タグ

天文に関するtkfujiのブックマーク (15)

  • 10月8日「皆既月食」 月は何色?(三ヶ尻知子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    10月8日(水曜日)は、月が地球の影に全て入りこむ「皆既月」。日のほぼ全ての地域で、晴れれば、満月が突然欠け、再び満ちていく姿を見ることができます。全国で見られるのは、2011年12月10日以来3年ぶりです。 10月8日 皆既月の時間(※秒は省略)■部分の始まり 18時15分 ■皆既の始まり 19時25分 ■皆既の終わり 20時25分 ■部分の終わり 21時35分 つまり、18時15分に欠け始め、月が地球の影にすっぽり隠れる皆既時間は、19時25分から20時25分。その後、もとの満月の姿に戻るのは21時35分です。 どの方向を見る?東から南東の空で見ることができます。ただ、月の欠け始めの時間は、月がのぼったばかりで高度が低いので、欠け始めの部分から見たいという方は、東に開けた場所が良さそうです。 今回は観測条件が良い今回の皆既月の時間は、1時間。次回の2015年4月4日は

    10月8日「皆既月食」 月は何色?(三ヶ尻知子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tkfuji
    tkfuji 2014/10/08
    今日の皆既月食の時間と色の話。
  • スーパームーン、今年はこれで見納め:朝日新聞デジタル

    月と地球の距離が近く、普段よりも大きく見える満月「スーパームーン」が9日、各地で見られた。7月、8月に続き今年3回目。前日の中秋の名月は雨や曇りにたたられた首都圏でも、この日は晴れ間が広がった。午後6時過ぎには、新宿副都心や、横浜市の横浜ベイブリッジの上などに、大きな月が浮かんだ。次は来年9月28日に見られる。(飯塚晋一)

    スーパームーン、今年はこれで見納め:朝日新聞デジタル
    tkfuji
    tkfuji 2014/09/10
    スーパームーン撮るの上手いな。合成写真みたいな狙った写真。狙いを付けられるのがプロの技か。
  • 「暗黒物質」解明に手がかり 未知の素粒子?観測 :日本経済新聞

    米航空宇宙局(NASA)や欧州合同原子核研究機関(CERN)などの国際チームは4日未明、宇宙に大量に存在する「暗黒物質」を知る手がかりとなる観測データを得たと発表した。暗黒物質が未知の素粒子である可能性を強めるデータで、星の誕生や銀河の形成などの解明につながると期待される。成果は米科学誌フィジカル・レビュー・レターズ(電子版)に近く掲載される。暗黒物質は様々な観測結果から存在することはほぼ確実

    「暗黒物質」解明に手がかり 未知の素粒子?観測 :日本経済新聞
    tkfuji
    tkfuji 2013/04/06
    暗黒物質の正体が分かったら暗黒とは呼ばれなくなるのかしらん。
  • 【ロシア隕石落下】負傷者1200人に 落下隕石、直径15メートル 建物被害3300棟超 - MSN産経ニュース

    ロシア南部チェリャビンスク州周辺の隕石落下による負傷者は16日までに、同州のまとめで約1200人となった。米航空宇宙局(NASA)は、大気圏突入前の隕石の直径を約15メートルと推定。1908年にシベリアに落下した隕石以来の大きさという。 被害を受けた建物は州都チェリャビンスク市だけで3300棟を超えた。被害総額は10億ルーブル(約31億円)を上回る見通し。窓ガラスが損壊した企業や商店が多いため、現地当局は盗難や治安悪化を警戒、市街地で夜間の巡回を強化した。 被害を受けた同市の建物は、集合住宅が2962棟、学校や幼稚園が計361施設、スポーツ施設が5カ所だった。 ユレビッチ州知事は、損壊した窓ガラスの総面積が同州だけで20万平方メートルに及ぶと試算。夜間の気温が氷点下20度以下になることがあるため、窓ガラスの復旧に優先的に取り組む考えを示した。(共同)

    tkfuji
    tkfuji 2013/02/16
    「ユレビッチ州知事は、損壊した窓ガラスの総面積が同州だけで20万平方メートルに及ぶと試算」って凄まじい破壊力だな…
  • ブルームーン - Wikipedia

    季節の長さは3か月なので、通常は3回満月になる。しかし、満月の間隔は平均すると平均朔望月の29.530585日なのに対し、1か月は平均30.436875日でわずかに長いので、季節の最初の数日以内に満月だった場合、季節の終わりまでに4回満月となる。各季節の中の最初・2番目・最後の計12回の満月にはそれぞれ固有の名がある(右表、ただしこれらの名の定義はここでのもののみとは限らない)が、4回の満月がある場合、3回目だが最後ではない満月がブルームーンと呼ばれる。 1年に13回の満月があるとその1つがブルームーンになるため、ブルームーンは閏月と同様に、2〜3年間隔で、19年に7回起こる(起こる年・月は一致しない)。ブルームーンとなるのは、二分二至の約2か月後で次の二分二至の約1か月前、すなわち、2月・5月・8月・11月のいずれかの21日ごろ、言い換えると、雨水・小満・処暑・小雪ごろのいずれかとなる。

