タグ

webに関するtackmanのブックマーク (68)

  • ブラウザー上でネイティブコード実行、Googleが「Native Client」のSDK公開 

    tackman
    tackman 2011/02/22
    えっ…ActiveX…?散々叩かれまくったMSと同じことしだすのな,Googleも.
  • ビジネスで成功している人の「ツイッター」活用術

    ** おかげさまで amazon.co.jpにて 総合1位獲得しました! ** 競合の映画アイドル系、アニメ系のDVDとの異色対決の中 ご購入くださったかた!ご紹介くださった方! 大感謝です!引き続き総合1位御礼キャンペーン開催中。 今、テレビや雑誌でその名前を見ない日はない「ツイッター(Twitter)」。 しかし、まだスタートして間もないサービスということもあり、 その使い方やメディアとしての活用方法がわからずに戸惑っている方がたくさんいらっしゃいます。 さらに「ツイッターはビジネスに活用できる」と聞くものの、具体的にどう活用できるのか、 そのノウハウを知ることができずに困っているという声も数多く聞きます。 「早くツイッターを使えるようになってビジネスを加速させたい・・・」 「そもそも、ツイッター自体がよくわかっていない・・・」 あなたもこのように思っていませんか? もしかしたら、何

    tackman
    tackman 2010/09/04
    なるほど、ついったーをこう使えば儲かるという点を正確に指し示しているあたりは非常に勉強になる。買わないけど。
  • ネット上の“無料”は終わるのか? - 日経トレンディネット

    ネット上では今やコンテンツは“無料”が当たり前となっている。それが、テレビや新聞などのマスメディア、そして音楽やアニメなどのコンテンツ産業の収益を年々悪化させてきた大きな要因となっているが、ネット上の“無料”を終焉させようとする動きが世界的に強まりつつある。それはコンテンツ・ビジネスにとって福音になるのだろうか。 なぜ“無料”が当たり前になったか それにしても、そもそもなぜネット上のコンテンツは“無料”が当たり前になったのか。理由は二つある。一つは、特にウェブ2.0のバブル以降、ネット上のサービスの大半が広告収入を当て込んだ“無料モデル”で提供されているからである。もう一つは、ネット上に著作権法違反の違法コンテンツが氾濫していることである。 前者について言えば、グーグルに代表されるネット企業がそうした“無料モデル”の普及をけん引した。クオリティの高いサービスを無料で提供してユーザ数を極大化

    ネット上の“無料”は終わるのか? - 日経トレンディネット
    tackman
    tackman 2010/07/31
    この記事の主張では、直接守ろうとしているのはクリエイターではなくパブリッシャー。だから悪いとは言わないが、区別して見ることは有益だと思う。
  • twitterを題材にしたドラマ「素直になれなくて」への酷評が面白い件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今日放送があったらしい「素直になれなくて」というドラマ、twitterを題材にしたホラードラマだったそうで、私は宴会中であったために当然観ていないわけですけれども、その余波が静かな湖面に漬物石を投げ込んだが如く全方向に広がっており楽しいわけです。 http://twitter.com/halu1224/status/12224554458 [引用]好意的な意見ばかりでうれしいです。実況中継したら、もっと叩かれるかと思ってた。 http://twitter.com/halu1224/status/12224755034 [引用]攻撃されても平気だってば。だって私には、すごく心強い味方がいるから。それは、チームスナナレ。「素直になれなくて」のスタッフキャストです。マジで。そして、私を応援してくれる人たち。あなたのような。信じる心が人を強くします。マジで。 酷評の矛先は北川悦吏子に向いておるよう

    twitterを題材にしたドラマ「素直になれなくて」への酷評が面白い件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tackman
    tackman 2010/04/16
    炎上から大本営発表、隊長がエントリを上げるまでの流れるようなコンボはもはや芸術的な領域
  • 「過去ログ嫁」文化の喪失がネットを一般化するのか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    昔、何かやろうとして、詰まって質問でもしようものなら、コミュニティから「然るべき自助努力を払ってから質問すべき」みたいな敷居があった。ネットに限らず、誰かにモノを聞くときの資格ってのが、何となくあって、それに答える相手のコストなんてのも考えなければいけないという不文律が感じられた。 でも、パソコン通信から2ちゃんねる、mixi、ブログと移ってきて、現在ではtwitterの世界になり、基礎的な知識はまあググるか、ヤフー智恵袋みたいなお手軽な情報サイトに頼る人も増えたみたいだ。レシピサイトであれテキストサイトであれ、その道が好きだ、と思う人は、まずどっぷりそっち方面が充実しているサイトを読んでだいたい満足してしまうような感じになってる。 そういえば、何か新しい分野に顔を出すとき、自己紹介だけでなくモノの聞き方や基礎知識に関する素養をあまり問われなくなった気がする。気がするだけであって、実際は考

