タグ

su_zu_ki_1010のブックマーク (3,016)

  • Amazonへ目次情報の表示停止について申し入れを送りました | 版元ドットコム

    アマゾンジャパン合同会社 メディア事業部 Amy Worth様 歳末あわただしいなか、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 私たち「版元ドットコム」は381社の会員出版社が自身の出版物の書誌情報を発信し、流通させることに取り組んでいる団体です。 先般、貴社において書誌情報の取り扱いと表示について重大な変更がされ、懸念をお伝えしたくご連絡申し上げました。 具体的には、書籍の目次情報の表示停止についてです。 以下は、年7月初旬に貴社が一部の取引先あてに告知された以下の内容です。 — 引用はじめ — 商品情報ページの「目次」掲載に関するお知らせ新規 2020年7月20日以降順次、Amazon.co.jpにおける、書籍(・コミック・雑誌)の商品情報ページの目次ページの掲載を停止いたします。同日以降順次、Amazon.co.jp上での、書籍の商品情報ページ上における「目次を見る」のリンク

    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/23
    気持ちはわかるんだけど、システム管理する立場のAmazonからしてみれば、管理するデータ量は減らしたいだろうからそんなの知るかという話であるな。データを購入したいと申し入れる方が楽そうだな~。
  • SQSをイベントソースとするLambdaで同時実行数の制限によりSQSメッセージが処理されなかった場合でもSQSメッセージの受信数はカウントされる - Qiita

    SQSをイベントソースとするLambdaで同時実行数の制限によりSQSメッセージが処理されなかった場合でもSQSメッセージの受信数はカウントされるlambda 背景 やりたいこと 以下のようなアーキテクチャが実現できるか考えてみました。 SQSキューにメッセージが送信されたらLambdaを起動したい。 LambdaはDynamoDBにアクセスする。 DynamoDBのキャパシティユニットを一定に抑えるためにLambdaの同時実行数を制限したい。 同時実行数の制限によって処理されなかったSQSメッセージは元のSQSキューに戻し、Lambdaの同時実行数が減ったら改めて処理したい。 プログラムのエラーによりLambdaで処理できなかったSQSメッセージはデッドレターキューに転送したい。 関係するLambdaの機能 このアーキテクチャの実現にLambdaの以下の機能が利用できます。 Lambda

    SQSをイベントソースとするLambdaで同時実行数の制限によりSQSメッセージが処理されなかった場合でもSQSメッセージの受信数はカウントされる - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/15
    これやろうと思ってたんだけど、今も同じ制限が入ってるのかな。だとしたらちょっと方針転換しないとダメだな。
  • Maven Wrapper(mvnw)を使って、Maven未インストール環境でもMavenを使えるようにする - CLOVER🍀

    使われているのはけっこう見てきているのですが、いい加減に自分でも使ってみようかと思い、Maven Wrapperを試して みることにしました。 Maven Wrapperは、Gradle Wrapperにインスパイアされたものらしいです。 第62章 Gradleラッパー Gradle Wrapperなら「gradlew」、Maven Wrapperなら「mvnw」というスクリプトを使用して、それぞれGradle、Mavenを自動的にダウンロードしてきて 各ビルドができるためにするものです。 これを使うと、各開発者の環境にMavenやGradleをインストールしておく必要がなくなります(スクリプトでダウンロードする)。 まあ、ふだんはMavenをインストールしている環境にいるので、あんまり気にしたことはなかったのですが、1度は試しておこうかなぁと。 Maven Wrapper Maven W

    Maven Wrapper(mvnw)を使って、Maven未インストール環境でもMavenを使えるようにする - CLOVER🍀
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/14
    久しぶりにくろうばぁ様のブログに仕事で追突したので記念ブクマ
  • Javaのプロが避ける「波かっこ」の“駄目”な使い方とは?

