タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (23)

  • うるう秒、2035年までに廃止へ

    原子時計を地球の自転に合わせるために半世紀にわたって用いられてきた「うるう秒」が段階的に廃止される。こうした調整の技術的リスクを懸念するテクノロジー大手にとっては、うれしい話だ。 時間の管理に携わる世界各国の当局が現地時間11月18日、国際度量衡局(BIPM)の会議で、うるう秒の利用停止を投票で決めた。 BIPMは、うるう秒廃止の理由について、「うるう秒の採用によって生じる不連続が、衛星ナビゲーションシステムや通信、エネルギー伝送など重要なデジタルインフラに深刻な誤動作をもたらすリスクがある」と述べている。 変更は2035年までに実施される予定だ。新たな方針は、今後100年以上使えるように策定されている。 これほど正確な時間管理は、難解な科学の領域のように思えるかもしれないが、コンピューターがタスクを常時追跡し、適切な順番で動作するようにしなければならないデジタル時代には、極めて重要なこと

    うるう秒、2035年までに廃止へ
    skythief
    skythief 2022/11/21
    数年に1回1秒調整するより、100年に1回数十秒調整したほうが効率よくない?って話だろうか
  • 音声SNS「Clubhouse」に初の“投げ銭”機能--仲介手数料無しでクリエイターに送金

    音声コミュニケーションサービス「Clubhouse」を提供しているAlpha Explorationは、Clubhouse上で活動するクリエイター向けのマネタイズ手段として、いわゆる“投げ銭”機能である「Clubhouse Payments」を提供開始した。Clubhouseでマネタイズ機能が利用可能になったのは、これが初めて。 Clubhouse Paymentsは、ユーザーがClubhouseを通じてクリエイターへ送金するための機能。クレジットカードまたはデビットカードの情報を登録しておくと、クリエイターのユーザープロフィールから「Send Money」(送金)をタップすることで、投げ銭できる。金額は、送金時に決める。 決済サービスの「Stripe」を使っており、送金時に「少額」の決済手数料が差し引かれる。Alpha Explorationは仲介手数料を徴収せず、決済手数料の引かれた金

    音声SNS「Clubhouse」に初の“投げ銭”機能--仲介手数料無しでクリエイターに送金
    skythief
    skythief 2021/04/06
  • 動画圧縮技術「AV1」、知財管理のシズベルが特許リスト公開--オープンな方針に逆行

    GoogleAmazon.com、Cisco Systems、Microsoft、Mozillaなどが約5年前、非営利団体Alliance for Open Media(AOMedia)のメンバーとして動画圧縮技術「AOMedia Video 1(AV1)」を発表した。AOMediaが目指したのは、オンライン動画を圧縮する方法を開発する一方で、ストリーミング動画のコストを増やす特許ライセンス契約の障害を取り除くことだった。AV1がモバイル向けにも採用されつつある中、特許ライセンス契約を手がけるSisvel Internationalは、AV1来の方針に逆行する同技術の将来像を描いている。 Sisvelは、イタリアの冷蔵庫およびテレビ製造業者をルーツとし、現在はルクセンブルクに拠点を置く。同社は現地時間3月10日、AV1を利用するのに必要だとする特許1050件のリストを公開した。Sisv

    動画圧縮技術「AV1」、知財管理のシズベルが特許リスト公開--オープンな方針に逆行
    skythief
    skythief 2020/03/11
  • エストニアは本当に「電子国家」なのか--現地に移住した日本の若者がみた実情

    近年、デジタル化政策を次々と推し進め、世界の中でも最前線を行く「電子国家」として日でも有名になっている、人口わずか130万人の小国がある。それがエストニアである。 「e-government」と呼ばれる国民データベースにより、国民はICチップ付きIDカードによって全ての行政サービスを受けることができる。また国民の96%がインターネット上で所得税申告を行うなど、行政インフラのIT化が進んでいる。現在では「eResidency」という制度によって世界中の人々に「virtual国籍」を発行するというユニークな政策も行なっている国である。まるで国全体がスタートアップ組織のようだ。 しかし、国が打ち出す電子国家としてのイメージとは裏腹に、実際には多くの人がいまだに現金を使っていたり、ネット投票を利用していなかったりと、後進的な部分もまだまだ残っている。だからこそ、この先エストニアという小国がどのよ

