タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

bitcoinとhistoryに関するtal9のブックマーク (2)

  • 【ビットコインの基礎シリーズ】 第5回 リップルの歴史とビットコインとの大きな相違点について : Market Hack

    今日、警視庁が仮想通貨関連会社「リップルトレードジャパン」代表を強制捜査したと日経が報じました。 まず断っておきたいのは、リップルトレードジャパンは「ここでリップルが買えます」という事以外、リップルとは何の関係もなく、勝手に容疑者がリップルを社号に使っただけという点です。 およそ仮想通貨の「取引所」は、ぜんぶ誰かが勝手に設立した営利企業であり、ニューヨーク証券取引所や東証のような公的性格を帯びていません。その中には「マウント・ゴックス」のように杜撰な経営で顧客から預かった資産を紛失したり、ハッカーの侵入に遭い、顧客資産を盗まれる、果ては今回の「リップルトレードジャパン」のように顧客からの送金を、着服するバカタレすら出る始末です。 僕自身、金融機関に勤めていたので、これら仮想通貨「取引所」に対する僕の目は冷ややかです。(おまいら、ヌルいこと、やってるな)と。 それは兎も角、リップルそのものの

    【ビットコインの基礎シリーズ】 第5回 リップルの歴史とビットコインとの大きな相違点について : Market Hack
  • 【ビットコインの基礎シリーズ】 第1回 ビットコインが生まれた背景について : Market Hack

    10月31日にビットコインは9歳を迎えます。 そこで簡単にビットコイン誕生前後の歴史を振り返ってみたいと思います。 サトシ・ナカモトなる人物が、ビットコインの概念に取り組んでいたのは2008年の秋でした。 当時はサブプライム・バブルが崩壊し、春にベア・スターンズがJPモルガン・チェースに救済買収された後、9月にはリーマン・ブラザーズの経営が、にっちもさっちも行かなくなって、とうとうリーマンが潰れてしまいます。金融機関は疑心暗鬼に陥り、お互いに資金を融通することをやめ、金融システム全体が、フリーズしたような状況になりました。 世界の庶民にとって、金融機関とはうさんくさい存在であり、投資銀行に勤める「欲豚」どもが、世界を無茶苦茶にしたという、恨みと、軽蔑の混じったまなざしで、金融界で起こっている阿鼻叫喚を見ていたのです。 その混乱のどん底に近い2008年10月31日、サトシ・ナカモトはビットコ

    【ビットコインの基礎シリーズ】 第1回 ビットコインが生まれた背景について : Market Hack
    tal9
    tal9 2017/10/13
    スタンドアローンコンプレックスや(攻殻脳)|“独立した個々のプレーヤーが、総和としてガバナンスを保つ”
  • 1