タグ

ブックマーク / www.eisbahn.jp (68)

  • Increments社を退職します

    昨年の5月からIncrements社でQiitaの開発に従事していましたが、今月末をもってIncrements社を退職します。在籍期間は10ヶ月。今日が最終出社日です。 Incrementsでは、Qiitaの機能追加開発を主に担当していました。Qiita Blogには、僕がリリースしてきた機能が掲載されています。 yoichiroがIncrementsにJOINしました - Qiita Blog Email Markupに対応しました - Qiita Blog 外部リンクへの属性が変わります - Qiita Blog (僕が実作業者) Qiita Organizationで組織の紹介などを書ける「About」の提供を開始しました - Qiita Blog details,summary要素に対応し、投稿内で指定箇所を折りたためるようになりました - Qiita Blog 「Qiita Ad

    Increments社を退職します
    t_43z
    t_43z 2017/02/16
    お疲れさまでしたー
  • LINE社を退職します

    明日はNHKおかあさんといっしょで「たくみお姉さん」から新しいうたのお姉さんにバトンタッチされる日です。そして、2013年3月にLINE社の社員証をゲットしてからもう3年が経過しましたが、僕はLINE社を退職します。今日3月31日が最終出社日で、在籍自体は4月末までです。 「LINEのプラットフォーム化に力を貸して欲しい」と誘われてから今まで、まあ速かったです。もう3年も経っちゃったのか、という印象しかありません。それだけ内容が濃かったのか、いろいろやること多すぎてずっとテンパってたのか、自分でも良くわかりません。「入社したのがつい昨日のことのようです♪」なんてことはさすがにありませんが、例えばOpenSocialやり始めてからは、もう8年も経過してるんですよ。そりゃ年取るわけです。もう41歳だし。 入社したときにはLINE Platformの原型は既に開発されていて、しかし全然まだまだの

    LINE社を退職します
    t_43z
    t_43z 2016/04/01
    お疲れさまでした!!
  • ハッカソンというイベントの目的とは何だったのか

    おそらく僕がハッカソンを主催しだしたのは、2007年頃です。その時は、ハッカソンという言葉自体がまだほとんど知られていなくて、当に珍しいことを始めたって感じだったのを記憶してます。そしてそれから8年以上が経過して、ハッカソンという言葉は広く認知されたのと同時に、その言葉が指すイベントがどのようなものなのかが「人によって認識が違う」状況となってしまいました。もちろん、好きに定義して良いことなんだけど、そもそも僕がハッカソンをデベロッパーコミュニティとやり始めたときにどんな認識でいたのか、今一度ここで再確認しておきたいな、と。 下記の内容は、ここで当時一緒にハッカソンを主催していた方々との会話から、僕が個人的に改めて当時の認識を言葉にしてみた文章です。 ハッカソンの目的 まず、ハッカソンの来の目的がなんだったのか、ですが、これは以下でした。 普段の仕事では作らない/作れない何かを「試しで」

  • OpenSocialでの共通課金API - OpenSocial Virtual Currency API

    OpenSocialの特徴は、開発したアプリケーションをさまざまなSNSに展開することができるという可搬性にあります。つまり、アプリケーションに対するビジネスを行う市場について、特定のSNSだけでなく、世界中の多くの市場を相手にすることができるということになります。 日のモバイル市場や、世界のいくつかのSNSでは、すでにデジタルコンテンツを売り買いすることが盛んに行われています。この売買を実現するために、モバイルやSNSといったプラットフォームは、課金を行うための仕組みを整えてコンテンツプロバイダに提供し、利用してもらいます。ただし、そのほとんどが、プラットフォームごとに独自に策定された仕様となっています。プラットフォームごとに、コンテンツプロバイダは課金のための仕様を1から理解する必要が出てきます。 例えば、OpenSocialアプリケーションでSNSが提供する課金の仕組みを使いたいと