    エストニアは本当に「電子国家」なのか--現地に移住した日本の若者がみた実情
    skythief
    skythief 2020/01/29
  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
    skythief
    skythief 2019/12/25
  • 「源ノ角ゴシック」構想は25年前から--“フォント愛”あふれる米アドビ書体チームに聞く

    今やフォトレタッチからビジネス文書の作成、映像制作やDTP、さらにはウェブ制作に至るまで、あらゆるプロフェッショナルシーンに活用できるソフトウェアを提供しているアドビ。それらのソフトウェアに欠かせない、しかしあまり意識することのない要素の1つがフォントではないだろうか。写真の加工やドキュメントの作成時に普段何げなく使っている日語テキストだが、日語をグラフィックとして正しく表現するには、正しくデザインされたフォントが不可欠となる。 そんなフォントの開発を先導してきたアドビのなかでも、初期から関わってきた技術者と責任者が、東京で開催されたフォントの祭典「ATypI」のために来日、誌のインタビューに応じていただいた。米アドビで書体開発チームのシニアマネージャーを務めるダン・ラティガン氏と、同タイプアーキテクトのケン・ランディ氏の2人が、アドビがフォントに力を入れる理由、それぞれがフォント

    「源ノ角ゴシック」構想は25年前から--“フォント愛”あふれる米アドビ書体チームに聞く
    skythief
    skythief 2019/09/29
  • 「iPhone」より「Android」が優れていると感じる11の特徴

    Android」と「iPhone」の差は、近年、劇的に狭まった。かつてはiPhone技術的に優れているという揺るぎない信条があり、ユーザーがAndroidを選ぶ唯一の理由は、Appleのデバイスを購入する余裕がないこと、またはAppleの「ウォールドガーデン(壁に囲まれた庭)」に対して価値観の上で反発していることだった。 今日、最新のiPhoneと上位のAndroidデバイスの間にかつて存在した技術格差はなくなった。無論、AppleCPUエンジニアリングの驚異であり、ハードウェアも一流だ。だが競争により、両者の違いは有無を言わせないものというよりむしろ単に興味深いものになったも同然だ。 この1年ほどの間に、筆者は複数のAndroidデバイスと2台のiPhoneを使用してきた(現在はサムスンの「Galaxy S9+」「iPhone XS」、Googleの「Pixel 3」を使用してい

    「iPhone」より「Android」が優れていると感じる11の特徴
    skythief
    skythief 2019/08/07
    何年前からやってる話なんだ
  • 「Chrome 75」、隠し機能としてリーダーモードを追加

    Googleは米国時間6月4日、「Chrome」ブラウザーのバージョン75をリリースした。 「Chrome 75」の新機能と変更の大部分は、新しい内部APIの追加と既存機能の更新が中心となっているが、重要な機能も含まれる。隠し機能の1つとして追加された「Reader Mode」(リーダーモード)だ。 この新しいReader Modeはデフォルトでは無効になっているので、Chromeの実験フラグの1つを使用して有効にする必要がある。最近まで、この機能を利用できるのは、「Chrome Canary」ディストリビューションだけだった。 Chromeの新しいReader Modeを有効にしてテストするには、chrome://flags/#enable-reader-modeセクションにアクセスして、Reader Modeオプションを有効にする必要がある。 Reader Modeフラグを「有効」に設

    「Chrome 75」、隠し機能としてリーダーモードを追加
    skythief
    skythief 2019/06/05
  • AGC、窓ガラスに映像を表示--透明ディスプレイを組込み

