タグ

uiに関するteracy_junkのブックマーク (746)

  • デザインシステムに採用する色を決める5つのルール : could

    始めの一歩としての色共有 ひとりのデザイナーに頼らず、チームで運用できる体制を作るためにも デザインシステム は有用なツールです。しかし、様々な UI コンポーネントと決まりごとが揃ったものを作るのは骨が折れる作業です。デザイナー(もしくはエンジニア)が独自で作って「さぁ使いましょう」と公開しても、使ってもらえるとは限りません。また、デザインシステムをどこで共有して、どのように使われるのかも考慮しなければならず、他社の真似事では済まないこともあります。 作る前から課題が山積みでなかなか手が出せないかもしれませんが、何か始めなければゴールに辿り着くことはありません。そんな現場でデザインシステムを作る場合、色から始めることをオススメしています。 色なんて単純なところは出来ていると思う方は多いと思います。デザイナーであればパレットにしてまとめているでしょうし、エンジニアであれば色は変数にして整理

    デザインシステムに採用する色を決める5つのルール : could
  • Understanding the performance benefits of ConstraintLayout

    Posted by Takeshi Hagikura, Developer Programs Engineer Since announcing ConstraintLayout at Google I/O last year, we've continued to improve the layout's stability and layout editor support. We've also added new features specific to ConstraintLayout that help you build various type of layouts, such as introducing chains and setting size as a ratio. In addition to these features, there is a notabl

    Understanding the performance benefits of ConstraintLayout
  • Webデザインのスタイルガイドの作り方

    Webサイトの制作はどんどん複雑化しており、1人で行う仕事ではなくなってきています。サイト制作では、ビジネスの目的に合わせた一貫性のあるデザインによって、快適なユーザー体験を作り出すことが重要です。 Webサイトを分割してチームでデザインをするときにチームメンバーが共通認識を持つには、デザインドキュメントまたはWebデザインのスタイルガイドを作成することが有効です。これは、エンジニアがデザインを変更してしまうことを防ぐのにも役立ちます。 異なるページの間に一貫した体験を作り出すために、スタイルガイドを用意するのはとても有効です。また、今後の開発やサードパーティ製品が生まれた際も、ブランドのガイドラインに沿い、ブランドの一部として知覚されるようにやすくなるでしょう。 Luke Clum氏は、Webデザインの第一歩としてスタイルガイドを利用することについて、昨年簡単に紹介をしました。この記事で

    Webデザインのスタイルガイドの作り方
  • JetBrainsのWeb UIコンポーネントをオープンソース化 | Post Blog

    Ring UIを発表します。Ring UIはオープンソースのWeb UIコンポーネントです! JetBrainsは何年にも渡ってRing UI ライブラリを開発してきており、複雑なUIコントロールを提供します。Ring UIは50を超えるReactコントロールからなり、シンプルなリンクやボタンに始まり、デートピッカーやデータリストといった洗練されたコントロールまで揃っています。 このライブラリはYouTrak、Hub、Upsourceをはじめとする製品でフル活用されています。そしてJetBrainsはこのライブラリを今後も引き続きメンテナンスしていくことにコミットします。 Ring UIライブラリを使う場面として一つあげられるのがHubのダッシュボードに組み込みカスタムウィジェットの開発です。Ring UIを使うことでお馴染みのJetBrainsのインターフェースに馴染みます。是非クイック

    JetBrainsのWeb UIコンポーネントをオープンソース化 | Post Blog
  • 日本の家電の「絶望的な使いづらさ」について | CoardWare Blog

    ※記事文やコメント欄は長文ばかりのため、パソコンやタブレットなどの大きいディスプレイで読まれることをオススメします。 スマホのような小さいディスプレイだと「長文全体から意味を汲み取る能力」が大幅に低下するためです(それでもスマホの閲覧を意識して改行を多く入れています)。 追記を3つ行いました。 – 追記1 2017/07/15 – 追記2 2017/07/19 – 追記3 2021/01/20 —以下文— ふと思い立ち、「国内家電は使いやすいのか」を念頭に入れ、その視点を意識しながら家電を使い、この一年間を過ごしてみました。 なぜそれをするキッカケになったのかと言うと、実家に帰省した際に、「洗濯機」の使い方がわからず挫折したからです。 ちなみに僕は今までにMacWindowsLinuxも使ってきており、プログラミングもやってきているので、 平均以上の「マシン」への打たれ強さはある方

