タグ

適応の技術・技法と豊かに関するsoleil266564のブックマーク (3)

  • 「自信を持って語れる物事」が増えれば増えるほど、内面的な「豊かさ」を感じることができる。

    最近、私の習慣に「土器で白湯を飲む」という新しい習慣が加わった。 ということで、土器を購入するに至った背景から触れていきたい。 私の知人でいつもお世話になっている方の一人に萩谷さんという方がいる。 萩谷さんは無肥料無農薬でお米や野菜を作る農家さんで、私が以前地域で企画したマルシェにも出店者として参加していただいた。 参照:はぎや農園 土器の情報リソースはこの方である。 教えてもらったのは昨年〜なのだが、つい最近になってようやく念願が叶い、東京都西尾久にある土器のお店に行くことができた。 お店の名は「土の子」という。 参照:土器づくり体験教室「土の子」 当然だが、土器専門というだけあって土器についての事物しかない。 空間、商品、そしてスタッフの方、全体が土器土器していた。 そこで一目惚れして購入した土器を使って、今私は毎朝白湯を飲んでいる。 そして、すっかり土器に魅了されてしまった私は至る所

    「自信を持って語れる物事」が増えれば増えるほど、内面的な「豊かさ」を感じることができる。
  • これが「足るを知る」という感覚なのかもしれない。

    現時点の自分を見たときに、これ以上に何を求めるのかと思うくらい、沢山の人に出会えて沢山の経験をして沢山のものを手に入れることができていると思う。いずれにしても沢山の人に助けてもらいその上幸運な出来事に恵まれているから。そう思うからこそ成長してお返しをしていかないとと強く思う。 — 田中新吾|ハグルマニ⚙️ (@tanashin115) March 23, 2024 こちらの記事ではこの投稿に少し補足を加えていければと思う。 * Xへの投稿の通りだが、現時点の自分を客観的に見ると、これ以上に何を求めるのか?と思えるほどに、沢山の人に出会えて、沢山の経験をして、沢山のものを手にいれることができているとふと思ったのだ。 例えば、 Xでは1500名近くの方々が私のことをフォローしてくれている。 Facebookは1250人。 instagramは500人。 noteは450人。 Linkedinは

    これが「足るを知る」という感覚なのかもしれない。
  • 「豊かさ」が側にあると「危機意識が根付きにくい」という問題について。

    この間、ずいぶん久しぶりに日中の新宿を訪れる機会があった。 約束まで少し時間があったため、駅周辺の変化を知ろうと思いプラプラと散策していたのだが、その時私が強く感じたことは「この場所にいると、日で人口が減っていることを情報としては知っていても、危機意識としては根付かないのだろうな」というものだった。 誤解を恐れずに言えば、 見渡す限りそこら中に人がいる。 邪魔だと思ってしまうくらい人がいる。 子供を連れた家族も沢山いて「少子化?どこが?」と思ってしまう人がいてもおかしくはないのではないだろうか。 しかしながら、厚生労働省の統計によれば明らかに人口も子供の数も減っている。*1 <日の人口> <日の出生数> 見ての通りの減り方だ。 では情報としては知っていても、危機意識としては根付かないとつい思ってしまったのはなぜなのか? それは思うに、日中の新宿(都市)は「人」という側面において、いま

    「豊かさ」が側にあると「危機意識が根付きにくい」という問題について。
  • 1