タグ

本とライフハックに関するsoratokimitonoaidaniのブックマーク (14)

  • これを読んでおくと読書スピードが速くなる。自己啓発書編。ついでに知的生産編:[俺100]

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 読書好きの人の間で404 Blog Not Foundの ●404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ の記事が話題ですね。 年間50冊、月に4~5冊程度もを読むのはシンドイ。と、いう方には参考になる点が多いかと。 コメントやトラックバックにも有用な意見が多いのでぜひ参考にしてみてください。 ところで、そのコメント欄やトラックバック欄には「を速く読むにはどうすればいいの?」というような意見がチラホラ見受けられます。 私も、結構読書スピードは速いほうだと思うのですが、(ビジネス書を中心に最低1日2~3冊、月に50~100冊位読みます)それもシンドイよー、という方のために少し私なり

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2015/10/12
    定番本・古典本を読んでおけば読書スピードを上げられるよ、と。
  • 【セミナー地獄変?】『「自己啓発」は私を啓発しない』に学ぶ7つの注意ポイント : マインドマップ的読書感想文

    「自己啓発」は私を啓発しない (マイナビ新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「マグロ船仕事術」で知られる齊藤正明さんの「自己啓発反省」(?)。 実は齊藤さんとは結構古くからのブログ仲間だったのですが、まさかブレイク前にこんな「黒歴史」があるとは全く知りませんでした。 アマゾンの内容紹介から。人間関係に悩み、会社も業績不振、いっそ独立でもしようかと…自己啓発セミナー・教材に600万円以上をつぎ込んだ!「マグロ船流仕事術」で成功した著者が語る自己啓発にハマった日々。 「学び」も沢山得られているようなのですが、今回はあえて「Dopeな経験」の方にフォーカスしてみようかと……。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.記憶力向上のツモリが自己啓発のテープを買わされる 私「記憶のトレーニングだけではないのですか! 雑誌についていたハガキには、記憶カアップのことしか書かれていなかっ

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/05/07
    似てるのはhttp://d.hatena.ne.jp/founder/20121129/1354148783とかhttp://d.hatena.ne.jp/adgt/20120311/1331438932あたりか。/あれ、栗田って速読の本を書いてるあの人?/ブログ著者も啓発本を読むのをそろそやめりゃ良いのではww
  • 「ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない」がスゴイ! - 凹レンズログ

    このを読んでも、仕事の効率が10倍アップしたり、年収が10倍に増えたり、お掃除するだけでときめいて暮らしがハッピーになったり、心に響くマーケティングの神髄を会得できたり、レバレッジがかかってスキルが飛躍的に向上したり、(中略)その手の効能は、おそらく一切期待できません。 この書き出しが既にビビっと来ました。 書では、出版市場の低迷(公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所)やビジネス書で不安をどうにか解決したいという読者心理など、視点を広く持ってビジネス書をとりまく状況を俯瞰しています。 まず注目すべきは第1章、ここでは過去10年間のビジネス書ベストセラー10位までを、ノンフィクションのそれと対比させながら、国内外の情勢と共に振り返っています。それらを全て表化し、多くの情報を系統的にまとめて、そこから読み取れる傾向に考察を加えるという、正に1つの研究といってよいほどの仕上がりです。こ

    「ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない」がスゴイ! - 凹レンズログ
  • http://www.mindhacks.jp/2010/06/post-2476

  • 先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズログ

    何かを先送りにして、くよくよ悩んだり後ろめたさを感じながら、時間とエネルギーと感情を散々浪費したあげく、いざ仕事に手をつけてみたらほんのわずかな時間ですんでしまったという経験はないですか?今回は、リタ・エメットの著書「いま やろうと思ってたのに…」を紹介します。 書は、先送り習慣(=グズ)について、「読者自身のパターンを自分で把握して、対策を講じること」、「ワークを実践して、すぐに行動する習慣をつけること」、「グズに逆戻りしたときに軌道修正する方法」を体得することを目的にしています。読んで理解するだけではなく、実際に行動することを主眼に書かれていることが書の特徴です。 いま やろうと思ってたのに… (知恵の森文庫)posted with amazlet at 10.05.31リタ・エメット 光文社 売り上げランキング: 5911 おすすめ度の平均: ぐずな自分からの脱却 当に直っちゃ