    日本の家電の「絶望的な使いづらさ」について | CoardWare Blog
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/07/14
    このサイトのUIの絶望的なつかいづらさについて
  • UI設計者向けURLまとめ(メモ - Qiita

    ※今回はUIのみ、UXについては別途記載する ガイドライン まず基は大切にしたいので、ガイドラインから AndroidAndroid アプリ品質ガイドライン https://developers-jp.googleblog.com/2013/01/core.htmlAndroid Designガイドライン https://developer.android.com/design/index.html?hl=ja ・UIパターンアイコン https://developer.android.com/design/patterns/index.html ・優れたUIを実現するために確認しておくべき51のチェックリスト http://ohako-inc.jp/uiux-japan/ui-design/201409-51checklist_for_goodui.html ・Pixel Pe

    UI設計者向けURLまとめ(メモ - Qiita
  • ラジオボタンをUIに用いる時のポイントを解説!より良いサイト、アプリの利用環境のために

    ラジオボタンはフォームにおける必須要素です。互いに相容れない2つ以上のオプションがある時に使用され、ユーザーは正確に1つの選択肢を選ばなければなりません。言い換えれば、選ばれていないラジオボタンをクリックすることによって、選んでいた他のどんなボタンも選ばないということになります。 ラジオボタンは正しく使用されれば素晴らしいものです。ユーザーが間違ったデータを入力するのを防ぎます。キーボード・ナビゲーションやプラットフォームを通じた信頼できるレンダリングなど、多くの選択肢を提示してくれます。 稿では、ユーザビリティ・テストによって巧みにつくられたラジオボタンに関する実用的なガイドラインをご紹介します。 ラジオボタンの名前の由来 古いカーラジオにおいて放送局を変えるために使われたことにちなんでラジオボタンと呼ばれるようになりましたが、このボタンは1つ押された時、別の1つは飛び出すようになって

    ラジオボタンをUIに用いる時のポイントを解説!より良いサイト、アプリの利用環境のために
  • ユーザーインターフェイス解剖学(公開版)

    Goodpatch Engineer Meetup Vol.3 エンジニア目線で考えるデザイン」で発表したスライドの公開版です。 https://goodpatch.connpass.com/event/56973/

    ユーザーインターフェイス解剖学(公開版)
  • つよいUI - transitkix design log

    …というものを最近考えていました。「画面デザインのOKももらったし、私の仕事は終わり!あとはエンジニアに指示書を渡すだけ」と一息ついた時にこそ、改めてデザインを見つめなおすべきです。 つよいUIであるための7つの視点 1.来、そこにあるはずの情報がない場合はどうなりますか? リストUIで載せる情報が0件、文章が空っぽ、画像がない時など 2.表示する要素が想定よりすごく多い/すごく少ない場合はどうなりますか? 数字の桁数、文章の行数、文章が入りきれない場合は文中・文末のどこを省略すべきか…など 3.ユーザーさんの立場によって、表示要素に変化はありませんか? ゲストとログインユーザー、無料会員と有料会員…など 4.ロード中、もしくはロードされるまで何が出ていますか? 通信中の表示、読み込み中の画像エリア…など 5.予期せぬエラーが起こった時、画面はどうなりますか? 通信エラー、リンク先のコン

    つよいUI - transitkix design log
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/06/19
    『つよいUIであるための7つの視点』ブコメにもあるけど、ここで挙げられてる視点ってテストの視点だなぁって(まあこれがないから弊社とか困ってるわけで…)
  • 成熟期に入ったUIデザインとデザインシステム

    先進的から最適化へ 3年前、Facebook が今までのニュースフィードを完全に変えた「Paper」というアプリをリリースしました。ネイティブコンポーネントが使われていないオリジナルの UI とインタラクション。今までありそうでなかった新しい操作方法を提案していました。Paper をはじめ、様々な実験的なアプリを Creative Labs としてリリースを続けていましたが、2015 年にラボは閉鎖され、その半年後には Paper も配信停止されました。 今でも Things 3 for iOS のように新鮮な UI とインタラクションが生まれる場があるものの、あまり見かけなくなりました。今のアプリ UI デザインは、目新しいものを作るより、今まで培われたノウハウを基に使いやすさ、見やすさを磨き上げるフェイズに来ています。斬新なアニメーションと目新しい形状のメニューを作るより、ガイドライン