  • OpenSocial Hackathon参加を躊躇されてる方々へ

    来る6月11日に、OpenSocial Hackathonが開催されます。OpenSocial Hackathonは、他のAPIと比べてその開催頻度が高く、ほぼ毎月行っています。参加者の方々のレベルは幅広く、ちょっとかじったことのある方から熟練者まで様々です。 さて、最近僕の耳に、 「Hackathonへの参加資格はありますか?」 「どれだけOpenSocialのことを知っていれば、Hackathonに参加できますか?」 「自分はHackathonに参加できるレベルではないです」 「OpenSocialアプリケーション開発未経験ではだめですか?」 など、OpenSocialに興味はあるけどHackathonに参加するのはちょっと・・・、という意見を聞くようになりました。このようなモチベーションの持ち主がHackathonに参加していただけないのは、主催する側からしても非常に残念なことです。

    t_43z
    t_43z 2009/06/01
    ありがとうございます!
  • OpenSocialはオープンです

    「 OpenSocialアプリを開発する上での落とし穴」というエントリがあったので、ちょっとだけ僕なりの考えを書いてみます。 まず「落とし穴1 まずは「ガジェット」から理解するべし」と「落とし穴2 iGoogle で Gadget API が使えない?!」は、上記エントリのご指摘どおりです。今度の24日に「 OpenSocial入門」が出版されますので、これからOpenSocialアプリケーションを開発することになる方々のバイブルになればいいな、と思っています。 さて、「[落とし穴3] 仕様変更の可能性」に関して、 現段階では、OpenSocial API のバージョンは 0.8.1 であり、正式バージョン1.0 までにはまだまだ仕様が変更される可能性があります。従って、実験的にアプリを作るのはいいですが、企業などで格的にアプリを開発してしまうのは時期尚早かと思います。 に関しては、v

  • OpenSocial Development Environmentをリリースしました

    OpenSocial Development Environmentの最初のバージョンを日リリースしました。 http://www.eisbahn.jp/trac/osde OSDEは、OpenSocialアプリケーションを開発するためのEclipseプラグインです。もし皆さんがOpenSocialアプリケーションを開発しテストを行う際に、いずれかのSNS(orkut.com、myspace.com、hi5.comなど)を使わなければなりません。これらのSNSを使う手法は、皆さんに強力な制限を与えることでしょう。例えば、ソーシャルアプリケーションをテストするために友達を作らなければならず、多くの機能をサポートしたSNSを探さなければならず、SNSが安定して稼働していなければなりません。 OSDEは、皆さんに個人的なSNSを提供することができます。この小さなSNSの中で、皆さんは会員のプロ

    t_43z
    t_43z 2009/01/06
    よういちろう++
  • OpenSocial Development Environment - Trac

    Welcome to OpenSocial Development Environment The porpose of this project is to make the development tool for OpenSocial application. OpenSocial Development Environment(OSDE) is made as Eclipse Plug-in. OSDE allows you to develop and test OpenSocial application very easily. What's OSDE? OSDE is the Eclipse Plug-in for developing OpenSocial application. When you want to develop and test a social ap

    t_43z
    t_43z 2009/01/06
    よういちろう++
  • HibernateでMap<string>なプロパティを扱う方法</string>

    Hibernateを使っていて、ふと困った状況に遭遇。 @Entity @Table(name=”…”) public class Hoge { ・・・ protected Map desc; ・・・ } Hogeエンティティクラスのdescプロパティを永続化させるにはどうしたらいいのだろう?もし、descプロパティが、 protected Map desc; というように、Mapの値が別のエンティティだった場合は、特に問題はない。しかし上記の場合はMapの値がString。これは困った。 Interceptorを自分で作って、onSave()やonFlushDirty()などを実装してstateを入れ替えてみたりして試行錯誤を繰り返すも、残念ながらうまくいかない。そこで、HibernateのForumをいろいろと検索していく中で、同じ話題を発見できた。 [Topic: Map of pr