    関連キーワード 統合開発ツール | プログラマー | プログラミング プログラミング言語には根的な共通点がある。一般的に、 変数宣言 条件式 関数 という3つの要素から成ることだ。条件式を評価して、その結果に応じて演算する関数の集合体がソースコードになる。 どのようなプログラミング言語でも、こうした基的な考え方に変わりはない。処理の集合としてソースコード全体を記述する「手続き型」か、データと処理(メソッド)をまとめて定義した「オブジェクト」を組み合わせる「オブジェクト指向型」かにかかわらず、プログラミング言語に共通した考え方だと言える。 プログラミング言語によって大きく違うのが、「波かっこ」(「ブレース」「中かっこ」とも)の使い方だ。 そもそも「波かっこ」は何のためにあるのか

    Javaのプロが避ける「波かっこ」の“駄目”な使い方とは?
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/14
    波かっこ以前の問題で、サンプルとして載っているプログラムコードがちょっと…。
  • ライブラリの紹介文でよく見かけるけどいまいち意味が分からない英単語 - Qiita

    ライブラリの紹介ページや GitHub のリポジトリで登場する「割と見るけど意味はよくわからない単語」をまとめてみました 誤りがあればガンガン指摘してもらえると助かります opinionated 意味をググると「[形容詞] 自説を固執する」という謎の和訳が出てきて理解を諦める方もいるんじゃないでしょうか opinionated については色々な記事で紹介されています https://qiita.com/baby-degu/items/7dc4548bf7befc2671f4#opinionated%E3%81%A8un-opinionated https://stackoverflow.com/questions/802050/what-is-opinionated-software プログラミングの文脈に落とし込むと「ライブラリやフレームワークが定義したやり方に利用者(プログラマ)を従わ

    ライブラリの紹介文でよく見かけるけどいまいち意味が分からない英単語 - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/14
    英語苦手マンなのでこういう記事は有難い。内容への指摘ははてぶのコメントでやるのではなくて、Qiitaのコメント欄でやってほしい。あとから読むときにはてぶコメントまで読まないよ。
  • 政治の話をやめて、猫や犬の画像でも見ましょう|小野ほりでい

    cakesという媒体がこの2ヶ月で立て続けの炎上を経験している。3回目になる今回は、ざっくり言えば声優・文筆家のあさのますみさんが以前からcakesでの掲載に向けて準備していた友人の死にまつわる連載が、cakes1回目の炎上(DV被害を虚偽と決めつけた人生相談)、そして2回目の炎上ホームレス取材記事)を受けて「センシティブな内容だから」という理由で反故にされ、掲載を拒否されてしまったというものだ。(詳しくは人の記事を参照。) 言うまでもなく、この掲載拒否の動機は内容に関する倫理的な吟味によってではなく「炎上するかもしれないから、もう炎上したくないから」という消極的な理由によるもので、その判断が裏目に出てかえって炎上してしまった格好になる。 しかし、今回の件についてのcakes側の粗末な対応は、cakesが抱えている特別な問題ではなく、断言してもいいが、ほとんど全てのメディアで日常茶飯事

    政治の話をやめて、猫や犬の画像でも見ましょう|小野ほりでい
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/11
    で、猫や犬の画像はどこ?
  • 計算できるもの、計算できないもの

    計算機による計算とは何か、計算できるものとできないものの境界はどこにあるのか―それを明らかにする計算理論は、計算機科学においてもっとも基的、かつ重要なものです。書では、概念の説明や、結果の証明にPythonプログラムを利用する実践的なアプローチにより、計算可能問題と計算不能問題、扱いやすい問題と扱いにくい問題があること、文章では簡単に表現できても計算機には解けない重要な問題が数多くあること、効率よく解ける問題と解けない問題があることなどを、計算理論の礎を築いたアラン・チューリングとリチャード・カープの論文の抜粋とともに解明します。チューリングマシン、有限オートマトン、万能計算、非決定性、チューリング還元、計算量クラス、NP完全性などのトピックをカバーしています。 謝辞 まえがき:教科書として使う方へ 全体像 1章 はじめに:計算できるもの, できないものとは 1.1 扱いやすい問題 1

    計算できるもの、計算できないもの
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/11
    計算できるもの:工数計算 計算できないもの:見積もった工数と実際の工数との乖離具合
  • AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの応用(5) AWS Lambdaを使ったサーバレスアプリケーション(2)

