タグ

su_zu_ki_1010のブックマーク (3,016)

  • コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist...

    僕はコードを読むのは得意な方だけど、それが過ぎてコードを書かなくてもシニアソフトウェア開発者になってしまった。実はコードをちゃんと読めるソフトウェア開発者って希少価値が高いのではないか、と思ったので自分がどんな感じでシニアになったのかをまとめてみた。似た様な人の参考になれば幸いだ。 同意。僕は未だ書く方はほとんど機会なく成果もないけど、コードを読み尽くして、負荷試験や番で挙動を把握し続け、メトリクスでとことん確かめていった結果、Sr. Engineer になれた。 https://t.co/KXtMdEaRr8 — Ryosuke Iwanaga (@riywo) April 16, 2021 コードを書かなくてもシニアソフトウェア開発者になれた 僕は今 Amazon の Sr. Systems Development Engineer という職種で働いている。いわゆるソフトウェア開発職

    コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist...
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/04/21
    コードが読めるって当たり前では?と思ってたけどそうでもないのか・・・
  • 未経験にJavaが人気がない問題についての個人的見解

    こんな感じのツイートが流れてきました。何となく気になったので、個人的見解を残しておこうと思います。 Javaは難しい? 全ての項目について言えるのですがJava言語単一で見てしまうと、個々人の感覚論に寄りすぎてしまうので、何と比べてどういう観点で難しいのかな?簡単なのかな?という考えで見ていこうと思います。 Javaの文法は他と比べてどう? 言語を学ぶ上で未経験の方がまず始めるであろうものが文法(構文)の勉強だと思います。ここで覚えることが多いかどうか?他の言語と比べるとどうか?について考えていこうと思います。 構文の複雑さはBNF(バッカス・ナウア記法)でどのような構文のパターンがあるか見ると良さそうです。 JavaのBNF個人的に学んできた言語の中でもかなりシンプルで、純粋に構文だけであれば1日, 2日あれば覚えれてしまうのではないかと思っています。このBNFはラムダ構文なども書かれて

    未経験にJavaが人気がない問題についての個人的見解
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/04/20
    Javaのフレームワークは日本だとSpring一強なのは事実なんだけど、最新のドキュメントを読もうとするともれなく英語という壁がまずある。そして、いんじぇくしょんとかいうわけわからない用語が出てきて難しい。
  • Webページがブラウザに表示されるまでに何が起こるのか?

    ## # Host Database # # localhost is used to configure the loopback interface # when the system is booting. Do not change this entry. ## 127.0.0.1 localhost 上記で「127.0.0.1 localhost」とあるように、[IPアドレス] [ホスト名]というフォーマットで書かれます。 HOSTS.TXTが使われていた当時 ( 1970年代 ) では、わずか数百台のホストしかなかったので、ネット上の全てのホスト情報の記載が可能でした。 しかし、インターネットが普及していくにつれてHOSTS.TXTは肥大化していき、1983年には、ホスト数はおよそ数万台になりました。もはやHOSTS.TXTによる名前解決は不可能となったので、現在のようなDNS

    Webページがブラウザに表示されるまでに何が起こるのか?
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/04/16
    毎度のごとく、ここが無いと批判しているコメントがあるなぁ。自分はふんわ~りとしかわかってないのでなるほどー、と読ませていただいた。説明して、と言われたらググってこのページを見つけて音読する…
  • 5歳娘「パパ、余分なpropsいっぱい書くんだね!」 - Qiita

    新しい記事もよろしくやで! 5歳娘「パパのReact、めっちゃ遅いね!」 とある平日 娘(5歳)「パパ、今日は何のお仕事してるの?」 ワイ「おお、娘ちゃん」 ワイ「今日はな、ショッピングサイトを作ってんのや」 今日のお仕事内容 ワイ「↓このデザインの通りに、コーディングをせなあかんのや」 娘「なるほどー」 娘「このショッピングサイトで商品を売りたい!っていうお店があったとして」 娘「そのお店の人が、最初にお店の情報を登録するためのページだね!」 ワイ「せやせや」 まずはデザインを眺めてみる ワイ「この店舗登録ページにはなぁ」 ワイ「↑こんな感じの」 ワイ「項目名と入力欄がセットになったパーツが何度も登場するから」 ワイ「そのためのコンポーネントを作ろうかなー、って」 ワイ「そう思ってたとこなんや」 娘「ふーん」 娘「ラベル付きテキストフィールド的なコンポーネントってことだね」 娘「どこまで