    成熟期に入ったUIデザインとデザインシステム
  • UIを模写してみてわかること - Kamihira_log at 10636

    先日のこと,カードソーティングゲームを元にUIをつくる演習の回で,「模写」を取り入れてみた.経緯として,昨年度の同じ課題の際に,ペーパープロトのスケッチを描くあたりで手が止まってしまう学生が多くて,毎日いろんなアプリを使っているのにUI当に見えないものなのだなぁ,という気付きがあった.でも,考えてみればUIはよく出来ていればいるほど,透明化して意識から消えてしまうものだ.デザインする以前にそもそも意識化する必要があるんじゃないか・・・と思って試しにやってみた次第である.軽くググってみたけど,UIの模写を教育の場で取り入れている例はほとんど無いようだ. ここで模写するアプリとして,料理レシピサービスのクックバッドを選択した.理由として,まず,学生達でも一度は使ったことがあるサービスであること(クックパッドはなんと月間6000万以上のユーザ数らしい.凄い数字だ).そして今回のカードソーティ

    UIを模写してみてわかること - Kamihira_log at 10636
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/05/25
    面白そうだ
  • モバイルアプリにおける5つのアニメーションの活用法

    10年前、ユーザーインターフェイスでアニメーションやモーションを使うことは、ユーザーのことを考慮するのではなく、むしろユーザビリティの低下につながりました。なぜなら、ピカピカする派手なWebサイトや立ち上がるポップアップ、点滅するボタンなどが多用されていたからです。 しかし、アニメーションやモーションに対する認識は、ここ数年で大きく変化しました。 iPhoneやモバイルアプリの導入以来、多くのデザイナーは動的アニメーションの将来性を見越して経験を積んできました。そして、アニメーションはインターフェースデザインの重要な部分になりつつあります。なぜなら、アニメーションはデザイナーに「時間」という新たな次元を提供したからです。 現代のインターフェースは、静的な画面の連続ではありません。アニメーションによって製品に時間という次元が生まれたため、機械と人間のギャップを埋めることが可能になったのです。

    モバイルアプリにおける5つのアニメーションの活用法
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/05/23
    マテリアルデザインとアニメーションって相性悪くね?感(紹介されてる事例がiOS多いから尚更)
  • Webデザインのトレンドを採用するときの9つの注意点

    Stephen Moyersはオンラインのマーケティング担当およびデザイナー、テクノロジーに詳しい熱心なブロガーです。彼はロサンゼルスに基点を置くSPINX Digital Agencyと契約しています。 音楽やアートなどのカルチャーと同じく、Webデザインにもその時代ごとの思潮があり、毎年新たなデザイン要素や機能、トレンドなどが発生します。また、デザインに対する考え方も、新しい技術の急速な発展に伴い急激に変化します。 Webデザインのトレンドの中には、時の試練に耐えられないものもあります。ユーザビリティを損なうトレンドやユーザーのサイト訪問を妨げるようなトレンドは避けるべきです。以下に挙げるトレンドは、ユーザーはサイトから離れてしまう可能性もあるので、これらを採用する場合は慎重にならなければなりません。 ネガティブスペース ネガティブスペースはホワイトスペースとも呼ばれ、画像やデザイン要

    Webデザインのトレンドを採用するときの9つの注意点
  • TechCrunch

    In the oversubscribed IPO of Mamaearth, Peak XV Partners has found its fourth 10x or greater return within the six months since separating from the Sequoia family. The venture fund is sitting on an 10

    TechCrunch
  • ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い

    先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。 The Distribution of Users’ Computer Skills: Worse Than You Think by Jakob Nielsen on November 13, 2016 日語版2017年3月16日公開 身につけるのがもっとも困難なユーザビリティの教訓に、(訳注:デザインプロジェクトに携わっている)「あなた方はユーザーとは違う」というのがある。これこそがユーザーのニーズについての推測が大失敗に終わる理由だ。デザイナーは大半のターゲットオーディンエンスとあまりに異なっているため、いいと思っているものや利用しやすいと思っているものが見当違いになるだけでなく、そうした自分たちの個人的好みによって判断す

    ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • UIデザインにおけるボタン:スタイルの進化とベストプラクティス | POSTD