    前回は、S3へダイレクトアップロードした後の後続処理をAWS Lambdaファンクションを使ったサーバレスアプリケーションとして実装しました。続く今回は、実際にAWSに環境を構築してLambdaファンクションをデプロイして実行してみます。 事前準備:デプロイのためのS3バケット作成とアップロード 前回も解説した通り、以下の構成図の「7」の部分で、LambdaファンクションとしてDynamoDBへのアクセスとSQSキュー送信を実装しています。 今回はAWS LambdaのデプロイとアクセスするDynamoDB(7’)、SQS(7”)の構築、トリガーとなるS3およびイベント設定(6)をCloudFormationで実装します。 CloudFormationの基的な使い方は連載「AWSで実践!デプロイ・基盤自動化」の第32回を参照してください。ただし、Lambdaのデプロイを行う前に、図中のも

    AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの応用(5) AWS Lambdaを使ったサーバレスアプリケーション(2)
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/09
    jarファイルはlambda単位で作らないとダメなんかな。一つのjarファイルを複数のlambdaに定義して、呼び出すアプリをlambda側で制御、なことは出来ない?
  • AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの応用(4) AWS Lambdaを使ったサーバレスアプリケーション(1)

    AWS Lambdaを使ったS3ダイレクトアップロード後の後続処理 S3へのダイレクトアップロード処理が完了した後には、後処理が必要なケースが多くあります。例えば、アップロードしたファイルのオブジェクトキーをデータベースに保存したい、アップロードされたファイルのチェック/加工をしたいなど、実行したい内容に応じて後続処理を実装することになります。 その際、有力な選択肢の一つとなるのが、性能負荷を気にせずにスケールすることができるAWS Lambdaです。ただし、Lambdaファンクションで実装する処理に応じて適切なマネージドサービスやミドルウェアを選択し、エラー発生時のハンドリングも同時に考慮しなければなりません。代表的な処理パターンとしては、以下の図のようなケースが挙げられます。

    AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの応用(4) AWS Lambdaを使ったサーバレスアプリケーション(1)
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/09
    Springで書いた部分の単体テストってどうやってやるんだろう?別の起動用アプリケーションを書いて、そちらからServiceを呼び出して確認するのかな。
  • 単一責任原則で無責任な多目的クラスを爆殺する - Qiita

    この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2020 8日目の記事です。 概要 こんにちは、クソコードを爆殺リファクタリングするのが大好きなミノ駆動です。 今回は単一責任原則の話です。 単一責任原則はSOLID原則のひとつとして有名で、2020年のオブジェクト指向カンファレンスのアンケートでも、SOLID原則の中で最も人気がありました。 皆さんは単一責任原則を遵守した設計をしていますか。 どんな構造が単一責任設計で、一方どんな構造が単一責任でない設計か、明確に意識していますか。説明できますでしょうか。 ところで「単一責任原則とはなんぞや」について、少なくとも私の観測範囲では、概念的な話にとどまっているものが多く、コードレベルで具体的に説明しているものは少ないように感じます。 そうした状況からか、単一責任原則の解釈が人によって違っていたりしているように感じます。 記事は、今一度単一責任

    単一責任原則で無責任な多目的クラスを爆殺する - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/09
    こういう視点は保守運用をやってないと出てこないよなぁ。開発だけして終わり、だと動けばええんねん!なスタイルになるので。
  • 派遣エンジニアが起こした事件が理不尽だった件

    どもども。僕はしがない派遣エンジニアです。 某零細企業から、某大手企業に派遣されています。 派遣先はお堅い職場です。 コロナのご時世ですが、リモートの「リ」も聞いたことありません。 万が一、データー漏洩した場合とんでもないことになりますからね(しらんけど そんな職場ですが、わたくしは2年ほど勤めています。 お堅い職場ゆえに息苦しさもありますが、それが心地よかったりもします。 というよりも派遣という気軽な身分が合っているのかもしれません。 さて題に。 こんな職場へ、新しい新人さんが入ってきました。 新人といっても50代のベテランエンジニア、Aさんです。 もちろん派遣です。 Aさんはどうにも「優秀ではないエンジニア」のようでした。 かろうじてプログラミングはできるけど、IDEの使い方、フレームワーク等はほとんど経験がないご様子。 何でもかんでもプロパーさんに聞いて回るので、「そんなことくらい