    5歳娘「パパ、余分なpropsいっぱい書くんだね!」 - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/04/12
    1+1=11、のオチが秀逸。わからないとはまるよなぁ…
  • 「IBM COBOL for Linux on x86」発表。x86サーバ上のRHELやUbuntu Serverでz/OS互換のCOBOLコンパイルや実行を可能に

    米IBMはx86サーバ上のLinux環境でCOBOL言語のコンパイルや実行を実現する「IBM COBOL for Linux on x86 1.1」を発表しました。 IBM COBOL for Linux on x86 1.1は、「IBM COBOLコンパイラファミリー」の最新製品として、IBM Enterprise COBOL for z/OSおよびIBM COBOL for AIXとの互換性を備えています。 また、Enterprise COBOL for z/OSと同じ最適化技術がIBM COBOL for Linux on x86 1.1に用いられ、コンパイラの基的なバックエンドも共有されているため、高速な処理が実現できるとのこと。 TXSeriesのマルチプラットフォームに対応。Db2 for Linux/UNIX/Windowsに対応。Db2ファイルシステムはシーケンシャル、イ

    「IBM COBOL for Linux on x86」発表。x86サーバ上のRHELやUbuntu Serverでz/OS互換のCOBOLコンパイルや実行を可能に
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/04/08
    固定長のファイルを読み込んでテーブルに登録する、とか、テーブルの内容を読み込んで固定長のファイルを作成する、とかならCOBOLでも容易にできるし、既存の資産を流用できるならそのほうが色々と楽である。
  • Appleの移動データを加工したらわかった東京の厳しい現実 - Qiita

    こんにちは、Exploratoryの白戸です。 Appleは新型コロナウイルスの対策支援として、Appleマップでの経路検索をもとにした移動傾向のデータを公開しています。ところが、残念ながらこのデータはそのままでは簡単に可視化できるようなフォーマットになっておらず、ちょっとした加工を行う必要があります。 しかし逆に、加工の仕方さえわかってしまえばそれぞれの都市や地域の移動データを可視化することで、恐怖を煽るばかりのマスコミからは見えてこない現状を理解することができるようになります。 今回はこのAppleの移動傾向データを簡単に可視化できるようにするための基的な加工方法を、みなさんと共有させていただければと思います。 データはこちらからダウンロードすることができます。 以下は「モダンでシンプルなUIを使ってデータサイエンスができる」Exploratoryを使って、「日で最も自粛している都

    Appleの移動データを加工したらわかった東京の厳しい現実 - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/04/07
    とはいえ、大阪とそんなに大差がないようにも見えるのでやっぱり何をしたほか、の方が大事なんだろうね。
  • ls -l はなぜ事故を起こすのか

    はじめに この記事は以下の記事で事故がなぜ起きたかを技術的に理解し筆者のtipsを共有しようと思い書きました。あくまで筆者のtipsですので、これが正しいとは限りません。 やはり、下記のコマンドが原因でした。 [root@foo script]# ls -l | sh 事故そのものは ls コマンドに -l を付けて実行してしまった事で、ls コマンドが出力したシンボリックリンクが以下の様になってしまったという話です。

    ls -l はなぜ事故を起こすのか
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/04/07
    本番環境で作業する時は事前に実行したいコマンドを用意して、テスト環境でテストしておくのが大事。そして、本番環境は事前用意したコマンドをコピペで実行していくだけ、これは徹底しないとダメですね。
  • 株式会社TOKIO

    1994年にバンドでCDデビューしてからこれまでの歳月、 私達は芸能の仕事で出逢った方々を介して、 日の素晴らしい技術文化に触れ、身を持って体感して参りました。 そして日々の暮らしの中で、自分達が普段当たり前のように “見ているモノ”“使っているモノ”“べているモノ” それらはすべて日が世界に誇れるものであり、 決して絶やしてはならない存在だと痛感致しました。 村の開墾や島の開拓など様々な時代(とき)を重ねて来た 「TOKIO」と言うグループにしか出来ないこと。 それは第二のステージとして更なる発展を求め 会社を創ると言う道でした――。

