ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (16)

  • 【ネタバレあり】『アナと雪の女王2』雑感 - 誰がログ

    わが家の4歳児が見る気になったようなので一緒に『アナと雪の女王2』(吹き替え)を見てきました。4歳児にとっては人生初の映画館だったのですが,前作を家でかなり見ていたこともあり楽しめたようでした。 ふだんあまりこういう記事は書かないのですが,たまには良いかなと。批評とか分析とかではなくほんとうに雑な感想です。また,ものすごく断片的に書きますので見ていない方は訳が分からないのではないかと思います。ただ,この作品についてはもう良いレビューがたくさん出ているでしょうしネタバレは気にせず書きますので未見の方はご注意ください, アナの成長の描き方とクリストフ,オラフの背景化 前作でも話題になった(ディズニー作品の)ジェンダー観や複数のコミュニティ間の争い(“戦争”),自然との付き合い方(ダムと環境)等,いろいろなテーマに意識を向けさせられる作品ではないかと思いますが,私にとって印象が強かったのは「アナ

    【ネタバレあり】『アナと雪の女王2』雑感 - 誰がログ
  • 「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに 下記の「やさしい日語」に関するまとめが話題になっていて,Twitterでも少し関連することを書いたのですが,やはりこちらでも少し何か書いておくことにします。 togetter.com 東日大震災の時にもそこそこ話題になったという印象があったのですが,それはやはり私の周囲に日語学・言語学や日教育(日語を第1言語としない人に日語を教えること)に携わっている人,なじみのある人が多いからかもしれません。この話題に限ったことではないと思うのですが,機会があるたびに宣伝し続けるのが良いのでしょう。というわけである程度知っている方はいろいろなところで何か書いてみると良いのではないでしょうか。 私個人としては,東日大震災の時に手話ニュースが叩かれたのを思い出しました。Twitterやはてブのコメントでも言及がありますが,こういう情報が助けになるのは「外国人」だけではないのです。

    「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ
  • 査読は分野外の人にとって1つの良い目安(今のところ) - 誰がログ

    件の関連記事とか私が書いた下記の記事に対する反応を見てちょっと考えたことを整理しておきます。 dlit.hatenablog.com dlit.hatenablog.com 専門の論文は良し悪しを効率よく判断できる 査読に代表されるチェック制度がない場合の困難として,論文の良し悪しが事前にある程度判断できないという点が挙げられると思います。 もちろん内容をじっくり読まないと判断できない論文もたくさんある訳ですが,「そもそも検討に値しない」「(その分野における)学術論文の水準に達していない」ものに時間を割くのはできるだけ避けたいですよね。 たとえば私の場合,言語学の生成文法系の論文であれば,アブスト,例文,樹形図,引用文献リストをざっと見ればそこそこの水準でフィルターをかけることができるのではないかと思います。 でも,自分の専門から遠い研究領域の論文は言語学のものですら判断に時間がかかります

    査読は分野外の人にとって1つの良い目安(今のところ) - 誰がログ
  • 現代日本語の表現の意味・用法を調べる時にとりあえず当たってみる本のおすすめ - 誰がログ

    はじめに この記事では,現代日語(共通語)の特定の形式の意味・用法を調べる必要が出てきた(例:「明日休講だっけ」の「っけ」の意味・用法が知りたい)時に,手っ取り早く調べることが可能で,それでもある程度はしっかりした記述がなされているを紹介します。私が担当している専門の授業でもよく話している内容です。 すごくざっくり言うと,(『日国語大辞典』を含む)国語辞典以上,専門の論文以下の情報を調べるためのの紹介です。 ただし,場合によっては下で紹介するの記述が専門の論文で先行研究として言及されることもあります。 おすすめ グループジャマシイ(編)『教師と学習者のための日語文型辞典』 日語文型辞典 作者: グループジャマシイ出版社/メーカー: くろしお出版発売日: 1998/02/02メディア: 単行購入: 1人 クリック: 24回この商品を含むブログ (16件) を見る 通称?『文型

    現代日本語の表現の意味・用法を調べる時にとりあえず当たってみる本のおすすめ - 誰がログ
  • 自分の書いた論文から盗用したような文章がレポート共有サイトで売られていた話 - 誰がログ