  • Solaris10でのbindが遅かったこととその改善策

  • 第2回Ext.JS/Ext GWT勉強会に参加してきました

    日、「 第2回Ext.JS/Ext GWT勉強会」に参加させていただいた。その中で、Ext.jsを使ったOpenSocialアプリケーションの開発についてお話をする機会をいただいた。 来場者の興味は「Ext.jsのライセンス」と「Ext.jsの技術ネタ」に向いているようで、OpenSocialの説明に時間を割きすぎた僕の内容は、ちょっと場違い的な感じだったかもしれない。もうちょっと説明の仕方があったのかもなぁ、と反省。 皆さんExt.jsを含め、どのJavaScriptライブラリを使用すればいいか、悩んでいるようだった。Ext.js勉強会なので、少なくとも「Ext.jsいいですよ!」っていう売り文句がどのスピーカーからも聞かれないとダメなのかも。最低でも「Ext.js使ってみようかな!」って思いを持って帰って欲しいので、そういう意味では、今日の僕の発表が貢献できたかどうか、怪しいところと

  • Ext JS/Ext GWT勉強会に参加してきました

    昨日行われた「 第1回Ext JS/Ext GWT勉強会」にお呼ばれしていたので、参加をしてきた。主催された方々は皆Mash up Awardつながりな方ばかりだったので、変に緊張することもなく楽しんできた。 内容は、以下の通り。 Ext Japanについて ユーザ事例を3つ紹介* * フリーディスカッション やはりExt.jsはまだまだ日語の情報が少ないとのこと。確かに検索してみても、ヒット数は少ない。しかし、嬉しいことに 翻訳プロジェクトがすでに立ち上がっているので、今後日語の情報も一気に増えてくるだろう。 APIリファレンスなどは、かなりの量が翻訳済みなので、非常に参考になるだろう。 事例として紹介されていた「 CRESCAT」と「 Afrous」は、どちらもExt.jsを使った力作。ここまでできるんだ、という良いお手である。もちろん、 ONGMAPも。 Ver.2が出ていたの

    t_43z
    t_43z 2008/06/26
    やっぱりライセンスが気になるなぁ
  • OpenSocial-Japanグループが始まりました!

    t_43z
    t_43z 2008/05/23
    参加した
  • 「JRuby on Rails」について発表しました

    昨日の4月30日、JJUG主催による「クロスコミュニティカンファレンス」にて、「JRuby on Rails」というお題目で話をしてきた。 | View | Upload your own 聴衆の中に潜んでいたJRuby第一人者から、手痛い突っ込みの数々を頂いた。ここで上記資料の中で訂正(ってわけじゃないけど)してみようと思う。 32枚目の「CGIに比べてパフォーマンス的に有利」と記述してしまったが、現状ではmongrel_clusterで真面目に(?)構築した方が、JRubyよりもパフォーマンスはいい数値が得られている、とのこと。僕が実測したときには、初回のアクセス以外はかなりレスポンスは良かったのだが、全体的にはまだまだ、という印象のようである。 33枚目でセッションのクラスタリングの話をしたのだが、現在のJRuby+GoldSpikeでは、普通にJavaのHttpSessionを使っ

  • よくある「コード入力で名称表示」部品をdojoで作ってみる

    dojoはすでにRelease Versionが1.1となっていて、昨年から今までにかけて、かなりのスピードで進化している。昔のVersion 0.4.3と比較すると、コンポーネントの作り方などに大きな変更が入っていたりする。職でdojoを使う機会も多いので、ここでは代表的なカスタムコンポーネントの作り方を紹介してみよう。 代表例とは「コード入力とその名称の表示」部品。商品コードを入力すると、その脇に商品名が自動的に表示される、というものだ。 ちなみに、dojoは以下のサイトから1.1を入手する。 http://dojotoolkit.org/downloads 入手後、Webサイトの任意のコンテキスト内に配置する。多くの場合、jsとかjavascriptsとか、JavaScriptコードのファイルを配置する専用のディレクトリを作成する。今回は、以下のようなレイアウトとしてみる。 +–

