タグ

富野由悠季に関するtobofuのブックマーク (20)

  • NHK文化講演会「アニメ監督が語る“仕事力”」アニメーション監督…富野由悠季

    の全国各地で開催される各種の講演会の中から、ラジオ放送に適した内容のものを録音・編集してお届けします。

    NHK文化講演会「アニメ監督が語る“仕事力”」アニメーション監督…富野由悠季
  • 富野由悠季監督説教大会 3.11以降を生きる学生に向けて メモ - シャア専用ブログ@アクシズ

    行って来たのでメモ。この日の御禿は∀の帽子でした。あと御禿誕生日おめでとうございます。 3.11以降を生きる学生に向けて 只今ご紹介にあてられました富野です、というワンパターンは止めまして(会場笑)。今日のお題が「3.11後の学生に向けて」という、とてもアバウトな話なので(会場笑)。ガンダム研究会なのに「ガンダムの話はするな」と(研究会側が手を横に振る)。言ったじゃないか。 ただ、前フリをしたのは時間が足らないから、という事もありまして。ガンダムの話をするスペースが基的にない。というのも、リアルタイムの話として皆さんがご存知の通り、10月30日、世界総人口が70億を超えた。『機動戦士ガンダム』冒頭の「人口が増えすぎた」が33、4年でリアルになってしまった。という事で、我々はこれからの地球の事を考えると、簡単なところではない、という感じを最近しております。まして3.11後でそういうものを痛

    富野由悠季監督説教大会 3.11以降を生きる学生に向けて メモ - シャア専用ブログ@アクシズ
  • 富野由悠季監督の「説教大会」が開催されるぞー! 早大の学園祭で | ニコニコニュース

    早稲田大学の学園祭「早稲田祭2011」(11月5、6日)で、「機動戦士ガンダム」シリーズで知られる富野由悠季監督が講演する。題して「富野由悠季監督説教大会〜3.11以降を生きる学生に向けて〜」だ。【拡大画像】 早稲田大学ガンダム研究会の企画で、講演は11月5日午後2時45分から。学生以外も参加可能で、チケットの申し込みは特設サイトで10月17日まで受け付ける。チケット代は1枚1000円。応募者多数の場合は抽選となる。

  • ニュータイプエース Vol.2 コードネーム『Gレコ』サンライズプロジェクトとして始動! - シャア専用ブログ@アクシズ

    ――今回はこの『Gレコ』が、誰に向けて、何が描かれるかをお聞かせ下さい。 富野:うーん、中学生……もう少し下げて小学生高学年から高校生までをコア層にしたいですね。これまで『Gレコ』では“リアル”という言葉を使ってきたけど、それは子供も分かるリアルであって、大人に訴えるリアルではないんです。小学校4、5、6年、中学1年の頃って、人間の成長にとってとても大切な時期でしょ? その頃に覚えたものって、死ぬまで記憶に残るでしょうし、人生の目標になる様なものを手に入れられるかもしれない年齢でもある。だから、こういう作品はその年齢層に向けて作るのが一番正しいと思っています。 何を描けば良いのかという部分については、3.11の震災以後に変わってきましたね。今はまだ頑張ろうという気持ちになれるだろうけど、10年後、今の子供たちが20歳前後になった時、その心には深刻なものが残っているに違いない。『Gレコ』はそ

    ニュータイプエース Vol.2 コードネーム『Gレコ』サンライズプロジェクトとして始動! - シャア専用ブログ@アクシズ
  • GM.DX18 今、この時代だから分かる∀ガンダム 富野由悠季インタビュー - シャア専用ブログ@アクシズ