    先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズログ
  • クラウドリーディング:vol.10『22歳からの国語力』 | ライフハッカー・ジャパン

    タイトルの『22歳からの国語力』は、ちょっと面白いですね。 『社会人の国語力』でもなく、『就活生の国語力』でもなく、「22歳」としています。 この「22歳」はという年齢は著者によれば 就活生である 大学3年生である 大学4年生である 新社会人である 社会人である という同じ年齢でありながら様々な立場が混在している年齢です。 そういう意味で22歳は人生の岐路と言ってもいいほど、人生の中でも大事な時期ですね。そういえば、昔「22歳の別れ」なんて歌もありましたね。 その大事にな時期に重要なのが「国語力」。上のそれぞれの立場を考えても、就活では履歴書・エントリーシート、大学生ではレポート・卒論、新社会人では日報・議事録・企画書など今まで使った事がなかったような国語力が問われる場面が多々出てきます。 書では、国語力を「読む力」「書く力」「聴く力」「話す力」「編集力」に分けて指南しています。 続きま

    クラウドリーディング:vol.10『22歳からの国語力』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 本当は誰もが知ってる《時間を生み出す》たった一つの冴えたやり方

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    本当は誰もが知ってる《時間を生み出す》たった一つの冴えたやり方
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/12/15
    ドラッカーもカーネギーも言ってるんかい……こういうまとめを多く見てみたい
  • The Power of Less - 書評 - 減らす技術 : 404 Blog Not Found

    2009年08月14日15:00 カテゴリ書評/画評/品評 The Power of Less - 書評 - 減らす技術 ディスカヴァーより献御礼。 減らす技術 Leo Babauta / 有枝春 [原著:The Power of Less] 八月は夏休みということもあって、「お役立ち系」の書評は後回しにしてきたが、さすがにこの大物を紹介しないわけにはいかない。ましてや訳の版元のblogに、私の名前入りで紹介したとあっては。 効果は、保証する。効果が出なかったとしたら、私は著者と同じく体重を20kg減らすと誓ってもいい。しかし、書に関しては「私もやってみてうまくいったから」といって進める資格は私にはない。 私は「自分で減らした」ことは滅多にないのだから。 書、「減らす技術」は、全米随一の A-list Blog、"Zen Habits"のブログ。 目次 - ディスカヴァー社長

    The Power of Less - 書評 - 減らす技術 : 404 Blog Not Found
  • 目標や習慣を挫折しないたった1つの方法 | シゴタノ!

    By: Paul Englefield – CC BY 2.0 私たちは、目標達成のためのタイムスケジュールとか、カリキュラムというものに、何か間違ったイメージを抱いているような気がします。 典型的なのが、「三ヶ月もアメリカで暮らせば、英語が話せるようになる」というようなものです。誰かが統計をとったり、これといった根拠も示されないまま、「期間」が区切られています。 こうした例は実にたくさんあって、三週間続ければ習慣に変わるとか、免許は一ヶ月もあれば取れるとか、その期間内でできなかった人たちの心に、不要な影を落としています。 実際には、運転技術の習得や、スキーが滑れるようになるのに、必要な日数など誰にも言い切れるものではないはずです。また、他人がカリキュラムの日程を立てたからといって、その日数をこなせば目的が達成できるという保証も根拠もないはずです。 とりあえず、始めない 私たちが期間を区切

    目標や習慣を挫折しないたった1つの方法 | シゴタノ!
  • 古本屋でのバイト時に教えてもらった便利な本・雑誌の縛り方 - 空中の杜

    私は学生時代、神保町のとある古屋で期間限定のバイトをしていました。年に三回くらい、その古屋さんが急がしい時に行くという感じです。ここでのバイトは古屋やそのジャンルのちょっとした知識がつくというのもあってけっこう楽しいものでした。あと帰りにゲーセンに寄ってシューティングをしたり、倒産する前のマルゲ屋に寄ったり、書泉ブックマートでいろいろなマンガを買って帰ったのもいい思い出。 さて、そこでは力仕事が主だったのですが、その時に教えてもらい、今でも使っている非常に便利なライフハックを書いてみます(当時ライフハックなんて言葉どころか、インターネットでさえもほとんどありませんでしたが)。ちょうど引っ越しシーズンでやら雑誌をまとめる人も多いでしょうから、ちょうどよいでしょう。 手軽に雑誌を縛る方法 1、準備 2、縦に巻き付ける 3、90度ずらす 4、横に巻き付ける 縛った雑誌の束から取り出して、