    追記(2018/01/03) 盗用かどうかの判断を中心に,簡単な補足記事を書きました。 レポート共有サイトにおける盗用疑惑(への一部のはてブコメント)についてちょっとだけ補足 - 思索の海 はじめに 下記の,卒論がメルカリで売られているという話を見て思い出したので,「私が書いた論文(からの盗用を含む可能性が高い文章)がレポート共有サイトで売られていた(のを買って確認した)」体験談を,記録として書いておきます。 ついにメルカリで卒論を販売する猛者が登場 - Togetter 新年最初の記事がこういう話なのは切ない気もしますが… 経緯 もうだいぶ前なのでどういう経緯で見つけたのか詳しくは忘れてしまいましたが,たしか何かの検索に引っかかったんだったと記憶しています。で,どうも「レポート共有サイト」に上がっている文書らしいと。発見したのは専業非常勤講師時代です(2011年,論文発表年は2005年)

    自分の書いた論文から盗用したような文章がレポート共有サイトで売られていた話 - 誰がログ
  • 2017年の年間ベスト記事(個人的おすすめダイアリー・ブログ総合版) - 誰がログ

    はじめに id:gryphonさんの下記の提案の応援ということで、今年も自分が書いた記事の個人的おすすめをまとめておきます。 ブロガーは年末、自分の記事の「ベスト」を振り返る習慣ができてほしい - 見えない道場舗 私はもともとそんなに数書かない書き手なので改めて紹介してもなあなんて思っていたのですが,ダイアリーとブログの記事をまとめて紹介できるのは良いんですよね。複数のところに文章を書いている人は試してみてはどうでしょうか。 あと他の方のまとめを見るとやっぱり「あ,見逃してたな」ってのありますしね。 過去のもの 2016年の年間ベスト記事(個人的おすすめ) - 思索の海 2015年の年間ベスト記事(個人的おすすめ) - 思索の海 読んでほしい記事 ということで,今年はダイアリーとブログ両方まぜて紹介します。 今年は1月にほんのちょっとだけがんばりました。思い入れのある話が多くて,ベスト

    2017年の年間ベスト記事(個人的おすすめダイアリー・ブログ総合版) - 誰がログ
  • (大学)教員の「冗談」とハラスメントについてちょっとだけ - 思索の海

    概要 大学教員が教員自身の結婚相手探しを指導学生に卒業論文指導の条件として課し,停職処分を経て依願退職したという記事が話題になっているのを見た。 結婚相手探しを卒論指導条件に 弘前大教員、学生へ文書 : 京都新聞 「結婚相手」がクローズアップされている上記の記事にはてブが集中していて,「ジョークでは」というようなはてブコメントがそこそこ付いているが,ブコメでも指摘されている別の記事を見てみると,だいぶ印象が変わるのではないか。 担当のゼミを受講していた4年生の男女8人に、卒論指導の条件を列挙した文書を配布。その中に教員の「課題解決」と記し、普段から学生に話していた「結婚相手の紹介」と分かる項目が含まれていた。 他に「卒論提出までアルバイトを辞める」「ゼミ合宿中は夜間の睡眠を認めない」などの条件もあった。 直後に8人全員が「ゼミを替わりたい」と大学に訴えて発覚し、大学側は教員を指導から外した

    (大学)教員の「冗談」とハラスメントについてちょっとだけ - 思索の海
  • 日本語は特殊な言語である(かどうかWALS Onlineを使って調べてみよう) - 思索の海

    はじめに 「日語は特殊な言語である」系のお話には時々反応していて,下記のように記事にしたこともあるのですが, 日語特殊論絡みで少しだけ - 思索の海 オノマトペと「日語の脳」に関する日語特殊論 - dlitの殴り書き 「言語を比べるのはなかなか難しい」とか「オノマトペや敬語が豊かな言語は日語の他にもある」という話にある程度納得できても,「日語にもちょっとぐらい変わったところがあるのでは…」ということが気になる人はいるのではないでしょうか。 というわけで,WALSという世界の言語に関するデータベースを使ってほんとうに日語は特殊ではないのか調べてみましょう。 WALSとは “WALS”は“World Atlas of Language Structures”の略称で,世界の様々な言語がどのような特徴を持つのか,その特徴ごとに見ることができるデータベースです。現在,オンライン版を無