    3.11大震災と『∀ガンダム』の関係!? ――今回の震災では、漫画家など様々なクリエイターが「こんな時に作品なんか作っていていいのだろうか」という命題にぶつからざるを得なかったと言います。こうした時代にフィクションはどういう役割があるんだろうということは、考えるべきテーマだと考えました。そこで思い浮かんだのが『∀ガンダム』でした。 時代が変わる息吹を描いている『∀ガンダム』と、それまで培っていた現実が崩壊に向かった震災後のリアルは、構成要素は真逆かもしれませんが、『∀ガンダム』という作品は震災に直面した現在と通じ合うものがあるように感じます。そこで、今回お話をお伺いしようと思った次第です。 富野 それは迂闊に話せない事でもあります。そもそも『∀ガンダム』は、始めからそういったことを想定していた作品であり、現実がそこにヒットしてしまったということです。例えば原発問題を話すとすると、今までは原

    GM.DX18 今、この時代だから分かる∀ガンダム 富野由悠季インタビュー - シャア専用ブログ@アクシズ
  • 富士山静岡空港の将来を描く−スペースポート− 富野発言分 - シャア専用ブログ@アクシズ

    行ってきましたのでメモ。 富野 富野「さん」だそうです(色んな肩書の方がいるので、「さん」に統一したいという高野氏の意向)。まさか、「さん」ではなくて、こういう先生方とご一緒に、こういう壇に立つ、っていう様な地獄を見るとは思いませんでした(会場苦笑)。アニメ屋の人間というのは、もっと卑屈に扱っておりますので、こういう形でお話してもらうのは、当にありません。が、高野先生…あ、「先生」っていっちゃいけないんだね。 高野 あ、いいです。 富野 すいません、やはり高野「先生」になります。お話をお伺いして、色々考えませんでした。色々考えませんでした、っていうのは、僕が基的に「機動戦士ガンダム」の様な作品を作る、原作と監督の様な立場をやれる様になったというのは、実を言うと僕が宇宙旅行にしか興味がなかった子供だった、っていう事がありまして。今日はここでお話するに至って改めて、自分の宇宙旅行にいつ興味

    富士山静岡空港の将来を描く−スペースポート− 富野発言分 - シャア専用ブログ@アクシズ
  • ニュータイプエース Vol.1 コードネーム『Gレコ』に迫る - シャア専用ブログ@アクシズ

    微妙に改行やら誤字脱字、句読点を直してあります。 ――監督が構想中の新作のコード名は「Gレコ」というんですよね? それには、宇宙エレベータが舞台になっていると聞きましたが? 富野:いや、メインの舞台に考えているけど、それだけの話ではないんですよ。でも、ガンダム系の企画を考えるのがぼくの宿命になっていると思い込みがあるので……(笑)。ずっと考えていたことがあるんです。つまり、「∀ガンダム」以後、何をどう考えてもパッとしない。それで苦し紛れに、宇宙エレベータのことを調べてみたら、物事の根的な問題を考えなければならなくなった。たとえば、 「宇宙移民は液体ロケットであり得るのか?」 「なぜ、宇宙移民をするのか?」 といったような問題です。 30年以上前のアニメの設定なら“人口が増えすぎたから宇宙に移民した”で済んだ。けど、基的なことを考えると、人が遠くに行くことができるようになるには、行く先に

    ニュータイプエース Vol.1 コードネーム『Gレコ』に迫る - シャア専用ブログ@アクシズ
  • NT 10年9月号 冲方×富野 第3回 リアリズムの喪失 - シャア専用ブログ@アクシズ

    リアリズムでものが考えられなくなってくる 冲方 かつてサブカルチャーと呼ばれていたアニメやマンガですが、今やメインカルチャーとなっています。富野さんはまさにその真っ只中でお仕事をなされてきたわけですが、アニメ的なもの、いわゆるビジュアル表現が社会を席巻したと実感された瞬間はあったんですか? 富野 この現象の現れ方として、一番衝撃的だったのは、先月お話した麻生首相の「犬夜叉」発言です。麻生さんひとりの問題ではなく、ここ2、3年、アニメ映画の試写会に政治家が行くことも珍しくないでしょう。サブカル、つまり卑下される媒体であったものが、そういう形で政治家にまでい込んでいる。当にものを考えられなくなった人たちが出現しているんだなと実感して、僕はとてもショックでした。アニメを見ているからものが考えられないということではありません。ものを考える深度の問題で、それが浅くなっていう大人たちが出現している

