タグ

economicsに関するtackmanのブックマーク (36)

  • 現代金融理論、または現代貨幣理論、以下、「MMT」の物語(入門編) | 一般財団法人 日本税務協会

    はじめに; 今、アメリカで大論争中の「現代貨幣理論又は現代金融理論(MMT)」をご存じだろうか。「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」という、これまでの常識を覆すような理論である。この理論にアメリカ民主党29歳の新星で、将来の女性初大統領ともいわれているオカシオコルテス下院議員が支持を表明したことで、世論を喚起する大きな話題となっている。これに対しノーベル経済学賞受賞の経済学者クルーグマン、元財務長官のサマーズ、FRBのパウエル議長、著名投資家のバフェットらがこぞって批判。日銀の黒田総裁も否定的なコメントを出している。 このため、クルーグマン、サマーズ、ロゴフといった影響力のある主流派経済学者、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長、あるいはフィンクやバフェットといった著名投資家ら、そうそうたる面々がMMTを批判している。その言葉使いも異様に激し

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 良薬口に苦し、ってほんと?

    良薬口に苦し、ってほんと? ――不景気対抗策の過去、現在 (text onlyで読みたい人は こちら へ) 昔むかしのこと、人口の密集したとある島国がありました。自然資源のとぼしさにもめげず、はたらきもので利口な彼らは、世界の主な工業力のひとつにまでのし上がりました。けれど、やがて魔法の力の効きめが切れるときがやってきました。加熱した好景気が、10年近くも長引く不景気にとってかわられたのです。かつては経済職人とまでよばれた国でしたが、消えた栄光のシンボルになってしまいましたとさ。 国の病気の原因とその対策について、論争がいつも大荒れになるのはしかたないよね。経済の後退が深い構造要因のせいだと見る人は多くて、たとえば変わりゆく世界に対応できない制度とか、新たなテクノロジーを使う機会を逃してるんだとか、全体的に硬直していて柔軟性が足りないんだとかいわれたりする。 でもちがう意見の人もいて、彼ら

  • なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary

    David GraeberというLSEの人類学者が、9/27付の表題のEvonomics記事(原題は「Why Capitalism Creates Pointless Jobs」)で、ケインズの「わが孫たちの経済的可能性」*1の労働時間の予言が間違った理由について、ややマルクス主義的な仮説を立てている(初出はストライク誌の2013/8/17付記事「On the Phenomenon of Bullshit Jobs」;H/T Mostly Economics)。 以下はその冒頭。 In the year 1930, John Maynard Keynes predicted that technology would have advanced sufficiently by century’s end that countries like Great Britain or the Un

    なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary
  • クルーグマン、「長期的停滞、炭鉱、バブル、ラリー・サマーズ」 : M B K 48

    2013年11月17日15:45 カテゴリクルーグマン ブログL.サマーズ クルーグマン、「長期的停滞、炭鉱、バブル、ラリー・サマーズ」 http://krugman.blogs.nytimes.com/2013/11/16/secular-stagnation-coalmines-bubbles-and-larry-summers/ クルーグマンの11月17日のブログの翻訳です。 ********** 長期的停滞、炭鉱、バブル、ラリー・サマーズ Secular Stagnation, Coalmines, Bubbles, and Larry Summers 僕は今ラリー(ローレンス)・サマーズ (Larry Summers) にとてもいらいらしている。IMFのコンファレンスでの彼の発表は、当然だが、多くの注目を集めた。つまりこういうことだ: 僕も同じような見方でこれまで考えてきた。いろ

    クルーグマン、「長期的停滞、炭鉱、バブル、ラリー・サマーズ」 : M B K 48
  • ピケティ氏の理論、「経験的証拠ない」=IMFエコノミスト

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11483107759614144642904582240493756367110.html

    ピケティ氏の理論、「経験的証拠ない」=IMFエコノミスト
    tackman
    tackman 2016/08/16
    論文原文読んだけどモデル作ってシミュレーションしてるだけやんけ、アホか。ピケティ本の価値は史実の検証なのだから、そこを攻めてない反論は無効でしょう(ピケティ自身も精緻なモデルを作ったとは思ってないし
  • レイ「MMT入門」|Tout ça pour ça

    MMT入門(MMT Primer)は、ランドール・レイ(Randall Wray)によるブログ記事のシリーズです(元サイトは こちら )。全部で52からなり、2011年6月から約1年間、週に1ずつ投稿されていました。翻訳が終わったものから、ここへ掲載していきたいと思います。 1. MMT―主権通貨システムのマクロ経済学入門 (MODERN MONETARY THEORY: A PRIMER ON MACROECONOMICS FOR SOVEREIGN MONETARY SYSTEMS) 2. マクロ会計学の基礎 (THE BASICS OF MACRO ACCOUNTING) 3. 近年の米国の部門別バランス―ゴルディロックス、世界金融危機、財政のパーフェクトストーム (RECENT USA SECTORAL BALANCES: GOLDILOCKS, THE GLOBA

    レイ「MMT入門」|Tout ça pour ça
  • この10年で起こったこと、次の10年で起こること

    これから10年先の半導体業界はどうなっているのだろうか――。過去10年に起こった半導体業界の変化を、スマートフォンやテレビといったキラーアプリケーションの解剖を通じて探りながら、次の10年のトレンドを連載で探っていく。

    この10年で起こったこと、次の10年で起こること
  • Global Competitiveness Report 2015

    World Economic Forum reports may be republished in accordance with the Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Public License, and in accordance with our Terms of Use.

