タグ

presentationに関するtenkomaのブックマーク (43)

  • prez. - html based rich slide template

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / 色々試してみよう的にスライドのテンプレみたいのを作った。 デモprez. on gitHub※ IE9, Chrome11, Safari5, Firefox4, Opera11 キーボードの o を押すとページ一覧に切り替えられる。後は矢印とかjkhlとかで移動。 一続きのページの並びを縦に展開できるようになってる。 Backbone.jsをベースに作ってみた。一旦ページに存在するデータを取ってきて、モデルらを構築し、そのデータを元にプレゼン用ビューと一覧用ビューを作る。各ページのモデルにはselectedというプロパティがあり、この値は、コントローラー(hashchangeマネージャみたい

    prez. - html based rich slide template
  • iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕)

    ジョブズのプレゼンの上手さとかアメリカ人のノリの良さとか。2007年1月9日基調講演(keynote address)にて iPhone を初公開する Apple の Steve Jobs語字幕付き。

    iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕)
  • iPad活用術:iPadでパワポのプレゼンをする方法

    iPadのような「新しいおもちゃ」を手に入れたら、出来るだけ色々な場面で使って満足感を増したい、さりげなく使うところを他の人に見せて優越感に浸りたい、と思うのは、このタイミングでiPadを入手するような典型的なアーリーアダプターとして当然の要求。 そんな人におすすめなのが、iPadを使ったプレゼンだ。ミーティングの場に、ノートパソコンの代わりにiPadだけを持って行き、おもむろにiPadをプロジェクターに繋げ、プレゼンをする。注目を浴びること、間違いなしだ。 用意すべきは小道具はiPadをプロジェクターに繋ぐためのiPad Doc Connecter (2980円、Apple Storeへのリンク)。そしてアプリはCloudReadersを使う(こちらは無料)。Version 1.10からは外部モニターをサポートしているので、その機能を使ってプロジェクターにスライドを映すのだ。 プレゼンの

    iPad活用術:iPadでパワポのプレゼンをする方法
  • Keynoteで文字が光っているようにする方法 (Kanasansoft Web Lab.)

    自分が作ったスライドで、ハローのように文字が光っているように見える効果がある。 このやり方を聞かれたので細かく説明してみる。 Keynoteには文字やオブジェクトを光らせるような効果はない。 じゃあ、どうやっているのかと言えば実は単純で、影を使っている。 影の色を選択できるアプリケーションであれば、この方法は使えるはず。 Keynoteでこれをやる場合のコツは、文字を太くしておくこと。 Keynoteの影の総量は、対象となるオブジェクトの面積に依存するようなので、細い文字を光らせてもあまり見栄えがよくない。

    tenkoma
    tenkoma 2009/12/02
    おおっ、やってみたけど簡単だ
  • 帰宅部のポスターできたwww:ハムスター速報

    帰宅部のポスターできたwww カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 15:08:45.63 ID:KjBgg3/L0 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 15:09:42.52 ID:E3xNDagiP 何ぞこれwwwwwクソワロタwwwwwwwwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 15:14:21.36 ID:9yuKM8NzO ワロタw 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 15:15:57.36 ID:qJN4e/HB0 保存した 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 15:20:17.74 ID:2b6vKC

    tenkoma
    tenkoma 2009/11/22
    ある意味プレゼンの練習だよな。これ。
  • Coplien氏とMartin氏、TDDとCDDそしてプロフェッショナルの定義について大いに語る。

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

  • slides.js

    Web標準の人たちがS5を使っているのを見て、自分も使ってみたいと思い、色々と実験。ただ、日語ドキュメントがほとんど見つからなかったので、備忘録としてもメモしておく。参考にどうぞ。 そもそも、S5って何だ? 単純に言うと、インターネット上でマイクロソフトのパワーポイントを表現するようなもの。例えば、2xupさんとかがプレゼンの資料として公開している。でも、「それだけなら、パワーポイントをダウンロードするなり、PDF化すればいいんじゃないの?」と思われるかもしれないが、S5はXHTMLCSSのWeb標準で実装されたパワーポイントのツールのようなものなので、検索エンジンにも引っ掛かるし、アクセシビリティにも対応できる。このへんが便利かなと思っている。 S5を使うために必要な技術 まず、HTMLなり、XHTMLが読み書きできること。デザインを自由自在に変えたいのなら、CSSも必要。S5自体は

    slides.js
  • MOONGIFT: » クールなプレゼンをしよう「S6」:オープンソースを毎日紹介

    HTMLで作るプレゼンの利点は何だろう。一番お勧めなのは、普段使い慣れているテキストエディタで書ける点だ。また、シンプルな作りになるのも良い。各種プレゼンソフトウェアは、こったことができるためにビジュアルの作り込みばかり力が入って、肝心の中身が大したものではなくなることがある。 S6によるプレゼン例(via S6 と XPath の紹介) とは言え、ただ文字列を並べるだけでは格好が悪い。そこで専用ツールの登場だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはS6、JavaScriptの達人amachang製のHTMLプレゼンソフトウェアだ。 S6はプレゼン用HTMLファイルに各種イフェクトを可能にするソフトウェアで、矢印キーでのプレゼンスライド切り替え、一覧表示機能がある。各スライドごとにアクションを定義し、多彩なイフェクトをかけられる。 スライド一覧機能 例えば大きな文字がズームアウトしな