    古本屋でのバイト時に教えてもらった便利な本・雑誌の縛り方 - 空中の杜
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/03/18
    「便利な本があるの?どんな本?」と早とちりした俺って/これは知らんかった。一回実際にやってみないと分からないなぁ……
  • 速読できない人のための速読力養成講座

    速読できない人のための速読力養成講座:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/4 ページ) 時間がないビジネスパーソンが読書するとしたら、どれだけ速く読めるかどうかがポイントになります。世の中にもそうした「速読術」について、多くの解説書が出回っています。ところが、そんな解説を読んでもうまく速読できるようになれるとは限りません。なぜなのでしょうか――。

    速読できない人のための速読力養成講座
  • 読書に関するいい感じの習慣7つをまとめてみた: ロケスタ社長日記

    いやぁ、2008年も終わりですね。 ところで、最近はばっかり読んでいます。楽しい。 元々、そこそこにはを読むのは好きだったのです。ただ効率の悪さは実感していたので、ここ半年くらい、読書にたいしての姿勢を変えてみました。 それが効果的だったみたいで、もっと大量のを、効率よく深く読めるにようになってきて、さらに読書が楽しくなってきました。 だいたい以下の7つくらいを意識するといい感じの読書スタイルになりました。それをまとめてみます。 ドクシャー(読書をする人)の人の参考になれば。以下からどうぞ。 1:友達や知り合いが薦めたは速攻買う 自分の好きな友達や、尊敬できる人が薦めるはたいてい外れがありません。 というわけで、そういう友達が薦めたは、速攻買ったほうがいいわけです。迷っている時間もムダです。 屋にいって探すのも楽しいですが、やはり中身を読まないで決めるわけで

  • 成功本を成功につなげるヒント - モチベーションは楽しさ創造から

    今日の一枚(カシャコのフォトログ  カラフルから) http://www.flickr.com/photos/suln/258814018/sizes/o/ 12月にディスカバートゥエンティワンさんのパーティで、シゴタノの大橋さんにお会いした際に、著書の「成功ハック」をプレゼントして頂きました。冬休みに読ませて頂いたのですが、この、 「成功を読んでも、成功がなぜできないか?」 「成功を読んで、成功する為には、何が必要か?」 この2つの問いに対する答えが見つかるでした。 成功ハックス 作者: 大橋悦夫出版社/メーカー: 青春出版社発売日: 2008/11/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 24回この商品を含むブログ (45件) を見る大橋さんは、「成功には3種類ある」ということを指摘されています。 成功体験記  (企業経営者の体験記のような) 成功物

    成功本を成功につなげるヒント - モチベーションは楽しさ創造から
  • シゴタノ! - なぜ「実際にやってみる」ことが大切なのか

    音楽をシャッフル再生で聴いているとき、次にかかる曲が何であるかを「すでに知っていた!」と感じることがあります。まさかと思って、数秒前の記憶を慎重にたどるのですが、その曲を耳にする直前に「その曲がかかる!」という予測が立ち、そして実際にその曲の演奏が始まった、と確かに感じられるのです。 この疑問にアプローチする上では、「なぜわかったのかがわからなければ、わかったことにならない」という“刷り込み”がカギになります。 2/27発売予定の佐々木正悟さんの新刊『脳は直感している 直感力を鍛える7つの方法』の見誌をいただき、さっそく読んでみたのですが、その中に冒頭の疑問に対するヒントがありました。 しかし考えてみると、これはこれでおかしなことである。理由が説明できないだけで、「わかった」が「わかっていない」と、されてしまっていいのだろうか? 算数の問題などに取り組むとき、子どもが「直感的」に答えを出

  • 1