tbpgのブックマーク (10,547)

  • 頭の中でイメージを視覚化することの出来ない人がいる(アファンタジア)。また、人生の思い出など自伝的記憶が極度に欠如してる人がいる(SDAM)

    📌脳内に心的視覚イメージが形成されず、頭の中に映像を思い浮かべることができない人がいる。この状態をアファンタジアと呼ぶ。2015年に名付けられた。アファンタジアは人によって程度の差がある(スペクトラム)。 📌2022年の研究によると「心的視覚イメージが漠然とある」人は3.1%、「心的視覚イメージが全くない」人は0.8%との報告がある。ソース:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1053810021001690 📌ちなみに、アファンタジアとは逆で、心的視覚イメージが非常にリアルで鮮明な人もいる。このような人の状態をハイパーファンタジアと呼ぶ。ハイパーファンタジアはアファンタジアより一般的であると考えられる(人数が多い)。ソース:https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperphantasi

    頭の中でイメージを視覚化することの出来ない人がいる(アファンタジア)。また、人生の思い出など自伝的記憶が極度に欠如してる人がいる(SDAM)
    tbpg
    tbpg 2022/10/23
  • 企業内でアウトプット文化を広めるためには

    こんばんは。 私は自社内でエンジニアブログを立ち上げ運営しているのですが、運営にあたって寄稿者の「巻き込み」に悩みを感じTwitterでつぶやいたところ、多数のコメントを頂戴しました。 素晴らしい意見を多数頂戴したので、今後の参考になればと思い記事としてまとめたいと思います。 ぶっちゃけ、みんな 「エンジニアブログなんて書いている余裕は無い」 って思っているんだろうなーと… これへの対応策ってあるの? — t.kizawa (@kizawa2020) October 13, 2022 背景の説明 上記ツイートだけでは状況の説明が難しいので、補足します。 私は昨年(2021年)に自社のエンジニアブログを立ち上げました。 (記事では敢えて社名・サイト名は伏せたいと思います) エンジニアブログ立ち上げについて エンジニアブログ立ち上げの目的は、以下のような感じです。 自社クラウド事業の認知度を

    企業内でアウトプット文化を広めるためには
    tbpg
    tbpg 2022/10/17
  • OKRs 101

    tbpg
    tbpg 2022/10/13
    OKR 入門コンテンツ的な内容。各コンテンツに既読チェックもついている。
  • 7年の体験から書く技術組織のマネジメント(前編) - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    技術組織のマネジメント @sunaot です。エス・エム・エスで技術組織のマネージャーをしています。入社時点から技術組織全体のマネジメントを担う役割でスタートし、今年で7年が過ぎました。 「エンジニアリングマネージャー (以下、EM) の仕事とはなんですか?」と聞かれたときにその定義を答えられるでしょうか? 「1on1をすること」「メンバーの育成をすること」など、これは EM仕事だという要素は挙げられても、全体像を言える人は中々いないのではないかと思います。そうしたときに頼りになるのは書籍ですが、EM に特化して仕事の全体像を語った書籍というのは日語ではなかなかありませんでした*1。 EM仕事単体でその全体像を説明するのが難しいのにはそれなりの理由があります。この記事では、全体像を語りにくい EM仕事というものについて、技術組織のマネジメントという視点から全体を説明し、その中

    7年の体験から書く技術組織のマネジメント(前編) - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
    tbpg
    tbpg 2022/10/12
  • 「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

    タイトルは、ポール・グレアム氏(Yコンビネーター)の「メイカー(作り手)のスケジュールとマネージャーのスケジュール」(Maker's Schedule, Manager's Schedule) からの引用です。 マネージャーは多くのミーティングをこなすなど、1時間単位でタスクにあたりますが、エンジニア(プログラマ)は最低でもまとまった半日単位の時間を作業に必要とする、と書かれています。 paulgraham.com 日語訳 note.com エンジニア上がりのプロダクトマネージャーとして開発もプロダクトマネジメントも並行してこなしてきたのですが、意思決定のためのミーティングスケジュール、自身が開発を行うためのスケジュールをやりくりするバランスに腐心していました。 自身のタイムマネジメントで特に感じた点として、ミーティングとミーティングの間に1時間が3コマある時の開発生産性と、3時間まとま