    「過去ログ嫁」文化の喪失がネットを一般化するのか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tackman
    tackman 2010/04/09
    何十代も続いたスレがあったとして、過去ログ読む手間と得るものを天秤にかけたらそりゃ放棄もするだろう。ブログ等も同上。逆にテンプレ・LR嫁ならまだまだ現役なわけでして
  • 我々はプログラミング雑誌を創刊す

    かつては、実に多くのプログラミング雑誌があったものだ。思い返せば懐かしい。雑誌に載っていたバイナリコードを、必死に打ち込んだ日を覚えているだろうか? カセットテープの音で、どのマイコンのデータかをあてる遊びをしたことはあるだろうか。かつては、NHKでさえ、記録テープを放送して、各家庭で録音させることで、マイコン向けのデータをブロードキャストしていたのである。 思えば、時代は変わった。我々のコンピューター技術は進化し、実に便利になった。誰か能く、リアルタイム3Dレンダリングを予想しただろうか。誰か能く、HD動画の、リアルタイムデコードを予想しただろうか。はた、今日のWebの興隆は如何。 コンピューターは進化し、便利になった。しかし、コンピューターをプログラムするのは、依然として、我ら人間である。プログラマである。プログラマが技術を習得すべきソースとなるのものは何ぞや。「ネットで誰かが書いてく

    tackman
    tackman 2010/03/01
    IE罵倒ワロタwこの程度でキレるのは逆に大人気ないだろう / 言いたいことは分かるが結局Cマガは休刊したわけでして…メディアと売り方を考えているフシが全然ないのは気になる。いいものは勝手に売れる病じゃないのか
  • 弓月城太郎が遊びにきた - やねうらおブログ(移転しました)

    神秘体験posted with amazlet at 10.02.17弓月 城太郎 eブックランド 売り上げランキング: 9517 おすすめ度の平均: 希少なサイエンス 深い知性を土台に神秘現象を科学で裏付け。 Amazon.co.jp で詳細を見る 『神秘体験』の弓月城太郎が遊びにきた。紆余曲折を経て、仲良くなったのだ。いまでは親しい間柄だ。彼からは『神秘体験』を1冊プレゼントしてもらった。 「もらっても速攻裁断するぞ」と私が言うと「ならもう一冊やるよ」と弓月がもう一冊を私に差し出した。 「いや、2冊もらっても1冊取り込んだあとはもう一冊は捨てちゃうよ」と私が言うと弓月は残念そうに「そうか…」と言って出したをひっこめた。 私 「弓月、『神秘体験』だけど、その、結局書くのにどれだけかかったんだ?」 弓月「『異端の饗宴』もあわせて8年だな。まあ、その間、小説ばかり書いていたわけじゃない

    弓月城太郎が遊びにきた - やねうらおブログ(移転しました)
    tackman
    tackman 2010/02/17
    長い時間と体を張ったネタと見せかけて、オンラインとオフラインについての示唆的な話になっている件/常人がやねうらお氏の立場だと弓月氏が真性だった場合のリスクを過大に評価しちゃうんだろうなあ。
  • Google Profileで性名を空欄にする方法 - ぬいぐるみライフ?

    Google Profileを編集した時に,First nameの欄もしくはLast nameの欄を空欄もしくはスペースだけにするとプロフィール保存時に「First and last names are required」と表示されて怒られる.この仕様のおかげで「ユーザ名はmickey24なので性や名の区別はない」「First nameの欄だけ書いてLast nameはなしにしたい」「First nameをmickeyにしてLast nameを24にすると表示名が『mickey 24』のようになって空白が入って嫌だ」という感じに困ることがある. 実は,Google Profileの氏名の欄を空欄やスペースだけにするのは認められていないが,LRO(Left-to-Right Override)という透明な特殊文字だけの場合は何の問題もなくProfileを保存することができる.LROは横書きの

    Google Profileで性名を空欄にする方法 - ぬいぐるみライフ?
    tackman
    tackman 2010/02/16
    先日ぐぐるプロフィールを弄る必要があってこの糞仕様に腹を立てたところなので落鱗/本人認証ないのに本名前提仕様って何なんだろうね。メリケンはHNと本名の区別が薄いという俗説をつい信じたくなる事例