worldに関するsummercontrailのブックマーク (2,811)

  • 世界最大の兵器メーカーも参入して、さらに激しさを増すエネルギービジネス(フォーサイト) - Yahoo!ニュース

    summercontrail
    summercontrail 2009/11/25
    "米ロッキード・マーティン社が非化石燃料の「海洋温度差発電(OTEC)」の開発に取り組んで""OTECは、海洋表面と深海の海水温度差による熱移動をエネルギーに転換して発電させる仕組み"
  • らばQ : 暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ

    暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ みなさんは「塩」は何に使ってますか? 普段はキッチンや料理の味付けに使用するものですが、実は「塩」というのは、かなり広範囲に活用できるようです。 キッチングッズ、お掃除グッズ、美容と健康グッズなど、気がつけば身の回りが「物、もの、モノ」であふれがちのあなたに、暮らしを便利にする「塩」の知恵集を紹介します。 キッチン編 水の沸騰: 塩を加えることによって、沸騰する温度(沸点)が上がります。お湯の温度が高くなることによって調理時間を短縮することができるわけです。(沸騰までに要する時間が短縮されるわけではない) ゆで卵の殻むき: ゆで卵を作るときに塩を加えると、殻がきれいにむきやすくなります。 卵の新鮮度チェック: 水の入ったコップに小さじ2杯の塩を加えて卵を入れ、浮かずに沈めば新鮮です。 果物、野菜の酸化防止: りんご、なし、じゃがいもなどを

    らばQ : 暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ
    summercontrail
    summercontrail 2009/11/24
    これは一応他で検証が必要っぽい
  • 物価高な日本で日用雑貨品だけが安い理由:日経ビジネスオンライン

    の日用雑貨品の流通は米ウォルマートより効率的だという指摘を流通業界関係者から何度か聞いている。筆者も最近その説に同調するようになってきた。 実際、海外でスーパーマーケットを覗いても、加工品や生鮮品の安いことには驚かされるが、日用雑貨品は必ずしも安くない。 洗剤、シャンプー、歯ブラシなどの値段は日とほとんど同じ。ティッシュやトイレットペーパーなど紙製品は日の方がずっと安い。品質だっていい。 加工品をはじめ、日のほかの商材やサービスは、ほとんどが国際的に割高なのに、なぜ日用雑貨品だけ安いのか。 物流条件は最悪だが・・・ 前回のコラムで、日の小売市場は小規模分散型で、その中間流通は多頻度小口を特徴とすると説明した。この構造は加工品も日用雑貨品も変わらない。 多頻度小口化については、日用雑貨品の方が一層顕著だ。商品1個単位のバラ注文の占める比率は、加工品が2割程度であるのに対し

    物価高な日本で日用雑貨品だけが安い理由:日経ビジネスオンライン
  • 冷凍保存後、生き返った時に向けて資産を残す「人体冷凍信託」登場 | スラド

    死後に冷凍保存された後、蘇生した自分が無一文になっていないようにお金を残す方法があるそうだ(家/.記事、H+ Magazine)。 米公認ファイナンシャルプランナーであるRudi Hoffman氏は、ダイナスティ信託という方法で蘇生後の自分に財産を残す「The Hoffman Prototype Cryonics Trust」を立ち上げたそうだ。生命保険を冷凍保存の費用に充てることもできるそうで、これにより中流階級の人でも死後の冷凍保存を選択できるようになるという。ちなみにダイナスティ信託とは、期間が定められている通常の信託とは異なり永続的に継続する形の信託であり、(財産枯渇などが発生しない限り)将来に渡ってその利益を享受することが可能な信託であるそうだ。 しかし死後の人体冷凍保存には技術的な壁がまだ多く存在する上、もし蘇生されたとしても当人は法律上あくまで「死亡した人」であり所有権や相

    summercontrail
    summercontrail 2009/11/19
    『夏への扉』を思い出した
  • ICC:国際刑事裁判所へのグローバルな支持の強化を

    (ハーグ)-国際刑事裁判所(ICC)のメンバー国は、締約国の年次会合で、ICCの使命(ミッション)と独立性に対する国際的な支持を強化すべきだ、と日ヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。ICC締約国会合は2009年11月18日から9日間、ハーグで開催される。同会合は、ICCの運営を監督する機関である。 国際刑事裁判所(ICC)は、今年初の公判を開始するなど、重要な進展をみせた、とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。一方、ICCが捜査をしている4カ国のうち3カ国で執行できていない逮捕状があるほか、逮捕状がでているスーダンのバシール大統領(ダルフールにおける人道に対する罪の容疑)の友好国がICCを攻撃するキャンペーンを繰り広げるなど、ICCは重大な試練にも直面している。 「ICCは間違いも犯した。その改善は必要だ」と、ヒューマン・ライツ・ウォッチの国際的な法の正義プログラムのカウンセルである