    「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
    tbpg
    tbpg 2022/10/11
    プレイングマネージャーが難しい理由の一つ “ミーティングとミーティングの間に1時間が3コマある時の開発生産性と、3時間まとまった程度の空きがある中での開発生産性は等価ではない”
  • Clean Craftsmanshipで感じたソフトウェア開発者に求められる職人気質

    開発プロセスより大事なことこのような背景からClean Craftsmanshipの発売を楽しみにしていました。 Clean Craftsmanshipの概要Clean Craftsmanshipについて簡単に紹介します。 Marc AndreessenのWhy Software Is Eating the Worldが示す通り、ソフトウェア開発者が世界に持つ影響力は日に日に大きくなっています。 また、ソフトウェア開発の最も有名な手法の1つとしてアジャイルソフトウェア開発宣言があると思います。 書は、このような世界でアジャイルソフトウェア開発宣言では触れられていないソフトウェア開発者のクラフトマンシップ(職人気質)について書かれたです。 Clean Craftsmanshipの感想書の中で、プログラマーが関係する事故としてボーイング737 MAXの事故やトヨタの急加速事故などが紹介さ

    Clean Craftsmanshipで感じたソフトウェア開発者に求められる職人気質
    tbpg
    tbpg 2022/10/03
  • 組織と人事に向き合ったCEOの12ヶ月

    日10X Culture Deckの組織・人事パートをアップデートしました (以下はその一部です)。 この2022/10をめがけて10Xという企業組織の進化を進めてきた、そのアウトプットの片鱗になります。 記事ではこの組織のアップデートの背景として私が考えたことをお伝えするために書いています。 最近の私の時間投資

    組織と人事に向き合ったCEOの12ヶ月
    tbpg
    tbpg 2022/10/03
  • Zennの前線から退きます

    2022年9月をもってZennの開発の前線からは退き、アドバイザーとして部分的に関わっていくことになりました。 Zennの開発をはじめてから3年以上が経ちますが、人にも運にも恵まれた当に素晴らしい3年間でした。とくに、Zennの開発や運営を一緒に引っ張っていってくれたクラスメソッドのチームメンバーには感謝の気持ちでいっぱいです。 また、Zennを使ってくれている方々やZennを広めてくれた方々には心から感謝しています。 今後 時間は短くなりますが、クラスメソッドでの勤務は続ける予定です。サービス譲渡時に社長の横田さんとお話していた通り、別事業でも貢献できそうな部分があれば、関わらせてもらう予定です。 空いた時間は、家族とゆったり過ごしたり、文章や絵を描いたり、小さなサービスを開発したり、数学や3DCGを勉強したり、最近突如現れた背中のほくろを取ったりすることにあてたいと漠然と考えています

    Zennの前線から退きます
    tbpg
    tbpg 2022/09/30
  • 最低限の仕事だけこなし、それ以上は頑張らない。「Quiet Quitting(静かな退職)」が海外でトレンドに。なぜ?

    最低限の仕事だけこなし、それ以上は頑張らない。「Quiet Quitting(静かな退職)」が海外でトレンドに。なぜ?

    最低限の仕事だけこなし、それ以上は頑張らない。「Quiet Quitting(静かな退職)」が海外でトレンドに。なぜ?
    tbpg
    tbpg 2022/09/24
    “日本語に訳すと「静かに辞める」という意味。それが職場なら「静かな退職」となるわけだが、実際に仕事を辞めるわけではない。職場で給料を得るために求められる仕事をこなすが、それ以上頑張らないことだ”
  • ロックスターになれなくてもいい。ソフトウェア開発に長く携わる技術「メタエンジニアリング」とは - Findy Engineer Lab

