タグ

共感に関するsucasamicasaのブックマーク (8)

  • ブログ開始6ヵ月目の運営記録 【低空飛行~ちょっとしたはてブ砲】 - 掴むべきを掴み、避けるべきを避けられる人生に

    こんにちは。 先月、↓の記事でブログを始めて5ヵ月間の記録を書いてみました。 www.ceska.work サイトマップで色々あったのと、リアルで転職してごたごたしてて更新はかなりサボり気味でしたが、今回もネタ切れ対策+後で見返す為の記録としての意味合いが大きい記事として書いていきますので、適当にお付き合いいただけると嬉しいです。 ブログ開始6ヵ月目 サイトマップがまたおかしくなる ちょっとしたはてブ砲 検索が多かった記事 まとめ ブログ開始6ヵ月目 先月でブログを始めて6ヵ月、節目となる半年が経過しましたが、冒頭に書いた事情もあり、完全なサボり月間となってしまいました。 ブログの更新をサボるとどういうわけかgoogleYahooで検索される回数が物凄く減るようで、サチコの検索表示回数がめちゃくちゃ少なく、検索からの流入はさっぱり。アクセス数的にはかなり悲惨な状態でした。 検索順位は置い

    ブログ開始6ヵ月目の運営記録 【低空飛行~ちょっとしたはてブ砲】 - 掴むべきを掴み、避けるべきを避けられる人生に
  • www.nsmimiwww.com is Expired or Suspended.

    「 www.nsmimiwww.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.nsmimiwww.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    sucasamicasa
    sucasamicasa 2020/02/13
    男女同権、しっくりきますね。
  • ブログを始めてもうすぐ5か月。続けていく上で2019年10月時点での私の悩み【前編】 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

    ブログを始めてはや5か月。開始した当初に思い描いていた想像と大きく異なる。現時点で私がブログを続けていく上で悩んでいること【前編】 今回はブログを続けていく上で、現時点で私が悩んでいることを記します。完全に個人の備忘録のため、「はん、そうなのね」というだけの内容です。ご容赦下さい。 なお「PV伸ばしたい!」「検索流入が少ない!」「時間が無い!」は当たり前過ぎる大きな悩みなので割愛します。 ブログを始めてはや5か月。開始した当初に思い描いていた想像と大きく異なる。現時点で私がブログを続けていく上で悩んでいること【前編】 はじめに 9位 読者に不快な思いを与えていないか? 8位 著作権や記事引用の正確な理解が出来ていない 7位 身バレが恐ろしい 6位 誰に向けての記事か 5位 アンケートサイトをポチポチやる気が無くなった いったんまとめ はじめに あと数日で10月も終わりですね。 6月1日に思

    ブログを始めてもうすぐ5か月。続けていく上で2019年10月時点での私の悩み【前編】 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
    sucasamicasa
    sucasamicasa 2019/10/27
    書きたいこと全て書かれてました笑いやほんとに大事なことばかり。。わたしも一つ一つ気をつけたいです。。
  • 幼稚園争奪戦!先手を打たないと間に合わなくなるぞ! - 日々の生活をがんばるブログ

    こんにちは。okometsubuです。 とってもかわいい玉のような我が子。親補正を外しても、親に似ず、狂おしい程可愛い我が子。ガッデム!!(嫉妬) 私はそんな赤さんのために、数日間育休を取りました。には大変喜ばれました。会社も支援して頂けて、大変素晴らしい会社で働けて良かったと思います。(中の人達は苦手ですが…) 育休ですが会社によっては育休期間、給料が出ることがあり、かつ、国からも育児休業給付金が出るという、いわゆる「二重取り」が出来るようです。休みを貰った上に、普段のお給料から上乗せでお手当を頂けるようなものでした!知らずに頂けました! もし、育休を考えてらっしゃるお父さん、お母さんは会社の制度を是非、確認されることをオススメします!!会社毎に違うと思いますので人事部に確認してみましょう! そんな愛くるしい我が子はまだ0歳。ですが、今から幼稚園を決めなくてはいけないとから急かされて

    幼稚園争奪戦!先手を打たないと間に合わなくなるぞ! - 日々の生活をがんばるブログ
  • ブログを始めて3ヶ月経過したが全然アクセス増えてない件 - 札幌ユルマラソン

    ブログを初めて3ヶ月が経過した。 はてなブログの読者登録システムのおかげで見てもらえる機会が多く、早い段階で1日平均50ほどアクセスがあった。 このままブログ続ければもっともっと増えてくれるだろう、とノー天気に構えていた。 ・・・・3ヶ月後の現在 あれ、アクセス増えない。 自分のブログを読者登録してくれて、読んでくれてい方々には感謝しているが、アクセス自体は増えていないのでちょっぴり寂しい。 読まれている記事について 毎日投稿を考えてみた時もあった 今後の自分の課題 速く記事にするチカラを身につける。 イラストだけで笑いをとろうとしない マラソンのトレーニングをさぼらない 読まれている記事について ブログあるある「気合いを入れて書いた記事ほど読まれない」説は当だった。 この記事は一か月間ダイエットを実践し、見事に成功した内容を記事にした自信作だったので、アクセスが増えることを期待してい