    Global Competitiveness Report 2015
  • 『クルーグマンの流動性の罠理論を今更解説 その①』

    It’s Baaack!論文が公開されてから実に17年が経とうとしている。 その間、この論文(だけではないが)から端を発して、さまざまなマクロ経済論議が巻き起こってきたが、そもそもとしてこの論文の要旨がちゃんと理解されているのか少し不安になったので、老婆心ながら(ものすごく)簡単に解説しておこうと思う。 この論文のやったことはいくつかあるが、まずは流動性の罠を、ミクロ的基礎付けありのモデルで証明したということにあるだろう。 もし単に旧来のIS-LMの焼き直しをしただけなら、これほど影響力を持つ論文にはならなかったはずだ。クルーグマンの功績は、現在と将来の選択をごまかさないモデルで流動性の罠が発生することを確認したことにある。 論文には、いくつか数式が出てきているが、これは同業者にわかりやすくかつ説得的に書くためのもので、その意味はそんなに難しくない。消費のオイラー方程式だけを理解すればいい

    『クルーグマンの流動性の罠理論を今更解説 その①』
  • 【PDF】It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the Liquidity Trap by クルーグマン

    It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the Liquidity Trap∗ † ‡ 1998 2001 8 29 -9 9 Ver.1.0.1 1 2 2 5 2.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 2.3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 2.4 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 2.5 q . . . . . . . . . . . . . .

    tackman
    tackman 2016/03/19
    クルーグマンの流動性トラップ論文訳
  • 『主流派経済学はなぜ消費税増税を解として導くのか』

    消費税増税の妥当性についての一連の検討というセルフまとめtogetterとほぼ同じ趣旨のものになるのだが、改めてまとめておきたい。 昨今、スティグリッツやクルーグマンが国際金融経済分析会合に招かれるにあたり、スティグリッツが消費税増税延期を提唱するなどして、税制や財政政策に再び注目が集まっている。 この中で、土井丈朗や小黒一正に代表されるような国内の財政学者や、池田信夫などが対抗するように消費税増税の必要性を喧伝している。 5→8%消費税増税が「経済学者・エコノミストの」想定以上の影響を与えた中で、なぜいまだに消費税増税が追求されるのか、そのロジックの具体的にどこが破たんしているのか、について検討したい。というのも、増税派を論難する向きは、しばしば「野菜学者」「八百朗」「暖冬経済」などと揶揄する傾向にあり、あまり建設的なものとは言い難いからだ。 さて、以前書いた大学の経済学講義で見る「財政

    『主流派経済学はなぜ消費税増税を解として導くのか』
  • ドーマー条件、NPG条件、Bohn条件 - himaginary’s diary

    先週は2011年に基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するという政府目標が達成できそうになくなったというニュースが話題になった。 プライマリーバランスと財政の維持可能性の関係についてはBohn条件が有名だが、以前、そのBohn条件について簡単な証明をしたことがあったので、今日はそれをアップしてみる。 なお、この資料は、日の財政は維持可能ではないか、という少し前に話題になった論文を友人に紹介する時に使用したものである。そのため使用する記号もその論文に準じている。 ドーマー条件 題のBohn条件に入る前に、基的な数式を説明し、併せてドーマー条件を紹介する。 政府の予算制約式は (Gt + itBt-1) – Tt = (Bt – Bt-1)                         …(1) T:税収、i:利子率、B:債務残高 G:利払いを除く財政支出 ちなみに、Tt –

    ドーマー条件、NPG条件、Bohn条件 - himaginary’s diary
  • 溜池通信 vol. 585 February 12, 2015 Biweekly Newsletter

    tackman
    tackman 2016/02/13
    景気が回復してるはずのアメリカでも、Good Jobは増えていないという指摘は考えさせられる(日本語で言えば非正規雇用は増えたけど正社員は増えてない的な) 思ったほど米国の景気も順調ではないのかも
  • 7~9月GDP改定値 プラス1% NHKニュース

    内閣府の発表によりますと、ことし7月から9月までのGDP=国内総生産の改定値は、年率に換算した実質の伸び率でプラス1%となり、先月発表された速報値の段階のマイナス0.8%から上方修正されました。

    tackman
    tackman 2015/12/08
    GDPは測定が難しいものということを考慮しても、ちょっと速報値との差がひどすぎませんかねえ。これだと速報とかない方が良いレベルに
  • わが国の経済・物価情勢と金融政策