    派遣エンジニアが起こした事件が理不尽だった件
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/09
    アクセスログ云々の話は、システムが作られたのがかなり昔らしいという前提を無視してる。昔のシステムだったらログ回りもちゃんとしてないだろうし、社内システムならなおさら。ログイン認証は必須ですね。
  • キーボード操作を意識したHTML/CSSコーディング

    この記事は 「Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020」 5日目の記事です。 アクセシビリティ Advent Calenderの記事を寄稿するにあたり、少しの工夫であらゆるユーザーに対して優しいWebサイトを作れるようなHTML/CSSコーディングの方法についてまとめました。より多くの人にとって優しい・使いやすいWebサイトを作ることは訪れてくださるユーザーの方々だけでなく、クライアントにとってもユーザーの機会損失を防ぐことができるので多大なるメリットがあります。(よくコードが適当でもデザインが見えていれば良いって意見を聞くけれどそんなことはない) ただ、アクセシビリティを意識したHTML/CSSコーディングについてのまとめだと内容量が非常に多くなりZennなら記事よりで出したほうがベターになってしまうので、今回は数あるアクセシビリティの視点から「キーボード操作で

    キーボード操作を意識したHTML/CSSコーディング
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/07
    いつか使いそうなのでメモ兼ねてブックマークしておく。
  • Scala の開発環境構築 2021 - たにしきんぐダム

    特に意味はないけどおしゃれかなと思って貼ったスクショ Scala Advent Calendar 2020 - Qiita 3日目です ここ2,3年の間にScalaの開発ツールチェーンは進化を続けていて、Scalaの開発体験はめちゃくちゃ良くなってきています。例えば、数年前だと IDEは基的にIntelliJ一択、vimとかemacsで開発環境作れなくもないけどかなり大変 IntelliJの型チェックがうまく行かなくて、ちょっと複雑なコード書くとコンパイルは通るのに画面が真っ赤になる コンパイルが遅い(インクリメンタルビルドしても遅い) という感じだったのですが、現状はかなり改善されていて IntelliJ 以外にも metals という Language Server がかなり使いやすくなっていてあらゆるエディタで簡単にScalaを書けるようになった IntelliJ も metals

    Scala の開発環境構築 2021 - たにしきんぐダム
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/03
    数か月前に書いたGatlingのテストコードもこれで書けたのかなぁ…
  • ソフトウェア設計の際には遺書を書こう

    この記事はハワイアンAdvent Calendar 2020 2日目の記事です。ツイートアナリティクスによれば、1日目のブログへのエンゲージメントは32という事だそうです。今確認のためにもう一回開いたので33です。わたしは自分のブログを何回も読み直すので、99%は自分のアクセスでしょう。これまでご愛読頂きありがとうございました。 Advent Calendarの前半では進化的アーキテクチャについて触れてやっていくつもりなので、その為の前提を埋めていきたいと思います。 2020年現在、サービス開発や製品開発の為のソースコードの自動生成が進んでいますが、残念ながら製品開発の根幹となるロジックは人間が書いています。人間がソースコードを書くこの時代において、ソフトウェア設計とはなんの為にあるのでしょうか。リファクタリングはなぜ行うのでしょうか。綺麗なコードを書くのはなんの為でしょうか。綺麗なコード

    ソフトウェア設計の際には遺書を書こう
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/02
    自分も出来るだけ探しやすい場所にログは残すようにしているけど、このログを遺書と表現するという発想は無かった。遺書、使っていきたい。
  • プログラミングというかITが理解できない。

    1.具体的な事が分からないプログラミングで主にやる事は下記の2つ。 ①IFでAかBを選択させてどっちかの設定を実行 ②Whileで決められた回数分繰り返す これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画や音楽のエンコードをしたり 画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。 あるいはWordとかExcelとかがどうやってこんなので作られているのかが分からない。 プログラミング入門書を読んでも、一般的に知られているソフトウェアの作り方みたいな事が 書いてないので、ゴールが見えてこない。だからうんざりしてくる。 入門書を読むと、判定と繰り返しとあとどこかからかそういうプログラムが既に作られている フレームワークだとかよく分からないものを持ってきて使ってくださいってなっている。 だからそのフレームワークがどういう風になっているのかって説明からして欲しいって思