    AGCは5月15日、窓ガラスに透明ディスプレイを組込む技術を開発したと発表した。窓ガラスから見える風景に重ねて情報を表示できる。 AGCは、視認性に優れ、空間に浮かんだようなデザインが特徴の「infoverre(インフォベール)」を2013年に開発。ガラスに映像を表示するサイネージとして空港やショッピングモールなどに導入している。 複層ガラス製造技術をinfoverreと組み合わせることで、窓ガラスへ透明ディスプレイを組込むことに成功。電源を切っているときは通常の窓ガラスで、電源を入れると窓ガラスに映像が表示される。風景に合わせて周辺の観光情報などをリアルタイムに表示するなどといった活用が考えられる。 今後は、映像表示だけでなく、さまざまな情報を入手できるよう、タッチ機能などインタラクティブな機能を追加していく予定。将来的には技術を、観光名所、博物館、列車、バスなどさまざまな窓へ適用でき

    AGC、窓ガラスに映像を表示--透明ディスプレイを組込み
    skythief
    skythief 2019/05/15
  • 「Oculus Touch」コントローラー内部に謎のメッセージを誤印刷--今春出荷分

    Facebookは今回、政府が国民を監視する未来を描いたジョージ・オーウェルの小説『一九八四年』をいささか意識しすぎたのかもしれない。 Facebookは手違いにより、仮想現実(VR)ヘッドセット「Oculus Quest」「Oculus Rift S」に同梱される「Touch」コントローラーに、いくつかの奇妙な文を印刷した。メッセージは「This Space For Rent(このスペースは貸し出し用)」「The Masons Were Here(メイソン家がここにいた)」というものだ。いくつかの開発者キットは、「Big Brother is Watching(政府が監視している)」「Hi iFixit! We See You!(やあiFixit! 君たちを見ているよ!)」という文言とともに出荷された。 Oculusの共同創設者であるNate Mitchell氏は、米国時間4月12日にこ

    「Oculus Touch」コントローラー内部に謎のメッセージを誤印刷--今春出荷分
    skythief
    skythief 2019/04/15
    “「Big Brother is Watching(政府が監視している)」「Hi iFixit! We See You!(やあiFixit! 君たちを見ているよ!)」”
  • 画像認識の「Googleレンズ」、10億以上の製品を認識可能に

    Googleレンズ」の画像認識力が強化され、10億以上の製品を認識できるようになった。この数は1年前の4倍だ。 Googleは米国時間12月19日、人工知能AI)を利用したこの画像認識アプリが大きな節目に達したことをブログで発表し、Googleの画像認識能力をどのようにトレーニングしているのかを説明した。それによると、同社は検索と「Knowledge Graph」による言語学習と、独自の光学文字認識(OCR)エンジンと組み合わせて利用しているという。 このOCRエンジンとトレーニングのおかげで、Googleレンズは製品ラベルなどの文字を読み取る機能が大幅に向上し、10億以上の製品を特定できるようになった。たとえば、アルファベットのo(オー)と数字の0(ゼロ)を区別するために、GoogleレンズはGoogle検索エンジンのスペル修正モデルを利用しているという。 GoogleレンズおよびA

    画像認識の「Googleレンズ」、10億以上の製品を認識可能に
    skythief
    skythief 2018/12/28
    文房具とかお菓子とか弱いと感じる
  • 大きな粒子を通し、小さな粒子を阻む不思議なフィルタ--ペンシルベニア州立大学

    ペンシルベニア州立大学の研究チームは、大きな粒子を通すが小さな粒子を通さない、不思議な性質のフィルタを開発した。 一般的に何かを濾過(ろか)するフィルタは、小さな穴が数多く開けられた一種の膜であり、その穴の大きさよりも小さな粒子を通し、大きな粒子を通さない。ところが、研究チームの開発した膜は、これと逆に大きな粒子を通し,小さな粒子を通さない。 開発した膜は、大きな粒子がぶつかるとその運動エネルギーを受けて破れるため、その粒子を通す。小さな粒子がぶつかる場合は、受ける運動エネルギーが小さいため、壊れずに粒子を通さない。さらに、膜は自己修復性を備えており、大きな粒子が通過して破れてもすぐ元の状態に戻るため、フィルタとしての機能を維持できる。 この膜は、生物の細胞膜と似ていて、液体を安定化する物質が水を挟む構造をしている。液体や物質の成分を変えることで、フィルタとしての寿命を延ばしたり、特定の気

    大きな粒子を通し、小さな粒子を阻む不思議なフィルタ--ペンシルベニア州立大学
    skythief
    skythief 2018/10/01
  • 新「Mac mini」、2018年内に登場か