    株式会社TOKIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/04/01
    かっこいいページだった。あとでゆっくり隅々まで見よう。
  • 私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡

    会社に戻れてよかった約11ヶ月のテレワークを経て、会社通勤に戻った。安心したというのが率直な気持ちだ。もうこれ以上自宅勤務を続けたら、頭がばかになってしまうのではないかと不安にさいなまれていたところだった。朝起きて着替え、玄関を開けて外に出ることがこれほど大事だとは思わなかった。世間的には今後、テレワークの常態化を推進する流れもあると聞くし、たとえば子育て中の夫婦や、性格的に在宅勤務が向いている人にとっては朗報だと思うのだが、個人的にはもう一度自宅勤務を命じられたら、会社の机につっぷして泣いてしまうのではないかと思う。テレワークは二度としたくない。毎朝電車に乗りたいし、会社に行かせてほしいと心の底から懇願する私である。 当初、自分ほどテレワークに向いている人間はいないと思っていた。通勤時間がゼロになり、始業ぎりぎりまで寝ていられる。生活に余裕が生まれ、好きなを読んだり、趣味のギターを弾い

    私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/04/01
    スイッチのon/offが出来るかどうか、という環境は大事だなぁと思う。伊藤さんはこう思った、という記録として残しておくのは非常に大事なこと。記録に残してあれば、後々振り返ることが出来る。
  • テストの自動化とテスト駆動開発

    組織としてテスト自動化に取り組むべき理由と、手段としてのテスト駆動開発を紹介する講演資料です。以下のような内容です。 ねらい: ・主に顧客向けの業務システム(B2B)を開発している、 ・プロジェクトベース、ウォーターフォールプロセスが主流の開発現場や運用保守の現場にいる、 ・マネージャーのかたに向け、 ・テスト自動化が自分たちのメリットになると納得してもらい、 ・その道筋として2つのアプローチを紹介して、 - テスト駆動開発 - ペアプログラミング ・組織的・長期的に取り組む価値を感じてもらう アジェンダ: 1.自動化したい理由 2.必要な人材を考える 3.テスト自動化の端緒 ~テスト駆動開発について~ 4.深めつつ広げる鍵 ~ペアプログラミングについて~ 5.見る夢について

    テストの自動化とテスト駆動開発
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/03/31
    読んでみたけどあまり響かなかったなぁ。この資料で布教するのは無理では。
  • ついにこの日が…BackSpaceキーによる「戻る」操作、メジャーブラウザーから完全消滅【やじうまWatch】

    ついにこの日が…BackSpaceキーによる「戻る」操作、メジャーブラウザーから完全消滅【やじうまWatch】
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/03/26
    ???「IEと同じ操作が出来るように実装よろしく」
  • マイナンバーカード保険証利用 本格運用先送りへ トラブルで | NHKニュース

    マイナンバーカードの健康保険証としての利用について先行して運用が始まった一部の医療機関で患者の情報が確認できないなどのトラブルが相次ぎ、今月末から予定されていた全国での格運用が先送りされることになりました。 厚生労働省は、遅くともことし10月までには、格運用を始めたい考えです。 マイナンバーカードの健康保険証としての利用は、今月から24都道府県のあわせて54医療機関で始まり、厚生労働省は、今月末から全国での格運用を予定していました。 しかし、先行して運用を始めた一部の医療機関で「保険資格の情報が登録されていない」と表示されたり、健康保険証に記載された情報と一致しなかったりして患者の情報が確認できないトラブルが相次いでいることが分かりました。 このため厚生労働省は、今月末からの格運用を先送りすることにしました。 トラブルの原因は、医療保険を運営する健康保険組合などが誤った方法で加入者

    マイナンバーカード保険証利用 本格運用先送りへ トラブルで | NHKニュース
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/03/25
    丁寧にまずは先行で運用して問題点がないかチェックしているので何の問題もない。システム開発の現場は病院から上がってくるトラブルの管理に大変だろうけど…。
  • 「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 - Qiita

