タグ

脳に関するsmoothfoxxxのブックマーク (24)

  • 睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性

    私たちの脳は睡眠時でも休むことなく動き続けており、睡眠中の脳ではニューロンが協調して電気信号を発し、それらが蓄積してリズミカルな波となることで脳にたまった老廃物を洗い流している可能性が、ワシントン大学医学部の研究チームによって示されています。 The Glymphatic System – A Beginner's Guide - PMC https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4636982/ Neuronal dynamics direct cerebrospinal fluid perfusion and brain clearance | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07108-6 Neurons help flush waste out of brain du

    睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2024/03/25
    万年睡眠不足のワイ、アルツハイマー待ったなし😭 #睡眠 #健康
  • 【脱スマホ?】『本を読むだけで脳は若返る』川島隆太 : マインドマップ的読書感想文

    を読むだけで脳は若返る (PHP新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも人気が高かった1冊。 「脳トレ」でおなじみの川島先生が、「読書が脳に与える驚きのメリット」(とスマホの弊害)を解説してくれるという作品です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。◆脳が活性化する最良の方法は「読書」「音読」だった! ◇子どもから高齢者まで、全世代で脳機能が改善・回復! ◆今こそスマホを捨て、を読もう――「脳トレ」監修者が断言! 中古が値下がりしていない一方、Kindle版は「14%OFF」とお求めやすくなっています! Reading Time with Uncle Bob / donnierayjones 【ポイント】■1.ホワイトカラーの創造性が文庫1冊で向上した 次に、私たちは、参加者たちに文庫を1冊ずつ渡しました。井上靖の『氷壁』という小説です。(中略)

    【脱スマホ?】『本を読むだけで脳は若返る』川島隆太 : マインドマップ的読書感想文
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2023/12/19
    一昨日ご紹介した、読書とスマホに関する、「脳トレ」でおなじみの川島先生の新刊。思った以上に読書は有益で、スマホは問題のようです……。#読書 #スマホ
  • 【勉強法】『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』加藤俊徳 : マインドマップ的読書感想文

    一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事では一番人気だった勉強。 著者の加藤俊徳先生は「脳番地」という概念で知られる方ですが、書ではそれを勉強法に活かしてらっしゃいました! アマゾンの内容紹介から一部引用。30代も40代も50代も60代以降も、脳は伸び盛り。 学生時代よりも勉強するのに最適な時期なのです。 書では、脳科学に基づく大人の脳の使い方を紹介。 大人の脳が求める勉強法を実践すれば、脳力はUP! 一生頭がよくなり続けるすごい脳が手に入ります。 中古価格が定価の倍以上しますから、「10%OFF」のKindle版がオススメです! 24K: Brain Power / Reliv International 【ポイント】■1.脳の最盛期は40代後半から50代 脳の中には、特に複雑な情報処理を担う、脳細胞のエリート集

    【勉強法】『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』加藤俊徳 : マインドマップ的読書感想文
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2022/11/12
    こちらの昨日の記事なのですが、検索経由で多くの方にお読み頂いているようです。ただウチは基本的にSEOが弱いので、自分のブログの読者さんを前提とした書き方をしてしまってちょっと反省……。 #勉強本 #脳
  • 「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン

    何となく疲れたり、もやもやしたりしてどうも仕事がはかどらない……。そんなとき、気分をスカッとさせるために強炭酸水に手を伸ばすビジネスパーソンは多いかもしれない。強炭酸水の刺激が気分転換を促すことは、経験則で何となくわかっている。それはただの気のせいなのか、それとも――。これを科学的に明らかにした実験がある。研究者も驚いたという、実験結果を紹介しよう。 強炭酸水を飲むことで脳波が変化、知的生産性に影響が 「私は科学者として、何事も客観的に裏付けられていないと信用できないタイプ。『炭酸水を飲んで、気分爽快!』と訴えるテレビCMを見ても、主観的な印象だけでは、はたして当なのかどうか疑わしいと思っていました。しかし、いざ実験してみてビックリ。炭酸水、とくに強炭酸水を飲む前後で、脳波の数値が変わり、知的生産性に影響を与えることがわかったんです」 このように明かしてくれたのは、慶應義塾大学理工学部シ

    「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/11/29
    ブログの記事を書くために、集中力をテーマにした本をを20冊以上読んでいる(http://smoothfoxxx.livedoor.biz/tag/%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%8A%9B)のだけど、研究内容が新しいせいか、まだ誰もそんな事は言ってませんでした😂
  • 【オススメ!】『脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する』トレーシー・アロウェイ,ロス・アロウェイ : マインドマップ的読書感想文

    脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「脳ネタ好き」「勉強好き」ならマストな1冊。 の分厚さに一瞬ひるんだものの、いったん読み始めたら、止まらない面白さでした。 アマゾンの内容紹介から。もっとサクサク仕事をこなしたい! IQが高いのに実績が上がらない人、逆に低いのに成功する人。その違いは、「ワーキングメモリ」という脳の認知機能にある。ビジネスや人間関係で重要な役割を果たすワーキングメモリは、30代をピークに衰え始める。そのメカニズムを解明するとともに、運動・事・脳トレなど強化法を詳しく紹介する。 今回は特に、「ワーキングメモリに良い習慣」を7つ選んでみましたので、ご覧ください! 【ポイント】■1.選択肢の数を最小限に抑える 選択肢が多すぎるとワーキングメモリに過負荷がかかり、さまざまな悪影響が及ぶ。ストレスや不安が増大したり

    【オススメ!】『脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する』トレーシー・アロウェイ,ロス・アロウェイ : マインドマップ的読書感想文
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/10/26
    何やら7年前の記事がブクマされ出したのでご紹介。ワーキングメモリを扱った作品の中でもかなり良書だと思います。ただKindle版はちょっと高いので、セール時を狙うのが良いかもw
  • 個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 自分も増田の言及している人物と似たようなレベルだったが、これらを続けて別人レベルに改善されたと思う。 まだまだこういった情報は世の中に普及してないので、知らずにもったいない人生を送っている人がたくさんいるだろう。 断捨離&整理整頓これはマジで効く。騙されたと思ってこんまりのを読んでから思いっきり断捨離してほしい。 (なぜ先にこんまりのを読むかというと、物が多いやつが自分のそれまでの考え方を引き継いで断捨離したところで捨てられないままだからだ。外部からマインドに介入する必要がある) 物の多さに専有されてた脳内メモリーが解放されかなり頭がスッキリする。 何があるか、どの場所にあるか、いくつあるか、普段は意識してなくても無意識に脳が使われていた諸々の情報が一気にクリアされるのだから当然だ。 ADHDだから物に溢れるのではな

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/10/23
    ちょっと前の本だけど『脳のワーキングメモリを鍛える! 』が紹介されていないのが意外かも。サプリから運動までひと通り言及されてるのでおすすめ。当ブログでのレビュー⇒http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52112063.html
  • 【脳科学?】『なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?』西 剛志 : マインドマップ的読書感想文

    なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか? 【の概要】◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも人気の1冊。 上記記事で「気になる作品だらけ」と申し上げましたが、書もさっそく多くの方にお求めいただいております(多謝!) アマゾンの内容紹介から一部引用。なぜ何回も同じことを言っているのに、わかってもらえないんだろう? 「何回も言ってるのに! 」 「そんなことあたりまえじゃないか」 「なんでわからないのか! 」 脳科学の最新研究から明らかにする、驚くべき「脳のバイアス」の実態 中古は値崩れ気味ですが、「67%OFF」で「499円」のKindle版が、700円弱お買い得となります! Man looking away, sitting in sofa / Trendhim 【ポイント】■1.脳タイプが異なると、分かり合えないことはよくある 先ほどの夫婦

    【脳科学?】『なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?』西 剛志 : マインドマップ的読書感想文
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/10/06
    昨日ご紹介した脳ネタ系コミュニケーション本のレビューを。好きな方ならハマることウケアイかと。
  • 【ミス撲滅】『ミスしない大百科 仕事は速くてもミスがなくなる科学的な方法』飯野謙次,宇都出雅巳 : マインドマップ的読書感想文

    ミスしない大百科 仕事は速くてもミスがなくなる科学的な方法 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも人気の高かった仕事。 「失敗学」で知られる飯野謙次さんが、ミスに関する著作がある宇都出雅巳さんとタッグを組んだ1冊です(ただし対談等はありません)。 アマゾンの内容紹介から一部引用。書では、スタンフォード大学情報工学部出身で現在は失敗学副会長を勤める飯野謙次氏と、脳科学・認知科学の知見を踏まえた仕事術を伝えている宇都出雅巳氏により、科学的にも腑に落ちる「ミスのなくし方」を紹介するもの。メール周りやSNSの誤爆から、忘れ物といった身近なミスまで、脳科学・認知科学や失敗学的な知見を踏まえ、それをなくす方法を伝授していきます。 特に値引はないものの、私はKindle版にて読了しました! 415 Unsupported Media Type / Ape Lad

    【ミス撲滅】『ミスしない大百科 仕事は速くてもミスがなくなる科学的な方法』飯野謙次,宇都出雅巳 : マインドマップ的読書感想文
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/03/09
    昨日ご紹介したミス対処本。かなりTIPSが網羅されていますので、興味のある方は、ぜひご検討ください。
  • レム睡眠とノンレム睡眠では「見る夢の内容」が違うとの研究結果