    ブルームーン - Wikipedia
    tkfuji
    tkfuji 2012/08/31
    なるほど。今日2012/8/31のブルームーンは青い月のことではなくて、ひと月に2回満月がある場合の2回目のものね♪
  • 全国で金環日食の“限界線”探し NHKニュース

    金環日が見える場所と見えない場所との境の線を“限界線”と言いますが、今回の日では、全国の市民も巻き込んで日を通る限界線探しが行われました。 これによって太陽のより正確な直径を求めることにもつながると期待されています。 世界各地で起きる日について、NASA=アメリカ航空宇宙局は、時間や場所を予測し、限界線を公開していますが、誤差があるとされています。 国立天文台の相馬充助教らは、今回の金環日の限界線について、日の月探査衛星「かぐや」が捉えた月の表面の凹凸のデータを基に、独自に計算し割り出した結果、NASAの予測と南東側におよそ4キロもずれていることが分かりました。 どちらの予測がより正しいのか、国立天文台や兵庫、長野、鹿児島などの科学館、それに高校が各地の市民を巻き込んでプロジェクトを作り、21日、観測に臨みました。 どこで金環日になったのか、ならなかったのか、インターネットを

    tkfuji
    tkfuji 2012/05/21
    「100年以上前に求められた太陽の直径の値が正確ではない」のを目測のネットに寄せられた意見で訂正するのもどうなんだろうね。
  • 金環日食で気温1度近く下がる NHKニュース

    京都大学の研究グループが金環日が起きている間の大気の変化を観測したところ、金環日の前後15分ほどの間に地上の気温が1度近く下がったことが分かりました。 京都大学生存圏研究所の研究グループは21日朝、金環日の間に上空20キロまでの大気がどのように変化するのか観測する試みを滋賀県甲賀市信楽町の施設で行いました。 観測には、気温や気圧などを観測する機械を取り付けた直径1.5メートルほどの気球を使い、金環日の前後に4回飛ばすなどして地上から上空20キロまでの気温や気圧、それに風速などのデータを集めました。 観測の結果、金環日になる5分ほど前から地上の気温が急激に下がり始め、金環日の10分ほどあとには1度近く下がったということです。 研究グループは月によって太陽の日射が遮られたため、気温が下がったとみています。 京都大学生存圏研究所の古淳一助教は「めったに見ることができない金環日のも

    tkfuji
    tkfuji 2012/05/21
    ふーん。でも1度程度なのね。
  • 金環日食の天気マップ(20日発表)(2012年5月20日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    金環日までいよいよあと1日! 18時間きりましたー! あす21日に予想される、気になる天気マップはこちら↓ 北海道や東北、北陸は晴れて、部分日(カチューシャ形)が楽しめそうです。 東海も晴れますが、 関東や近畿から九州にかけては雲の多い天気。 これは、州の南海上に前線や低気圧の雲が広がるから。 特に、南岸沿いほど雲が多い予想ですが、 前線の北上・南下の動きによっては、 雲のかかり方や厚さが違ってくるため、「諦めないで~」(真矢みきさんのよう) 雲が多いといえば、今朝も関東から西の太平洋側では雲の多い天気。 でも、こんな感じにきれいに撮影できました。

    tkfuji
    tkfuji 2012/05/20
    スッキリ金環日食が拝めるのは東海地方と香川県くらいってこと?
  • 【オリコン】“金環日食”目前! 関連作品が続々ランクイン

    tkfuji
    tkfuji 2012/05/10
    金環日食、まだ日食グラス買ってないな。そろそろ準備しなきゃ。
  • 10日深夜に皆既月食 日本全国で観察可能 - MSN産経ニュース

    月が地球の影にすっぽりと入る皆既月が、10日夜に起きる。天候が良ければ日全国で観測が可能で、平成12年7月以来の好条件。国立天文台は「絶好の機会なので、ぜひ観察してほしい」としている。 月は太陽と地球、月が一直線に並ぶときに起きる現象。10日は午後9時45分から南東の方角にある円い月が欠け始め、午後11時5分から同58分まで完全に影に入る。その後は徐々に戻り、11日午前1時18分に月が終わる。 近年、皆既月は約半年ごとに起きているが、今回は月の欠け始めから終わりまでの経過をすべて観察できる好条件がそろう。 月は皆既月中でも見えなくなることはなく、赤銅色に輝く。ただ、地球の大気中にあるちりの量によって、明るいオレンジ色から黒っぽい色まで見え方は異なるため、国立天文台はどんな色に見えたかの観察結果をホームページで募集する。

    tkfuji
    tkfuji 2011/12/08
    10日の夜、晴れるといいね。
  • 東京新聞:ツリーから満月の笑み:社会(TOKYO Web)

    tkfuji
    tkfuji 2011/09/13
    へえ、昨日は6年ぶりの満月の中秋の名月だったのか。上野公園から狙えばスカイツリーと一緒に撮れたのね。
  • 『スター・ウォーズ』R2-D2が家庭用プラネタリウムに!星空にデス・スターが現れるファン待望のアイテム!|シネマトゥデイ

