タグ

ブックマーク / acro-engineer.hatenablog.com (6)

  • AWSの生成AIサービスである Amazon Bedrock がGAになったので早速使ってみた - Taste of Tech Topics

    こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 今回は2023年9月28日に GA となった Amazon Bedrock の紹介と使ってみた感触をお伝えします。 1. Amazon Bedrock とは 2. 利用可能なモデル 3. Anthropic Claude V2 を使ってみた 3.1. Claude とは 3.2. Playground 3.3. 追加設定 4. まとめ 1. Amazon Bedrock とは Amazon Bedrock (以下、 Bedrock )は AWS 上で使える、大規模言語モデル( LLM )の基盤モデルを提供する完全マネージド型サービスです。 2023年9月28日に GA

    AWSの生成AIサービスである Amazon Bedrock がGAになったので早速使ってみた - Taste of Tech Topics
    sionsou
    sionsou 2023/10/01
  • ChatGPTを使ってDDLからER図をすばやく作成する - Taste of Tech Topics

    最近、酢を飲むと健康に良いという話を聞き、頑張って毎日飲んでいるkonnoです。 何となくですが、朝の目覚めは良くなっている気がしますよ! 今回はデータベース設計に欠かせないER図を、ChatGPTを使ってDDL(Data Definition Language:SQLのデータ定義言語)から簡単に作成できるのか試してみたいと思います。 サンプルとなるDDLを用意 DDLのサンプルとして、以下のMySQL公式サイトで公開されている従業員データベースを利用します。 dev.mysql.com 従業員データベースに必要なファイル類一式は、上記サイトで紹介されている以下のGithubリポジトリから、 "test_db-master.zip"としてダウンロードできます。 github.com ダウンロードしたtest_db-master.zipには、従業員データベースを設定するために必要なDDLとし

    ChatGPTを使ってDDLからER図をすばやく作成する - Taste of Tech Topics
    sionsou
    sionsou 2023/08/29
  • ChatGPTのプロンプトを自動改善するPrompt Perfectプラグインを使ってみた - Taste of Tech Topics

    カメラ好き機械学習エンジニアの@yktm31です。 ChatGPTは便利ですが、プロンプトの内容でいかに質問・指示するかで、その精度はだいぶ変わってきます。 うまく質問・指示するのは、工夫が必要だったりしますが、そこで役立つのが、「Prompt Perfect」というプラグインです。 www.blog.promptperfect.xyz Prompt Perfectは、ChatGPTへのプロンプトの内容を自動で改善してくれるプラグインです。 記事では、その使い方や効果について、試していきます。 プラグインを有効化 使い方 基の使い方 日語で回答させる もう一つ試してみる Prompt Perfectの補完内容 注意点 まとめ プラグインを有効化 1) プラグインを有効化するため、Plugin storeからインストールします。 2) インストール後、メールアドレスの登録か、Googl

    ChatGPTのプロンプトを自動改善するPrompt Perfectプラグインを使ってみた - Taste of Tech Topics
    sionsou
    sionsou 2023/08/25
  • Elasticsearchを使うときの注意点を社内で発表しました。 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、fujiiです。 最近、社内でもElasticsearchを使う機会も増えてきてました。 インストールも簡単ですし、 ちょっと設定するだけでログの解析も手軽にできるので、 便利だと思って使い始めるのですが、 ・必要以上に負荷のかかる設定になっている。 ・システムダウンしたときの復旧を考慮していなかった。 ・初期構築などで大量にデータを入れようとしたら、一部データが入っていなかった。 と、後から反省することも多くあります。 (私も最初は知らないことが多く、反省点ばかりでした) そのため、Elasticsearchを初めて使うときの注意点をまとめ、 社内で講習会を開きました。 以下に公開しました。 実際に案件で利用しようと思った時にパフォーマンスなどで迷うこともありますので、 そんな時の一つの参考になればと思います。 Elasticsearchを使うときの注意点 公開用スライド f

    Elasticsearchを使うときの注意点を社内で発表しました。 - Taste of Tech Topics
    sionsou
    sionsou 2018/07/04
    “Elasticsearchを使うときの注意点 公開用スライド”
  • 試して学ぶ Backbone.js 入門のまとめ - Taste of Tech Topics

    皆さん、こんにちは。id:KenichiroMurataです。 今回はKnowledge Noteにて連載させて頂いていた 「試して学ぶBackbone.js入門」が全5回分公開されたため、そのまとめをしたいと思います。 記事のコンセプト タイトルに含めた通り、実際にコードを書いて試してみることでBackbone.jsの理解を深めることを一番の目的としています。 なので、ぜひ実際に記事の中に出てくるコードを書いて、動かして、コンソールのログや動作を確認することをおススメします。 各記事の概要 第1回 試して学ぶBackbone.js入門 Backbone.jsの概要から、インストール方法、Model、Collectionの基を説明しています。 目次 はじめに セットアップ Modelの基 Collectionの基 Collectionの便利な関数 第2回 試して学ぶBackbone.

    試して学ぶ Backbone.js 入門のまとめ - Taste of Tech Topics
  • IE9以前でローカルストレージを実現する(jStorage) - Taste of Tech Topics

    こんにちは、ishidaです。 今日はちょっと方向を変えて、最近の発見を共有します。 皆さん、開発していてこんな経験ありませんか? HTML5でできるローカルストレージみたいなことをやりたい でもブラウザはIE8限定のシステムなんだよねぇ そんなのIE9にクライアントをアップデートさせましょうよ、、、 と言いたいですが、そしたら自分たちの開発もIE9で やらなきゃならないし、対象ブラウザ増えたから。。。大変だ。 そんな悩みを解決してくれるいい子がいました。 jStorage 1.特徴 まとめるとこんな感じになります。 IE8以前でもローカルストレージを利用するような動きになる 体の規模はたったの2KB!(jQueryやPrototypeの上で動きます) ブラウザごとにストレージの容量は異なるが、IE6で128KB、IE8なら10MBまで保存可能 といった便利屋君です。 使い方もシンプル。

    IE9以前でローカルストレージを実現する(jStorage) - Taste of Tech Topics
  • 1