    寝ている時に見る夢の中には、情景がはっきりとしてまるで映画のような物語を伴ったものもあれば、一瞬を切り取ったショートムービーのように前後関係がないものもあります。目を覚ました直後の人に尋ねて聞き取った夢の内容を分析した新たな研究により、レム睡眠とノンレム睡眠の違いによって見る夢の内容が変わることが示されました。 Structural differences between REM and non-REM dream reports assessed by graph analysis https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0228903 Word graph analysis confirms that dream report structure varies according to slee

    レム睡眠とノンレム睡眠では「見る夢の内容」が違うとの研究結果
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/11/30
    興味深い。自分は全然夢を見なくなってしまったけど。
  • 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note

    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由(リコー経済社会研究所)「反射光」と「透過光」の性質の違い。反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になるhttps://t.co/Bmfx0Tcr5q— 500drachmas (@500drachmas) 2020年9月15日 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない。 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。 話題になっているこれ、文を読んでもマクルーハンがそう言っています以

    「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/10/21
    結局、複数の媒体で確認することが良いような。
  • 認知症の原因物質 歯周病によって蓄積する仕組みを解明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    マウスの細胞に歯周病の原因菌(緑)が侵入した様子をとらえた画像。青い部分が細胞の核(武洲・九州大学准教授提供) 歯周病菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きる仕組みを九州大などの研究チームが解明した。歯周病と認知症の関連は近年注目を集めており、認知症対策につながる発見という。 【写真】歯周病の原因となるジンジバリス菌の電子顕微鏡画像。「線毛」という糸状の付着装置を口の中にとりつくときに使う。 認知症の7割を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ(Aβ)」などの異常なたんぱく質が長年、少しずつ脳に蓄積し、発症や症状の進行につながるとされる。 近年、歯周病の原因菌やその毒素が血管を通じて体内に侵入することで、Aβが体内でつくられ、脳に蓄積することが解明されてきたが、蓄積の仕組みは詳しく分かっていなかった。 九大や北京理工大(中国)などの研究チームは、マウスの腹の内

    認知症の原因物質 歯周病によって蓄積する仕組みを解明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/10/06
    多くのデンタルケア本でも、以前から指摘されていた件。自分も3か月ごとの定期健診の予約を診察後にすぐ入れている。
  • より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究

    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/10/03
    興味深い記事。文中に出てくる『「やればできる!」の研究』は当ブログでも以前ご紹介している名著。レビュー⇒http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52204775.html
  • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験はだれにでもあるが、その理由がよく分からない。 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは今まで何となく経験してきた真理だ。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、より一層それを強く感じる。リモートワークではプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しをらう。 もちろんできる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面それぞれにおける、脳の働き方の違いなどを調べた上で、両者の使い分けを考察してみた。 「分析」の紙vs「パターン認識」の画面 メディア批評の先駆者、カナダのマーシャル・マクルーハン(1911~1980年

    リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/09/16
    これは納得。
  • 【ライフキネティック?】『Life Kinetik(R) 脳が活性化する世界最先端の方法』ホルスト・ルッツ : マインドマップ的読書感想文

    Life Kinetik(R) 脳が活性化する世界最先端の方法 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事の中でも人気の高かったスキルアップ。 表紙には大きく岡田武史さんと、茂木健一郎さんのお名前が並んでいますが、私はむしろ、サッカー日本代表香川選手の恩師であるユルゲン・クロップ監督(当時)がドルトムント時代に取り入れて、有名になったプログラムである点に惹かれました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。近年の研究では、運動が脳を活性化することがわかっています。「Life Kinetik(R)」は、新しい動きを次々とすることで脳のネットワークを増やし、脳を活性化する手法です。運動にさらに脳トレ、視覚の訓練を組み合わせ、脳のさまざまなエリアを刺激して連携を高めることができます。世界18か国で採用され、幼稚園、福祉施設、プロスポーツ、企業と幅広い分野で導入されているメ

    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/08/29
    昨日ご紹介した作品です。効果的に脳を鍛えたい方に!
  • 【健康】『疲れない体を脳からつくる ボディハック』鈴木孝佳 : マインドマップ的読書感想文

    疲れない体を脳からつくる ボディハック 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事の中でも人気だった、健康。 下記でご紹介している「寄り目だけで体が柔らかくなるテスト」で効果があった方は、必ずや一読の価値がある1冊です! アマゾンの内容紹介から。脳科学や解剖学、生理学などに基づいた世界最先端のトレーニングメソッドで、脳から体の使い方を変え、不調を取り除く。それが、書でご紹介する「ボディハック・トレーニング」です。 中古がやや値下がりしていますから、1割引きのKindle版がオススメです! Glenn Otis Brown stretches / skyfaller 【ポイント】■1.口は呼吸するための器官ではない 口呼吸は、疲労感・アレルギー・肌荒れ・老け顔・虫歯につながります。こうしたトラブルが起こるのは、口は来、呼吸器官ではないから。唇は口に入れた物が

    【健康】『疲れない体を脳からつくる ボディハック』鈴木孝佳 : マインドマップ的読書感想文
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/08/17
    昨日ご紹介した作品です。座り仕事の多い方は要チェックで!
  • 耳につけるだけで、外国語のリスニング能力が2倍になるウソみたいな装置。耳から「脳神経」を刺激する - ナゾロジー

    ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。 高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……?