  • 11月20日(木)マイケル・ジャクソンの『This is it』に感動する - 島田裕巳の「経堂日記」

  • 『エクソシスト』は男泣き名画であり、悪魔の勝利で何が悪い? - YAMDAS現更新履歴

    「エクソシスト」TVドラマ化で、フリードキン監督と原作者が再タッグ? : 映画ニュース - 映画のことならeiga.com この記事にも書かれるように、『エクソシスト』の原作者ウィリアム・ピーター・ブラッティは、映画版の内容、特にエンディングが「悪魔の勝利」と見られることに不満があることを表明してきた。 2000年にディレクターズカット版が出たが、これは原作にあってウィリアム・フリードキンが却下したスパイダーウォークや前述のエンディングなど、むしろウィリアム・ピーター・ブラッティの意向を反映したものである(コメンタリーで二人がしつこく言い争いしてるのが笑える)。 こないだバーで一人で飲んでいて、マスターと女性客に『エクソシスト』がいかに男泣きの名画かを延々力説するという迷惑行為をしてしまったのだが、特にラストの階段落ちの場面。撮影ではカラス神父の死を看取るダイアー神父の演技がなかなか決まら

    『エクソシスト』は男泣き名画であり、悪魔の勝利で何が悪い? - YAMDAS現更新履歴
    summercontrail
    summercontrail 2009/11/19
    "ダイアー神父役のウィリアム・オマリー神父が、これ以上は無理だとフリードキンに泣きを入れた。本職の役者じゃないんだから無理もない""フリードキンは""ビンタをかまして撮影を続行""あの手を震わせる男泣きの名演"
  • プラスチックが「男の子を女の子らしくする - 2009-11-18 - 食品安全情報blog

    2009-11-18 FDAとEveryday Healthは消費者へ健康情報を届けるために協力する FDA FDA and Everyday Health Collaborate to Expand Reach of Consumer Health Information Nov. 17, 2009 http://www.fda.gov/NewsEvents/Newsroom/PressAnnouncements/ucm190875.htm FDAとEveryday Healthはより多くの消費者に重要な情報を届けるために協力す… 2009-11-18 「おもちゃの安全性に関するタウンホールミーティング」:CPSCは保護者に対し市販のおもちゃをより安全にするための新しい規則について語る CPSC “Town Hall on Toy Safety”: CPSC Talks to Paren

    プラスチックが「男の子を女の子らしくする - 2009-11-18 - 食品安全情報blog
    summercontrail
    summercontrail 2009/11/18
    "「Google大学」""そこには反ワクチン活動家の作った膨大な同じ内容のコピー""根拠のある情報を探しにくく""○○が悪いんだってね~""いいかげんなことを書いてる人は、多分それが公衆衛生上問題があるという自覚はない"
  • 「巨乳の女性は知能指数が高い」と研究者発表 – ロケットニュース24(β)

    「巨乳の女性は知能指数が高い」と研究者発表 2009年11月17日 モラルハザード中学生がゲームソフトをブログで配布 アディダスから“133円シューズ”が登場か 『Weekly World News』に掲載された情報によると、バストサイズの大きい女性は知能指数が高い事が判明した。アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ市の私立シカゴ大学に在籍する研究者が、約1200人の女性達を対象に「バストサイズと知能指数」に関して調査。その結果、バストが小さい女性より大きい女性のほうが、最大で10アイキューポイント(IQ POINT)高かったという。 また、この調査の結果ではA~Bカップの女性よりもC~Dカップの女性のほうが知能指数が高く、それらよりもさらに大きなカップの女性はより知能指数か高かったという。まさに、バストが大きいほど知能指数が高いという結果になったわけだ。 しかし、どうしてバストサイズが大きいほど

  • 日本が米国にどうしても負ける点:北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ)