    MOONGIFT: » クールなプレゼンをしよう「S6」:オープンソースを毎日紹介
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

  • netwatch 2.0 » SlideShare

    PlaggerとGmailを駆使したネットウォッチ観測事例について http://www.nicovideo.jp/watch/sm2389227Read less

    netwatch 2.0 » SlideShare
  • 同じ内容で発表する際の注意点 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    同じ内容で複数回発表するとき(特に前にやった同じ内容の発表を見た人が場にいる場合)にやってしまいがちなこと。 「これは○○の時に発表した資料なんですが」 「ご覧になった方もいらっしゃるとは思いますが」 「使い回しでゴメンナサイ」 「あんまり変わってないですけど」 「これ前やったんで飛ばしますね」 「(笑いを取るポイントで)ネタバレしているのでアレですね」 その発表は、まだその発表を聞いていない人がターゲットなのだから、すでに聞いた人がどう思うかを気にしすぎて初めて聞く人の体験を損ねてはいけない。初めて聞く人にとって上のような発言は「無駄な情報」であったり「不快」であったり「疎外感を与える」ものでしかない。 これはid:s******の今日の発表だけの話じゃない。12月のid:s******_***の発表やこの前のid:i**_***の発表を見たときからずっとぼんやりとしたもやもや感を抱えて

    同じ内容で発表する際の注意点 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • プレゼンツール S5 を使ってみた : しげふみメモ

    2008年02月20日22:37 カテゴリIT関連 プレゼンツール S5 を使ってみた 仕事で勉強会の資料を発表する時に、プレゼンツールの S5 を使おうと考えて、いろいろ試してみました。 S5: A Simple Standards-Based Slide Show System 簡単な HTML が書ければ、テキストエディタですぐにスライドショーが作成できます。 S5 は XHTMLCSSJavaScript で実装されているということなので、知識があれば自由にカスタマイズも可能です。 プレゼンする時は Firefox などのブラウザだけあればOKです。 ファイルはローカルに置いてもいいし、Webサーバに置いて簡単に公開することもできます。 日語では以下のページがわかりやすくて参考になります。 S5の使い方のまとめ。 - TRANS [hatena] カスタマイズは以下のファイル

    プレゼンツール S5 を使ってみた : しげふみメモ
  • 第2回 CakePHP 勉強会に参加してきた - 雑文発散(2008-02-20)

    ▼ [PHP] 第2回 CakePHP 勉強会に参加してきた 第2回 CakePHP 勉強会に参加した。なにげに Lighting Talk で発表したりもしたので、なにげに資料もアップしてみたり。HandsOut を初めて使ってみたけど、なかなか良い感じだね(と勝手に宣伝モード)。 yando さん発表の addons.mozilla.org の事例とニフティさんのトピックイットの事例という、双方とも大規模なサイトでの構築事例話は、CakePHP での負荷ポイントを聞けたので勉強になったなー。 特に addons〜 の方でのスレーブ DB の取り扱い方がうまくて、なるほどな、と。ただ、オレは PostgreSQL なヒトなので、あの方式はうまく使えそうにないんだけど(笑) ということで、同じく Oracle もなかなか使う機会がなさそうなのだけれど、s-yo-ko さんの発表によると、C

    第2回 CakePHP 勉強会に参加してきた - 雑文発散(2008-02-20)
    tenkoma
    tenkoma 2008/02/21
    メールを扱いたかったのでとても参考になりました!
  • Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック

    著名な業界人の講演を拝聴しようと、ITスタッフたちが熱意を持って真面目に会議室に座っている。聴衆にはスライドのコピーが配られている。やがて部屋が暗くなり、講演者が壇上に上がった。そして最初のスライドが表示された直後、聴衆の目はどんよりと曇り、ついさっきまでとはまるで別の感じになってしまった。彼らは黙って座っているが、話を聞いているわけではない――講演者の話す内容を理解しているのではなく、声が聞こえているだけなのだ。彼らは眠気と戦うことに必死になり、コミュニケーションは崩壊する。彼らは自分自身で気付かないまま、論理と退屈さの狭間にある世界に入り込んでしまった。その世界では実質的なコミュニケーションは存在せず、あらゆる意味での生産性が失われる。その世界とはすなわち、PowerPointゾーンだ。 私はPowerPointというアプリケーション自体について特に何か不満を持っているわけではない。P

    Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック
  • [video] Steve Jobs unveils latest iMac

    Tech Money Home Wellness Home Internet Energy Deals Sleep Price Finder More I'm a Swiftie and a Disney Plus Subscriber. Here's Why I'm Not Streaming the Eras Tour Movie Commentary: It's been a long time coming, but now that the Eras Tour has arrived on streaming, I'm turning a blind eye to the movie.

