タグ

DesignThinkingに関するsippo_desのブックマーク (3)

  • 簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) - Qiita

    なぜ必要なのか? アジャイルにしたら全体像が見えなくなる。 なんて、よく聞くことはありませんか? スクラムの場合、製品の全体像を決めるものは、プロダクトバックログです。 プロダクトバックログを単調な優先順位とストーリーポイントのリストにしてしまうと、確かに全体像が見えにくい場合があります。 例えば、以下の様なユーザストーリーのリストを見ると、確かに少しわかりづらいです。 電子メール管理システムの場合 1.ユーザは電子メールを検索できる。 2.ユーザは電子メールをファイリングできる。 3.ユーザは電子メールをキーワードで検索できる。 4.ユーザは電子メールを移動できる。 5.ユーザはサブフォルダを作ることが出来る。なぜならそこに電子メールを移動させたいからだ。 6.ユーザはひとつのフィールドで電子メールを検索できる。 7.ユーザはひとつ以上のフィールドで電子メールを検索できる。 8.ユーザは

    簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) - Qiita
  • 【国内限定】デザイン思考、サービスデザインを学べるスクール7選 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    京都大学デザインイノーべションコンソーシアム 京都大学デザインスクールと産業界・行政の連携により、領域横断的な問題発見・解決を行うことを目的に設立されており、産学官連携による取り組みが積極的に行われています。 デザインセミナーや、サマースクールなど短期間での学習も行っているのが特長です。 サマースクール:http://www.design.kyoto-u.ac.jp/sds2015/index.html 東京大学iスクール イノベーション人材の育成を目的に2009年に設立された、東京大学知の構造化センターが主宰する教育プロジェクト。 ワークショップとセミナーの2スタイルのイベントを行っており、ワークショップは原則として東京大学に在籍する学生(大学院生中心)を対象、一般の参加者も対象としたセミナーも不定期開催しています。 千葉工業大学 創造工学部 2016年4月から3つの専門的な学部へ再編さ

    【国内限定】デザイン思考、サービスデザインを学べるスクール7選 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
  • 日本企業の視察が殺到するSAPシリコンバレーには何があるのか

    鈴木智之 [スタンフォード大学US-Asia Technology Management Center客員研究員、三菱総合研究所研究員] スタンフォード大学US-Asia Technology Management Center客員研究員。三菱総合研究所研究員。Kizuna Across Cultures(米国NPO)日ディレクター。慶応義塾大学理工学研究科修士。新規事業開発/リスクマネジメントのコンサルタントとして、製造、金融、商社、インフラなど幅広い企業を支援。現在は同大学にてスタートアップの成長プロセス、医療・ヘルスケア領域のイノベーションを研究。 Think Locallyなイノベーションのなかの日 シリコンバレーをはじめとする海外からみた日のイノベーションの課題と方策について、スタンフォード大学での研究活動などを踏まえ論じる。Think Locally, Act Globa

    日本企業の視察が殺到するSAPシリコンバレーには何があるのか
  • 1