    Developers Summit 2020に登壇 こんにちは! 塩谷啓(@kwappa)と申します。ヘイ株式会社(2022年10月よりSTORES 株式会社)のエンジニアリング室という部署で、マネージャーをしています。 エンジニアとしてのキャリアを家庭用ゲームソフトの開発からスタートし、SESや受託開発を経て、いくつかのWebサービスの会社で働いてきました。2011年ごろから、エンジニアリングと並行して採用の仕事も担当するようになり、現在ではマネジメントとメタエンジニアリングを主な業務領域としています。 並の腕前のエンジニアが発見した新しい適性 ごく平凡なエンジニアであることの焦燥感 突然の採用担当 メタエンジニアリングのめざめ 技術広報・採用・組織開発でそれぞれ何をするのか? 技術広報 ─ アウトプットを実現して社外から信頼を得る 採用 ─ 公開情報のメンテナンスと選考プロセスの整備

    ロックスターになれなくてもいい。ソフトウェア開発に長く携わる技術「メタエンジニアリング」とは - Findy Engineer Lab
    tbpg
    tbpg 2022/09/20
    "エンジニアリングの知識と経験を活用して、外から優秀なエンジニアを獲得し、中のエンジニアのスキルやモチベーションを上げる。その結果として組織や会社全体のエンジニアリングにおける生産性を向上する。"
  • 第3回 問題編

    目次 パラレリズムを使いましょう 練習 自由課題 チャレンジ(最後の文を指定) リンク パラレリズムを使いましょう こんにちは、結城浩です。 文章教室の第3回は、「パラレリズムを使いましょう」がテーマです。 「パラレリズム」というのは聞きなれない単語ですね。 パラレルというのは「平行」あるいは「並行」という意味です。 スキーで、 左右のスキーを平行にしたまま曲がるのを「パラレルターン」と言います。 あの「パラレル」です。 文章のパラレリズムは、 「2つのことを対比(あるいは並置)させて書くときには、文章の形でも対比を表現する」 ということです。 これでは何のことかわからないので、例を示しましょう。 (1) 大切なのは、愛を受けることではない。与える愛が大切だ。 (2) 大切なのは、愛を受けることではない。愛を与えることだ。 (1)も(2)も似たようなことを言っています。 しかし、(1)より

    tbpg
    tbpg 2022/09/19
  • ファーストコンタクトから声をかけ続けてN年後に入社!のようなケースが増えている件

    エンジニア採用の話です。観測範囲ですが「2年間ずっと声かけ続けて入社してもらいました!」みたいなケースが増えていると感じます。その背景には、エンジニア採用の母集団形成の難しさがあげられるでしょう。 母集団形成は採用に重要と言われ続けていますが、1人の採用から逆算して、10000人にテンプレートのスカウトを送る行為は、おかしいと思わないのでしょうか? 1人にコンタクトして1人採用する世界がベストだったはずでは? 母集団形成の採用活動は、質の勝負ではなく、量の勝負になります。 アウトソース前提の採用活動になるので、委託先にとってはウハウハで、採用コンサルが基的に称賛する方向にあるのも頷けます。ただ、その採用方法が自社の今のフェーズに合うのかどうかは当よく考えたほうが良いでしょう。特に量の勝負ができないスタートアップ。 そして、採用したい人材は、当にアウトソースで採用できる人材なのでしょう

    ファーストコンタクトから声をかけ続けてN年後に入社!のようなケースが増えている件
    tbpg
    tbpg 2022/09/16
    “1人の採用から逆算して、10000人にテンプレートのスカウトを送る行為は、おかしいと思わないのでしょうか? 1人にコンタクトして1人採用する世界がベストだったはずでは?”
  • 定期開催していた社内 LT イベントをクローズしたので経緯をまとめてみました | DevelopersIO