    銀行政策委員会審議委員 原田 泰 日 銀 行 2015年11月11日 わが国の経済・物価情勢と金融政策 ── 栃木県金融経済懇談会における挨拶要旨 ── 1 1.はじめに おはようございます。日銀行の原田です。まず、9 月の大雨災害で犠牲 になられた方々に対して謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された 方々に対して心よりお見舞いを申し上げます。 日はお忙しい中、栃木県を代表する皆様にお集まり頂き、懇談の機会を 賜りまして、誠にありがとうございます。皆様の前でお話しできることを大 変光栄に思います。また、皆様には、日頃から私どもの調査統計局による栃 木県経済の調査活動のほか、日銀行各部署の業務運営に多大にご協力頂い ており、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。 日銀行が、2013 年 4 月に「量的・質的金融緩和(QQE) 」を導入して から2年半余りたっています。

    tackman
    tackman 2015/11/17
    '15年度の成長率見込み1.2%ってちょっと楽観的過ぎませんかね…やっぱ単純にリセッションという認識がなさそう
  • ギリシャ危機は借金問題ではない。階級政治だ(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「いまや、それは階級政治だ。ギリシャ危機はファイナンスや債務返済の問題ではない」というのは、イギリスの国宝的映画監督であり、政党レフト・ユニティーの創設者であるケン・ローチの言葉だ。 ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツや『21世紀の資』のトマ・ピケティ、そして先日BBCの「英国で最も影響力のある女性」に選ばれたスコットランドのニコラ・スタージョン首相など、ギリシャ政権への共鳴を表明している人は少なくない。(さらに、ここに来てIMFもチプラス首相のギリシャの債務についての主張と似たようなことを言いだしており、EU側と揉めているという説もある) 先日、ネットでギリシャ危機支援の募金を始めた英国人のことがニュースになっていた(立ち上げから5日目で募金が100万ユーロ(1億3700万円)を超えた)が、これは単に「ギリシャの人たちが可哀そう」という理由だけで行っているわけではない。募金者

    ギリシャ危機は借金問題ではない。階級政治だ(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 今週のThe Economist: ヨーロッパに捧ぐ詩 - マーケットの馬車馬

    原題:Leaders: A song for Europe (May 28th, 2005) Special Report: A severe crise d’identite (May 28th, 2005) すっかり不定期更新ブログと化しているここで時事ネタを扱うのは結構難しいのだが、既に出涸らしになっていることを覚悟の上でEUネタを書いてみたい。筆者はエントリーのすみっこやコメント欄で何度かEUに対してネガティブなことを書いているし、ネット以外でもEUダメでしょ、といった与太はよく飛ばしている。で、ほとんどの場合は賛成してもらえない。いや、もらえなかった。 それがフランスでEU憲法批准が否決されるわ、オランダでも大差で否決されて「もうEUはこれで終わりだ」みたいな記事が大量に出てくるわ、時代が変わったなぁとしみじみ思う。先週のThe Economist誌(フランスの投票日の前日くらい

    今週のThe Economist: ヨーロッパに捧ぐ詩 - マーケットの馬車馬
    tackman
    tackman 2015/04/03
    構造的にユーロ圏に問題があるというのは10年前から言われ続けているでござる
  • アメリカ経済学会大会のピケティセッション:すばらしい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る ピケティ『21世紀の資』は分厚いし、データも重いし、印象批評以上の批判がなかなか出てこなかった。これは日はもとよりアメリカでも同じ。でも刊行が半年先行した英語圏では、そろそろまともな反論や批判(いい意味で)が出てき始めた。 現時点で、それを最もうまく(そしてまとまった形で)整理したのが、2015年のお正月にボストンで開催されたアメリカ経済学会大会で、グレッグ・マンキューを座長に開催された、ピケティ『21世紀の資』をめぐるセッションだと思う。その予稿集がマンキューのブログに挙がっている。 GREG MANKIW'S BLOG: Me at the ASSA Meeting (2015.1.1) 批判の

    アメリカ経済学会大会のピケティセッション:すばらしい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    tackman
    tackman 2015/01/22
    とりあえずふーむと言っておく。21世紀の予測にr > gは不適切ってエエエエてのは同感。口が滑った系な気もする
  • ピケティ批判を読む

    伝左衛門 @yumiharizuki12 Krusell-Smithによるピケティ批判。彼らのJPE1998モデルに成長率を入れてシミュレートすると、成長率の低下は確かに資―所得比率を引き上げるものの、r-gはほとんど変わらず、ジニ係数や借金漬け家計の割合はむしろ低下。 pic.twitter.com/S6KWgGz0bA 2015-01-21 17:40:23

    ピケティ批判を読む