    「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 という議論記事があった。正直なところ私もググる方の人だ。私の感想: ポンとテキストエディタだけ渡された時に書けるか自信ないぞ...IDEがあればまあ大丈夫かなあ。 JavaScriptだけじゃない。言語色々扱うしという言い訳。正規表現とか毎度調べる。 だから世の中にチートシートというものがあるのだ。お気に入りチートシート多数。 実戦でどうしているか?結局周りのソースを見て馴染む書き方にしていますよ多分。 暗記するかしないかは受験勉強みたいなもので、コーディング面接に受かるなら必要。暗記そのものには意味はないとは思う。 競技プログラミングが使えないとかいう論もあったな。 ググり力も大事。 でも「最低限」もできないのはやはり恥ずかしい気持ちはある。 なんかこれ英語できるできないと似てるな。英語なんてGoogle翻訳、DeepL翻訳あればいいけど、実

    「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/03/25
    ググるのは恥ずかしいことではない。大事なのはググって出てきたサイトの内容が正しいかどうかを見極める能力。
  • エンジニアはどこまで勉強すればよいのか - スキルマップと生存戦略を考えた - Qiita

    最近自分の周りで「スキルマップ」というものを作ったり 新卒の子にどこまで勉強すれば良いですかね?と聞かれた件 ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】 というような記事を見つけたりしたので、考えたことを視覚化してまとめてみた。 ##スキルマップとは 人のスペックを表現する箱がこのようにあったとして ###図1. 箱 便宜上Frontend, Backendとかいう方向性があるとします。 ###図2. 分野、方向性 ###図3. 1年目- 例えば「バックエンドを1年位経験しました」。 ###図4. もっとやってる1年目- 例えば「『フルスタック』で1年位経験しました」。 ###図5. のらりくらりと5、6年- 例えば「バックエンドだけ5, 6年やっていました」。 などと表現されるとする。 実際は 濃淡があると思う。 ###図6. バックエンドの便利屋、3年選手- こんなだ

    エンジニアはどこまで勉強すればよいのか - スキルマップと生存戦略を考えた - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/03/19
    出来る人は勉強するというより検索して答えを見つける能力が高い人って印象。あと英語のドキュメントに突き当たっても回れ右しない。自分がはまったところをblogとかに残してくれる。
  • 「太宰治ゆかりの跨線橋」撤去の瀬戸際、無償譲渡を提案したものの…

    【読売新聞】 東京都のJR三鷹駅近くにある作家・太宰治ゆかりの跨線橋(こせんきょう)が、撤去される可能性が高まっている。跨線橋は築約90年で老朽化が進行。安全性を確保するのが困難で、所有するJR東日が三鷹市に無償譲渡を提案していた

    「太宰治ゆかりの跨線橋」撤去の瀬戸際、無償譲渡を提案したものの…
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/03/15
    JR東日本にとってはただの跨線橋でしかないからなぁ。勝手に歴史ある云々言われても維持費が自分持ちだったらそりゃ撤去しますよね。
  • GitHub+CircleCIによる業務要件の記述精度向上の取り組み - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。MSP技術推進部の手塚(@tzone99)です。 この記事では、エンジニア向けのツールを周囲のエンジニア以外のチームにも導入し、チームを跨いだコミュニケーション上の課題を解決した事例をご紹介します。 普段エンジニアとしてプロダクトを開発する中でも、エンジニア同士のやり取りだけで業務が完結しないケースも多いかと思います。周囲のチームとやり取りする中でコミュニケーションのずれが発生した場合の対応として、今回の事例が参考になれば幸いです。 MSP技術推進部の活動について興味のある方はこちらの記事もぜひご覧ください。 techblog.zozo.com techblog.zozo.com techblog.zozo.com techblog.zozo.com 目次 目次 背景 コミュニケーション上の課題 業務要件のMarkdown/PlantUML化 運用の初期対応 自作のLinter

    GitHub+CircleCIによる業務要件の記述精度向上の取り組み - ZOZO TECH BLOG
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/03/10
    plantumlでこのページにあるようなきれいなものが作れるんか??
  • <前編>【50代エンジニアのキャリアストーリー~将来のエンジニアライフを考える~】ウェビナーレポート #over50 - Findy Engineer Lab