    プログラミングというかITが理解できない。
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/12/01
    自分はどうして目が見えるのか、耳が聞こえないのかも理解してないけどそれを受け入れて生きてる。わからないことはわからないと素直に受け入れることが必要なんじゃないかな。
  • 本番環境でやらかしちゃった人のカレンダー | Advent Calendar 2020 - Qiita

    昨年非常に盛り上がっていましたので作成させていただきました。 番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダーです。 例) DB吹き飛ばした 番サーバをデストロイした ネットワーク設定をミスって番サーバにアクセス出来なくなり、サーバが世界から孤立した などなど... 以下の2点については必須項目なので、記述お願いします。 惨劇はなぜおこってしまったのか 二度と惨劇を起こさないためにどうしたのか もう二度とあの惨劇を繰り返さないために、みなで知見を共有しましょう。 過去 番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019

    本番環境でやらかしちゃった人のカレンダー | Advent Calendar 2020 - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/11/27
    勘違いしてる人がちらほらいるけど、このやらかしテーマにスポンサーがついたのではなくてAdvent Calendar 2020 企画全体にスポンサーがついてるからね。
  • CSS カスタムプロパティ(変数)の使用 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

    CSS チュートリアル CSS の基 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

    CSS カスタムプロパティ(変数)の使用 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/11/26
    知らなかった。メモ。
  • マスク装着時に話したテキストを翻訳、字幕表示 KAIST「MAScreen」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 韓国科学技術院(KAIST)の研究チームが開発した「MAScreen」は、マスク着用時の顔の表情と唇の動きを読み取り、マスクの前面に装着したLEDディスプレイに表示するシステムだ。マイクで収録した音声をテキスト化し、他言語に翻訳して字幕表示することもできる。

    マスク装着時に話したテキストを翻訳、字幕表示 KAIST「MAScreen」開発
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/11/26
    見た目はともかく、このような技術が生み出されたことになるほどと思った。実用化されるのはまだ先だろうけど、発想は面白いなぁ。
  • draw.io で書いた画面設計書いてみたらストレスフリーになった 〜 続・gitbookで設計書を作成したら最高だった話 - フォトシンス エンジニアブログ

    こんにちは フォトシンスでソフトウェア開発のマネージャーをやっている @ishturky です。 今日のエントリーは、以前書いた 「gitbookで設計書を作成したら最高だった話」の続きです。 akerun.hateblo.jp こんなコメントいただいております。 はい。これはとても悩ましいですね。僕自身もとても悩んでまさに試行錯誤していました。 今回は、「draw.io」というツールを使ったらとても連携しやすかったのでご紹介します。 draw.io about.draw.io どんなツール? ざっくり以下です VisioやCacooなどに代表されるお絵かきツールです ブラウザ上で動きます(Desktop版もあり) Drag and Drop で図を配置して線でつなぎます。フローチャートやワイヤフレームなどなど色んな用途に。 いろんなステンシル(テンプレ)が用意されています(スマホ画面やA

    draw.io で書いた画面設計書いてみたらストレスフリーになった 〜 続・gitbookで設計書を作成したら最高だった話 - フォトシンス エンジニアブログ
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/11/18
    調べものでヒットしたブログをのぞいたらはてぶコメントがスクショで載っていた。
  • VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita

    追記 versionによっては設定を変えないとエクスポートができないようです。 エクスポートできない方はこちらの記事をご参考に設定いただくとエクスポートできるかもしれません。 現状バージョン0.4ではこちらの設定が必要となります。 VSCodeDraw.io Integration使用時にエクスポートできないことがある問題への対処 2020/10/18追記 現在のバージョン0.7ではdrawio拡張子のエクスポートがうまくいかないようです。 その場合はオフラインモードに移行変更していただくか、drawio.pngやdrawio.svg拡張子でファイルを作成してもらうことで直接編集もできた上で、エクスポートとせず末尾の拡張子ファイルとして利用することができます。 はじめに VSCodeで簡単にDraw.ioで描画できるようになったみたいなので、 導入方法と使い方を備忘として残していきます。

    VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/11/18
    vscodeで完結できるのは嬉しいな。差分管理もやりやすそう。