タグ

読み物に関するtio259のブックマーク (494)

  • 『FF14』「暁月のフィナーレ」パッチ6.0メインストーリー感想。社会と人生に寄り添うMMORPG(ネタバレあり) - AUTOMATON

    ホーム レビュー・インプレ 『FF14』「暁月のフィナーレ」パッチ6.0メインストーリー感想。社会と人生に寄り添うMMORPG(ネタバレあり) 新生からはや8年。旧版から約10年。色とりどりの願いによって紡がれた、星と命を巡る旅は今ここに最高の結末を迎えた。私は以前、「漆黒のヴィランズ」が完結した際(5.3パッチ時)に寄稿したコラム内で「この物語自体が奇跡である」「「『ファイナルファンタジー』という題材を描ききった上で、それでもなお、何を語るのか」と述べたが、開発陣は積み上げられた期待をやすやすと飛び越え、唯一無二のナラティブを提供することに成功した。 生きているがゆえに避けられぬ死。いずれ来たるサービスの終焉。改めて宣言しよう、運営型のゲームとしては到底考えられない題材をもって語られる『ファイナルファンタジーXIV』「暁月のフィナーレ」の物語は、作がほかでもない長期運営型MMORPG

    『FF14』「暁月のフィナーレ」パッチ6.0メインストーリー感想。社会と人生に寄り添うMMORPG(ネタバレあり) - AUTOMATON
    tio259
    tio259 2021/12/23
    6.0が歴代拡張の多重構造になっていることや、現実と夢のモチーフが多用されていることを、ここまで読みやすく言語化できるレビューはなかなかない。すばらしい。
  • 「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて | 文春オンライン

    先日、選挙ドットコムという媒体の動画企画で論客の西田亮介さんとご一緒する機会があり、その席で「おい、一郎。情報通信白書読んだか。ついに新聞を読んでる10代がゼロになったぞ」と教えてもらったんですよ。 見物にいったら、やっぱり新聞を読んでいる10代はほぼゼロになっていました。 政治や社会問題の争点が遠い世界のことに これは大変なことだと思うんですよね。 総務省:情報通信白書令和2年版 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252510.html 何が大変だって、新聞やラジオに親しんできた60代から80代以上の世代と、これから日社会を担う10代の若者たちの間では、当たり前のことですが「どの媒体から情報を得て、何に信頼を置くのか」がまったく異なるようになってしまうということですよ。 ある調査では、年代別

    「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて | 文春オンライン
    tio259
    tio259 2021/10/26
    そういえば「やまもといちろう」名義じゃなくて「山本一郎」にしたんだっけ?
  • Lucky Bancho 日記「旧FF14の年代解説」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

    FF14のサービス開始から先日で10周年を迎え、旧版の思い出を語るレガシープレイヤーも多い。 当時プレイしていたプレイヤーなら当然分かることだけど、リリース初期からいろいろ変化が大きかったので全体をざっくり表現することは難しい。 ゲームの出来が酷くてストレスフルだったのも、やることが無かったのも、ユーザーイベントが楽しかったのも、やり込み要素があったのも全部ほんとうだけど、どの時期を指して言っているか微妙にズレている。 旧版から新生する時のストーリーは吉田Pのエッセイやインタビューなどでよく語られているが、それはあくまで作り手からの視点での話。 就任直後にエース級を集めて問題点を洗い出し、作り直しの判断をして新生プロジェクトを立ち上げるまでにどんなドラマがあったとしても、当時のプレイヤーから見ればコンテンツの追加などが何もない時期だったことは事実としてあった。 開発側の当時の苦労や判断は

    Lucky Bancho 日記「旧FF14の年代解説」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
  • 【エターナルアルカディア】20年を経て起こした、小さな、途方もない奇跡|蛭田 健司 Kenji Hiruta