    2021年2月9日(火)ファインディが主催するエンジニア向けイベント「【50代エンジニアのキャリアストーリー~将来のエンジニアライフを考える~】」がオンライン上で開催されました。 「35歳定年説」と謳われるエンジニアのキャリア。「40歳を迎えてこれからもエンジニアを続けられるのか」「年齢的にマネジメントに進まないといけないのか」「周りに50歳以上のエンジニアがいない」といった内容の相談をファインディでも数多く受けてきました。イベントでは、50代以上のエンジニアとして活躍されている方々をお呼びして、将来のエンジニアライフを考える上で、ヒントとなるお話をお伺いしました。 インターネット黎明期を知る、50代エンジニアのキャリアの変遷 「実益と趣味を兼ねているから」50代でもエンジニアを続けている 数々の苦労体験が、今の仕事に活きてくる 20~40代でやっててよかった!息の長いエンジニア生命を支

    <前編>【50代エンジニアのキャリアストーリー~将来のエンジニアライフを考える~】ウェビナーレポート #over50 - Findy Engineer Lab
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/03/09
    常に新しいことに対するアンテナは張ってないといけないなぁ~、というのは先人の知識量を見て思う。
  • 海外のスライド共有サービスがやる気ないので自分で作ってみた - Qiita

    先日「ドクセル」というサービスをリリースしたので技術的な振り返りをQiitaにも投稿します。 追記:Qiitaにドクセルの埋め込み機能が対応しました! モチベーション SlideShareが親会社をころころ変えるわりに中身が進化してなくてやる気ない SpeakerDeckが日語のファイルをアップするとSlugを勝手に中国語読みにする なんか個人サービス作りたい 作ったもの https://www.docswell.com ドクセル と読ませるようにしている シンプルなスライド共有サービス Laravelベース 特徴 画質がいい(長辺1920px・Full HD相当のプロジェクターにも耐えうる) URL(Slug)をある程度自分で決めることができる マウスオーバーに頼らない(タッチデバイスを意識) アーキテクチャ アーキテクチャはこんな感じです。初期バージョンとしては、PHPなので共用サー

    海外のスライド共有サービスがやる気ないので自分で作ってみた - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/03/09
    自分で作っちゃったの、凄いなぁ。
  • Web制作者必見! VS Codeのおすすめ機能拡張のまとめ、HTMLやCSSやJavaScriptのコードを書く時に便利

    Visual Studio Code(以下、VS Code)が素晴らしいエディタである理由の一つは、デベロッパーの生産性を向上させるVS Codeの機能拡張の巨大なライブラリがあることです。 その中から、HTMLCSSJavaScriptのコードを書く時に便利なVS Codeの機能拡張を紹介します。 My 12 Favorite VSCode Extensions by Katherine Peterson 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 VS Codeとは VS Codeの機能拡張 VS Codeのおすすめ機能拡張 VS Codeとは VS Code(Visual Studio Code)は、Microsoftが提供する統合ツールを備えた強力で軽量なコードエディタです。MITライセンスで、商用でも完全に無料

    Web制作者必見! VS Codeのおすすめ機能拡張のまとめ、HTMLやCSSやJavaScriptのコードを書く時に便利
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/03/04
    真に求めているのは、頭の中で思い描いたデザインをちょっと入力するだけですべてをコード化してくれるプラグイン。
  • https://qiita.com/dairappa/items/5e954b27b81c646435f3

    伏線回収です。 批判されてるのは書き方もそうだけど、一部「ダサい」「時代遅れ」のみで非難しているようなルールがあるからでしょ。なんで駄目なのかを考えないで伝えたら文句言われるのは当たり前。私も総論は賛成だし皆もそう思ってるだからこそ200LGTM行ってるわけで https://t.co/dCw5Q9ffLY — dairappa🧲 (@dairappa) February 21, 2021 TL;DR 当該記事は総論賛成だけれど、「古い」「ダサい」で物事は変えられない 最近の環境の変化、コードを書いた人が持っている暗黙の前提なども考えないといけない 単純にコードを変えるだけでなく、それに合わせて環境やプロセスを整える必要がある。そこはみんなそれぞれ頑張れ。 まずは分類 9個の「古い書き方」が挙げられていますが、実はいくつかに分類できるかと思います。私が分けるなら以下のような感じです(いく

    https://qiita.com/dairappa/items/5e954b27b81c646435f3
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/02/25
    これはいいまとめ。こうやってまとめてあると自分の整理にもなるし、元記事を書いた人にも参考になっていい。