    ブログを始めて3ヶ月経過したが全然アクセス増えてない件 - 札幌ユルマラソン
    sucasamicasa
    sucasamicasa 2019/07/13
    わたしも3ヶ月目なので、読んでてすごく分かります。。やはりブクマをする&頂くのが近道ではないでしょうか。。偉そうにすみません。。
  • 牧羊犬が私より優秀なことに気が付いた日 - エマとシドニー

    犬より価値がないかも、私。 今日、Sheep Farm に行ってきた。羊の牧場ね。 初めて羊を触ったし、初めて牧羊犬が羊を集めている所を見た。 ちなみに牧羊犬を英語でいうと Herding dog  = 牧羊犬 Herding とは、動物を集める行為のこと。 牧場にいる、牛とか羊とかを集める行為を Herding といいます。 英語のことは、どうでもいいんだけど、それより何より一番感動したのが、 凄すぎでしょ!牧羊犬! もちろんトレーニングされているんだけど、頭良すぎ! ちなみに、まだトレーニンク中の小さい犬は、アヒルの群れで練習していました。かわいい! おじさんの口笛とか、声かけで、犬が走り回って、羊たちを誘導していくのよ。 よくわかんないけど、おじさんの指示した通りに、羊たちが動いていくの。 犬も羊も、おじさんの言っていることわかるんじゃないか?!ってくらい凄いのよ。 百聞は一見に如か

    牧羊犬が私より優秀なことに気が付いた日 - エマとシドニー
    sucasamicasa
    sucasamicasa 2019/07/13
    わたしも一度見たことがありますが、犬がすごいのか羊がすごいのかはたまた両方すごいのかわけわからなくなるほど同調しててびっくりしました!
  • 大寝坊😨 - 技術者ワーママ こころとからだの修理日記

    やらかした話です。 遂に今朝、寝坊しました。いつもより30分遅い時間。起きた夫に慌てて起こされました…。 目覚まし時計の音も聞こえなかったくらい熟睡していたようです。夫は音が聞こえた記憶があると言ってたので😓 夫は最近早く目が醒める事が多いのですが、基的に私が起きないと家族は起きません。私が起こしたら起きないといけないと認識している模様。 家を出るまであと30分しかありません。しかも復職したばかりで就業制限のかかっている私は遅刻すると出勤率が下がるので、とにかく間に合うようにでなければなりません💦軽くパニックです。 慌てて起きて子供に声をかけました。すると、 「ボクもう前から起きてたよ🤨」 とドヤ顔。 起きてたんかい💢 だったら起こしてよ〜😫 まぁとにかく急がないと全員遅刻です。 急いでダイニングへ。子供が「ベッドにお気に入りのぬいぐるみ置いてきちゃった〜」とグズグズしてますが

    大寝坊😨 - 技術者ワーママ こころとからだの修理日記
    sucasamicasa
    sucasamicasa 2019/07/12
    一刻も争う状況を我が家と照らし合わせて拝読致しました笑
  • 部屋のドアを閉めたい息子と、部屋のドアを開けたい私。 - エマとシドニー

    プライバシーが欲しい息子(小4) 今年になって、部屋のドアが閉まっていることが多くなった。 プライバシーが欲しいんだって。 僕が怒っている時とかは、ドアは閉めたいんだよ! プライバシーが必要だからね。(ニヤッ) と言っている。 もうそんな歳になっちゃったのね〜。 着替える時も、ご丁寧に、部屋のドアをきっちり閉めている。もちろんカーテンも。 カーテンなんて閉めなくても、外は木しか見えないよ!(オーストラリアは自然がいっぱい) とツッコミ入れたくなりますがね。 でも私も子供の頃、部屋のドアが開いていると異常に落ち着かなかったのを覚えている。 何だろうね、あの不安感。 そして、部屋に鍵がついている友達の家が、羨ましかった。 別に変なことしている訳じゃないんだけどね。まあ、たまには変なこともしているんだけどさ。 ドアが閉まっている安心感って、この年の子達には、必要なんだろうね。 ドアが閉まっている

    部屋のドアを閉めたい息子と、部屋のドアを開けたい私。 - エマとシドニー
    sucasamicasa
    sucasamicasa 2019/07/12
    わたしの上の子は3年生ですが、時期に同じ気持ちになるんだろうなーと思いながら、親御さんの気持ちも分かるなーと思ってみたり。成長ですね!
  • 1