    NT 10年9月号 冲方×富野 第3回 リアリズムの喪失 - シャア専用ブログ@アクシズ
    tobofu
    tobofu 2010/08/11
    「アンカーを打ち込む」という表現が気に入った。
  • なぜガンダムは売れ、∀ガンダムは売れなかったか? - 玖足手帖-アニメブログ-

    まず、地球の皆様に知っていただきたい事があります。∀ガンダムはヒットしませんでした!(追記:kaito2198さん情報で、ガンダムとしては小粒だが、それなりに売れたそうです) これは富野由悠季総監督自身が「∀ガンダムと言うヒットしないガンダムを作りました」と証言しています。 しかし、今回、∀ガンダムを10年ぶりに通して2年かけて見て気づいた。案外、放送当時は∀ガンダムを売ろうとしていたんだな、という事に気付きました。 (まあ、売るつもりがない監督な訳はないんだけど。フジテレビの放送局が少ないという酷い扱いはともかく) 結論を言いますと、富野監督がインタビューで「何で機動戦士ガンダムは売れたの?」と質問された時に監督が言う答え、また、多くの評論家がガンダムのセールスポイントとして挙げる要素が在ります。 そして、それを∀ガンダムがほとんど網羅している事実があるということです。でもターンエーは売

  • 「『世界名作劇場』になったガンダムなんて見たくない」CG嫌いの富野由悠季氏が挑むCGアニメ「Ring of Gundam」制作秘話

    「『世界名作劇場』になったガンダムなんて見たくない」CG嫌いの富野由悠季氏が挑むCGアニメ「Ring of Gundam」制作秘話 ライター:徳岡正肇 残念ながらSIGGRAPHの特別講演は完全に撮影禁止であり,講演のオフィシャル素材も存在しないため,記事中の写真はCEDEC 2009での監督の講演時のものを使用していることを最初にお断りしておきたい 日で初めて開催されたSIGGRAPH Asia 2009には大勢のクリエーターが集まっていた。そんななかで,ゲームのみならず日の映像制作に多大な影響を与えた「機動戦士ガンダム」で知られる富野由悠季氏の講演が行われた。SIGGRAPHにおける富野氏の演題は「Ring of Gundam : No Hints for Creation in Your Manuals」(リング・オブ・ガンダム:マニュアルに創作のヒントはない)と題されており,ま

    tobofu
    tobofu 2009/12/24
    まあ、とにかく新作作ってよw
  • 「リーンの翼」公式ホームページ

    伝説の小説バイストン・ウェル物語が「完全版」となって甦る! 「富野由悠季を知る上で必読の著」と言われる作が、全面改稿+書き下ろしにより、全4000枚の「完全版」として刊行!富野にしか描けない世界観に、瞠目せよ!! 書籍:「リーンの翼」全4巻 四六判上製単行 定価:各巻2310円(税込5%) 著者:富野由悠季 発売日:3月24日(水)4冊同時に刊行 出版社:角川書店 すべての巻末に小冊子つき! 4冊すべての巻末に各16ページの小冊子「作家・富野由悠季の世界1~4」が添付。 幻の初期企画書、設定資料、語り下ろしインタビューなど、ファン垂涎の情報満載! 1000セット限定 特典つき全4巻入りBOXも発売! 単行発売を記念して、全4巻を化粧箱入りにした限定BOXが発売される。特典として、富野氏がみずから小説「リーンの翼」のオープニングビジュアルとして描き下ろしたカラーイラストをポストカード7