    t_43z
    t_43z 2008/04/22
  • orkutにてOpenSocial Japanコミュニティが活動を開始しています

    今後ますます目が離せないOpen Social。orkutにて、OpenSocial Japanというコミュニティが活動を開始している。 「 OpenSocial Japan」- orkut ここには、SNSの特色を生かしたサンプルアプリケーションや、最近のOpen Socialに関する話題などがある。Open Socialを知っている方も、これから作ってみたいと思っている方も、ぜひ参加してみて欲しい。 次世代のインターネットの形態を先取りしてみませんか? Tweet 関連記事 2023年のRemap Remapにファームウェアビルド機能を追加しました Google I/O 2023でのウェブ関連のトピック 2022年を振り返って 現在のRemapと今後のRemapについて

    t_43z
    t_43z 2008/04/09
    参加したー
  • 今日の格言

    id:yone098に 褒められたので、調子に乗ってTwitterの発言をここにも書いてみる。 「 常に誰かから作業量の調整をされている幸せは、はかりしれない。あとは、それに甘えてしまうのかどうかだ。」 2008 Yoichiro Tanaka 「 SIぶっつぶす、とか、スーツがどうとか言ってる奴に限って、SIをちゃんと回せない。」 2008 Yoichiro Tanaka そうだ、そうなのだ。 Tweet 関連記事 2023年のRemap Remapにファームウェアビルド機能を追加しました Google I/O 2023でのウェブ関連のトピック 2022年を振り返って 現在のRemapと今後のRemapについて

    t_43z
    t_43z 2008/03/31
    うーむ
  • こみゅすけ Open Social Editionを作りました

    こみゅすけには、 RESTful APIが実装されている。つまり、他のプログラムからこみゅすけの情報を取り出したり変更できるようにしてある。これを使って、「こみゅすけ Open Social Edition」なるものを作ってみた。現在、orkut SandboxとHi5 Sandboxにて動作している。 (1) こみゅすけ Open Social Edition for orkut (2) こみゅすけ Open Social Edition for Hi5 実はこの2つ、プログラム的には全く一緒。異なるOpen Socialコンテナで、言い換えると、異なるSNSサービスで、全く同じアプリケーションがそのまま動作することの証明である。ホントにあっさりと動いてしまったので、僕も正直びっくりした。CSSの解釈の違いなどに悩まされるのかなぁ、と考えていたのだが、所詮iframe内での表示なので、問

    t_43z
    t_43z 2008/03/18
    さすがyoichiroさん、すげー! / 本家のリンクが間違ってますよー。<- 修正済み
  • ペアプログラミングってどうなの?

    XPやアジャイルといった方法論によって有名になった「ペア・プログラミング」というものがある。その名の通り、二人でプログラミングを行うこと。これに僕は、ちょっと抵抗感がある。 まず、「ペアプログラミングは限定的なタイミングで威力を発揮する」と思っている。そもそもXPは「火消しのための方法論」をプロジェクト全体に適用しようと試みられた方法論である。僕はXPの流行前後の時期はまさに「ファイアーマン(火をつける人じゃなく消す人!)」だったため、特にXPに関しては興味を深く持った。例えば「不具合対応」という比較的細かな問題解決に対して、すでに大きなコードセットに立ち向かうためには、自分の知識だけでは足りない。つまり、コードセットの中で自分の知らない箇所や全体感などを把握している他人と共に「ここでもない、あそこでもない」とやり取りしながらコードを修正していくことは、バグ潰しという暗い作業を明るくしてく

    t_43z
    t_43z 2008/02/28
    その感覚はすごくわかるなぁ。ペアプロに向く人/向かない人はいるだろうし、向く人であってもペアとの相性もあるだろうし、ペアプロに向く仕事/向かない仕事もあるだろうし、要はまあ、適材適所なんだよね。
  • 第5回デベロッパー交流会は「Open Social」がテーマ