medとfoodに関するsymbioticwormのブックマーク (27)

  • 「濃縮エキス」「ギュッと凝縮」に潜む未知のリスク…現役内科医が指摘する健康食品の意外な落とし穴 効果は不明なのにリスクだけはある

    小林製薬の紅麹による健康被害 小林製薬のサプリメント「紅麹コレステヘルプ」を摂取した人に腎障害などが起こり、これまでに5人が死亡、257人が入院したと報道されました。大変残念で、悲しいニュースです。 この紅麹はカビの一種で、古くから品の発酵や着色に使用されてきたもの。ただし、味噌や日酒に使用されている麹こうじとは別種です。その後、小林製薬が自社製造の紅麹原料の成分分析を行ったところ、一部に意図しない成分が含まれている可能性が判明しました。現時点では原因物質の候補は上がっているものの、詳細は未だ調査中とのことです。 日におけるサプリメントを含む健康品の市場規模は約1兆円。毎日たくさんの健康品の広告がテレビやインターネットに流れ、どうしてもメーカー側に都合のよい情報ばかりが目立ちます。そのせいで健康品は効果的で安全だと思っている人も多く、今回のニュースに驚かれた人もいるのではないで

    「濃縮エキス」「ギュッと凝縮」に潜む未知のリスク…現役内科医が指摘する健康食品の意外な落とし穴 効果は不明なのにリスクだけはある
  • 「7割の鶏肉には食中毒リスク」自家製サラダチキンでは"新鮮な肉も危険"といえるワケ 「火を止めて放置」では殺菌できない

    肉や魚などの材にじっくり火を通す「低温調理」が人気を集めている。しかし、この調理法は正しく温度管理をしなければ中毒のリスクがある。科学ジャーナリストの松永和紀さんは「ネット上のレシピには加熱の基準を満たしていないものが散見される。沸騰した鍋に鶏肉をつける『自家製サラダチキン』は加熱が不十分となる恐れがある」という――。(後編/全2回) 高リスクなのに全国一律の規制がない (前編「牛肉の注意点」から続く) 肉調理の温度管理はけっこう難しいのに、安易なレシピが氾濫しています。加熱が足りないのです。魚の刺身などに親しんできた日人の生好きがそうさせてしまうのか? 後編では、中毒事故がたびたび発生している鶏肉料理やサラダチキンのポイント、豚肉やジビエの注意点を解説します。 鶏肉で大きなリスクとなるのは、なんと言ってもカンピロバクター。鶏の腸管内にいる細菌です。べて発症すると、発熱や倦怠感

    「7割の鶏肉には食中毒リスク」自家製サラダチキンでは"新鮮な肉も危険"といえるワケ 「火を止めて放置」では殺菌できない
  • 「赤ワインは体にいい」は本当か…医師が示す酒好きには残念な研究結果 酒は「百薬の長」ではないから、飲み方には気をつけたい

    お酒には体にいい、または体に悪いという、さまざまなウワサがある。内科医の名取宏さんは「お酒は体にいいとはいえない。きちんとリスクを承知したうえで飲んでほしい」という――。 血液中の尿酸が多いと病気の原因に とにかく暑いですね。みなさま、熱中症にお気をつけください。さて、こう暑いとビールが飲みたくなる人も多いでしょう。かくいう私も、よくビールを飲みます。家庭菜園で採れた枝豆でビールを一杯やるのは最高です。ただ一つだけ気がかりなことがあります。私の尿酸値は、わずかですが正常域を超えているのです。 尿酸は、プリン体という物質が分解されてできます。血液中の尿酸が多いとさまざまな病気の原因となります。有名なのは痛風ですね。関節に尿酸の結晶がたまって炎症が起きることで、関節が激しく痛みます。足の親指の付け根が好発部位ですが、足首や手首、膝や肘の関節にも起こることがあります。尿酸が原因の病気は痛風だけで

    「赤ワインは体にいい」は本当か…医師が示す酒好きには残念な研究結果 酒は「百薬の長」ではないから、飲み方には気をつけたい
  • 母乳育児推進の問題点――粉ミルクは本当に悪いのか!?/森戸やすみ - SYNODOS

