medとtwitterに関するsymbioticwormのブックマーク (9)

  • 「次亜塩素酸『水』ミスト」ってなに

    とあるイベントで、ウイルス対策の空間除菌として、「次亜塩素酸水ミスト」というものが使われたという話が出ていました。 TLの医療関係者や研究者、分析屋の皆さんが「無いわ」と口をそろえて言うのです。 エビ( 💉M💉M💉M 💉pf💉pf #vaccinated) @ebi_j9 K-1の結果、どうなるかは当にわからない。 運良く広まらないかもしれないし、オーバーシュートになるかもしれない。最悪パンデミック。 だが言っておく。 定期的に水を飲んだり、次亜塩素酸水を使った空間除菌は無意味だと断言する。 これは言い切れる。 2020-03-22 20:12:24

    「次亜塩素酸『水』ミスト」ってなに
  • 林衛氏とsivad氏による印象誘導について - Interdisciplinary

    林衛氏とsivad氏が、私の主張について、推測を交えて言及なさっていました。 被曝した子どもたちを介入群と放置群に分けて追跡するような研究はTAKESANさんのいうとおり、たしかにありません。現行の福島甲状腺検査は、専門医のコンセンサスにもとづき、患者の利益を最大化しよう(もちろん過剰診断抑制しよう)とするもの。それにまで反対なのかな?— 林 衛 (@SciCom_hayashi) 2017年11月28日 TAKESANという方、すごいですね。被曝した子どもたちを介入群と放置群に分けて死ぬまで観察しろと?研究倫理ってものをご存じないのかな。https://t.co/3TAYwYXH0u— sivad (@sivad) 2017年11月28日 このお二かたによる、私の主張に対する推測は明確に誤っており、恰も私が福島の子ども達を対象に臨床研究をおこなうべきであると言っている、かのように誘導する

    林衛氏とsivad氏による印象誘導について - Interdisciplinary
  • 医療用大麻に関する医療関係者の見解

    森 勇一 @ymori117 「医療用大麻をタブー視する日は遅れている」というツイートを見かけたけど、モルヒネとか砒素とか、もっとタブーっぽい薬が、ちゃんと医薬品として認可されている。タブーだとか誰が逮捕されたとかじゃなくて、既存薬を上回る利益を患者さんが得られるかが大事。大麻は未だその条件を満たしていない 2016-10-26 00:33:09 森 勇一 @ymori117 昨年のJAMAに掲載された「医療用途の大麻由来薬:システマチックレビューとメタアナリシス」。鎮吐剤・鎮痛剤としては、控えめな効果は認めるものの、複数の臨床試験をまとめても偽薬相手に有意差をつけられていない。 jamanetwork.com/journals/jama/… 2016-10-26 00:39:52

    医療用大麻に関する医療関係者の見解
  • 「手術が必要だから過剰診断ではない」とは必ずしも言えない

    過剰診断とは「症状や死亡を引き起こさない病気を診断すること」です。病気を診断した時点で100%過剰診断だと確信が持てるのなら、治療は必要ありません。しかし、ほとんどの場合、診断した時点では100%の確度を持って推測することはできません。過剰診断である可能性が高いとか、低いとかはある程度推測できます。 治療したほうがいいかどうかは、過剰診断である確率(確率が高ければ高いほど治療の必要性は小さくなる)、治療の侵襲性(侵襲性の小さい治療で済むなら過剰診断である確率が高くても治療したほうがいい)、生じる症状の重大さ(死亡の原因になるなら過剰診断である確率が高くても治療したほうがいいし、命に別状がない軽い症状しか引き起こさないのであれば治療の必要性は小さい)、患者さんの価値観などによって決まります。 続きを読む

    「手術が必要だから過剰診断ではない」とは必ずしも言えない
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/12/01
    まあ“NNT(Number needed to treat)が10人というのはかなり良い治療”という「相場感」は、非専門家にとってはあまり直感的ではないかもしれない。
  • 医療関係者はインフルエンザワクチンをどう考えているのか?