    tobofu
    tobofu 2009/12/03
    メモメモw
  • 週刊連載 富野由悠季起用論まとめ3 「テレビか映画か、それが問題だ」

    関連記事 ■週刊連載 富野由悠季起用論その1 「サンライズは富野由悠季の影響力を消し去るべきか?(上)」 ■週刊連載 富野由悠季起用論その2 「サンライズは富野由悠季の影響力を消し去るべきか?(下)」 ■週刊連載 富野由悠季起用論その3 「サンライズはもう富野世代に頼るべきではない?」 ■週刊連載 富野由悠季起用論その4 「富野はネームバリューも低いし、売れないって当かい?」 ■週刊連載 富野由悠季起用論その5 「富野が使いにくい監督といわれる3つの原因」 ■週刊連載 富野由悠季起用論まとめ1 「富野由悠季を起用する理由はここにあり」 ■週刊連載 富野由悠季起用論まとめ2 「富野についてどんな起用法が良い?」 まとめ1では、富野を使うメリットを語り、まとめ2ではどのジャンルの作品が適切について話しました。そして今回は、テレビ、OVA、劇場、ネット配信などの流通形態について語ります。 ここ

    週刊連載 富野由悠季起用論まとめ3 「テレビか映画か、それが問題だ」
  • シャア専用ニュース - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 現在メンテナンス中です。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが9月2日、パシフィコ横浜で開かれているゲーム開発者向けイベント「CESA Developers Conference 2009」(CEDEC 2009、3日まで)で、「慣れたら死ぬぞ」と題した基調講演を行った。 「僕にとってゲームは悪」「CGの絵は、はっきり言ってつまらない」など、歯に衣着せぬ言葉でゲーム業界やCGを痛烈に批判しながらも、昨年語ったプロ論(「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る)と同様、「あのジジイ(富野氏のこと)を黙らせてやろうと考えてくれ」などとクリエイターを鼓舞する“富野節”に、詰めかけた来場者はわいていた。 アニメ制作は、映像業界で最下等の仕事だった 講演テーマ「慣れたら死ぬぞ」は、口をすべらせた言葉がたまたまタイトルになったということが実情ですが、基的にはお話できると思います。 まず

    「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
  • 富野由悠季亙重郎対談

    富野由悠季と亙重郎、両者の対談は97年5月某日、 新宿の某所にて行われた同席した者は4私ソフトバンク編集スタッフ2名、 ライター1名そしてカトキハジメである 結論から言えば、対談は意外な形で進行した。 予想外とも言える「生」の言葉の奔流は、心構えのない者にとってはかなりドぎつい。 それは時として刺々しく、そして痛々しい不思議なことに、 両者の言葉と意識の間には奇妙な収斂現象がある。2人の間には、各々の生きる時代、 そして世代の病理に蝕まれた肉体と精神の溝が大きな障壁として横たわっているにもかかわらず、 彼らはそれをものともしないのである。 付言すれば、情況のストレンジ性を浮き政たせていた要素として、 2大の肉体の器に盛られた各その精神のミスマッチぶりが挙げられる 〔勿論、こんなことは人遂にとってどうでも良いことなのだろうが。 phase 1 拠り所としての規範と発信者 亙 何から話しまし

    tobofu
    tobofu 2009/09/02
    なんか昔読んだような気がするけど、今更ブクマ
  • ガンダム:30周年作品の映像公開 富野由悠季原作・総監督で制作(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    アニメ「ガンダム」シリーズの30周年記念作品となるショートフィルム「リング オブ ガンダム」の一部が21日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれている「GUNDAM BIG EXPO(ガンダム・ビッグ・エキスポ)」で公開された。シリーズの生みの親・富野由悠季さんが総監督、原作、脚を担当し、映像制作会社「ロボット」と協力、最新のCG映像とアニメーションの融合を目指す。 「リング オブ ガンダム」は、初代ガンダムの「一年戦争」からはるかな時を過ぎた新世紀、月の軌道上に直径600キロの巨大建造物「リング」がある世界が舞台。地球連邦軍に所属するエイジィは、地球の高地で大きな岩のかたまりに埋め込まれた「ビューティ・メモリー」を見つけた……というストーリー。映像の完成時期や公開形態は未定。 エイジィは俳優の川岡大次郎さん、ユリアは女優の平田裕香さんが演じ、キャラクターも2人の表情に似せている描か

