ブックマーク / getnavi.jp (1)

  • “嵐電”の醍醐味は優越感!? 京都らしい町並みを満喫できる「京福電気鉄道」に乗る | GetNavi web ゲットナビ

    全国を走る路面電車の旅 第11回 京福電気鉄道 路線の名称は京福電気鉄道嵐山線・北野線。だが、この名で呼ぶ人はまずはいない。京都の人たちは親しみを込めてこの路線を“嵐電(らんでん)”と呼ぶ。沿線には嵐山や、太秦(うずまさ)といった有名な観光地や、仁和寺(にんなじ)など世界遺産に登録された名刹が点在する。京都らしい街並みを走る “嵐電”の楽しさを迫ってみよう。 ↑広隆寺の山門前、太秦交差点を走り抜ける嵐電モボ101形。嵐電の形式名の頭にはみな“モボ”が付く 【歴史】戦中の混乱期、京都と福井の路線を取りまとめた会社が誕生 嵐電の歴史は古い。まず嵐山線が1910(明治43)年に開業した。線路を敷いたのは嵐山電車軌道。この会社はその後、京都電燈という電力会社に吸収合併された。この京都電燈が1926(大正15)年に北野線を全通させて、いまの嵐電の2路線ができあがった。 戦前に嵐電を走らせた京都電

    “嵐電”の醍醐味は優越感!? 京都らしい町並みを満喫できる「京福電気鉄道」に乗る | GetNavi web ゲットナビ
    skt244
    skt244 2016/10/02
    嵐電の魅力
  • 1