    日、2021年10月5日は、ドリームキャスト版「エターナルアルカディア」が発売されて21周年の記念日です。 この日についに正式発表となりましたが、なんと、2022年に「エターナルアルカディア」のコミカライズ版が電子出版されます!!https://twitter.com/shonen_sirius/status/1445317330012028932?s=20 ……えっ!? どういうこと!? そんなことあり得る!? 皆さんの、意表を突かれたお顔が目に浮かびます。無理もありません。私自身も、これを第三者として聞いたなら、ちょっとにわかには信じられないと思います。 ですがこれを実現したのは、何を隠そう、ファンの皆さんと私なのです! 実現させてしまったのです!! これはですね、とんでもない、途方もない話なんですよ……。2020年1月から挑戦を始めて、実に1年9ヶ月もの時間がかかりました。その経緯

    【エターナルアルカディア】20年を経て起こした、小さな、途方もない奇跡|蛭田 健司 Kenji Hiruta
    tio259
    tio259 2021/10/05
    エターナルアルカディアは当時から海外でも人気があったよね。根強いファンがいるのはうれしいことだ。
  • 『FF14』“セイブ・ザ・クイーン”を振り返る松野泰己氏×吉田直樹氏対談。松野氏が描いた“もうひとつの『紅蓮のリベレーター』”とは? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    当にギリギリのタイミングでスタートした“セイブ・ザ・クイーン”の開発 ――まず、松野さんが手がけられた“リターン・トゥ・イヴァリース”の物語がパッチ4.5で完結した後、どのような経緯で“セイブ・ザ・クイーン”の制作がスタートしたのかをお聞かせください。 吉田じつは今回、初期段階から松野さんにご迷惑をおかけしていまして……。発端としては、まず4.xシリーズが終わった後に、何度か松野さんと事をご一緒させていただいたなかで、「ぜひ次の育成型ウェポンのストーリーをお願いしたい」という話をしていました。ただ、その後『漆黒のヴィランズ(パッチ5.0)』を当にギリギリのタイミングまで調整することになり、後続の計画がいつもより遅くなってしまいました。 いつも僕は1つの拡張パッケージをマスターアップした段階で、大急ぎでその次のシリーズのアップデート計画を作るのですが、それが大幅に遅れて、正式に松野さん

    『FF14』“セイブ・ザ・クイーン”を振り返る松野泰己氏×吉田直樹氏対談。松野氏が描いた“もうひとつの『紅蓮のリベレーター』”とは? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    tio259
    tio259 2021/09/27
    "「そもそも戦争がしたくて(このコンテンツに)参加しているのではない」というプレイヤーが、一定数存在するということです。" まさに。
  • 『FF14』ネタバレ全開の『漆黒のヴィランズ』秘話を吉田P/Dが赤裸々に語る(前編)。構想時には『覚醒エオルゼア』という“ボツ案”も存在した! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    “世界の謎の8割をぶちまける”を実現するためにシナリオを構築 ──『漆黒のヴィランズ』のメインシナリオは、個々のキャラクターが描き手の意思を超えて自然と動き出しているかのような躍動感がありました。今回の物語が世界中のプレイヤーに評価された要因のひとつに、そのあたりもあるだろうと思っています。吉田さんご自身は、開発のどのあたりのタイミングで、「これはイケる!」という感触を得たのでしょうか? 吉田どの拡張パッケージも「イケる!」と思って作っているので、そのご質問は難しいですね(苦笑)。 ──そうですよね(笑)。 吉田そのうえでお答えするなら……『漆黒のヴィランズ』では、旧『FFXIV』を含めたサービスを『紅蓮のリベレーター』まで展開してきたことを踏まえて、“世界の謎の8割をぶちまける”と決めて開発に着手しました。手ごたえを得たのは、開発が進むにつれてそれらがキレイに繋がっていく過程を見たときで

    『FF14』ネタバレ全開の『漆黒のヴィランズ』秘話を吉田P/Dが赤裸々に語る(前編)。構想時には『覚醒エオルゼア』という“ボツ案”も存在した! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    tio259
    tio259 2021/09/03
    "『FFXIV』を新生させるにあたって、主人公は絶対にプレイヤー自身であるべきだと定めました。世界を救う人たちの脇にいる傍観者ではなく、あくまでプレイヤー自身が物語の中心にいる" MMOでやる難しさ
  • ギックリ腰のヤバさとつらさと対策と「eスポーツ用サポーター」の良さを人類に教える | GAMEクロス

