タグ

オタクとビジネスに関するtelmineのブックマーク (5)

  • #の唐倶利ブログ - 『ゲゲゲの謎』ヒットに至る時系列

    何年ぶりだろう、このカテゴリーでテキスト書くの。 気付いたら、『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』が大ヒットしていました。 てっきり「ゲゲゲの謎」が正式タイトルかと思っていたら、「鬼太郎誕生」の方がメインで「ゲゲゲ~」の方はサブタイトル的な扱いだったんですね。…と言ってしまうくらいには、実は当初あまり関心がなく、劇場まで観に行くかどうかも迷っていて12月に映画の日で最安料金になる日があるしそこで観れたら観るか~…くらいの気持ちだったのが、なんか知らん間に世間で「大ヒット」の扱いになってきてなんだなにがあった、と怖くなったのでとりあえず田舎映画館に駆け込んで観てきました。特典第二弾のを貰いました。 いや~…まさかねぇ…「ゲゲゲの鬼太郎」映画がこんな事になるなんて、予想もしてなかったじゃないですか…。X(旧Twitter)で登場人物公開、原作にはいない知らん人間のオリジナルキャラクターばっかり紹介され

    telmine
    telmine 2023/12/24
    ゲゲゲ、いつの間にか大ヒット!とか言われてて「えー」ってなった。冬休みアニメ対抗馬が来る前に逃げ切り作戦なのかね。
  • あの名作マンガはなぜ買えない? 創作者に“ものすごい”力を許す著作権の常識

    こんにちは。江端智一です。 私が小学生から中学生の頃の少年マンガといえば、仲の悪い学校の番長どうしが、河原で喧嘩をして、最後にはお互いに笑い合って無二の親友になる、という「こいつらの頭の中には、脳が詰まっていないのか」というくらい、バカバカしい内容でした。 そして少女漫画についても、同様、「実はあなたのことが好きだったの」「僕もだよ」というエンディングで終わるというコンセプトのバリエーションの使い回しと思っていました。 「マンガを読めば、バカになる」ーーこれは、当時の子供を持つ保護者たちの共通認識でした。当時の私ですらも、「マンガなんぞ読んでいたら、確かにバカになるだろうなー」と漠然と思っていました。読んでいましたけど……。 そんな時代にあって、「キャンディ」との出会いは、一言で言って、衝撃でした。 『キャンディ・キャンディ』という少女マンガに出会ったのは、中学校2年生の時だったと思います

    あの名作マンガはなぜ買えない? 創作者に“ものすごい”力を許す著作権の常識
    telmine
    telmine 2013/03/10
    前回分もブクマしておく。こっちは判り易かったし納得出来た(ややぶった切り方は乱暴だが)…どうしてその続きがあぁなった…?これが法律の難しさの証明なのか??
  • “違法な”同人誌はなぜ放置されている? 600億円市場に突然警察介入の可能性も…

    【前回記事はこちら】 『あの名作マンガはなぜ買えない? 創作者に“ものすごい”力を許す著作権の常識』 前回記事では、少女マンガ『キャンディ・キャンディ』にまつわる事件(「キャンディキャンディ事件」)やボーカロイド「初音ミク」などを通じて、創作者が保有する著作権の強さについて紹介させていただきました。 前回の繰り返しになりますが、いわゆる「キャンディキャンディ事件」とは、以下のようなものです。 ・作画者のいがらしゆみこさん(以下、マンガ家のいがらしさん)が、原作で原案者の水木杏子さん(以下、原作者の水木さん)の許諾を得ることなく、キャンディキャンディの主人公・キャンディのキャラクターでビジネス始めたことに端を発する事件で、このビジネスに対して、原作者の水木さんが、二次的著作物の著作権侵害の訴訟を起こした。 ・キャンディキャンディのストーリーが、水木さん原作、いがらしさん作画による著作物である

    “違法な”同人誌はなぜ放置されている? 600億円市場に突然警察介入の可能性も…
    telmine
    telmine 2013/03/10
    前回の内容からまさかこんな着地をするとは予想外だったんだぜ…。///そしてサイトが予想以上の破壊力だったんだぜ…(あの「筆者提供」絵は娘さん作らしい…ので「筆者提供」絵で笑うの禁止。) http://www.kobore.net/
  • むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星

    ◆痛いニュース(ノ∀`):若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1327270.html いや、そうじゃなくて… 日人はむしろ合理的でお人好しだからなんじゃないかと思う。 ある意味アタマが良すぎて身動きできないというか。 僕は大型免許持ってるけどクルマには乗らない。 それというのも第一の理由はリスクを取りたくないから。 まず自分が運転がヘタだというのもあるけど、たとえどんなに巧い人でも貰い事故からは逃れられない。 ヘタな自分が運転するのは公道で刃物を振り回すようなものだという自覚があるし、そんな刃物を振り回した狂人の群の中に突っ込む度胸はない。 あと、クルマはコストと時間など無駄も多い、つまり「非合理」だから。 昔よく先輩のクルマに乗せてもらって遠出すると、渋滞に巻き込まれた。 そう

    むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星
    telmine
    telmine 2009/10/25
    "今のライトオタクは「合理的」な判断に基づいてオタク趣味を選択しているのだ"むしろ安上がりでお手軽だからこそ、アニメやゲームにハマるのだ"貴族でなければオタクになれない時代は終わってるよねー。
  • 幻冬舎コミックス

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。

    幻冬舎コミックス
    telmine
    telmine 2009/10/12
    相変わらずだなぁふゅーじょんは。
  • 1