    ■あと2万アクセスで700万アクセスになる。退社までに、大台にのるよう、もう少しがんばろうかな。退社後は、一般ユーザーブログになるようだ。いきなり閉じたりしないので、引き続き見に来てやってください。失業記者の生態がわかるやもしれない。 ■前回エントリーでは、チベット族女流作家ツェリン・オーセルさんの著書「殺劫」について紹介したが、当なら今月中旬(16日) 、オーセルさんの夫、王力雄さんが来日して、同書のプロモーションをかねて東京工大で講演会を行う予定だった。私もその機会にインタビューしようと思っていたのだが、それがドタキャンになった。これはすごく残念だ。そのかわり16日には東工大で王さんのビデオレターが公開されるらしい。 ■彼の訪日がなぜキャンセルになったのか。ひょっとして日側がビザを出し渋ったのかと心配した。王さんは4月から親族訪問のために米国に行っていた(弟さんが米国在住なのだ)。

    summercontrail
    summercontrail 2009/11/18
    "ようするに何が言いたいかというと、日本が米国と対等の国と国際社会から認められるには、日本の普通の人が世界の人権問題や民主化にもっと関心をよせるべきだということだ。"
  • フェアトレード雑貨に、萌えてもいいですか | 暮らしのココロ:地球のココロ:@nifty

    それは今年4月、代々木公園で開催された「アースデイ」に、ぶらりと遊びに行った時のこと。問題意識を持って、とかでもなく、目当てはフリーコンサートだった。見終わってからは、ものすごく沢山出ている、出店を回った。「アース」という大きな括りのせいか、多ジャンルの店が出ていたのだが、ふと、とあるテントの小物に、目が釘付けになった。 か、かわいい……!! 個人的に、どストライクゾーンの雑貨発見。ポップには「手縫いの刺繍です」と書いてあった。手縫い刺繍! こんなにみっしり!? いろんな色のパターンがあって、選ぶのに悩んだ。そしてひとつだけ、買った。 suicaと、名刺を入れとくのに、ものすごく便利なサイズ。もちろんチャックを閉めたままでピッと出来ます。しかも丈夫。(でもこれはサンプル品のテスト販売だったそうで、このサイズは今はないとのこと) 買う時、「このタグの、SALLY ANNって何ですか? ブラン

  • 本の虫: ㄘんㄘん

    常の如くGoogleReaderを見ていた所、不思議な文字列が目に入った。曰く、「ㄘんㄘん」と。 ちんちんがどうした。下品なことの好まるるは、世の常ではないか。いまさら目くじらを立てるには及ばぬ、という人もいるだろう。しかし、問題はそこではない。よく見て欲しい。 ㄘんㄘん ちんちん 何と見た目が違うではないか。これは一体どういうことだろう。フォントを変えているのか? しかし、こんなフォントをインストールした覚えはない。WOFF(Web Open Font Format)という、web上でフォントを提供する規格が制定されつつあると聞く、しかし、私はFirefoxを使っていないし、第一、その様な最先端の規格を使っているようにも見えない。あるいは、CSSでウエイトや傾きを変えているのか? そうではない。これは、実は、違う文字なのだ。 ㄘ 'BOPOMOFO LETTER C' (U+3118)

    summercontrail
    summercontrail 2009/11/17
    "これは、注音符号と呼ばれる、発音を表す文字である。1918年に、当時の北京政府によって考案されたが、後に、アルファベットを使うようになった。台湾では、今でも使われているらしい"
  • 翻訳するときに原著者に直接許可もらうようにしてる - 科学と非科学の迷宮

    http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20090220/p1 今回の村上春樹氏のケース以外でも、海外のニュース記事やブログ記事などを、気軽に全文引用・翻訳して、自分のブログで紹介しているケースをしばしばみかけます。 あの翻訳祭りは「同じ文章をよってたかって訳すのも面白いけど、みんなその勢いでもっと他の翻訳もやってくれたらいいのになー」とか勝手な願望抱いてるばかりで、翻訳許可とかそういう話まで頭が回ってませんでしたね。 ていうか普通みんな翻訳したら許可とるよね? とか勝手に思ってました。 ニュース記事の全文翻訳は完全アウトですね*1。よほど悪質でない限り(訳したテキストで堂々と商売してるとか)、訴えられることはまずないとは思いますが。 Linusのインタビューの翻訳をしたときも、Googleの面接の翻訳をしたときも、私はちゃんと原著者に許可とりました。 後者はともか

    翻訳するときに原著者に直接許可もらうようにしてる - 科学と非科学の迷宮
  • Hirotaka Osawa/WoD on Twitter: "ドーキンズの無神論は別に変わってないんじゃないか http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20091112/mushinron"

    ドーキンズの無神論は別に変わってないんじゃないか http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20091112/mushinron