    Appleは2018年内に、デスクトップコンピュータ「Mac mini」をついにアップデートするとともに、高解像度のRetinaディスプレイを搭載する新たな低価格ラップトップをリリースすると、Bloombergが報じている。 Bloombergによると、新たなラップトップの見た目は「MacBook Air」に似ているがベゼルがより狭く、画面サイズは13インチだという。 背景を少し紹介しておこう。 Mac miniは2014年10月からアップデートされていない。現時点では、手持ちのスマートフォンの方がMac miniよりも高性能だと言っても過言ではないかもしれない。 Appleはいったいなぜ、1000ドル(9万8800円)のMacBook Airに競争力となる高解像度の画面を搭載しないのかと、われわれは2013年から5年間ずっと不思議に思ってきた。その間に他のコンポーネントのアップデートはあ

    新「Mac mini」、2018年内に登場か
    skythief
    skythief 2018/08/21
    新規ソースもなしに期待だけ煽りやがって
  • フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ

    コロンビア大学の研究チームは、テキスト情報を密かに保存する手段として、情報隠ぺい技術(ステガノグラフィ)「FontCode」を開発した。何らかの物を人目につかなくしたい場合、“木は森に隠せ”などと言われるが、同チームの考案した技術は“文字を文字に隠す”手法である。 FontCodeは、任意の文章を利用し、その文章を構成するフォントの形状を微妙に変えることで別の情報を文章内に埋め込む技術フォントの形状変化はわずかで、元文章の内容は改変されないため、見ただけでは情報が隠されていることなど分からないという。 隠したい情報は、ASCIIまたはUnicodeでビット列に変換し、さらに整数情報へと変換する。そして、この整数値を利用してフォントの形を変えることで、情報を埋め込む。隠ぺいした情報は、変形済みの文章をスキャナやスマートフォンのカメラで画像として取得し、フォント来の形状と比較すれば取り出せ

    フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ
    skythief
    skythief 2018/06/06
  • InstaVRが5億2000万円を調達--人材育成VRプラットフォームを提供へ

    VR作成ツール「InstaVR」を提供するInstaVRは6月4日、総額5億2000万円の資金を調達したことを発表した。引受先は、YJキャピタルをリードインベスターとし、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、みずほキャピタル、グリーベンチャーズ、Colopl VR Fund、The Venture Reality Fund。 これにあわせて、新たに人材育成VRプラットフォームの提供を開始する。InstaVRの独自VR再生プレイヤーを拡張することで、実際に撮影した時間の10〜20倍の時間を必要とするVR撮影後の現像工程(ステッチ) を不要にすることに成功したという。 同社では、人材育成に場所、機材、燃料などを必要とする作業の訓練や実地訓練、接客や熟練従業員などの講師が必要な場合において、十分な訓練や研修の機会を提供できないことによる戦力化の失敗、離職による採用コストや育成コストの増大、顧客への提供

    InstaVRが5億2000万円を調達--人材育成VRプラットフォームを提供へ
    skythief
    skythief 2018/06/04
  • マイクロソフト、GDPRの権利を世界中で提供へ

    Microsoftは米国時間5月23日、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)が提供する権利を世界中の全ての消費者に拡大することを発表した。 このプライバシーに関する規則には、Microsoftがユーザーに関してどのようなデータを収集しているのかを知る権利のほか、そのデータを修正したり、削除したりする権利、さらには、別のサービスプロバイダーに移管する権利も含まれる。これらの権利はEUの新しい法律に準拠するものだが、Microsoftの全ユーザーにも提供されることになる。 Microsoftのコーポレートバイスプレジデント兼副ゼネラルカウンセルのJulie Brill氏は発表の中で、「EUの規則であるGDPRは、特にEU内の個人のために重要で新しい権利を作り出す。だが、GDPRは世界中で重要な原則を確立するものだとわれわれは考えている」と述べた。 個人データプライバシーの基準と重要

    マイクロソフト、GDPRの権利を世界中で提供へ
    skythief
    skythief 2018/05/24
  • Lyft、月額サブスクリプションプランをテスト中--利用頻度の高いユーザー向け

