タグ

考え方と投資に関するsoleil266564のブックマーク (2)

  • 自分を敢えて矛盾状態に置くことで、抑制と作為からの解放を試みる。RANGER

    振り返れば、このブログでは自由とか独立とかといった言葉をよく使っている。 そんな言葉が繰り返されるのは、自分という者がこれまでよっぽど不自由してきたことの現れとしか考えられない。 自分は長い間、どこかの収容所にでも入っていたのではないだろうか・・・。 そうそう、思い当たるのは・・・いやいや、それはともかくとして・・・汗笑。 今回出てきた言葉は、また「抑圧と作為からの解放」というもの。 そのキッカケになったのは、ある若者が中学生の時に書いたという文集の話だった。 文集のタイトルは『矛盾』。 タイトルだけ聞いてまず浮かんだのは、自分が中学生の頃にそんなタイトルのものを書けただろうか?いや、書けなかったのだろう、という思いだった。 そして、矛盾という言葉は、いい年になった今でも私の中で決着がついていないものだ、という思いが続く。 更にツラツラと思いをめぐらせていると、これまで埋もれていた子供の頃

    自分を敢えて矛盾状態に置くことで、抑制と作為からの解放を試みる。RANGER
    soleil266564
    soleil266564 2024/05/29
    新しい記事が掲載されました。
  • もっともレバレッジが効く投資は「自分が感動すること」への投資。

    ヒューマンロボットインタラクション、ハプティックインタフェース、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学から、地域活性化、イノベーション教育学、創造学、幸福学まで幅広い研究で知られる「前野隆司さん(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授)」の著書である。 書で「感動のSTAR分析」という分析手法が紹介されているのだ。 ざっくりと言ってしまうと「感動することには、こういう要素が含まれていますよね」というもの。 分析の切り口は4つに分類され、頭文字を並べると「STAR」になることから「STAR分析」という名が付いている。 以下がそのフレームワークである。 1. Sense(美、味、匂い、触、心地よさなど、五感を感じた感動) 2. Think(頭で考えて「知見の拡大」に感動) 3. Act(動きや変化による「体験の拡大」への感動) 4. Relate(人や物へのつなが

    もっともレバレッジが効く投資は「自分が感動すること」への投資。
  • 1