    『スター・ウォーズ』R2-D2が家庭用プラネタリウムに!星空にデス・スターが現れるファン待望のアイテム! インテリアとしても優れている「ホームスター R2-D2」 - (C)2011Lucasfilm Ltd.&TM. All rightsreserved. 映画『スター・ウォーズ』シリーズに登場する人気キャラクターをモチーフにした家庭用プラネタリウム「ホームスター R2-D2」が9月15日に発売される。外観デザインがR2-D2になっているというだけでなく、投影された星空には同シリーズに登場する宇宙要塞「デス・スター」も現れるという趣向が凝らされており、ファンにはうれしい仕様となっている。 インテリアにもぴったりのかわいらしい外観をした「ホームスター R2-D2」は全高21センチというお手軽サイズ。それでいながら約1万個の満点の星空を投影させることができ、天の川なども再現されているというか

    『スター・ウォーズ』R2-D2が家庭用プラネタリウムに!星空にデス・スターが現れるファン待望のアイテム!|シネマトゥデイ
    tkfuji
    tkfuji 2011/08/18
    なにこれー(´∀`) ほすぃ!買う!! #starwarsjp
  • 【特集】2011年6月16日 明け方の皆既月食

    6月16日の明け方、月全体が地球の影に隠れる「皆既月」が見られます。低空の現象で、月は欠けたままの状態で沈んでいきます。 月はなぜ見える 月は太陽・地球・月が一直線に並ぶ満月の際、地球が月に対して太陽の光をさえぎる場合に起こります。満月はおよそ1か月に1度起こりますが、毎回月になるわけではなく、また起こっていても地球の反対側では見られないことを考慮すると、月は1年に2回ほど観察できることになります。2011年は今回のほか、12月10日の深夜から11日にかけても皆既月が見られます。 太陽に照らされる地球の後方(太陽の反対側)には、長い影が伸びています。この影には、太陽の光が地球に完全にさえぎられる「影」と、一部が届く「半影」の2種類があります。地上から見ると、ちょうど太陽から180°反対のところに影と半影が二重円になって位置しています。 月の一部が影をかすめれば部分月、月

    tkfuji
    tkfuji 2011/06/15
    明日はあのコの誕生日♪その日にここ10年ほどで最も長く最も暗く満月が翳るらしい。曇りだけど見えるかなあ。早起きして南西~西南西の空を観測してみよ。三脚と一眼レフを持ってね(´∀`)
  • 衝突直前!?2つのブラックホール発見 - MSN産経ニュース

    北の空のアンドロメダ座にある巨大楕円(だえん)銀河「3C66B」(距離約2.8億光年)の中心で、二つのブラックホールが互いに回転しながら近づき、あと500年程度で衝突する状態にあることが、国立天文台、名古屋大、岐阜大のグループによる観測で分かった。1日発行の米天体物理学専門誌で発表した。 研究チームは平成15年、3C66Bの中心核の公転運動を観測し、ペアのブラックホールの存在を発見。今回、国立天文台の野辺山観測所(長野県南牧村)のミリ波干渉計と、フランスのビュール高原電波干渉計(PdBI)の観測により、2つのブラックホールが太陽と地球の距離の1000倍程度まで接近し、衝突まではあと500年程度と推定されることを突き止めた。 誕生から137億年の宇宙の時間スケールでは500年は“一瞬”。衝突直前の2つのブラックホールの存在を強く示唆する観測は世界で初めてという。小さな銀河が次々に衝突して巨大

    tkfuji
    tkfuji 2010/12/01
    500年が刹那かあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):4日夜のオーロラ観測、望み薄 日本の機関が最新情報 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】太陽の表面で起きた爆発(フレア)から噴き出した大量の荷電粒子が地球に向かっており、4日ごろ、日でもオーロラが見られるかもしれない。米航空宇宙局(NASA)が発表した。  フレアはNASAの太陽観測衛星SDOが1日に観測した。規模はそれほど大きくはなかったが、今回はたまたま、荷電粒子がちょうど地球に向かう位置にある黒点の付近で起きた。  荷電粒子は3〜4日で地球付近に到達し、地球の磁気圏を乱してオーロラや磁気嵐を起こす可能性がある。  荷電粒子の到達は数時間にわたる見通しだが、オーロラが起きる正確な時刻や方向、場所などは予測できない。昼間だと観測はできないが、NASAは「北の空に注目を」と呼びかけている。磁気嵐が起きると無線通信などが乱れる可能性もある。  名古屋大太陽地球環境研究所によると、日でオーロラを肉眼で観測できたのは、これまで北海道に限られるが、高感度カ

    tkfuji
    tkfuji 2010/08/04
    あ、これって今日なのか。東京じゃ厳しいだろうな。一度写真に撮ってみたい。
  • 1