    ボタンはごく普通の、インタラクションデザインの日常的な要素です。ボタンはとてもシンプルなUI要素に見えますが、過去数十年間でそのデザインはかなり変わってきました。しかし今でもボタンのUXデザインは認識しやすさと明確さについて言及されています。 この記事ではボタンデザインの発展を辿りながら、有効なボタンを作るために何が最も重要で最適なのかを見つけて行きたいと思います。 スタイルの発展 3Dボタン 初期からオペレーティング用のボタンは、周りのコンテキストと区別するために、浮き彫りと影に依存していました。この設計の解決策は枠、グラデーション、ドロップシャドウを使用して、要素を背景やコンテンツから目立たせ、クリック可能な要素だと簡単に認識できるようにするといった単純な原則に基づいていました。 ボタンが浮かび上がっているように見えます。 このWindows95のダイアログボックスは、濃い影とハイライ

    UIデザインにおけるボタン:スタイルの進化とベストプラクティス | POSTD
  • Facebook UIデザイン大解剖─UIの使いやすさを決める「グレースケール」の配色ルール |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    初めまして、rootアシスタントデザイナーの内藤です。 今日はFacebookのモバイルUIを事例に、UIデザインにおける「グレースケール」の使い方について考えてみます。 そもそも「グレースケール」とはなんなのか。僕も、言葉だけ知っていてなんとなく使っていたので改めて調べてみました。 IT用語辞典(e-words.jp)によると グレースケールとは、画像などに使われる色の種類・範囲を表す用語の一つで、白と黒とその中間の何段階かの灰色のみを用いること 一言でいってしまえば、限りなく黒に近いものから限りなく白に近いものまで「いろんなグレー」ということでしょうか。 グレーという色は地味ですが、UIデザインにおいて実はもっとも重要で、なおかつ難しい色なのではないかと考えています。 例えば、Webサイトのキーカラーなどは、目立ちますし、サイト、しいてはブランドそのものの印象を決定づける色なので、色選

    Facebook UIデザイン大解剖─UIの使いやすさを決める「グレースケール」の配色ルール |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
  • マテリアルデザインについて少し調べる - Qiita

    はじめに マテリアルデザインという言葉は知っていましたが、それが一体なんなのかを正しく理解しないまま、 「これからは、マテリアルデザインだぜ」のような顔して、生活していましたが、 知ったかぶりしているのがバレる前に、少し学んでおこうと思いました。 マテリアルデザインとは 2014年にGoogleが発表した「デザインのガイドライン」。 直訳すると「物質デザイン」。 マテリアルデザインの目的 スマートフォン、タブレット、テレビ、メガネ、腕時計などのデバイスで、 統一されたデザインを取り入れることにより、操作性も統一され デバイスが変わっても使いやすいUIを実現できるとか。 現実世界のルール(奥行きや、影など、質量)を取り入れることで、直感的な操作を実現します。 マテリアルデザイン誕生までの歴史 1.スキューモフィズムでのデザイン スキューモフィズムとは スキューモーフィズム(skeuomorp

    マテリアルデザインについて少し調べる - Qiita
  • 【心理学から学ぶUXデザイン】デザイナー必見の5つのルール

    Webデザイナーにとって、経験は重要です。しかし、経験のみに基づいてデザインを考えるのは、リスクがあるかもしれません。 たとえば、Webサイトを大幅に再設計してはならないという原則をご存知でしょうか? あるいはまた、閲覧者が男性の場合と女性の場合とで、Webデザインはどのように差異化させるべきでしょうか? Webデザインには、何十年もの研究と心理学実験に基づいた心理学的アプローチがあるのです。 以下では、心理学に裏付けられたUXデザインのヒントを、5つご紹介します。 1.可知差異に関するウェーバーの法則 過去5年間にFacebookを使用していた人は、デザインがあまり変わっていないことを知っていますね。3,500億ドル以上のメガ企業であるFacebookなのですから、この3年間で多くの変化があってもおかしくなかったはずです。にもかかわらず、 Facebookが、そしてFacebookだけで

    【心理学から学ぶUXデザイン】デザイナー必見の5つのルール
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/02/17
    冒頭のウェーバーの法則の例え、不適切なのでは(あれって同じ変化量でも分母が違うと気づかれにくいってやつだったような)