    Hirotaka Osawa/WoD on Twitter: "ドーキンズの無神論は別に変わってないんじゃないか http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20091112/mushinron"
  • http://www.mammo.tv/interview/archives/no256.html/

    summercontrail
    summercontrail 2009/11/16
    "欧米では、他者を犠牲にすることのないジュエリー、「エシカルジュエリー」を提唱する動きが近年台頭""エシカルとは、「倫理的・道徳的」を意味する。今回は、日本でエシカルジュエリーの普及を務める白木夏子氏に"
  • asahi.com(朝日新聞社):グーグル訴訟で新和解案 英米文化圏の作品に限定 - 文化

    【ニューヨーク=田中光】デジタル化した書籍の全文検索サービス「グーグルブックス」をめぐる集団訴訟で、グーグルや米出版協会などの訴訟当事者は13日、新たな和解案をニューヨークの連邦地裁に提出した。対象を、米国の連邦著作権登録局に登録されている作品か、英国、カナダ、オーストラリアで出版された作品に限定することなどを柱にしている。これで日への影響は当面、なくなったとみられる。  当初の和解案では当事者の参加の意思にかかわらず、世界中の著作権者が含まれていたため、欧州や日など各国政府から反発の声があがっていた。

    summercontrail
    summercontrail 2009/11/14
    "対象を米連邦著作権登録局への登録作品か、英国、カナダ、オーストラリアで出版された作品に限定することなどが柱で、この案で和解が成立すれば、日本への影響はほぼなくなるとみられる。"
  • 人間は危機に直面すると固まるらしい

    久しぶりに目からうろこの発見であった。「人間は生死に関わるような大惨事に直面すると、パニックで逃げ惑うより、心も体も麻痺して動かなくなることの方が多い」そうなのですわい。The Unthinkable: Who Survives When Disaster Strikes – and Whyというに書いてあった。 私のかなり大きな恐怖の一つに「パニックに陥った群衆に踏みつぶされて死ぬ」というのがある。「新宿駅で大地震に見舞われる」とか。何度もその「最悪の状態」を想像したので、映画で見るようにフルカラーでリアルに見ることができるくらい。 「パニックに陥った群衆に踏みつぶされなければ、他の死に方はいいのか?」 という疑問をもたれる方もいると思うが、まぁ、長い間拷問されて、まぶたを切り取られたりしてチリチリと少しずつ殺される、というのはもちろん嫌だが、それ以外は「パニック群衆」よりましかな、と

    summercontrail
    summercontrail 2009/11/14
    "危機に直面すると、人間はまず「否認」""あるところで危機の甚大さに気づき、次は、取るべき行動を考える「検討」プロセス""そして検討結果を「実行」""ところが、「気づき」の後は、かなりの人が""「茫然自失状態」"
  • yto

  • 理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記

    標高がラサより高い街、理塘でチベットの鳥葬を見てきた。順序はまずマニ石を死者の頭上に置いて、立てた杭に首を縛る。服をはぎ取って、体を俯せにする(こうすることで内臓が露呈することはない)。髪の毛をハサミで切り落とし、首の後ろからナイフを立てて頭皮を剥ぐ。次に背中に切込みを入れていく。脚へと移り切込みを入れていく。足裏部分を削ぎ取ってから、足の指の間にナイフで切込みを入れていく。次に腕に切込みを入れ、手指の間に切込みを入れる。死体解体人が死者から離れるとに横に控えているハゲタカがすぐに飛びかかって死肉をほふる。骨だけと化すので、それを石灰の粉を振掛けながら石の上で砕く。(意外にも反響があったので写真を追加しました)

    理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記
  • 小沢一郎氏の「キリスト教は排他的で独善的な宗教」発言について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、何だろうねと思う話だけども、仏教関係者に対するリップサービスとしては踏み込みすぎというか、心が緩んだんだなというか、排他的で独善的な小沢さんに言われたくないと思うキリスト教信者は多いのではなかろうかと。みようによっては、公人として「神の国」発言以上のクソさ加減ですね。 「キリスト教は独善的」と小沢氏、仏教は称賛 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091110/stt0911102121020-n1.htm 小沢氏「キリスト教は独善的」 仏教は称賛 http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111001000923.html まあ、そういうのが長年にわたって隠然たる政治力を持ち続けていること自体が日社会の悩みでもあるんでしょうけどね。

    小沢一郎氏の「キリスト教は排他的で独善的な宗教」発言について - やまもといちろうBLOG(ブログ)