タグ

セルクマに関するt_43zのブックマーク (10)

  • めそらぼ - mesolabs.com » その場でいい感じに英英辞典を参照できるGreasemonkeyスクリプト

    普段英語のサイトを閲覧していてわからない単語があったりしたら、SPACE ALCの英辞朗 on the WEBで調べたりしてました。 その「調べる」手間を楽にするために、Useful_ejrなどのGreasemonkeyスクリプトがあったわけですが、英辞朗 on the WEBは利用規約でそういったスクリプトの利用を禁じています。で、それを受けてUseful_ejrも公開を停止しています。 ちなみに利用規約で禁じているのは「メタサーチや、検索結果画面の改変を伴う利用」を「許諾なく行うこと」なので、「メタサーチや、検索結果画面の改変を」行うスクリプトの作成と公開自体は問題ないと思われます(僕の個人的な判断なので、責任は持てませんが)。 Useful_ejrも、(作者は公開停止しましたが)未だに例えばこことかで公開されてたりします(英辞朗 on the WEBのURL構造が変わったのでこの

    t_43z
    t_43z 2009/06/24
    EclispeじゃなくてEclipseだよって言いたいがために作りました / id:u1tnk ありがとうございます。アップデートしたので入れなおしてもらうとよりいい感じになると思います。
  • めそらぼ - mesolabs.com » Dropboxで特定のディレクトリを特定のマシンとだけ同期させる方法

    前回のお話で、Dropboxを使ってバックアップを取ろうってことになったんですが、それを見て 「いやいやいや、音楽とか画像とか数GBあるよなデータを同期して容量の小さいNetbook上に置きたくねーよ!」 とか 「既に設定ファイルとかメモとかを家と会社で同期するのに使ってるけど、会社のマシンに音楽とか画像データを入れたくないんだけど!」 とか言う感想をお持ちの方もいらっしゃると思います。 でも、そんなこと心配することないんですよ、実は。 Dropboxは、マシンごとに同期したいディレクトリ(フォルダ)としたくないディレクトリを選ぶってことができません。 できないので、上記のような感想を抱くんだと思うんです。僕もそう思いました。 だがしかし。 Dropboxでマシンごとに同期したいディレクトリとしたくないディレクトリを設定する方法がありましたのでそれをご紹介します。 ・目的 -

  • めそらぼ - mesolabs.com » ActiveObjectsでH2を使うには

    DatabaseProvider#getInstance()を参照すると以下の記述が。 SupportedDBProvider provider = SupportedDBProvider.getProviderForURI(uri); if (provider == null) { throw new RuntimeException("Unable to locate a valid database provider for URI: " + uri); } つまり、SupportedDBProviderがちゃんと取れてないんですね。 じゃぁ、そっちを見ましょう、と言うことで見てみます。SupportedDBProviderではEnumを拡張して対応しているDBかどうかをチェックしている模様。 その中にH2が含まれていないのですね。結果、DatabaseProvider様が「んな

  • めそらぼ - mesolabs.com » glassfish_railsは動くのに、jetty_railsが上手く動かない

    Rails 2.2でスレッド・セーフになると、JRuby上で動かす利点がさらに増えるよねってことで、JRuby On Railsを試したりしてる。 GlassFish Gemを使って、GlassFish v3にdeployするのは超簡単。 JRubyをinstallして、パスとか通したりしたら、 jruby -S gem install rails で、JRuby用のRailsをinstall。ちなみにRubyGemsは最初から入ってる。 jruby -S rails demo で、Railsアプリの雛形作成。 jruby -S gem install glassfish で、GlassFish Gemのinstall。 jruby -S glassfish_rails demo で、GlassFishを起動できる。んだけど、注意点が一つ。 WEBRickなりMongrelなりを起動す

  • めそらぼ - mesolabs.com » 見てるページのコメントをTwitterに投稿できるGreasemonkeyスクリプトを更新しました。

    前回のエントリで公開したGreasemonkeyスクリプトには、ブログ主なりサイト管理者なりが自分のTwitterIDをページ内に埋め込んでくれていないと動かないという欠点がありました。 その辺なんとかならないかなーって思いながらも公開したんですが、そのエントリに付いたはてブにヒントが! 2008年06月25日 mattn サイト管理人のtwitter-idを調べるのにtako3を使う手もありかなー おおお・・・!すばらしい!tako3っていうサービスがありましたね! このサービスは、ある人が他にどんなサービス使ってるか情報を共有する他己紹介サービスです。昔見て「ほぉ~」って思ったのに忘れていた。 というわけで早速ググって見たところ、 tako3.comとFooo.nameのAPIを叩くユーザスクリプト - cameraLady: http://june29.jp/2007/10/12

    t_43z
    t_43z 2008/06/25
    是非ご意見をお聞かせください。
  • めそらぼ - mesolabs.com » Twitterに見てるページのコメントを投稿できるグリモン作った。