    はじめに エンジニアリング統括室では、社員同士で部門を超えて技術に関する様々な情報を共有することを目的とした LT イベント「DevelopersLT」を 2021 年 8 月から社内向けに開催していました。社員の皆さんに支えていただきながらおよそ 1 年間運営を継続してきましたが、参加者数・登壇者数の推移や運営コストをふまえ、このイベントを 2022 年 8 月でクローズすることを決めました。この記事では、DevelopersLT の目的と運営の仕方、このイベントの良かったところ、イベントを運営していく上で見えてきた状況、そしてイベントをクローズする判断に至った経緯についてまとめてみたいと思います。 DevelopersLT の目的と運営の仕方 DevelopersLT が目的に掲げていたのは、以下の 3 つです。 社員が技術に関する情報共有を行う場を増やすこと 特定の領域に詳しい人とし

    定期開催していた社内 LT イベントをクローズしたので経緯をまとめてみました | DevelopersIO
    tbpg
    tbpg 2022/09/14
  • #350 組織コーチング(Organizational Coaching) : LIFENAVI COACHING

    まず、全体像のイメージとして組織コーチングの概念をフレームワーク化したものから見てみましょう。 書のp.403にある"Figure 24.1 Model of Organizational Coaching"に日語で諸々追記し作成しました。 最も下にあるブルーの部分が、組織コーチングの理論的視座で、大きく4つの学術的な理論があります。 そしてその上のオレンジが、それらの理論を土台として生まれたコーチングのモデルやプロセスです。

    #350 組織コーチング(Organizational Coaching) : LIFENAVI COACHING
    tbpg
    tbpg 2022/09/10
    “組織コーチング(Organizational Coaching)の基礎をなす様々な理論やそこから派生したモデル、使用される場面や効果等、全体像”
  • プロトタイプ開発支援サービス(β)を開始します | DevelopersIO

    クラスメソッドはプロトタイプ開発支援サービス(β)を開始します。 このサービスでは新しいデジタル体験づくりの立ち上がりをサポートします。クラスメソッドのエンジニア/デザイナーが短期間で動くプロダクトを構築し「変化を繰り返しながら素早くプロダクトの価値を検証すること」を支援します。 このサービスは以下の課題/悩みを解決します。 課題/悩み 昨今 SoE(System of Engagement) の領域でプロダクト開発する際には「アジャイル開発」で進めることが多いと思います。弊社で開発する際にも「アジャイル開発」でご支援させていただくことが多いです。 出典:Making sense of MVP (Minimum Viable Product) - and why I prefer Earliest Testable/Usable/Lovable 短期間で MVP(Minimum Viabl

    プロトタイプ開発支援サービス(β)を開始します | DevelopersIO
    tbpg
    tbpg 2022/09/08
  • 【学習動機の二要因モデル】あなたはどのタイプ?何のために学習するのか知ろう

    【学習動機の二要因モデル】あなたはどのタイプ?何のために学習するのか知ろう 2019.01.22 認知心理学(とか) メタ認知, 動機づけ, 学習意欲, 認知心理学 何のために学習するのか? 「あなたは何のために学習しますか?」 学習する理由、学習動機は人によってそれぞれです。 認知心理学、教育心理学の世界でもこの学習動機に関する研究は盛んに行われています。 その中の1つ「学習動機の二要因モデル」は学習動機を6つのパターンに分類しました。 この学習動機のパターンを知ることで、適切な動機づけができるようになります。 あなたやあなたの生徒はどのパターンでしょうか? さっそく見ていきましょう。 学習動機の二要因モデルとは 学習動機の二要因モデルは、市川伸一氏によって提唱されたモデルです。 このモデルでは、学習動機を「学習内容の重要性」「学習の功利性(賞罰の直接性)」の2軸で分類し、全部で6パター

    【学習動機の二要因モデル】あなたはどのタイプ?何のために学習するのか知ろう
    tbpg
    tbpg 2022/09/08
    “学習動機を「学習内容の重要性」「学習の功利性(賞罰の直接性)」の2軸で分類”
  • わたしが考える学習エンジンを回すコツ〜takiponeのケース | DevelopersIO

