タグ

ブックマーク / www.akiyan.com (5)

  • エンジニアならウェブサーバーのひとつでも自腹で立てて運用すべき理由と、サーバー環境の選び方 : akiyan.com

    エンジニアならウェブサーバーのひとつでも自腹で立てて運用すべき理由と、サーバー環境の選び方 2013-08-26 なんかスイッチが入ったので書いてみる。 目次 技術的なレイヤーは掘り下げるべきなので、ソフトウェア・エンジニアだってサーバー運用は経験すべき ウェブ系のソフトウェアエンジニアを職業としているのであれば、ウェブサーバーのひとつやふたつは自腹で立てて、実際に運用したほうがいい。 なぜかというと、技術的な仕事にはなんでもあてはまることなんだけど、技術的なレイヤーを掘り下げることには大きな意味がある。他にもやったほうがいいことは多々あるにせよ、レイヤーの掘り下げは特に重要だ。 ウェブ系ソフトウェアエンジニアであれば、仕事で使っているサーバーや言語を支えているOSレイヤーやミドルウェアのレイヤーが、どうセットアップされて、どう管理されているのか、知っているのと知っていないのでは、ソフトウ

  • 書いたコードが一発で動作するとなぜ不安なのか : akiyan.com

    書いたコードが一発で動作するとなぜ不安なのか 2013-04-21 プログラミングにおいて少なくないコードを一気に書き上げたとき、そのコードが一発で動作 or テストケースに通るとなんともいえない不安を覚えるのは、プログラマーなら誰でもあるあるネタだと思う。「当にこれ、一発で動作しちゃっていいの? 俺、そこまでミスしないプログラマーだっけ?」なんて自分を疑ったりする。 このあいだもそんなことがあったんだけど、ふと気になった。不安になる理由は、自信のなさからくるものだけだろうか? ちなみに、書いたコードが正しく動作しないとき、コードを修正すると不安になることはない。一体、なぜ? 一発で動作したブラウザの画面を見ながら、考えてみて、閃いた。「コードの修正は、書いたコードを見直す機会にもなっているから」じゃないだろうか。コードの見直しは「リファクタリング」といっていもいい。 一発で動作してしま

    書いたコードが一発で動作するとなぜ不安なのか : akiyan.com
  • 今もっとも学習コスパの高い技術はChefだと、Chef勉強会に行って確信した : akiyan.com

    今もっとも学習コスパの高い技術はChefだと、Chef勉強会に行って確信した 2013-02-25 目次 Chefが熱い! 株式会社Engine Yardさん主催の、Chef(opschef)勉強会第一回「初めてのChefの教室 #eytokyo」に行って来ました。勉強会の全編動画は、「初めてのChefの教室」を開催しました。(動画&資料) - Engine Yard Blog JP | Engine Yard Blog JP で観ることができます。 勉強会では登壇者が「シェフの帽子」を被って発表していましたw 発表者の皆様方も豪華すぎ! Chefとは Chef(シェフ)とは、ざっくりいうとサーバーインフラの構築・更新を自動化する技術で、類似としてはpuppetがあります。(参考:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet:連載|gihyo.jp … 技術評論社 ) 属人性や、面

    今もっとも学習コスパの高い技術はChefだと、Chef勉強会に行って確信した : akiyan.com
    sionsou
    sionsou 2013/02/25
    とりあえず飛びついてしまいそうな気になってくるw
  • 個人的な作業スペースを求めてコワーキングスペースに行ったら何か違った : akiyan.com

    個人的な作業スペースを求めてコワーキングスペースに行ったら何か違った 2013-01-04 僕はカフェで作業をするのが好きなのですが、席がゆったりしていて、電源があって、安定したWiFiがあるカフェとなると、cafe Miyamaを超えるものが無くて飽きてきました。そこで、一時期よりかなり増えた感のあるコワーキングスペースにいくつかお邪魔してみました。 結果、僕が求める作業スペースとしては、居心地がよくありませんでした。あくまで、個人的になんですけどね。 というのも、コワーキングスペースに行ってみるまで、普通のカフェの環境がどういうものかといったこと自体に気づいていなかったんですね。その環境の何が気に入っているかさえも。 何が違ったかは以下の通り。 コワーキングスペースはカフェではない。繰り返す、カフェではない。 カフェでないとすると何か。サロンだ。社交的な集まりの場だ。 見知らぬ他人が集

    sionsou
    sionsou 2013/01/05
    ”行けばわかるが、常連がわきあいあいとしていて、活発なコワーキングスペースほど、初見さんのぼっち感はパない。” まぁこれだよね。俺も行く気無いけどそういうことだと思う。
  • CakePHP の自動キャッシュクリアが効くのは、コントローラ名=モデル名のときだけ : akiyan.com

    CakePHP の自動キャッシュクリアが効くのは、コントローラ名=モデル名のときだけ 2007-04-19 最近、CakePHPという、PHPRuby on Rails的なフレームワークをゴリゴリいじっています。 Cakeにはビューのキャッシュ機構があり、モデルの更新(Insert,update,delete)があるとそのモデルを使ったコントローラのビューのキャッシュを自動削除してくれるということが、なんとなくマニュアルに書かれています。 自動削除されるのはモデルとその関連モデルの名前のコントローラだけ 僕はてっきりコントローラで使われるモデルのどれかがあれば自動削除されると思ったのですがそうではなく、モデル名のprefixがついたコントローラ(例えばコントローラ名=モデル名)で作られたキャッシュのみクリアが行われるようでした。cake/libs/mode/model_php5.php

    sionsou
    sionsou 2011/07/01
  • 1