  • asahi.com(朝日新聞社):ロカルノ 濃い人うすい人 - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

    プロフィールバックナンバー ロカルノ 濃い人うすい人2009年8月17日 筆者 小原篤 講演後、サインを求められる高畑勲監督=7日、ロカルノで小原写す名誉豹賞を受け取り、豹のトロフィーを高く掲げる富野監督女の子のシャツのおなかに、プログラムを下敷きにしてサインを書く富野監督 15日に閉幕したスイスのロカルノ映画祭の取材では、日アニメ特集「MANGA IMPACT」の上映を見たり、富野由悠季さんや高畑勲さんらゲストの会見や講演を聞くだけではなく、アニメを見た観客や会見に来た記者ら、ヨーロッパの方々の感想を聞いて回りました。これがなかなか楽しくて、ちょっと病みつきになるくらい。 「千と千尋の神隠し」を見たスイス人の若い女性は「宮崎監督のアニメは見たことがなかったけど、とても有名なので見に来ました。千尋の小さな友だち(坊ネズミとハエドリのこと)がとてもかわいかった」。確かに上映中、坊ネズミとハ

    tobofu
    tobofu 2009/08/17
    トミノ…
  • asahi.com(朝日新聞社):ロカルノ 中学生男子 - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

    プロフィールバックナンバー ロカルノ 中学生男子2009年8月11日 筆者 小原篤 右端より3人目から風早、石井、板野、内田、富野、湯山、今石、加藤、赤井、大塚の各氏=スイス・ロカルノで右から内田、富野、湯山右から今石、加藤、赤井会見には多くの人がつめかけた スイス南部で開催中の第62回ロカルノ国際映画祭を取材中です。9日、日アニメの回顧上映企画「MANGA IMPACT」の日側ゲストの共同会見が開かれました。「ガンダム」や「ポケモン」の制作者からアカデミー賞受賞者まで顔をそろえる豪華な会見に、一般客を含む約150人が集まりANIME談義に耳を傾けました。 出席したのは「機動戦士ガンダム」の富野由悠季監督、同作を製作したサンライズの内田健二社長、「ポケットモンスター」の湯山邦彦監督、「つみきのいえ」でアカデミー賞短編アニメ賞を獲得した加藤久仁生監督、「BLASSREITER」の板野一郎

  • 富野由悠季はガンダムを乗り越える - 未来私考

    今日発売のガンダムエースに掲載された富野由悠季×安彦良和の対談が当に素晴らしかった。素晴らしすぎて全文引用したいくらいだがまだ出たばかりの雑誌なので自重したい。是非書店まで行って読んで欲しい。 冒頭でまずお台場の1/1ガンダムについて触れているんですが、 最初からこのプランを聞いていたら絶対潰してたでしょうから、僕の知らないところでゴーサインが出て、結果的にこんな素晴らしいものを見られたのは当に良かったと思います。 この言葉に当に実感がこもっていて良いですね。富野ウォッチャーで長年富野監督を見守って来た人たちならこの感覚が分かるとは思うんですが、富野監督はこんな企画には絶対OKださないんですよね(笑)。いい大人が、何を馬鹿なことを言っているんだって。でも、いい大人が、馬鹿なことを、大まじめに取り組んでみたら、結果的にこんな素晴らしいものが出来た。それを大勢の人が見て、そこにガンダム

    富野由悠季はガンダムを乗り越える - 未来私考
    tobofu
    tobofu 2009/07/25
    久々にガンダムエース買って対談読んだ。富野の安彦批判は鋭い
  • 1