    近年、粉ミルクがよいとされた昔とは反対に母乳育児推進が主流となり、「母乳は素晴らしい」「粉ミルクはよくない」という情報があふれています。 確かに母乳はよいものです。しかし、母乳は出にくい人もいれば、なんらかの事情であげられない人もいます。それなのに母乳に関する書籍やブログなどのほとんどは、母乳を過大評価する一方で、粉ミルクにはふれないか欠点だけを並べ立てるのみ。公平な視点に欠けています。これでは当然、「赤ちゃんに最良のことをしてあげたい」と考えるお母さんは、心身ともにバランスを崩しやすい時期であることも手伝って追い詰められがちでしょう。 実際、母乳を過大評価する医療従事者(主に助産師)や周囲の人に「母乳じゃないと」という価値観を押し付けられ、つらい思いをするお母さんはとても多いようです。2015年7月には、安全性が確保されていない母乳がインターネット上で売られていたことが報道されて話題にな

    母乳育児推進の問題点――粉ミルクは本当に悪いのか!?/森戸やすみ - SYNODOS
  • 離乳食は、早く始める? 遅らせる?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    離乳食は、早く始める? 遅らせる?
  • おにぎり食中毒の黒幕 「黄色ブドウ球菌」について専門家に詳しく教えてもらいました

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    おにぎり食中毒の黒幕 「黄色ブドウ球菌」について専門家に詳しく教えてもらいました
  • 「健康食品」の安全性・有効性情報〔国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所〕

    © National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition. All Rights Reserved.

  • 健康食品の広告問題、「L-92乳酸菌」の広告を問う(前)|NetIB-News

    健康情報ニュースは昨年11月に「健康品の広告問題、『業界紙』の広告を問う」(記事URL)、今年1月にはその続編(記事URL)を報じ、業界紙が掲載する原料広告の違法性を指摘した。そのさなか、今度は全国紙に掲載された乳酸菌の広告をめぐる問題が持ち上がった。 効能効果を新聞に広告、翌日にサプリ購入のチラシ 「この広告は認められるのか?」――昨年12月20日に都内で開かれたシンポジウムで、(一社)消費者市民社会をつくる会(ASCON)の阿南久代表理事が問題提起を行った。「この広告」とは、全国紙に掲載された「L-92乳酸菌」の医薬品的な効能効果をうたった広告である。 今年に入っても、「この広告」は複数の全国紙で派手に展開されている。代表的な事例を挙げる。1月15日付の東京新聞に掲載された全面広告。キャッチコピーは「“腸”が免疫の鍵だった!」「花粉症 アトピー性皮膚炎 通年性鼻炎 インフルエンザの改

    健康食品の広告問題、「L-92乳酸菌」の広告を問う(前)|NetIB-News
    symbioticworm
    symbioticworm 2018/02/21
    “住所・電話番号については、「当フォーラムは東京都の千駄ヶ谷に所在しておりますが、ご連絡につきましては、すべてメール対応といたしております」とし、一切明かさない。” う、うさんくさい……。
  • “健康食品で安全に楽に痩せる”はあり得ない…消費者庁のメッセージは制度を揺るがす | FOOCOM.NET

    葛の花由来イソフラボンという成分を含む機能性表示品を販売し、「痩せる」などと広告していた16社が11月上旬、景品表示法違反として消費者庁から措置命令を受けました。その後、各社は続々とウェブサイトや新聞に謝罪広告を出しています。 機能性表示品が行政処分を受けるのは初めてのこと。とはいえ、一般メディアは「効かないものを、痩せると言っていたのだから処分も当たり前」と、あまり新味もなく受け止め報じたようです。 が、この措置命令、実のところ、機能性表示品や特定保健用品(トクホ)制度を揺るがすほどの判断ではないか、と私は考えています。 担当の表示対策課課長は記者会見で次のように述べました。「品で痩せることはない。健康品で痩身効果をうたうのはいけない」。 科学的には至極当然、常識的な発言です。でも、日の制度ではこれまで、これが当たり前、ではありませんでした。この発言は、とてつもなく大きなイ

