タグ

携帯とandroidに関するt-tanakaのブックマーク (9)

  • スマートフォン戦争の勝敗はついたのか - My Life After MIT Sloan

    もう一週間も前のことになるが、今回のゴールデンウィークは、いろいろなニュースが流れてきた。特に一番印象的だったのは、夜中に私のTwitterに飛び込んできたCNETのこちらのニュース。分かっていたこととはいえ、今更グラフでちゃんと見せられると結構ショックだった。 Apple, Samsung put hammerlock on smartphone profits-CNET (2012/5/4) 携帯電話市場における「プロフィットプール」つまりその業界の企業が出している利益全体を、誰がどのように分け合っているのか。Asymco社が算出した結果、2011年第四四半期において、アップルが全体の73%、サムスンが26%、台湾のHTCが1%を取っているという報告がされたという。 そのニュースに掲載されていた、2007年からの業界のプロフィットプールのシェア変遷を描いたグラフがこちらである。 このプ

    スマートフォン戦争の勝敗はついたのか - My Life After MIT Sloan
    t-tanaka
    t-tanaka 2012/05/14
    このグラフ,よく見るんだけど,シェアじゃなくて絶対金額の積み上げグラフ,どこかにないかな? シェアが下がってても市場規模が増えてればOKなんだが。
  • ドコモ副社長「Androidは安全ではない。Googleアカウントを作らずにドコモのサービスを使うという対策もある」

    ■編集元:ニュース速報板より「ドコモ副社長「Androidは安全ではない。Googleアカウントを作らずにドコモのサービスを使うという対策もある」」 1 名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮) :2012/01/02(月) 17:55:54.92 ID:dZF5bC9a0 ?PLT(12000) ポイント特典 ―― Androidはその成り立ちもあり、iOSやWindows Phoneのような“管理による秩序と安全”が担保されていません。 そこにドコモが「安全圏」を構築するわけですね。一般ユーザーからすると、安全な範囲が明確に分からないことが、スマートフォンに対する“ぼんやりとした不安”になっているわけですから、キャリアが一定の安全圏を確保することは大切と言えそうです。 辻村氏 そのとおりです。ただ、ここで気を付けなければならないのは、スマートフォンのよさを完全に損なってしまって

    t-tanaka
    t-tanaka 2012/01/03
    経営者の不用意な発言でJobsを激怒させてiPadから世界で唯一しめだされた件から何も学んでないな。Androidまで失ったらどうなるんだ?
  • 「は、はじめましてっ!IS04ですっ!REGZAフォンと呼んでください!」 : VIPPERな俺

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/10/26
    全力でAppleのビジネスをアシストする東芝。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/07/11
    App Storeでは,理不尽な「敵」はAppleのみ。Android Marketでは,他の参加者すべて。
  • スマートフォンのいつか来た道 : 池田信夫 blog

    2011年06月18日09:26 カテゴリIT スマートフォンのいつか来た道 地味なニュースだが、最近ちょっと注目されたのは、RIMが業績不振でレイオフを行ない、株価が暴落したという事件だ。日ではほとんど知られていないが、RIMのBlackberryはアメリカではビジネスマンの必需品で、オバマ大統領もヘビーユーザーだ。かつては「スマートフォン」といえば、Blackberryのことだった。ところがここ1年でアップル(iOS)に抜かれ、さらにグーグル(Android)に抜かれて4位に転落し、シェアが急落している(ITmediaより)。 世界スマートフォンシェア(2010年第4四半期) 順位 OSベンダーシェア(%) 成長率(前年比%) 1 グーグル 32.9 615.1 2 ノキア 30.6 30.0 3 アップル 16.0 85.9 4 RIM 14.4 36.0 5マイクロソフト 3.1

    スマートフォンのいつか来た道 : 池田信夫 blog
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/06/18
    細かい点で異論はあるが,「日本のAndroid端末はPC-9800を思い起こさせる」は完全同意。
  • スマートフォンのOSバージョンアップ、そこまで重要か? - 日経トレンディネット

    iPhoneAndroidなどのスマートフォン向けOSには、PCのようにバージョンアップできるという特徴があり、それを重要視する声も大きい。だがOSのバージョンアップは必ずしもいいことばかりではない。過剰にバージョンアップを追求することが当にメリットなのだろうか? IS01の“バージョンアップ見送り”が話題に 先週、すでに発売されているauのスマートブック「IS01」が、ネット上で話題になっていた。その理由は、IS01が採用しているAndroidの“バージョン”である。KDDIは11月18日、Androidを搭載したスマートフォンのバージョンアップについて対応状況を示したが、その中でIS01は「メジャーバージョンアップ対応なし」とされていたのだ。 最近多くのスマートフォンに搭載されているAndroidは、頻繁にバージョンアップが実施されている。そのため、現在市場に投入されている端末に搭

    スマートフォンのOSバージョンアップ、そこまで重要か? - 日経トレンディネット
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/11/25
    単に製品寿命の問題。2005年以前のPCでVistaが使えなくても文句は出ない。iPhone 3GもiPhone OS 2.1,2.2,3.0,3.1は普通にUpdateできた。出荷から23ヶ月後公開の4.0で問題が出ただけ。IS01はまだ出荷半年でUpdate中止。
  • スマートフォン ドコモが首位 NHKニュース

    スマートフォン ドコモが首位 4月11日 11時20分 パソコンに近い機能を持つ高機能の携帯電話「スマートフォン」の先月末から1週間の販売シェアは、機能を充実した新たな機種を投入したNTTドコモが、およそ1年ぶりにソフトバンクモバイルから首位を奪い、夏の商戦に向けた競争が激しくなりそうです。 家電製品の市場調査会社「BCN」によりますと、スマートフォンの先月29日から今月4日までの1週間の国内の販売シェアは、新しい機種を発売したNTTドコモが67.4%と、前の週の4倍余りに急拡大し、トップとなりました。これに対して、ソフトバンクモバイルは31.9%と前の週の半分以下に落ち込み、1年余りにわたって80%近いシェアで維持してきた首位を奪われました。この理由について、調査会社では、NTTドコモが、▽ソフトバンクモバイルに対抗するためスマートフォンの品ぞろえを強化していることや、▽新たに販売したス

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/12
    まあ,Xperiaが出たからなあ。本当の勝負はHTC Desireがでる5月からでしょ。さて,どちらが上にいくか。
  • 今ベールを脱ぐ! これが本当のグーグルフォン

    まったく新しいザ・グーグルフォンですよ。 グーグルは全社員にグーグルフォンの配布を開始、そしてオンラインでダイレクト販売を開始する予定です。 ユーザーインターフェースから販売まで、なにから何まで異例のグーグルフォンの全貌は続きを読むからどうぞ! ・Wall Street Journal(WSJ)によると、グーグルフォンは「Nexus One」と呼ばれ製造はHTC。販売はグーグルによるダイレクト販売のみで、携帯電話会社は自分で選べます(注:北米のみ)。ただ興味深いことに「すでにAndroid携帯が数多く販売されているが、グーグルはすべてのソフトウェアインターフェースをデザインしなおした」とWSJはいっています。すでにDroidやG1などでソフトウェアのルック&フィールはデザインされているというのに、今回の情報はつまり「我々が知っているAndroid当のAndroidの姿ではない」といって

    今ベールを脱ぐ! これが本当のグーグルフォン
    t-tanaka
    t-tanaka 2009/12/14
    「あなたは,まだAndroid携帯の本当の姿を知らない」というわけか。
  • 長文日記

  • 1