    日本語は特殊な言語である(かどうかWALS Onlineを使って調べてみよう) - 思索の海
  • 学生向けの言語学書100冊 - 思索の海

    松浦年男さんがまとめた言語学書のリストが公開されました。「言語学をやる学生向けに和書で100冊」を他の方の意見も参考に選んだということです。一部簡単な説明も付いています。 101冊の言語学書大行進 - researchmap このようなリストは授業やゼミ等で配付されることもあるのですが,webで公開されるのはやはりけっこう貴重だと思いますので宣伝のために記事を上げることにしました。ちなみに私もちょっとだけ口を出しています。 どう使おうか 私も近いものを作ろうとしてみたことがあるので分かるのですが,こういうリストを作るのは大変です。自分の専門外の領域も含めた幅広いものになると特に。 基的には学部生向けですが,院生でも十分参考になると思います。リストにはほぼ基礎知識がなくても読み通せるようなものもあれば,ある程度の理解に至るにはそれなりの勉強を必要とするようなものも含まれています。この辺りの

    学生向けの言語学書100冊 - 思索の海
  • 理工系を目指す中高生向けアカデミックライティングの授業を終えて雑感 - 思索の海

    下記の授業が終わりました。 理工系に興味のある中高生対象のライティングの授業を担当することになりました(単発) - 思索の海 プロジェクトのサイトにも報告があがっています。 2017年度第2回共通プログラムを実施しました | 筑波大学GFEST~未来を創る科学技術人材育成プログラム 何をやったか 75分で1回の授業ということで内容についてはかなり迷ったのですが、結局 事実と意見(とか判断とか主観)の区別は重要だが難しい 学問では根拠・証拠を示すことが求められ、「理由」とはずれることもある 学術的な文章の型としてのパラグラフライティング入門 を重点的に紹介しました。 やはり内容としては盛り込み過ぎで、ポイントポイントでクイズ等は挟んだものの、実際に文章を書く時間は取れませんでした。これはこの授業の性質上、トレーニングの実施を優先するより、考え方やコツのようなものを持ち帰ってもらう方が良いだろ

    理工系を目指す中高生向けアカデミックライティングの授業を終えて雑感 - 思索の海
  • 2016年の年間ベスト記事(個人的おすすめ) - 誰がログ

    id:gryphonさんの下記の提案の応援ということで、今年自分が書いた記事の個人的おすすめをまとめておきます。 ブロガーは年末、自分の記事の「ベスト」を振り返る習慣ができてほしい - 見えない道場舗 ちなみに昨年のもの 2015年の年間ベスト記事(個人的おすすめ) - 思索の海 でも今年はホントに書けてないんですよ。数えてみたら記事数は14でした。月刊+特別号ぐらいの頻度ですね… 読んでほしいなって記事 東日大震災のカテゴリーを作った ブログのカテゴリーに「東日大震災」をつくって過去の記事を入れました - 思索の海 そんなに震災関係で色々書いていたわけではないんですけど、5年という区切りもあって。今でも思い出すのがつらい、嫌なことはあるのですが、自分が何を書いたのか簡単に振り返ることができるのはいいと思いました。 まなざす 動詞「まなざす」は“日語として”おかしいか - 思索の

    2016年の年間ベスト記事(個人的おすすめ) - 誰がログ
  • ネタ(?)論文「役割語としての二人称「うぬ(ら)」:ラオウとハドラー」をpdfで公開します - 誰がログ

    下記のエントリで宣伝した二人称表現「うぬ(ら)」を役割語の観点から分析したネタ(?)論文をpdfで公開します。結論はやや腰砕け感があるかもしれませんが、データを見るだけでもけっこう面白いと思います。 C87冬コミにラオウとかが使う「うぬ(ら)」を役割語の観点から見た論考が出ます - 思索の海 上のエントリにも書いてありますが、これはSJLL (Semiannual Journal of Languages and Linguistics) vol.4 (in コミケ87)に寄稿したものです。下記からダウンロードできます。 役割語としての二人称「うぬ(ら)」:ラオウとハドラー(pdf注意) なお、投稿原稿を僕がpdf化したもので、若干修正もしていますので、実際に公刊されたものとは細部が異なる可能性があります。 SJLL4は現在通販でも購入できます。下記をご覧下さい。こちらもよろしくお願いしま

    ネタ(?)論文「役割語としての二人称「うぬ(ら)」:ラオウとハドラー」をpdfで公開します - 誰がログ
  • 紙の資料(レジュメなど)で発表する時にちょっと気をつけ(てい)ること - 思索の海