    サイボーグVTuber「マシーナリーとも子」さんが様々なeスポーツタイトルなどを取り上げるコラム「マシーナリーとも子とeスポーツの浅瀬から」。連載32回目のテーマは「腰痛」です。 ギックリ腰で入院しました こないだ生まれて初めて、かつものすごく激しいギックリ腰に襲われた。 よくある「重いものを急に持ち上げちゃって〜」とかのせいじゃないの。洗濯物干してるときにさ、ほーんの少し身体を傾けただけなの。ほんとにちょっと。5度くらい。偉い人の前でこれやったら「もっとちゃんと頭を下げなさい」って怒られそうなくらいのちょっとした角度よ。それなのに腰に「ビキィ!!!!」って衝撃が走って「き…切れた ぼくの体の中で なにかが切れた…決定的ななにかが…」って思った刹那、激痛。 どうすればいいかわからなくなってとりあえず布団に横になってみたはいいけど、立つことはもちろん寝返りを打つことすら難しいほどの圧倒的痛み

    ギックリ腰のヤバさとつらさと対策と「eスポーツ用サポーター」の良さを人類に教える | GAMEクロス
    tio259
    tio259 2021/08/30
    これは良記事。ぎっくり腰に限らず腰を痛めるのは若くても普通にあるのでマジで油断しないで体のケアしたほうがいい。アスリートと同じように。
  • これだけあった〝特攻隊員に覚醒剤〟外道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    太平洋戦争末期、米艦に零戦機などで突っ込み、時に〝軍神〟とあがめられたり、時に「無駄死にだった」と切り捨てられたりもした特攻作戦の悲劇。出撃前の特攻隊員には覚醒剤「ヒロポン」が与えられていた。この問題は真正面から研究された様子がないが、大阪の元中学教員の相可文代さん(71)は、勤労奉仕で覚醒剤入りのチョコレートを包む作業に従事した女学生の実体験を知ったことをきっかけに独自に調べ、このほど冊子にまとめた。 覚醒剤と知らされず服用し命を散らした若者らの悲哀と、上官や国家体制の無責任さ。志願制とは名ばかりの死への強制の中で、最後には薬物も使った特攻作戦はまさに「統率の外道」(大西滝治郎海軍中将)だ。「祖国に命をささげた美談のように語られるが、実際には覚醒剤による高揚感に満ちないと敵艦には突入できなかった」と相可さん。「実証」にこだわった研究を、冊子の記述と相可さんの言葉からたどる。引用は原文のま

    これだけあった〝特攻隊員に覚醒剤〟外道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2021/08/15
    "「永遠の0」の危うさ""異様な興奮状態にならなければ自らの命を絶つことはできない。美談がいかに危険な論理か。" ほんとうにこれはその通り。永遠の0は戦争美化フィクション。無批判受入は危険。
  • 【追悼・半藤一利さん】「コチコチの愛国者ほど国をダメにする者はいない」若い世代へのメッセージ

    「コチコチの愛国者ほど国をダメにする者はいない」と半藤さんは言う。 Taro Karibe/Getty Images 『日のいちばん長い日』『ノモンハンの夏』などの著書で知られ、幕末・明治維新からの日の近現代史に精通する半藤一利さんが亡くなった。現代に生きる私たちに、歴史から何を学ぶべきかというメッセージを伝え続けてくれた。 半藤さんに一貫していた思いは、15歳で終戦を迎えた戦争への疑問だ。 「なぜ日は無謀な戦争に突き進んだのか」 Business Insider Japanでは2018年夏、過去の過ち繰り返さないために歴史から何を教訓とすべきなのかを、若い世代に向けて語ってもらった。半藤さんは、当時の国際状況が「満州事変に似ている」と警告していた。 それから2年余。世界は新型コロナウイルスという未曾有の危機に見舞われている。半藤さんは「大多数に行った方が楽だからこそ、1人で冷静に考