    2015.10.25 追記 このまとめは、一般の人の予防接種をどうするかの行動指針を示すものではありません。 ワクチン接種の是非はメリットとデメリットのバランスで決まります。医療関係者の方々は、日々インフルエンザ感染者や、病気でインフルエンザ重症化のリスクが高い方々と接するために、予防接種のメリットも高いのであり、医療関係者が全員接種すること=全国民にとってメリットが高いという意味ではないです。 一人ひとりがワクチンを接種するかどうか、についてはかかりつけのお医者さんに相談のうえでお考えください。 このまとめの「意図」としては、メディア等で「インフルエンザワクチンは無意味である/効果がない」という記事が毎年のように書かれること、また「知り合いの医者が言ってたけど、医者は打たないらしいよ」などといった「噂」を見かけることなどから、感染症と日々戦う現場でこのワクチンがどういう意味を持っているの

    医療関係者はインフルエンザワクチンをどう考えているのか?
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/10/24
    100%という数字自体は当然で驚きのない結果だが、アンケート結果自体よりもまともな医療関係ついったらーリストとして有用。
  • 「妊娠しやすさ」グラフと分野専門家と科学リテラシー

    QJV97FCr @QJV97FCr 成功率こんなに低いのか。妊娠しやすさよりこっちの方を教育した方が良いのではないか。「35歳で17.2%、40歳で8.3%、45歳で0.8%」 / “体外受精 治療受けた女性の4割超が40歳以上 NHKニュース” htn.to/GourAy 2015-09-16 07:22:15

    「妊娠しやすさ」グラフと分野専門家と科学リテラシー
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/09/17
    余談的ではあるが、個人的には(特別)養子縁組という選択肢も提示してほしかったりするのだよねえ。子どもたちに教えたいことは考え始めるとあれもこれもときりがない。
  • 完全母乳と人工栄養と混合栄養と・・・母乳至上主義から零れ落ちることについて

    医師でも、助産師でも、母乳栄養圧力が強い人は少なくありません。 まぁ助産師に多い印象ですが。 拙い経験では、出生後早期母子接触をしようが、乳房マッサージを頑張ろうが、出ない人は出ません。 乳首の形の問題で吸い付きにくかったりもするし、第一子と第二子でも違うこともしばしば。 続きを読む

    完全母乳と人工栄養と混合栄養と・・・母乳至上主義から零れ落ちることについて
  • HPVワクチン接種後の症状に悩む親に忍び寄るホメオパシー

    ホタテの母 @Tmssa777 ホタテは去年11月に2回固まった。 いきなりの激痛に苦しむ発作は見慣れたが、強過ぎる痛みに全身が固まった。 呼吸も出来なかった。 それ以来、ホタテを1人には怖くて出来ない。 症状は悪化するのに、治療方法はない。 悪化がどこで止まるのか、この先も見えない。子宮頸がんワクチンの恐怖 2014-01-12 14:28:09 川上隆広 @kawakami_taka @Tmssa777  子宮頸がんワクチンの被害者に免疫グロブリン療法を進めている医師がいるようですが危険です。 治療方法は体内に入ったHPVと重金属類を排出することが先決と思います。ホメオパシーやキレート療法が有効だと思われます。 http://t.co/0IIAXm3Orr 2014-01-12 14:50:50

    HPVワクチン接種後の症状に悩む親に忍び寄るホメオパシー
    symbioticworm
    symbioticworm 2014/01/15
    “陰謀論者を時に羨ましく思います。こちとら関連性や根拠を調べるのに膨大な手間と時間をかけるのに、陰謀論者は「それは陰謀だ。真実は私だけが知っている」で済みます。ありゃ手抜きだと思っています。”
  • 風邪に抗生剤・点滴の問題

    普通のかぜに抗生剤や点滴は不要です。でも、患者さんが希望したら?あるいは、不要な薬を処方する医師のほうには問題がないの?(主に)医師の間での雑談。

    風邪に抗生剤・点滴の問題
  • 1