    はじめに 私の専門の分野(言語学・日語学)でもだいぶスライドを使った(研究)発表が増えたなという印象があるのですが、まだ紙の資料(ハンドアウト・レジュメ)を使った発表がメインという分野もけっこうあるのではないでしょうか。 以下は文章表現や演習の授業でおまけ的に話している内容なのですが、私が紙の資料を使った発表で個人的に気をつけていることについて少しまとめておきたいと思います(ほぼ私の経験に基づいたもので、特に根拠等はありません)。 なお、内容についても気をつけていることはあるのですが、かなり形式的な面に絞って書いておきます。 また、私の専門分野に限ってでさえ、研究分野や学会間で流儀の違いを感じることはあります。発表の内容やテーマによって適している発表スタイルが異なることもあるでしょう。発表の目的によっても違うかもしれません。ちなみに、私は基的に「できるだけ多くの人から、たくさんの質問や

    紙の資料(レジュメなど)で発表する時にちょっと気をつけ(てい)ること - 思索の海
  • 動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ

    【注意】このエントリは、動詞「まなざす」の意味・用法や登場した経緯や背景などについて解説したものではありません。 はじめに 下記のまとめのブコメにも何か書こうかなと書いてそのままいつもの書く書く詐欺になりそうなところだったのですが、 togetter.com その後もちょこちょこ「「まなざす」という動詞は日語としておかしい」というような言い方を見たので何か書いておくことにしました。 最後に背中を押したのは菊池誠氏の次の一連のツイートです。ただこれに似た言い方はいくつか見ましたし、共感を覚える方もけっこういるのではないでしょうか。 @kanenooto7248 はあ、「まなざす」という言葉を使うやつは嫌いだ、という話はしたけど、その出どころですか。「まなざす」は日語じゃないからな— kikumaco(9/7ベアーズ) (@kikumaco) 2016年1月25日 「まなざす」という言葉を

    動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/01/26
    大変穏当な解説。この件に関しては菊池さんは軽々しく主語大きい容喙をして引っ込みつかなくなってる印象。村上龍が円城塔に「科学的に間違い」と難癖つけたのにその理由を説明できなかったのと同じ。
  • 日本語特殊論絡みで少しだけ - 誰がログ

    「日語ってすごい普通よ。すっごい普通。音も形態も統語もどれもすごくよくあるもので、「極端に単純」でも「極端に複雑」でもない、何というかとても没個性的な言語です」 - Togetter なんか盛り上がっていたようなので少しだけ。の紹介とか。前に書いたエントリなかったかなと思ったんですけど日語特殊論についてはあまり書いてなかったよう(そんなに詳しく調べてないけど)。 感想としては、言語学にある程度なじみのある人なら、こういう反応になるかな、というところ*1。gorotakuさんの書き方というか表現が強すぎると感じる人もいるみたいですど、こういう話って言語学/日語学に関する「神話」の1つみたいなところがあるので、カウンター気味に強い言い方になっちゃうというのはよくわかります。自分で書いたらやっぱりこんな感じになるかもしれません。 言語学者に突っ込まれたら 思っていなかったところからその道

    日本語特殊論絡みで少しだけ - 誰がログ
  • (積極的に)関わると矢面に立つことになって下手したら疲弊しちゃう問題 - 誰がログ

    以下は科学哲学などが専門の伊勢田哲治氏に対するask.fmでの質問とその回答。 科学哲学者はいつまでニセ科学(や科学者の背信行為)を野放しにされるお積もりでしょうか?一般に訴えかけられる科学哲学者の存在意義はそのくらいしか無いと思うのですが。 | ask.fm/tiseda 最近?だと応用哲学(Applied Philosophy)なんて領域もあるので Japan Association for the Contemporary and Applied Philosophy 疑似科学・ニセ科学問題により積極的に関わる哲学者が出てくる可能性なんてのもあるかもしれないけど、むしろこういう専門家の方々には、議論(特に論理や概念)の交通整理とか、科学史に関する研究・情報提供なんかをしてもらっている方が全体としてとても助かるんじゃないかなあ。だってあれ専門家じゃないとものすごく大変ですよ。で、それを

    (積極的に)関わると矢面に立つことになって下手したら疲弊しちゃう問題 - 誰がログ
  • 1