    【追悼・半藤一利さん】「コチコチの愛国者ほど国をダメにする者はいない」若い世代へのメッセージ
    tio259
    tio259 2021/08/15
    "基本的に人間は信用できないんだと思いました。特に大声で叫んでいるヤツは" まさに。
  • ナマズオは茨城訛り? なんでフェニックスを召喚できるの? 「FFXIV」織田万里氏に読者が聞きたいことを4Gamerがインタビュー

    ナマズオは茨城訛り? なんでフェニックスを召喚できるの? 「FFXIV」織田万里氏に読者が聞きたいことを4Gamerがインタビュー 編集部:Nobu 編集部:鼬 4Gamerでは2021年5月28日に,MMORPG「ファイナルファンタジーXIV」(PC / PS5 / PS4 / Mac)のリードストーリーデザイナー 織田万里氏(以下,織田氏)に対して“読者が聞きたいこと”を募集して実際に聞いてみようという,読者参加型の企画記事を掲載した(関連記事)。 その結果,読者から多数の質問が寄せられ,そのどれもがなかなかに手ごわい。「あー,これ気になるよね」という質問から,「そんなところまで見ているのか……」と感心してしまうマニアックな質問,さらには「アンケートフォームだけじゃ書ききれなかったので,note(外部ウェブサイト)に書きました」という火力高めな質問まであった。 全部の質問を聞いてみたか

    ナマズオは茨城訛り? なんでフェニックスを召喚できるの? 「FFXIV」織田万里氏に読者が聞きたいことを4Gamerがインタビュー
  • 「免疫力」という言葉が不適切な理由…「トンデモ」健康情報に踊らされないために(峰宗太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの流行以降、「免疫力」という言葉をメディアやネットなどでよく見聞きするようになりました。「免疫力」と言う言葉を検索してみると、「免疫力を高める」「免疫力を高めるべ物・飲み物」「免疫力低下」などいろいろ出てきます。 2020年7月5日現在、Yahoo!ニュースで「免疫力」で検索すると1,912件も記事が出てきます。 出版物にも「免疫力」と言う言葉を使ったものが多く見られますし、テレビ番組などでも「免疫力」を冠したものがあり、多くのコメンテーターが「免疫力」と言う言葉を使っています。「免疫力」に対し効果があるとうたう商品もたくさんありますね、健康品などのキャッチコピーでも見かけます。 さて、私は研究者の端くれとして病理学・ウイルス学・免疫学の研究をしています。そういう立場から一言、お伺いしたいことがあります。「免疫力」ってなんですか…? 学問の分野では「免疫力」という言葉

    「免疫力」という言葉が不適切な理由…「トンデモ」健康情報に踊らされないために(峰宗太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2021/08/08
    免疫力とかいうクソワードを最初に作って広めたのは誰なんだろうね。戦犯は。
  • ネタバレ『竜とそばかすの姫』感想。匿名でカッコイイ事言っても無意味。爆ぜろ!って叫びを感じる - 社会の独房から

    細田守監督がパンフレットで 『劇場版デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』から『サマーウォーズ』と、ずっとネットを肯定的に描いてきた世界で唯一の監督だと自分で思っています(笑) と仰っていて、令和最大の「こやつめ、ハハハ」って気持ちになった初夏の香が街頭に満つ時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。 趣味と性癖全開の路線から、川村元気などのセーブ役を見つけ、趣味と性癖を内包しながらもエンタメ路線へと舵を切り、日を代表する監督となった新海誠。 一方で『時をかける少女』や『サマーウォーズ』の大ヒットで、宮崎駿の後継者と期待されながらも、奥寺佐渡子脚から監督自身が脚に手を入れるようになり、『バケモノの子』や『未来のミライ』とパーソナルで独特の倫理観、雑さが目立つようになり、夏休み映画として予算とか人員を貰いながらもエンタメで終わらない自由な作品を作るようになった現代の海賊王こと細田

