨時司書職員が学校図書を転売したとして刑事告訴した」というニュースが流れた。 新潟日報の記事によれば、臨時司書職員は「金銭的に厳しく、費など生活費に使った」と語っているという。さて、学校図書を転売したことは責めら

    学校図書を転売して生活費に充てた臨時司書の賃金はいくらだったのか
    siomaruko
    siomaruko 2013/06/12
    諸手当や退職金、将来もらう年金の額なども考えると、正規と非正規で格差がありすぎ。正規公務員の諸手当と賞与を削ってやっと民間正規雇用の年収と同レベルだろう。
  • 新潟市臨時司書職員が学校図書を転売「生活費に」という給料はいくらか : The Sun @ 新潟連合国

    コメント一覧 (13) 13. 通りすがりのユニオン好き 2013年06月16日 11:25 保育士の雇用条件も同じような状況です。 安い賃金で期間を区切って臨時雇用を繰り返し、厚生年金や健康保険に加入させなくて済むようにしています。 人様の子どもの命を預かるという重責に対しての扱いとは到底思えません。 一方、保育士に限らず正職の公務員は優遇されすぎています。 12. 通りすがりのユニオン好き 2013年06月15日 22:04 夏休みを開かないというのは無いと思いますが。 もし開かないなら、図書館法に基づく図書館ではないという扱いになりますし。 あと、非常勤や短期雇用の場合、当に「8掛け」でいいんですか? 11. 通りすがりのユニオン好き 2013年06月11日 23:08 貧困の立場に置かれたことのない人間は、何故このような犯罪が起こるのか、 その理由を理解することはおろか、想像する

    新潟市臨時司書職員が学校図書を転売「生活費に」という給料はいくらか : The Sun @ 新潟連合国
    siomaruko
    siomaruko 2013/06/12
    「週27.5時間」「学期ごと」雇い方がえげつなさすぎ。しかし、司書は特殊な技能を要する専門職なのでそれ相応の給与が支払われるべきというのは大きな勘違いという気も
  • 有期雇用でも5年超の勤務可能 特区に規制緩和案 - 日本経済新聞

    政府が成長戦略の目玉として大都市圏を中心に検討する新特区「国家戦略特区」の規制緩和案が24日明らかになった。有期雇用の従業員が5年を超えて同じ職場で働けるよう規制を緩めることなど9項目を重点課題とする。内閣官房のワーキンググループで実現可能性を詰め、可能と判断したものを夏の参院選後に具体化する方針だ。有期雇用制度を巡っては4月から、5年を超えて同じ職場で働いた契約社員が申し出れば、企業は契約満

    有期雇用でも5年超の勤務可能 特区に規制緩和案 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2013/05/26
    「契約社員と正社員の間に位置する雇用形態を認めることを検討」プアを増やしそうな規制緩和としか思えない。自民党の格差づくりは名人芸の域って印象。