    Lyftが利用頻度の高いユーザー向けに月額サブスクリプションプランをテストしている。これは、LyftがNetflixのようなサブスクリプションビジネスモデルへの移行に真剣に取り組んでいることを示す兆候だ。 Lyftは「All-Access Plans」への招待状をユーザーに送付した。All-Access Plansは前金の支払いと引き換えに、毎月、一定回数の無料配車を提供する。Lyftは複数の料金プランをテストしている。ある招待状には、毎月、400ドル(約4万2300円)の前金支払いと引き換えに15ドル(約1600円)までの無料配車60回を提供すると書かれている。別の招待状は、毎月250ドル(約2万6500円)で30回の無料配車を提供する。ニューヨーク市の招待状に記載されていた料金は250ドルだった。 Lyftのユーザーに招待状が届き始めたのは最近のことのようだが、Lyftの広報担当者によ

    Lyft、月額サブスクリプションプランをテスト中--利用頻度の高いユーザー向け
    skythief
    skythief 2018/03/19
  • 全部の歯を同時に磨く電動歯ブラシ「Amabrush」--10秒で歯磨き完了

    歯磨きの重要性は、今さら説明する必要もないだろう。漫然と全体を歯ブラシで適当にこするのではなく、11の歯を丁寧に、表も裏も優しく磨かなければならない。時間も手間もかかる作業なので、これを毎後やるとなると面倒になり、つい手を抜いてしまう。 そこで、すべての歯を同時に磨いて10秒で歯磨きを終わらせる電動歯ブラシ「Amabrush」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    全部の歯を同時に磨く電動歯ブラシ「Amabrush」--10秒で歯磨き完了
    skythief
    skythief 2017/09/07
  • マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で

    2016年10月にfreeeがマネーフォワードを相手取り、特許侵害で提訴した訴訟について、7月27日に第一審判決が言い渡された。結論として、マネーフォワード側の主張が全面的に認められ、freeeの請求が棄却される形となった。 (左から)マネーフォワード執行役員管理部長の坂裕和氏、同社代表取締役社長CEOの辻庸介氏、日比谷パーク法律事務所代表パートナーの久保利英明氏、同パートナーの上山浩氏 通常、知財訴訟は14カ月程度の期間が必要となるが、今回の場合は9カ月でのスピード判決となった。マネーフォワードでは、freee側がマネーフォワードの持つ技術についての十分な検証を実施せず、特許を侵害していないとする実例に対して具体的な反論もないことから、早期終結につながったと分析している。なお、freeeは提訴の6カ月後に、別特許の侵害も主張したが、タイミングが遅すぎたとのことで裁判所から却下されている

    マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で
    skythief
    skythief 2017/07/28
  • 次期モバイルOS「Android O」で何が変わる?--9つの注目機能

    次期OSの開発者向けプレビューのリリースは楽しいものだ。開発者であれ一般ユーザーであれ、近いうちに自分の端末で使えるようになる新しい機能をのぞき見できる。 Googleは米国時間3月21日、今のところ「O」とだけ呼ばれる次期「Android」OSの開発者向けプレビューをリリースした。興味ある新機能は、バッテリ持続時間の改善、「通知」設定の簡易化、スマートフォンとタブレットの両方でのピクチャ・イン・ピクチャ動画などだ。これらの機能のすべてが年内に完全な形でリリースされるかどうかの保証はない。 (1)バッテリ持続時間 バッテリ持続時間の改善は、Android Oでの最も大きく、歓迎される機能の1つだ。iOSと同様に、Android Oは複数のアプリがバックグラウンドで稼働している場合、アプリの稼働を制限・管理するようになる。 一般ユーザーには具体的に何が行われているかは見えないが、役に立つ“隠

    次期モバイルOS「Android O」で何が変わる?--9つの注目機能
    skythief
    skythief 2017/03/27
    何を言ってるんだ “「ゲーム・オブ・スローンズ」を見ながら本当に「冬来たる」(編集部注:シーズン1第1話のタイトル)なのかどうか天気をチェックできる(ネタバレ:来る)。"