    ネタバレ『竜とそばかすの姫』感想。匿名でカッコイイ事言っても無意味。爆ぜろ!って叫びを感じる - 社会の独房から
    tio259
    tio259 2021/08/06
    おおむね同じ感想だけどちゃんと言語化できる人がうらやましい。 / 最後は描かれなかったけどちゃんと児相に保護してもらってから帰ってきたと信じたいかな。描かれなかったけど。
  • 海外でWoWからFF14への移住が何故発生しているかの話

    自分も一応現行WoWを撫でる程度に経験済みの感想+海外のプレイヤーが良く言っている事の箇条書き。 当然間違ってることもあると思うから参考程度で。 プレイヤーの質がとにかく悪い酷い、もう当に酷い、LoLよりマシってぐらい。 撫でる程度にやってた自分ですら感じる治安の悪さがある。 NALoLよりマシっていうのは日語で言うとスラム街みたいなもの。 これは根底にPvPがあるからという話もあってここを見るのが一番いいかもしれない。 https://kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-5057.html 海外勢が言うにはFFXIVの治安の良さはMMOにおいて奇跡的なものだとか。 仕様が究極的に初心者に優しくない上記のプレイヤーの質にも関係してくるけど、WoWは気軽にkickするゲームになってる。 DPSが低かったり戦術を理解してないプレイヤーはとりあえずkick。 当然

    海外でWoWからFF14への移住が何故発生しているかの話
    tio259
    tio259 2021/08/03
    海外MMOこわ…とも思うがある意味リアル寄りなのかもしれん。この世は恐ろしいところだぞ。
  • Arlette Green 日記「紅蓮のリベレーターを終えて(クリア済み推奨、ネタバレ含みます)」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

    最近はギャザクラを格的に触りはじめたのでレベリングしたりサブクエストしたり、詩人と暗黒がレベル70まで上がってしまったので学者や侍などにも手を付けたりとなかなか忙しい毎日です。 FF14をはじめて1カ月半ほど経ち慣れてきたのもあって、少しずつできる事の手を広げ始めているところです。 そんなこんなで「紅蓮のリベレーター」が全編終了しました。 一週間メインクエストほったらかしてギャザクラやったりしていたので、意外と時間がかかりましたが「蒼天のイシュガルド」に続くこの物語も非常に良きものでした。 色々と書きたいことがありすぎますが、だらだらと書くと当に長くなりすぎてしまうので簡潔に二人の人物にフォーカスして感想などを書いてみたいと思います。 ■紅蓮のリベレーター(4.0~4.5) まずは、アラミゴ解放軍のリセです。 この物語は、イルベルドの神龍召喚による自爆テロ(敢えてこう言う)を発端として

    Arlette Green 日記「紅蓮のリベレーターを終えて(クリア済み推奨、ネタバレ含みます)」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
  • 障がい児へのいじめの話しをする前に、話したいのはどんなに愛してきたかということ|しらいわ よしこ

    五輪にかかわる音楽家の過去の障がい児に対するいじめについて、書こうと思った。今年27歳になるIQ18の次郎が、被害者だったかもしれない。訴えることが出来ず、無抵抗の無垢の障がい児になんてことを、、、という思いはつのる。けれど、その悲惨さは、その比較対象を持った時に、浮かびあがってくるものだろうから、私はその正反対の話をしよう。そう、私がいかに障がい児の次郎を愛して育ててきたのかを。 次郎は三番目の子どもだったから、定型発達よりもすべてが遅れていることはわかっていた。でも遅れていたからこそ、すべてが100倍嬉しかった。昔からの言葉に『バカな子ほど可愛い』とあるが、それは当だ。可愛くて可愛くてしかたなかった。 2歳でハイハイし始めると、姉と兄の後を付いて回った。二人のことが大好きで大好きでいつも追いかけていた。姉と兄とのエピソードは、「神様にもらった弟」にも書いたので、時間のある時にでも読ん