    “健康食品で安全に楽に痩せる”はあり得ない…消費者庁のメッセージは制度を揺るがす | FOOCOM.NET
  • おにぎりは素手でにぎるのが一番?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    おにぎりは素手で握るのが一番、いやいや安全を考えれば手袋やラップを使うべきだ、という論争(?)がたびたび話題になっているようです。両者の意見を見比べると、それぞれなるほどと思う説明があり、面白く読ませていただいているのですが、中には「おや」と思うような説明があったり、安全面で誤解を与えかねない内容の記事もみかけました。調理法やべ方には絶対の正解はありませんが、おにぎりを素手で握ることについて私の考えを書いてみます。分量の大きな記事ですので、安全面について知りたい人であれば、前半は飛ばしていただいてかまいません。 ■素手で握ると美味しくなる? おにぎりは、調理行程が少ないため、素材や握りかたの違いで味わいに大きな差が現れる料理です。だからこそ、素手か手袋やラップを使うかに敏感に反応する人が多いのではと考えます。 では当に、素手かそうでないかで、仕上がりに大きな影響があるのでしょうか。結論

    おにぎりは素手でにぎるのが一番?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    symbioticworm
    symbioticworm 2017/08/31
    ユメためになる~☆
  • ヨーグルトでカゼを予防できるって本当?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    カルシウムが豊富でお腹の調子を整える効果も期待できるなど、なにかと健康に良さそうなイメージのあるヨーグルト。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう人にも勧めやすいので、何かと重宝する品です。最近は栄養や整腸作用の他にもカゼの予防効果があると話題のようで、身近にもインフルエンザ予防のために免疫力を高めるといわれているヨーグルトを毎日飲んでいる人もおります。 健康のためにとヨーグルトを毎日飲んでいるような人が期待するようなカゼの予防効果はあるのでしょうか、検証をしてみたいと思います。 ■ヨーグルトの機能性品は医薬品ではありませんので、医薬品のような効能や効果をうたって販売することはできません。例えば、がんが治る、高血圧が改善する、細胞を活性化するというような表現です。例外として、特定保健用品(以下特保)や栄養機能品として認められている効果効能については表示や広告にうたうことは可能です。こ

    ヨーグルトでカゼを予防できるって本当?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/03/17
    この時期だと「花粉症に効く!」なんてのも噂話レベルでまことしやかに囁かれるけど、あれも話半分に聞くべきなんでしょね。花粉症酷い人間としては縋りたくなる気持ちはわかるけど……。ヨーグルトは美味しさ第一。
  • 遺伝子組換えと自閉症…ニセ科学に荷担する生協、オーガニック販売企業 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 遺伝子組換えの反対活動家、Jeffrey Smith氏が来日して、全国3カ所で講演中だ。だれがいかなる主張をしようと自由だが、情報を受け取る側は、十分に吟味したい。FOOCOM.NETでは、宗谷敏さんが米国のサイトを運営するUCデービスの教授の了解を得て、サイトに掲載されているSmith氏に関する解説全文を翻訳し、紹介してくださっている(GMOワールドII GM反対派が招聘したJeffrey Smith氏のトンでる肖像)。こうした情報も読んで、Smith氏が米国の主流科学界からどのように扱われ、主張が科学的に妥当なのかどうか、

    遺伝子組換えと自閉症…ニセ科学に荷担する生協、オーガニック販売企業 | FOOCOM.NET
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/02/27
    間接的に「自閉は治してしかるべき可哀想な病」という偏見を強化することにもなり二重に腹立たしい。
  • 「健康食品」の安全性・有効性情報

    「健康品」を理解する上でのポイントを健康品Q&Aとして下記に示しました。 ・Q.1 「健康品」とは何ですか? ・Q.2 「健康品」はどのような場合に気を付けなければいけませんか? ・Q.3 「健康品」を摂取した方が健康になれるのですか? ・Q.4 「健康品」を選ぶとき、誰に相談すれば良いのですか? ・Q.5 「健康品」に関する情報をインターネットで見ることはできますか? ・Q.6 「健康品」の虚偽誇大な広告にだまされない方法を教えてください。 ・Q.7 購入する際に気を付けるポイントは? ・Q.8 「健康品」の安全性は誰が保証してくれるの? ・Q.9 「健康品」について行政機関ではどのような監視をしているのか。 ・Q.10 「健康品」を摂取して具合が悪くなったら、どうすればよいのでしょうか。 ・Q.11 海外から「健康品」を購入(個人輸入)する際の注意事項を教えてく

  • インドの奇病、原因は果物のライチ?