    耳につけるだけで、外国語のリスニング能力が2倍になるウソみたいな装置。耳から「脳神経」を刺激する - ナゾロジー
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/08/08
    ちょっとマユツバだけど、一応メモ
  • 「えーと」や「あのー」といった場つなぎ発言の時の脳の活動部位が判明

    人間は言葉に詰まると、「えーと」や「あのー」といったその場をつなぐ言葉をしばしば発する。こうした場つなぎ言葉を口ずさむ際、大脳皮質連合野と呼ばれる脳部位が活動していることが、米国ウェイン州立大学、ミシガン小児病院、広島大学、和歌山県立医大などの研究者たちにより明らかにされた。 同成果は、米ウェイン州立大学の杉浦綾香 博士研究員、同大 小児科神経科の浅野英司 終身教授、和歌山県立医科大学 脳神経外科の中井康雄 医師、広島大学の神原利宗 助教らによるもの。詳細は7月20日付で英国の学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 大脳皮質連合野は、高次の情報処理に関与する部位である「前頭連合野」、空間把握や身体意識に関与する部位である「頭頂連合野」、物体認識、聴覚認識、記憶に関わる「側頭連合野」の3つが存在している。今回の研究では、外科手術が行なわれた難治てんかん患者を対象として、

    「えーと」や「あのー」といった場つなぎ発言の時の脳の活動部位が判明
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/07/23
    興味深い!
  • 集中力はこうやって飼いならす。サイエンスライター・鈴木祐が“圧倒的な仕事量”をこなせるワケ

    締め切り間近の仕事があるのに、SNSのタイムラインを見るのがやめられない。そんな「集中できない自分」にイラついてしまうビジネスパーソンも多いことでしょう。 こういう時、なんとなく 「追い詰められないと動けない“性格”だから…」 「“意志”が弱いから…」 と言い訳して、自分を納得させていませんか? 一方で、自分をうまくコントロールしながら膨大な量の仕事をバリバリとこなす“集中の達人”もいます。今回お話をお伺いしたサイエンスライターの鈴木祐さんもその一人。1日平均15の論文と3冊のを読み、2~4万字の原稿を生み出し続けています。 鈴木さんの圧倒的な集中力を支えているのは、性格や意志ではなく、集中を持続させる“仕組み”。その仕組みを、科学的なエビデンスに基づくメソッドで作り上げれば、誰でも「ヤバい集中力」を手に入れられるのだといいます。 「気を出せば何とかなる」と思いがちなあなたに、実践し

    集中力はこうやって飼いならす。サイエンスライター・鈴木祐が“圧倒的な仕事量”をこなせるワケ
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/03/26
    鈴木祐氏は、年に5,000本の科学論文を読み、メンタリストDaiGoの書籍のエビデンスチェッカーも務めている方。氏の集中力に関する作品のレビュー⇒http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52314608.html #鈴木祐
  • 時間の浪費をゼロにしたい…最新科学が解明した「脳を100%活用する方法」とは - ライブドアニュース

    時間をムダにしているとき、脳の中は一体どうなっているのか。そして、脳を活性化して、時間効率をアップする方法とは。■時間の浪費をゼロにする脳の100%活用法脳の中で社会性やコミュニケーションに大きく関わっているのが「前頭前野」です。脳の前側にある「前頭葉」の中にあります。ヒトとほかの動物の脳を比べたときに最も大きく違うのがこの前頭前野で、ヒトの前頭前野は大脳の中の約30%を占めますが、動物で最もヒトに近いとされるチンパンジーでも20%に及びません。 写真=iStock.com/fizkes※写真はイメージです - 写真=iStock.com/fizkesこの前頭前野は思考や創造性などいろいろな機能と関わりがあって、仕事などで集中力を要するときに働く「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能もその1つです。ただし、ワーキングメモリは通常容量が決まっていて、それを超えると機能が著しく低下します。その

    時間の浪費をゼロにしたい…最新科学が解明した「脳を100%活用する方法」とは - ライブドアニュース
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/03/19
    色々な実用書でも指摘されていますが、改めて。 #マルチタスク
  • 睡眠中には脳内から“毒素”が洗い流される:米研究チームがメカニズムを解明、アルツハイマー病の治療に光

    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/01/18
    睡眠不足が良くないことが理解できる研究。 #睡眠