    (English follows Japansese) ども、大瀧です。 クラスメソッドのエンジニア採用では、自律的に学習を進める能力や技術習得の伸びしろ具合を表現する特性として「学習エンジン」という用語があります。素養として持っておくべきと言われる一方でこれを養う話題があまりないなと思い、学習エンジンを身につけるとしたら私はこのあたりを意識するかなぁと思ったポイントを共有してみます。 恐らく人によって観点やポイントが異なると思うので、他の方も学習エンジンについて思うところがあればブログやSNSで教えてもらえるとありがたいです! 学習の3つのプロセス これから身につけようという学習領域があるとき、習得するためのプロセスを3つに分けてみました。 インプット 検証 アウトプット "学習"というとインプットをイメージすることが多いと思いますが、知識としての定着をはかり後述の学習エンジンを回す目的

    わたしが考える学習エンジンを回すコツ〜takiponeのケース | DevelopersIO
    tbpg
    tbpg 2022/09/07
  • オープンソースが当たり前の業界。閉じた人事ではなく、開かれた人事に - iroots log.

    新卒入社したリクルートでリクルーティングアドバイザーとしてキャリアをスタートさせた安立さんは、企業側の知名度やブランディングによってその結果が左右されることにもどかしさを感じていたと言います。その後、偶然の出会いをきっかけに一人目人事としてヌーラボに入社し、当事者として採用に関わりはじめました。そんな安立さんの人事1年目時代を振り返りながら、一人目人事として採用・ブランディング・制度づくりに奔走した当時のエピソードについて伺いました。 株式会社ヌーラボ 管理部人事労務課 安立沙耶佳 新卒で現リクルートに入社し、スタートアップ〜メガベンチャーを担当するリクルーティングアドバイザーに従事。その後、新規事業だったITエンジニア向け新規事業の渉外・ビジネス開発を担当し、2016年11月に福岡市に社をおく株式会社ヌーラボに人事担当として入社。東京事務所に籍をおきながら、国内全域の人事業務(評価、制

    オープンソースが当たり前の業界。閉じた人事ではなく、開かれた人事に - iroots log.
    tbpg
    tbpg 2022/09/06
    “中には「採用についての情報を他社に伝えたくない」という方もいらっしゃるかもしれませんが、オープンソースという考え方が当たり前の業界なので、人事採用もずっと閉じたままではいけないと思います”
  • マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi

    Negative Capabilityという概念を最近知った。詩人ジョン・キーツが提唱したとされている用語で「事実や理由を性急に求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」を意味する。対義語はPositive Capabilityで、所謂課題解決能力の事。 我が身に翻ってみると思い当たる事が多く、特にマネージャーをやっているとこの能力の有用性を感じずにはいられない。例えばよく目にするのは以下の様な事象だ。 新しく入ってきたマネージャーが成果を出そうと張り切って色々提案するが、芯を外していたり合意を得られてなかったりで現場でハレーションが起きる ある問題を解決する為に新しいツールを導入するが、新しいツールが更なる問題を引き起こし以前より状況が悪化する 組織内で色々改善活動を試みるが、すぐには効果が出ず反応も芳しくないので心が折れてしまう これらはpositive capability

    マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi
    tbpg
    tbpg 2022/09/05
  • Classmethodに入社。新規デザイン事業開発を行なっていく小瀧です | DevelopersIO

    皆様、はじめまして。小瀧 和正(KOTAKI Kazumasa)と申します。 9月1日よりClassmethod Experience Design Centerに参画しました。この場をお借りして経歴や転機、これからについてなどの自己紹介をさせていただきます。 経歴 社会人前時代(2000年〜2005年) 大学では建築工学を専攻しプログラミングやデザイン、アートに触れる 建築業界への就職を断念し、卒業後は友人のイベントオーガナイザーの手伝いに従事 イベントで出会ったファッションデザイナーやスタイリストのWebやグラフィックを制作する形で徐々にデザインの仕事を開始 デザインプロダクション時代(2005年〜2015年) FORM::PROCESSや日デザインセンター 原デザイン研究所などのデザインプロダクションにてデザイン、ディレクションに従事。Flashのを執筆 AdFESTやThe W

    Classmethodに入社。新規デザイン事業開発を行なっていく小瀧です | DevelopersIO
    tbpg
    tbpg 2022/09/01