    インド北東部トリプラ州の州都アガルタラで、ライチを販売する地元の住民(2004年5月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/STR 【1月30日 AFP】インド北東部で子どもたちを苦しめ、時に死にも至らせている原因不明の脳疾患について、米疾病対策センター(US Centers for Disease Control and Prevention、CDC)は29日、果物のライチに含まれる有害物質に関係がある可能性を指摘した。 この脳疾患では、患者の3分の1以上に脳卒中や精神状態の異変がみられ、中には死亡するケースもある。調査チームは、この病気の原因特定にはさらなる調査が必要としている。 CDCが発表した「週間疾病率死亡率報告(Morbidity and Mortality Weekly Report)」によると、印ビハール(Bihar)州ムザッファルプル(Muzaffarpur)県とその周辺で

    インドの奇病、原因は果物のライチ?
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/08/30
    うーむ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/08/26
    著者近影見たかった気もするが、あったらあったで猫じゃないことにショック受けそうなのでやはり謎のままでよいのだろう(漫画家の自画像的案件
  • 本の紹介 - 食品安全情報blog過去記事

    品を科学する―意外と知らない品の安全 作者: 品の安全を守る賢人会議出版社/メーカー: 大成出版社発売日: 2015/05/23メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る品安全委員会から 基これまで品安全委員会が評価してきたことの説明になっています。になっていると読みやすいし理解しやすいでしょう。このに含まれる情報そのものは、コンパクトにまとまってはいませんが「無料で」品安全委員会のウェブサイトから入手できます。でもそれを活用できる一般の人はそんなにいないです。記者ですら、ちゃんと品安全委員会が情報提供しているのに、ろくに見ないで誤報を流しまくるのですから。 私にとっての読みどころは事務局長の「はじめに」だったりします。 「この賢人たちのお話を読むと目からうろこが落ちることはもとより、日ごろ当たり前だと思っていた常識、有機・健康品のキャッチフレーズがいか

    本の紹介 - 食品安全情報blog過去記事
  • 地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)
  • 生食用カキは非加熱で食べてもよいのか

    注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員が吟味し、医学生レベルで合格の域に達した段階 で、人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。内容の妥当性については教員が責任を有していますが、学生の私見やロジックについてはできるだ け寛容でありたいとの思いから、(我々には若干異論があったとしても)あえて彼らの見解を尊重した部分もあります。あくまでもレポートという目的のために 作ったものですから、臨床現場への「そのまま」の応用は厳に慎んでください。また、ブログをお読みの方が患者・患者関係者の場合は、内容の利用の際に は必ず主治医に相談してください。ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで 生用カキは非加熱でべてもよいのか ノロウイルスの感染成立ウイル

    symbioticworm
    symbioticworm 2013/12/20
    “そのうち1個のカキがノロウイルス陽性になる確率は約13%×5個=65%にもなりうる”説明の簡便のためとはいえちょっと雑過ぎんか。
  • In Bullies' Hands, Nuts or Milk May Be a Weapon

  • 薬とグレープフルーツジュースの話 - とラねこ日誌

    日常口にする品の中には薬と相互作用をおこし、体にとって良くない影響をもたらすことがあります。今回はグレープフルーツジュースとお薬についてどらねこの思っている事を書いてみようと思います。 ■ワーファリンと納豆 薬と品の相互作用の話で有名なのはワーファリンではないでしょうか。ワーファリン*1と謂う薬を飲んでいる人は納豆やいわゆる健康品のクロレラをべてはいけないと服薬指導がなされます。 このワーファリンと納豆の他にも薬を飲むときに注意しなければならない品がいくつかあります。今回はその中からグレープフルーツ類と相互作用をおこす薬について気になることや思いつくことなどを書いてみようと思います。 ■グレープフルーツと薬 グレープフルーツに近い仲間の柑橘類にはフラノクマリン*2と謂う成分が含まれているのですが、この成分が薬物を代謝する酵素CYP3A4の働きを阻害することで、悪影響をおこすと考え

    薬とグレープフルーツジュースの話 - とラねこ日誌