    [video] Steve Jobs unveils latest iMac
  • PowerPoint 絶対主義

    プレゼンテーションが登場する前には、会話があった。プレゼンテーションと少し似たところもあるが、箇条書きは少なくて済んだし、だれかが照明を暗くする必要もなかった。ここにある女性がいる。仮にその名前を Sarah Wyndham とでもしておこう。国防関係のコンサルタントで Virginia 州 Alexandria に住んでいる。彼女は、自分の 2人の娘が、最近どうも言うことを聞かないような気がしていた。部屋を片付けなさいとか、家事を手伝いなさいとかいっても耳を貸さないようなのだ。そこで、ある朝、彼女はコンピュータの前に座り、Microsoft 社の PowerPoint を開いてこう入力した。 新しいページには、こう書き入れた。 整理整頓を怠ると、他の家族全員が混乱しイライラする 無秩序は学業にも社会生活にも悪影響を及ぼす 無秩序は家族全員の効率を下げる 家庭内の和を訴えるかわりに、Sar

    tenkoma
    tenkoma 2008/02/10
    恐ろしや
  • イケてるツールとアプリでプレゼンをキメる

    プレゼンテーションは聴衆を感心させることもあれば、眠らせてしまうこともある。適切なツールやアプリケーションを使うことが重要だ。(Lifehacker) 学生でもビジネスパーソンでも、キャリアの過程でプレゼンをしなければならないときがあるだろう──そのときは、適切なコンテンツとアプリケーションを用意しなくてはならない。ソフトのデモをやるにしても、メルヴィルを説明するにしても、プロジェクタにつないだコンピュータは、聴衆に素晴らしい視覚的・聴覚的体験をもたらすこともあれば、眠気を誘うこともある。Macを使っていようと、Windowsを使っていようと、PowerPointだろうとKeynoteだろうと、あるいはWebブラウザからのプレゼンだろうと、スライドショーやデモをスムーズで楽しくて、記憶に残るものにする便利なヒントやアプリケーション、ツールが幾つかある。 箇条書きにしない PowerPoin

    イケてるツールとアプリでプレゼンをキメる
  • 麦わら帽子の「記」 - [EngineerMind]ライトニングトークス水先案内

    ページは、技術評論社の雑誌「エンジニアマインド」の Vol.3 に掲載された記事 『ライトニングトークス入門』の記事を、 編集部の承諾のもと、公開するものです。まずは快諾をいただいた、編集部に感謝致します。 また、この記事は懸田剛さんの担当されたパートと、私の担当したパートの2部構成になっております。 ページで公開するのは私の担当分の「ライトニングトークス水先案内」となります。 懸田さん担当分の「ライトニングトークスの歴史」については、下記URLの懸田さんのWebページにて公開しておりますので、 是非併せてお読み下さい。 http://giantech.jp/wiki/LTHistoryForEM 雑誌に掲載された記事であり、Web上の文章としては不自然な箇所やあるかもしれませんが、ご了承下さい。 また2007年3月に刊行された雑誌であることをご考慮の上、読んでいただければと思います。

  • XHTML + CSS + JavaScriptによるスライドショーシステム

    XHTML版スライドとは CSSJavaScriptによる疑似スライドシステム 1つのXHTMLファイルを、div要素あるいは見出し要素単位で複数のスライドに見立てる。 CSSで1つのスライドブロックのみを表示(他はdisplay:none)。 クリックやキー操作イベントでJavaScriptを起動し、表示するスライドブロックを切り替え。 様々なXHTMLスライドシステムが存在するが、基的な考え方は同じ。 XHTML版スライドのメリット 1つのファイルにまとまってコンパクトで扱いやすい。 適切に作ればCSSJavaScriptが使えない環境でも通常のウェブページとして閲覧可能。 パワーポイントなどの専用アプリケーションが不要で、どこでもプレゼンテーションできる。 ウェブアプリケーションのデモをするときに、そのままブラウザ内でシームレスに操作できる。 アウトラインプロセッサの出力などの

  • 社労士試験塾 社労士試験学校 社労士試験対策 社労士試験勉強法 社労士試験参考書 at usrb.in

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.