    障がい児へのいじめの話しをする前に、話したいのはどんなに愛してきたかということ|しらいわ よしこ
    tio259
    tio259 2021/07/21
    愛にあふれた文章に感銘を受ける。欧米なんかだといじめた子にカウンセリングをする制度があるらしい。いじめた子はどこか家庭や心に問題があるという認識の社会。そうなってほしい。
  • 『FF6』のバグを令和になっても探し続ける男──「縛りプレイ記録更新のために本職のゲームデバッガーに」狂気に満ちたやりこみゲーマーの生き様に迫る

    『ファイナルファンタジーVI』(『FF6』)のバグ探しに人生を捧げている男がいる。 その熱意はすさまじく、7年以上に渡りゲームをやりこみ続けるだけでなく、新たなバグを発見する技術を磨くため、ソフトウェアテストの専門会社に入社し、職のゲームのデバッガーにまでなってしまった。 男の名はエディ(@em0141029)。「いかに少ない歩数でゲームをクリアできるか」を追求する“低歩数クリア”という縛りプレイに挑み続けている動画投稿者だ。 2014年よりスタートしたエディ氏の挑戦であるが、2021年の現在においても完走に至ってない。 なぜか? 職のデバッガーとなった結果、エディ氏自身のバグを見つけ出す技術が向上し、つぎつぎと新たなバグを見つけ続けているからに他ならない。 バグを発見し記録更新。いちからプレイし直す(再走)。再びバグを発見する。再走……をくり返しているわけだ。 エディ氏が挑戦する20

    『FF6』のバグを令和になっても探し続ける男──「縛りプレイ記録更新のために本職のゲームデバッガーに」狂気に満ちたやりこみゲーマーの生き様に迫る
  • シャーレアン論文 - のんびり14ちゃん考察

  • 細田守『竜とそばかすの姫』(の、寓喩と演出についてのメモ)|yatte

    とかく細田守は誤解されやすい作家だとおもう。前作『未来のミライ』など顕著な例だったが、映像的な技巧によって観客の解読を惹起する側面がこと細田作品については「なぜかいつも」おしなべて閑却され、おおむねリアリティや蓋然性の側からのみ評価されがちなのだ。これには徴候的なものさえ感じられてしまう――とはいえ実際のところ、この作り手がいつも寓話性とリアリティとの折衷に苦心しているようにみえるのもまた事実で、正味この夏の新作『竜とそばかすの姫』についてもその印象はまったく変わらない。あまつさえ現実と対照されるヴァーチャル空間の映像がどこまでも茫漠とした印象をしかあたえず、そこへ物語の立ちあがりの遅滞や諸要素の不活性がかさなりあうと、なるほどこと作に関しては蓋然性の問題ばかり指弾されてもむべなるかなという気はする。反面、細田のもくろみがあくまで寓話の構築にあった点をつよく意識して画面をおもいおこしてい

    細田守『竜とそばかすの姫』(の、寓喩と演出についてのメモ)|yatte
    tio259
    tio259 2021/07/19
    "すずはひとり――あたかも「そうしなければならないかのようにそうなる」ことが、この作品がどこまでも寓話だということを如実にしめしている――" なるほどなあ。
  • 2020年にがんで逝った男がブログに遺した生き様

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    2020年にがんで逝った男がブログに遺した生き様
    tio259
    tio259 2021/07/19
    "「一撃確殺SS日記」で利用しているFC2ブログは健在で、少なくとも2021年12月までは有料版契約が維持されるとみられる。"
  • WoWを15年、FF14を1年プレイした海外ユーチューバーが両者のコミュニティの違いについて語る

    【メイプルストーリー】レベル世界最高のプレイヤー、Lv300目前で1時間近く『メイプルストーリーの駄目な点』を語り続けレベルアップせず、伝説になる

    WoWを15年、FF14を1年プレイした海外ユーチューバーが両者のコミュニティの違いについて語る