ブックマーク / japan.cnet.com (6)

  • トヨタ、自動車のAピラーを透明化する技術が公開特許に--電力なしで実現可能

    自動運転車の開発競争は激化しているものの、人間の介在を必要としないSAE Level 5の完全な自動運転車が普及するのはまだ先だろう。それまで、ある程度は運転を自動車に任せるにしても、場合によってはハンドルやブレーキを操作するなどの介在が求められる。 つまり、常に周囲を注視している必要があるのだが、自動車のフロントガラスや屋根を支えている「Aピラー」と呼ばれる部分が邪魔で、死角になる。歩行者や自転車、対向車などがAピラーに隠されると、事故につながりかねない。 そこで、トヨタ自動車の米国子会社Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America(TEMA)は、Aピラーを光学的に消してしまう技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間8月10日に「APPARATUSES AND METHODS FOR MA

    トヨタ、自動車のAピラーを透明化する技術が公開特許に--電力なしで実現可能
  • IT企業の採用で性差別、実験で明らかに--通常は5%、匿名なら54%が女性

    1999年に設立されたIT業界専門の人材紹介会社Speak With A Geek(SWAG)は8月下旬、匿名の採用審査における驚くべき実験結果を明らかにした。 匿名審査では、候補者を特定できる詳細情報が取り払われ、雇用主は技能だけで判断する。性別や人種だけでなく、応募者がどこの学校を出たかも、選考では考慮されない。 SWAGは2回にわたり、同じ候補者5000人を同じ雇用主グループに提示した。1回目は、氏名、経験、経歴などの詳細が提供された。選考の結果、面接に進んだ人のうち5%が女性だった。 次にどうなったかは、容易に推測できるだろう。候補者を特定できる詳細情報を伏せると、この数字は54%に急増した。 IT業界の多様性は大きな問題になっており、Apple、Facebook、IntelなどのIT企業は取り組みの進捗を示す年次レポートを公開している。ただし、数字の多くは精彩を欠いており、毎年ほ

    IT企業の採用で性差別、実験で明らかに--通常は5%、匿名なら54%が女性
  • チケット高額転売の「反対声明」にチケット売買サイトらが見解

    「私たちは音楽の未来を奪う チケットの高額転売に反対します」――。8月22日に、一般社団法人日音楽制作者連盟(FMPJ)、一般社団法人日音楽事業者協会(JAME)、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)、コンピュータ・チケッティング協議会の4団体は、「チケット高額転売取引問題の防止」を求める共同声明を発表した。 この声明は、ライブ市場が急成長する一方で、組織や個人主がチケットを大量購入し、高価格で転売していたり、ファンが正規価格でチケットを購入できないという事態が発生したりしていることから、高額転売の撲滅を目指すというもの。従来のチケット販売システムや座席価格の一律問題などを見直し、体制を整えていく必要があるとしている。 同声明には、嵐や安室奈美恵、きゃりーぱみゅぱみゅ、小田和正、吉川晃司、GLAY、郷ひろみ、サザンオールスターズ、DREAMS COME TRUE、中島み

    チケット高額転売の「反対声明」にチケット売買サイトらが見解
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/08/25
    高額転売に対して反対しているのであって、行けなくなったチケットを定価程度で譲ることに関してはチケット規約でも禁止されていないのでは。高額転売側を支持する論拠は乏しい。
  • 銅原子1個に1ビットを記録するメモリ技術--切手1枚に人類の全書籍を保存

    オランダの大学、Delft University of Technology(TU Delft)の研究チームが、銅(Cu)の原子を操作し、銅原子1個に1ビットの情報を記録する技術を開発した。この技術を応用すると、1平方インチに500Tビット(約62.5TB)の情報を記録できるメモリが作れるとしている。この記録密度は、現在もっとも高密度なHDDの500倍も高いそうだ。 研究チームは、銅原子の位置を0または1のデジタル情報とみなし、横96×縦126nmサイズで記憶容量8000ビット(1kB)のメモリを製作した。主任研究者のSander Otte氏によると、「理論上、この記録密度であれば、これまで出版されたあらゆる書籍のデータを、郵便切手1枚の面積に書き込める」という。 銅原子の操作には、走査トンネル顕微鏡(STM)を使った。STMで銅原子を動かすと、2つある状態のいずれかでその原子が安定するの

    銅原子1個に1ビットを記録するメモリ技術--切手1枚に人類の全書籍を保存
  • 最前線にいる研究者が語る、AI開発を取り巻く世界と日本の動き

    コンピュータの計算能力が飛躍的に向上し、100億人分の知能を持つAI人工知能)が誕生するといわれるシンギュラリティ(技術的特異点)をテーマに、「シンギュラリティサロン」の公開講演会がグランフロント大阪・ナレッジサロンで開催された。シンギュラリティサロンでは、講演会や勉強会を定期開催する活動を2015年から続けている。 今回は、理化学研究所・生命システム研究センターチームのリーダーをはじめ、全脳アーキティクチャ・イニシアティブの理事と副代表などさまざまな肩書きを持つ高橋恒一氏が「人類を再発明するのに必要なこと」をテーマに、現在のシンギュラリティを取り巻く動きはどのようなもので、そこに関わっている人たちがどのような研究開発を行われているかなどが紹介された。 シンギュラリティを提唱するアメリカの科学者レイ・カーツワイルは、2045年にAIが人知を超える爆発的な進化を起こすとしているが、それにつ

    最前線にいる研究者が語る、AI開発を取り巻く世界と日本の動き
  • ドイツ、ネット企業3社とヘイトスピーチ削除に関して合意

    インターネットには悪事を働く者が常に存在すると言われている。このたびドイツは、そうした問題に対する新たな取り組みを始めようとしている。 Associated PressとAFPの報道によると、ドイツは、Facebook、TwitterGoogleの3社と、ヘイトスピーチの報告を受けた場合24時間以内にインターネットからその言動を削除することで合意したという。この合意のもとで、人種差別反対主義の団体は、各サービス上のヘイトスピーチを削除するよう要請しやすくなる。2件の報道では、有害な行動を駆り立てたり扇動したりする発言を禁じるドイツの法律に言及している。 ドイツ当局はAFPに対し、届いた報告は、各サイトの利用規約にとどまらず、コンテンツがドイツ法に違反するかどうかを判断する特別チームによって調査されることになると述べた。この手続きがどのように進められるのか、最終決定権が誰にあるのか、何らか

    ドイツ、ネット企業3社とヘイトスピーチ削除に関して合意
  • 1