    インスパイア元: Going My Way: ブログのエントリーへのコメントを Twitter に投稿できるボタン http://kengo.preston-net.com/archives/003745.shtml 上記エントリでしてることは、ただのLinkを用意するだけだったので、 もうちょっとなんとかしたいなーってことで、Greasemonkeyの勉強も兼ねて作ってみました。 インストールはこちらから。 <div id="_cvt_twitterId" style="visibility: hidden;">hoge</div> という要素が表示しているページに存在していると、ウィンドウ下部にTwitterへの投稿Formが出現します。 投稿ボタンを押すと、@hogeさんへの返信という形で、表示してるページのURLとともにコメントがTwitterへ投稿されます。 なので、この要

    t_43z
    t_43z 2008/06/24
    初グリモンです。添削お願いします。
  • めそらぼ - mesolabs.com » 新年度を前に、今の僕の現状を振り返り。

    僕が、現状興味がある技術を整理してみた。 長くなったから、感想を先に書く。 なんていうか、浮気しすぎだな、うん。 これっ!って決めたものに対して集中して究めるということが出来ないタイプのようだ。 とはいえ、これだけの技術に興味を持つ好奇心とアンテナの高さはなかなかのものだ。 って、なぜか自己分析してしまった。 優先順位も日々変動しちゃってるんだよね。あ゛~~~!ホントは全部究めたいのに! 僕だけ一日48時間にならんかな。必要睡眠時間はそのままで。 業務で使われることのない技術がほとんどだから、これらを勉強したくても業務時間外にするとなると時間が全然足りない。 中途半端にリア充だから平日帰宅後や休日にも自分の時間なんてほとんど取れないし。 っていうか、僕、業務でWebサイト作ったことなんて一度もないんだけど、なんで興味がそっちに偏ってんだろ? 興味の方向性を修正すべき?仕事

    t_43z
    t_43z 2008/03/28
    誰かアドバイスください!
  • めそらぼ - mesolabs.com » はてブやLDCのコメントにトラックバックを打てるサービスを公開しました。

    ネット実名論争やらはてブのネガティブコメント論争やらが起こったり沈静化したりする今日この頃ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、めそらぼでは、表題の通り、はてブやlivedoor Clipのコメントにトラックバックを打てるサービス「ぶっこめ!」を公開しました。 これによって、反論を受けないところから安全に暴言を吐いてくるからソーシャルブックマークサービスなんて嫌いだ!という池田信夫先生のような方々も反論をすることができるようになります。精神衛生上よろしいのではないかと思いますので、是非使ってみてください。 例えば、拙作サービスのランチオフったーへのブックマークコメントのページは http://server.mesolabs.com/bukkome/url/http://server.mesolabs.com/lunchofftter/ になります。 また、このエントリ自身が

  • めそらぼ - mesolabs.com » 昨今のJava向けのオープンソースなオブジェクトデータベース

    どれがイケてる? 表見てのとおりなんだけど、まずライセンス的に厳しいのが多い。 恐らく一番名前が売れていて、実績があって、機能も豊富で、性能もよくて、扱いやすいのがdb4oなんだけど、db4oは商用で使うには金が掛かる。 オープンソースプロジェクト向けの新しいライセンスとか作ってるけど、あんまり意味ないっぽい。 ScalaによるWebアプリケーションフレームワークであるLiftが、MLでdb4oをそのライセンスで組み込もうかとか相談してたけど、なんか色々制約あるっぽいってことでやめてたな。 MySQLみたいなリレーショナルデータベースは、GPLであっても直接そのAPIを叩くわけじゃないから商用でも使えるという解釈っぽいけど、オブジェクトデータベースは直接そのデータベースのAPIを叩くので、使う方もGPLにしなきゃいけないらしい。 というわけで、上表でGPLのやつは軒並みアウト。G

    t_43z
    t_43z 2008/02/15
    セルクマ
  • めそらぼ - mesolabs.com » Wicketプロジェクトはたった一行のコマンドで始められる

    「Wicketいいよ、Wicket」と周りの人間に勧めても、「めんどくさい」というセリフで一蹴されることがあります。 で、そんな人がRuby on Railsを勉強していたりします。 そういう人は、Javaのフレームワークっていちいちjarファイルをダウンロードして、依存関係にあるライブラリもダウンロードして、それらをクラスパスに通して、とかそういうことを未だにしなきゃいけないと思ってるみたい。 実はWicketのほうが、Ruby on Railsよりもプロジェクトを開始するまでに必要なコマンドの数が少ないんです! 以下、Wicketのプロジェクトを開始する方法を、Ruby on Railsと対比しながら記述します。 多分、WindowsでもMacでもLinuxでも大丈夫だと思う。 1. JDK 5.0 or 6.0及びMaven 2はインストール済みのものとします。 (最新のRub

    t_43z
    t_43z 2007/11/16
    Wicket流行らせたければブクマだね!
  • 1